JPH04145039A - 4,4’―(1―フェニルエチリデン)ビスフェノールの製造方法 - Google Patents

4,4’―(1―フェニルエチリデン)ビスフェノールの製造方法

Info

Publication number
JPH04145039A
JPH04145039A JP2265135A JP26513590A JPH04145039A JP H04145039 A JPH04145039 A JP H04145039A JP 2265135 A JP2265135 A JP 2265135A JP 26513590 A JP26513590 A JP 26513590A JP H04145039 A JPH04145039 A JP H04145039A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
acetophenone
reaction
sulfur
pebp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2265135A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Iwane
寛 岩根
Takahiro Sugawara
貴博 菅原
Naoki Suzuki
直樹 鈴木
Kimiko Kaneko
公子 金子
Yoshikazu Shirasaki
白崎 美和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Petrochemical Co Ltd filed Critical Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority to JP2265135A priority Critical patent/JPH04145039A/ja
Publication of JPH04145039A publication Critical patent/JPH04145039A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、4.4’−(1−フェニルエチリデン)ビス
フェノール(以下、PEBPと略記する)の製造方法に
関し、さらに詳しくは、アセトフェノン(以下ACPと
略記する)とフェノール(以下PLと略記する)とを反
応させてPEBPを製造する方法に関するものである。
PEBPはポリカーボネート、ポリエステル、エポキシ
樹脂や感熱紙用顕色剤の中間原料として有用な化合物で
ある。
〈従来の技術) ACPとPLからPEBPを製造する方法として既に知
られているものとしては、例えは塩化水素及びメチルメ
ルカプタンを触媒として75℃、3日間の反応により収
率86%てPEBPを得る方法(イタリア特許685,
536号公報)や、塩化水素及び塩化亜鉛を触媒として
60℃、2日間の反応によりACP転化率92%、PE
BP選択率92%、PEBP収率84.6%で得る方法
(特開昭61−33136号公報)、塩化水素、塩化亜
鉛及びメチルメルカプタンを触媒として50℃、6時間
反応しACP転化率96.5%、PEBP収率87.6
%で得る方法(特開平2−196746号公報)なとが
ある。しかしながらこれらの方法はいずれも腐食性の大
きい塩化水素を必須の触媒成分としているため、実際の
製造に当たっては、ハステロイなとの高価な反応装置が
必要であるという欠点があった。
一方、特開平2−45439号公報には、フェノール類
とアセトンをヘテロポリ酸を酸性縮合剤として用い、ビ
スフェノールを製造する方法か開示されている。
(発明が解決しようとする課題) フェノール類とケトンとの縮合反応によりビスフェノー
ル類を合成する際に、ACPのような芳香族ケトンを用
いる場合、フェニル基との共鳴効果なとここよりカルボ
ニル基が不活性化され、アセトンなとの脂肪族ケトンに
比へて著しく反応性が低下することは公知である。実際
に、アセトンとフェノールからビスフェノールAを合成
する場合、前述のイタリア特許685,536号公報の
方法と同様な触媒を用いた場合、60℃、4時間でアセ
トンの転化率は99%に達する(英国特許735.21
5号公報)。
本発明者らが特開平2−45439号公報の方法を、A
CPに応用したところ、比較例に示すように100℃で
16時間反応を行っても、A、 CPの転化率は60%
であり、アセトンの場合に比へて著し・く反応か遅いと
いう欠点があり、PEBPの工業的製造方法として満足
すべき方法とは言い難い。
(課題を解決するための手段) 本発明者らは、l\テロポリ酸及びメルカプト基を有す
る含イオウ有機化合物からなる触媒を用いることにより
、従来の技術に比へ腐食性の塩化水素を使用することな
く、ACPとPLから短時間で収率よ< PEBPを製
造する方法を見いだし本発明に至った。
すなわち本発明は、ACPとPLとを反応させてPEB
Pを製造する方法において、ヘテロポリ酸及びメルカプ
ト基を有する含イオウ有機化合物からなる触媒を用いる
ことを特徴とするPEBPの製造方法である。
(発明の詳細な説明) NΩヱ 本発明で用いるACPは、蒸留精製したものに限らず、
キュメン法フェノールプロセスにおける蒸留底液から得
られる粗ACPでも使用可能てあ企二LnコにユL菌 本発明において用いるヘテロポリ酸は、モリブデン、タ
ンクステン、バナジウムから選はれた少なくとも1種の
酸化物とリン、ケイ素、ヒ素及びゲルマニウムから選は
れたオキシ酸が縮合した構造で、後者に対する前者の原
子比が2.5〜12である。これらのへテロポリ酸とし
ては、例えはリンタンクステン酸、リンモリフデン酸、
リンモリフトタンクステン酸、リンモリブドバナジン酸
、リンモリフトタンクストバナジン酸、リンタングスト
バナジン酸、リンモリプトニオア酸、ケイタングステン
酸、ケイモリブデン酸、ケイモリフトタングステン酸、
ケイモリフトタングストハナシン酸、ゲルマニウムタン
グステン酸、ヒ素モリアゾン酸、ヒ素タンクステン酸な
とである。
これらのノ゛・テロポリ酸はそのまま用いることかでき
るか、活性炭、アルミナ、シリカ−アルミナ、ケイソウ
土なとの担体に担持したものを用いてもよい。
ヘテロポリ酸の使用量は、ACP1モルに刻し好ましく
は0.01〜0.5モル、特に好ましくは0.05〜0
.3モルの範囲である。
Aム メルカプト基を有する含イオウ有機化合物を意味し、具
体的にはエチルメルカプタン、プロピルメルカプタン、
フチルメル力ブタンなとのアルキルメルカプタン類、メ
ルカプトプロピオン酸、メルカプト酢酸なとのメルカプ
トカルボン酸類、メルカプトエタノール、メルカプトエ
タノールなとのメルカプトアルコール類、メルカプトピ
リジン、メルカプトニコチン サイト、メルカプトビリジノールなとのメルカプトピリ
ジン類、チオフェノール、チオクレゾールなとのチオフ
ェノール類などが挙げられるか、アルキルメルカプタン
類やメルカプ”トカルボン酸類が特に好ましい。
メルカプト基を有する含イオウ有機化合物の使用量はA
CPに対し、好ましくは0.  1〜50重量%、特に
好ましくは0.5〜30重量%である。
反≦改(−件 PLの使用量はACP1モルに対して2モル以上である
か、好ましくは3〜20モルである。PLの使用量かこ
れ以下だと、反応の進行と共に反応混合物の粘度が増大
し撹拌か困難となり好ましくなく、またこれ以上使用す
ると反応速度が向上するが、未反応PLの回収量が増大
し生産性が低下するので実用的でない。
反応温度は30〜150℃、好ましくは40〜120℃
である。
反応時間は触媒量、反応温度にもよるが、通常は2〜1
2時間である。
(実施例) 以下に実施例及び比較例を挙は本発明をさらに具体的こ
こ説明する。
なお、文中の転化率及び収率は次式によって定義され、
定量は高速液体クロマトクラフィーによって行った。
反応したACpH (モル) ACP転化率(%)= ×100 仕込みACPI (モル) 生成したPEBP量(モル) PEBP収率(%)= × 100 仕込みACPI (モル) 実施例1 温度計、還流冷却器及び攪拌器を備えた100mkの三
つロフラスコに、フェノール18.8g(200ミリモ
ル)、アセトフェノン2.0g(16,7ミリモル)及
びフナルメルカブタン0゜12gを仕込み、100°C
て減圧乾燥し結晶水を飛はしたリンタンクステン酸(H
3P W+20ae) 1゜ロアミリモルを加え、10
0℃で6時間反応させた。
反応終了後、高速液体クロマトクラフィーで分析した結
果、ACPの転化率は88.3%、PEBPの収率は8
1.7%であった。
実施例2 メルカプト基を有する化合物としてメルカプトプロピオ
ン酸0.12gを用いたこと以外は、実施例1と全く同
し方法で反応を行なった。反応終了後、高速液体クロマ
トグラフィーで分析した結果、ACPの転化率は86.
9%、PEBPの収率は80.2%であった。
実施例3 メルカプト基を有する化合物として2−メルカプトエタ
ノール0.12gを用いたこと以外は、実施例1と全く
同し方法で反応を行なった。反応終了後、高速液体クロ
マトグラフィーで分析した結果、A CPの転化率は8
3.2%、PEBPの収率は77.9%であった。
比較例1 フチルメル力ブタンを添加せず、 17時間反応を行っ
たこと以外は、実施例1と同様な条件で反応を行った。
APCの転化率は61.1%、PEBPの収率は45.
1%であった。
実施例4 ヘテロポリ酸として、100℃で減圧乾燥し結晶水を飛
はしたケイタンクステン酸(HAs i W+2O−1
1) 1.  ロアミリモルを用いたこと以外は実施例
1と全く同し方法で反応を行った。反応終了後、高速液
体クロマトクラフィーで分析した結果、Acpの転化率
は87.8%、PEBPの収率は81.2%であった。
実施例5 ヘテロポリ酸として、100℃で減圧乾燥し詰問O 晶水を飛はしたケイモリブデンrl (Has i ’
l?+204s) 1.  ロアミリモルを用いたこと
以外は実施例1と全く同し方法で反応を行なった。反応
終了後、高速液体クロマトグラフィーで分析した結果、
ACPの転化率は87.0%、PEBPの収率は80.
8%であった。
(発明の効果) 本発明の方法によれは、塩化水素のような腐食性の強い
触媒を用いることなく、フェノールとアセトフェノンか
ら短時間で4.4’−(1−フェニルエチリテン)ビス
フェノールを高収率で製造することかできる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)アセトフェノンとフェノールとを反応させて、4
    ,4’−(1−フェニルエチリデン)ビスフェノールを
    製造する方法において、ヘテロポリ酸及びメルカプト基
    を有する含イオウ有機化合物からなる触媒を用いること
    を特徴とする4,4’−(1−フェニルエチリデン)ビ
    スフェノールの製造方法。
JP2265135A 1990-10-04 1990-10-04 4,4’―(1―フェニルエチリデン)ビスフェノールの製造方法 Pending JPH04145039A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2265135A JPH04145039A (ja) 1990-10-04 1990-10-04 4,4’―(1―フェニルエチリデン)ビスフェノールの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2265135A JPH04145039A (ja) 1990-10-04 1990-10-04 4,4’―(1―フェニルエチリデン)ビスフェノールの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04145039A true JPH04145039A (ja) 1992-05-19

Family

ID=17413110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2265135A Pending JPH04145039A (ja) 1990-10-04 1990-10-04 4,4’―(1―フェニルエチリデン)ビスフェノールの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04145039A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007023016A (ja) * 2005-06-16 2007-02-01 Taoka Chem Co Ltd フルオレン誘導体の製造方法
JP2010248164A (ja) * 2009-03-25 2010-11-04 Taoka Chem Co Ltd 環状炭化水素誘導体の製造方法
JP2019085399A (ja) * 2017-11-02 2019-06-06 三菱ケミカル株式会社 ビスフェノール化合物の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007023016A (ja) * 2005-06-16 2007-02-01 Taoka Chem Co Ltd フルオレン誘導体の製造方法
JP4671231B2 (ja) * 2005-06-16 2011-04-13 田岡化学工業株式会社 フルオレン誘導体の製造方法
JP2010248164A (ja) * 2009-03-25 2010-11-04 Taoka Chem Co Ltd 環状炭化水素誘導体の製造方法
JP2019085399A (ja) * 2017-11-02 2019-06-06 三菱ケミカル株式会社 ビスフェノール化合物の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000026349A (ja) 9,9−ビス(アルキル置換−4−ヒドロキシフェニル)フルオレン類とその製造方法
JPS5829286B2 (ja) ビス ( ヒドロキシフエニル ) アルカンルイコンゴウブツ ノ セイゾウホウホウ
JP2001031665A (ja) オキセタン環を有するビフェニル誘導体
JP7396941B2 (ja) 9,9-ビス(3-フェニル-4-(2-ヒドロキシエトキシ)フェニル)フルオレンの製造方法
JPH04145039A (ja) 4,4’―(1―フェニルエチリデン)ビスフェノールの製造方法
JP3794651B2 (ja) メルカプト化合物、メルカプト化合物の製造方法、テトラオール化合物およびテトラオール化合物の製造方法
JPH06727B2 (ja) ビス(3−アミノフエノキシ)化合物の製造方法
JP2002338540A (ja) ビスチオフェノールフルオレン類及びその製造方法
JP3003294B2 (ja) ビスフェノールaの製造方法
JPH0245439A (ja) ビスフエノールの製造方法
JP3000731B2 (ja) オキシフラバン類の製造法
JPH09286772A (ja) メルカプト化合物、トリオール化合物、およびそれらの製造方法
JP2649722B2 (ja) 4,4’‐(1―フェニルエチリデン)ビスフェノールの製造方法
JPH08143534A (ja) アルキルフェニルスルホンの製造方法
JPH1149714A (ja) 4,4’−(1−フェニルエチリデン)ビスフェノールの製造方法
US3062890A (en) Alpha-hydroxy beta-mercaptoalkanals
JPH01135739A (ja) 2−(4−ヒドロキシフェニル)−シクロヘキサノンの製造方法
JPH0687852A (ja) 2−アセチルベンゾ〔b〕チオフェンの製造法
JP2002241331A (ja) 2,2’−メチレンビス(アルキルフェノール)類の製造方法
JP3124304B2 (ja) (メタ)アクリル酸エステルの製造方法
JP6234367B2 (ja) 9,9−ビス(ヒドロキシアルコキシフェニル)フルオレン類の製造方法
JP3083485B2 (ja) スルフィド基含有メルカプトカルボン酸およびそのエステルの製造方法
JP4145082B2 (ja) 置換フェノール類
JP2876801B2 (ja) メタンスルホニルエステルの製造法
JP2002161087A (ja) 長鎖脂肪族ジグリシジルエーテル及びその合成方法