JPH08143534A - アルキルフェニルスルホンの製造方法 - Google Patents

アルキルフェニルスルホンの製造方法

Info

Publication number
JPH08143534A
JPH08143534A JP6289766A JP28976694A JPH08143534A JP H08143534 A JPH08143534 A JP H08143534A JP 6289766 A JP6289766 A JP 6289766A JP 28976694 A JP28976694 A JP 28976694A JP H08143534 A JPH08143534 A JP H08143534A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
group
alkyl
component
alkylphenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6289766A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Sakamoto
純一 坂本
Hiroshi Itsuda
博 五田
Hitoshi Kano
仁志 狩野
Hideaki Nishiguchi
英明 西口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd filed Critical Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd
Priority to JP6289766A priority Critical patent/JPH08143534A/ja
Publication of JPH08143534A publication Critical patent/JPH08143534A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 一般式(1)で表わされるハロベンゼンとア
ルキルメルカプタンを塩基の存在下に反応させ、引き続
き酸化して一般式(3)で表わされるアルキルフェニル
スルホンを製造する。 【化1】 (式中、Rはアルキルカルボニル基、アリールカルボ
ニル基またはシアノ基を、Xはハロゲン原子を、R
炭素数1〜4のアルキル基を表わす。) 【効果】 工業的に安価にかつ容易にアルキルフェニル
スルホンが得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、アルキルフェニルスル
フィドおよびアルキルフェニルスルホンの新規な製造方
法に関する。これらは、医薬中間体などの原料として有
用な化合物である。
【0002】
【従来の技術と発明が解決しようとする課題】従来、ア
ルキルフェニルスルフィド、例えばアルキルチオアセト
フェノンの製造方法に関しては、チオアニソールを塩化
アルミニウム存在下で無水酢酸と反応させる方法が知ら
れているのみである(US2763692)。
【化3】
【0003】また、アルキルフェニルスルホン、例えば
アルキルスルホニルアセトフェノンの製造方法に関して
は、アルキルチオアセトフェノンを酢酸溶媒中で過酸化
水素、過マンガン酸カリウム等により酸化させる方法が
知られている(US2763692、J.Am.Che
m.Soc.75 4330(1953))。
【化4】
【0004】前者のチオアニソールと無水酢酸をルイス
酸の存在下に反応させてアルキルチオアセトフェノンを
製造する方法は、実験室的にはよく実施される方法であ
るが、工業的見地からすると、金属等の廃棄物が多く排
出されること、生産効率が悪いこと等、コスト面、公害
面での負荷が大きく、有用な方法とは言い難い。
【0005】また、後者のアルキルチオアセトフェノン
を酢酸溶媒中で過酸化水素、過マンガン酸カリウム等に
より酸化させてアルキルスルホニルアセトフェノンを製
造する方法は、溶媒回収、目的物の取り出し方法、収率
等に問題があり、工業的に適した製造方法とは言い難
い。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記欠点
を排除して、工業的に安価にかつ容易にアルキルフェニ
ルスルフィドおよびアルキルフェニルスルホンを製造す
る方法を提供すべく鋭意検討した。
【0007】その結果、工業的に安価に供給されている
ハロベンゼンを原料として用いる方法を見出すに至っ
た。すなわち、請求項1の発明は、下記のように、一般
式(1)で表わされるハロベンゼンとアルキルメルカプ
タンを塩基の存在下に反応させることを特徴とする一般
式(2)で表わされるアルキルフェニルスルフィドの製
造方法である。
【化5】 (式中、Rはアルキルカルボニル基、アリールカルボ
ニル基またはシアノ基を、Xはハロゲン原子を、R
炭素数1〜4のアルキル基を表わす。)
【0008】また、このようにして生成したアルキルフ
ェニルスルフィドを、特に単離することなく、引き続き
酸化して、アルキルフェニルスルホンを得ることができ
る。すなわち、請求項5の発明は、下記のように、一般
式(1)で表わされるハロベンゼンとアルキルメルカプ
タンを塩基の存在下に反応させ、引き続き酸化すること
を特徴とする一般式(3)で表わされるアルキルフェニ
ルスルホンの製造方法である。
【化6】 (式中、Rはアルキルカルボニル基、アリールカルボ
ニル基またはシアノ基を、Xはハロゲン原子を、R
炭素数1〜4のアルキル基を表わす。)
【0009】以下、本願発明の内容を詳細に述べる。
【0010】出発原料として用いる一般式(1)で表わ
されるハロベンゼンは、アセチル基、プロピオニル基等
のアルキルカルボニル基、ベンゾイル基等のアリールカ
ルボニル基、シアノ基等の置換基と、塩素原子、臭素原
子等のハロゲン原子とを、任意の位置に有する化合物で
ある。具体的には、4−クロロアセトフェノン、2−ク
ロロアセトフェノン、4−ブロモアセトフェノン、4−
クロロプロピオフェノン、4−クロロベンゾフェノン、
2−クロロベンゾフェノン、4−ブロモベンゾニトリ
ル、2−クロロベンゾニトリル等を挙げることができ
る。
【0011】また、アルキルメルカプタンとしては、メ
チルメルカプタン、エチルメルカプタン、プロピルメル
カプタン、ブチルメルカプタン等を挙げることができ
る。本発明におけるアルキルメルカプタンの使用量は、
出発原料として用いるハロベンゼンに対して0.8〜
3.0倍モル、好ましくは1.0〜2.0倍モルの範囲
である。
【0012】本反応で用いる塩基としては、水酸化ナト
リウム、水酸化カリウム等の水酸化アルカリ金属、炭酸
ナトリウム、炭酸カリウム等の炭酸アルカリ金属、ナト
リウムメチラート、ナトリウムエチラート等のアルカリ
金属アルコラート等を挙げることができる。工業的に
は、水酸化ナトリウムが好ましく用いられる。塩基の使
用量としては、特に限定されるものではないが、ハロベ
ンゼンに対して0.8〜3.5倍モルの範囲で用いる
と、好結果が得られる。この際、これらの塩基とアルキ
ルメルカプタンを反応させ、アルキルメルカプチドとし
て、反応に用いることも可能である。
【0013】本反応は、水の存在下、不均一系で行なう
ため、相間移動触媒の存在下に反応を行なうと円滑に進
行する。相間移動触媒としては、ベンジルトリエチルア
ンモニウムブロマイド、ベンジルトリメチルアンモニウ
ムブロマイド、ヘキサデシルトリエチルアンモニウムク
ロライド、ドデシルトリメチルアンモニウムクロライ
ド、テトラ−n−ブチルアンモニウムブロマイド、テト
ラエチルアンモニウムクロライド、テトラエチルアンモ
ニウムクロライド、トリオクチルメチルアンモニウムブ
ロマイド等の4級アンモニウム塩、ヘキサデシルトリエ
チルホスホニウムブロマイド、ヘキサデシルトリブチル
ホスホニウムクロライド、テトラ−n−ブチルホスホニ
ウムブロマイド、テトラ−n−ブチルホスホニウムクロ
ライド等の4級ホスホニウム塩が好ましく用いられる。
中でも、ベンジルトリエチルアンモニウムブロマイド、
テトラ−n−ブチルアンモニウムブロマイド等の4級ア
ンモニウム塩が、好ましく用いられる。相間移動触媒の
使用量は、通常、ハロベンゼンに対して0.1〜10重
量%の範囲である。
【0014】反応温度は、通常、約30〜120℃、好
ましくは約60〜110℃の範囲である。反応温度が低
すぎると反応速度が遅く、逆に高すぎると副反応が起こ
り収率低下の原因となる。
【0015】反応溶媒は、特に必要ではなく、水溶媒の
反応が可能であるが、本反応において不活性である溶媒
を使用することができる。例えば、ヘキサン、シクロヘ
キサン、ヘプタン等の炭化水素類、ジクロロエタン、ジ
クロロメタン、クロロホルム等のハロゲン化炭化水素
類、ベンゼン、トルエン、キシレン、クロロベンゼン、
ジクロロベンゼン、トリクロロベンゼン等の芳香族炭化
水素類を挙げることができる。溶媒を用いる場合、その
使用量は、特に限定されるものではないが、通常、一般
式(1)で表わされるハロベンゼンに対して0.1〜1
0倍重量である。
【0016】反応時間は、一概には言えないが、通常、
1〜30時間の範囲である。
【0017】このようにして生成したアルキルフェニル
スルフィドは、常法の蒸留、晶析等により単離すること
ができる。
【0018】本発明で得られるアルキルフェニルスルフ
ィドとしては、4−メチルチオアセトフェノン、2−メ
チルチオアセトフェノン、4−エチルチオアセトフェノ
ン、4−n−ブチルチオアセトフェノン、4−メチルチ
オプロピオフェノン、4−メチルチオベンゾフェノン、
2−n−プロピルチオベンゾフェノン、4−メチルチオ
ベンゾニトリル、2−メチルチオベンゾニトリル等を挙
げることができる。
【0019】このようにして得られたアルキルフェニル
スルフィドを、特に単離することなく、引き続き酸化し
て、アルキルフェニルスルホンを得ることができる。
【0020】本発明で使用される酸化剤としては、特に
限定されるものではないが、通常、過酸化水素水が好適
に用いられる。酸化剤量は、アルキルフェニルスルフィ
ドに対して1.5〜5.0倍モル、好ましくは2.0〜
3.0倍モルの範囲である。この際、触媒の存在下に酸
化を行なうと、反応が円滑に進行する。触媒としては、
タングステン酸ナトリウム、タングステン酸カリウム等
のタングステン酸塩を用いると良い結果を与える。触媒
の使用量は、通常、アルキルフェニルスルフィドに対し
て0.01〜1重量%の範囲である。
【0021】反応溶媒は、特に必要ではなく、水溶媒の
反応が可能であるが、本反応において不活性である溶媒
を使用することができる。
【0022】反応温度は、通常、約30〜120℃、好
ましくは約50〜100℃の範囲である。反応温度が低
すぎると反応速度が遅く、逆に高すぎると副反応が起こ
り収率低下の原因となる。
【0023】反応時間は、一概には言えないが、通常、
1〜30時間の範囲である。
【0024】このようにして生成したアルキルフェニル
スルホンは、常法の蒸留、晶析等により単離することが
できる。
【0025】本発明で得られるアルキルフェニルスルホ
ンとしては、4−メチルスルホニルアセトフェノン、2
−メチルスルホニルアセトフェノン、4−エチルスルホ
ニルアセトフェノン、4−n−ブチルスルホニルアセト
フェノン、4−メチルスルホニルプロピオフェノン、4
−メチルスルホニルベンゾフェノン、2−n−プロピル
スルホニルベンゾフェノン、4−メチルスルホニルベン
ゾニトリル、2−メチルスルホニルベンゾニトリル等を
挙げることができる。
【0026】
【実施例】以下に、実施例により本願発明をさらに詳し
く説明するが、本願発明は、これら実施例に何等限定さ
れるものではない。
【0027】実施例1 撹拌機、温度計、冷却管を備えた1リットル四つ口フラ
スコに、4−クロロアセトフェノン154.5g(1.
00モル)、21%のナトリウムメタンチオラート水溶
液400g(水酸化ナトリウム水溶液にメチルメルカプ
タン(1.20モル)を吹き込み、予め調整したもの)
および触媒であるテトラ−n−ブチルアンモニウムブロ
マイド8gを仕込み、100℃で3時間撹拌した。反応
終了後、有機層を分液し、さらに水で充分に洗浄し、減
圧蒸留により、4−メチルチオアセトフェノン162.
5gを得た。4−クロロアセトフェノンに対する収率は
97.9%であった。
【0028】実施例2 出発原料を2−クロロベンゾフェノン216.5g
(1.00モル)に変更する以外は、実施例1と同様の
操作を行ない、2−メチルチオベンゾフェノン219.
0gを得た。収率は、2−クロロベンゾフェノンに対
し、96.0%であった。
【0029】実施例3 出発原料を4−クロロベンゾニトリル137.5g
(1.00モル)に変更する以外は、実施例1と同様の
操作を行ない、4−メチルチオベンゾニトリル144.
5gを得た。収率は、4−クロロベンゾニトリルに対
し、97.0%であった。
【0030】実施例4 撹拌機、温度計、冷却管を備えた2リットル四つ口フラ
スコに、4−クロロアセトフェノン154.5g(1.
00モル)、21%のナトリウムメタンチオラート水溶
液400g(水酸化ナトリウム水溶液にメチルメルカプ
タン(1.20モル)を吹き込み、予め調整したもの)
および触媒であるテトラ−n−ブチルアンモニウムブロ
マイド8gを仕込み、100℃で3時間撹拌した。反応
終了後、有機層を分液し、さらに水で洗浄し、粗4−メ
チルチオアセトフェノン166gを得た。これに、水6
00g、タングステン酸ナトリウムの2水塩0.2gお
よび硫酸1gを加え、30%過酸化水素水232g
(2.05モル)を90℃で1時間かけて滴下した。同
温度で1時間撹拌した後、反応液を冷却し、析出した4
−メチルスルホニルアセトフェノンの結晶を濾過した。
収量は189.6gであり、4−クロロアセトフェノン
に対する収率は、95.8%であった。
【0031】実施例5 出発原料を4−クロロベンゾフェノン216.5g
(1.00モル)に、メチルメルカプタンをエチルメル
カプタンに変更する以外は、実施例4と同様の操作を行
ない、4−エチルスルホニルベンゾフェノン247.2
gを得た。収率は、4−クロロベンゾフェノンに対し、
95.1%であった。
【0032】
【発明の効果】本発明の方法は、医薬の中間体として有
用なアルキルフェニルスルフィドおよびアルキルフェニ
ルスルホンの新規な製造方法を提供するものである。本
発明の方法を採用すると、工業的に安価なハロベンゼン
化合物を原料に、アルキルチオ化、酸化することによ
り、簡単なプロセスで、高収率で目的物が得られるた
め、経済的、工業的価値が極めて大きい。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07C 319/14 323/62 7419−4H // C07B 61/00 300 (72)発明者 西口 英明 兵庫県加古郡播磨町宮西346番地の1 住 友精化株式会社第1研究所内

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(1)で表わされるハロベンゼン
    とアルキルメルカプタンを塩基の存在下に反応させるこ
    とを特徴とする一般式(2)で表わされるアルキルフェ
    ニルスルフィドの製造方法。 【化1】 (式中、Rはアルキルカルボニル基、アリールカルボ
    ニル基またはシアノ基を、Xはハロゲン原子を、R
    炭素数1〜4のアルキル基を表わす。)
  2. 【請求項2】 塩基が水酸化ナトリウムである請求項1
    に記載の方法。
  3. 【請求項3】 相間移動触媒の存在下に反応させること
    を特徴とする請求項1または2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 相間移動触媒が4級アンモニウム塩また
    は4級ホスホニウム塩である請求項3に記載の方法。
  5. 【請求項5】 一般式(1)で表わされるハロベンゼン
    とアルキルメルカプタンを塩基の存在下に反応させ、引
    き続き酸化することを特徴とする一般式(3)で表わさ
    れるアルキルフェニルスルホンの製造方法。 【化2】 (式中、Rはアルキルカルボニル基、アリールカルボ
    ニル基またはシアノ基を、Xはハロゲン原子を、R
    炭素数1〜4のアルキル基を表わす。)
  6. 【請求項6】 過酸化水素水で酸化することを特徴とす
    る請求項5に記載の方法。
  7. 【請求項7】 触媒の存在下で酸化することを特徴とす
    る請求項5または6に記載の方法。
  8. 【請求項8】 触媒がタングステン酸塩である請求項7
    に記載の方法。
JP6289766A 1994-11-24 1994-11-24 アルキルフェニルスルホンの製造方法 Pending JPH08143534A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6289766A JPH08143534A (ja) 1994-11-24 1994-11-24 アルキルフェニルスルホンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6289766A JPH08143534A (ja) 1994-11-24 1994-11-24 アルキルフェニルスルホンの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08143534A true JPH08143534A (ja) 1996-06-04

Family

ID=17747487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6289766A Pending JPH08143534A (ja) 1994-11-24 1994-11-24 アルキルフェニルスルホンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08143534A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997030026A1 (en) * 1996-02-15 1997-08-21 Rhone-Poulenc Agriculture Limited Process for preparing 2-(thiosubstituted)-4-haloacetophenones
WO2000018729A1 (fr) * 1998-09-30 2000-04-06 Sumitomo Seika Chemicals Co., Ltd. Procede permettant de produire des alkylsulfonylbenzaldehydes
WO2010143578A1 (ja) * 2009-06-09 2010-12-16 住友精化株式会社 アルキルスルホン化合物の製造方法
US8466324B2 (en) 2008-11-17 2013-06-18 Sumitomo Seika Chemicals Co., Ltd. Sulfone compound

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997030026A1 (en) * 1996-02-15 1997-08-21 Rhone-Poulenc Agriculture Limited Process for preparing 2-(thiosubstituted)-4-haloacetophenones
WO2000018729A1 (fr) * 1998-09-30 2000-04-06 Sumitomo Seika Chemicals Co., Ltd. Procede permettant de produire des alkylsulfonylbenzaldehydes
US8466324B2 (en) 2008-11-17 2013-06-18 Sumitomo Seika Chemicals Co., Ltd. Sulfone compound
WO2010143578A1 (ja) * 2009-06-09 2010-12-16 住友精化株式会社 アルキルスルホン化合物の製造方法
CN102459161A (zh) * 2009-06-09 2012-05-16 住友精化株式会社 烷基砜化合物的制造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0751123B1 (en) Method for producing alkylsulfinylbenzamides
KR100445930B1 (ko) 방향족또는헤테로방향족설포닐할라이드의제조방법
JPH08143534A (ja) アルキルフェニルスルホンの製造方法
US6596907B1 (en) Process for the preparation of 4,4′-dihalogen-o-hydroxydiphenyl compounds
JP2002241361A (ja) ジフェニルジスルフィド誘導体の製造法
JP3531943B2 (ja) 4−メチルスルホニル安息香酸誘導体および中間体の改良された調製方法および中間体
JPH07278099A (ja) アルキルフェニルスルフィドの製造方法
JPH10114736A (ja) 2−メチル−1−[4−(アルキルチオ)フェニル]−2−モルホリノ−1−プロパノンの製造方法
JPH08143533A (ja) ハロチオフェノール類の製造方法
JP2609966B2 (ja) 2−置換ベンゾ[b]チオフェンおよびその中間体の製造方法
JP4508377B2 (ja) スルホニル化合物の製造方法
JPH08245558A (ja) 芳香族またはヘテロ芳香族スルフィド化合物の製造方法
JP2002255954A (ja) 2−n−ブチル−5−ニトロベンゾフランの製造方法
JP3174968B2 (ja) 2−ハロゲノ−6−置換チオベンゾニトリル類の製造法
JP4465674B2 (ja) ベンジル(ジフルオロメチル)スルフィド化合物の製造方法
JPH0710829A (ja) フェニルチオベンズアルデヒド類及びチオキサントン類の製造方法
JPH03127753A (ja) 4―クロロ―4′―ヒドロキシベンゾフェノン類の製造法
KR20080007621A (ko) 아세트산(4―메르캅토페닐)에스테르 및 그 제조 방법
JP2003064051A (ja) スルホニル化合物の製造方法
JP3309202B2 (ja) ニトロベンゼンスルホニルハライド類の製造方法
JP4788858B2 (ja) イソフタル酸化合物及びその製造法
JP2001089441A (ja) 2−(アルキルチオ)ベンゾニトリル類の製造方法
JP3545466B2 (ja) ジヒドロクロマンカルボン酸類及びその製造方法
JP2649722B2 (ja) 4,4’‐(1―フェニルエチリデン)ビスフェノールの製造方法
JPH07247267A (ja) フェニルエーテル類の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050203

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050727