JPH01135739A - 2−(4−ヒドロキシフェニル)−シクロヘキサノンの製造方法 - Google Patents

2−(4−ヒドロキシフェニル)−シクロヘキサノンの製造方法

Info

Publication number
JPH01135739A
JPH01135739A JP29326887A JP29326887A JPH01135739A JP H01135739 A JPH01135739 A JP H01135739A JP 29326887 A JP29326887 A JP 29326887A JP 29326887 A JP29326887 A JP 29326887A JP H01135739 A JPH01135739 A JP H01135739A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
raw material
dimer
phenol
hydroxyphenyl
cyclohexanone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29326887A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0819032B2 (ja
Inventor
Toru Miura
徹 三浦
Masaru Wada
勝 和田
Masayuki Furuya
政幸 古屋
Nobusada Kikuchi
菊池 展禎
Teruyuki Nagata
永田 輝幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP29326887A priority Critical patent/JPH0819032B2/ja
Publication of JPH01135739A publication Critical patent/JPH01135739A/ja
Publication of JPH0819032B2 publication Critical patent/JPH0819032B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は2−(4−ヒドロキシフェニル)−シクロヘキ
サノンの新規な製造方法に関する。さらに詳細には2−
ヒドロキシシクロヘキサノン(以下この化合物を慣用名
に従いアジポインと記載する。)またはそのダイマーを
フェノールと縮合反応させることを特徴とする2−(4
−ヒドロキフェニル)−シクロヘキサノンの製造方法に
関する。
2− (4−ヒドロキシフェニル)−シクロヘキサノン
はポリエステル、ポリカーボネート、ポリウレタン等の
モノマーとして有用な2.4″−ビフェノール等の前駆
体として有用な化合物である。
〔従来の技術〕
2−(4−ヒドロキシフェニ)−シクロヘキサノンの製
造方法としては、P−ヒドロキシベンズアルデヒドをニ
トロメタンと反応させP−ヒドロキシ−β−ニトロスチ
レンとし、これをブタンジエンとディールズ・アルダ−
反応して4−ニトロ−5−(P−ヒドロキシフェニル)
−シクロヘキセンとしたのちネフ(NEF)反応させ6
−(P−ヒドロキシフェニル)−3−シクロヘキセン−
1−オンを合成し、これを水添することにより目的物を
得る方法が知られている〔ジャーナル オン アメリカ
ン ケミカル ソサイアティ(J、Am。
Ches、Soc、)78,614.(1956)) 
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記の様な従来法においては、多工程を要し、多種の原
料を必要とし、さらには収率が低く、到底満足のゆくも
のではなく、工業的製造方法はいまだ提案されていない
といっても過言ではなかった。
〔問題を解決する為の手段〕
本発明者等は、前述従来法の欠点を改良すべく2−(4
−ヒドロキシフェニル)−シクロヘキサノンの製造法に
つき鋭意検討し、新規な製造法を見出し、本発明に到達
した。
即ち、本発明はアジポインあるいはそのダイマーをフェ
ノールと縮合反応させることを特徴とする2−(4−ヒ
ドロキシフェニル)−シクロヘキサノンの新規な製造方
法を提供するものである。
本発明において原料として使用されるアジポインは、1
.2−シクロヘキサンジオールの酸化、あるいは例えば
特公昭51−33900号公報記載のような2−クロロ
シクロヘキサノンの加水分解等で得ることができる。ま
たアジポインは不安定であり、保存中でも徐々にダイマ
ーとなるので、通常はダイマーとして市販されており、
本発明においてはダイマーを出発原料として使用するこ
とも可能である。
本発明のアジポインまたはそのダイマーと、フェノール
との本発明反応は通常、酸触媒の存在下に実施される。
使用しうる酸触媒としては、塩化水素ガス、塩M、硫酸
、リン酸、トルエンスルホン酸、BF3、ZnCl1、
AnICli 、5nC1a及び移動酸性基を有する陽
イオン交換樹脂等が挙げられる。
これらの触媒の使用料は通常アジポインあるいはそのダ
イマー100重量部あたり0.1〜30重量部の範囲で
ある。
また助触媒の添加により反応速度を高めることも可能で
ある。メチルメルカプタン、エチルメルカプタン、n−
プロピルメルカプタン、イソプロピルメルカプタン、n
−ブチルメルカプタン、イソブチルメルカプタン、L−
ブチルメルカプタンの如きアルキルメルカプタン又は高
分子量アルキルメルカプタンなどが活性な助触媒である
。硫化水素、チオフェノール、チオアルコール、チオ酸
、重合体チオアセトン、ジアルキルスフイドの如き他の
イオウ化合物やこれらの類似のセレン化合物もまた用い
ることができる。
上記の反応は、芳香族炭化水素、塩素化脂肪族炭化水素
、氷酢酸などの反応に悪影響を及ぼさない溶媒を用いて
行うことも出来る。しかしながら、生成物の収量を高め
、かつ副反応を最少にするにはフェノールを過剰に使用
し、溶媒とするのが望ましい、その使用量は、アジポイ
ンあるいはそのダイマーの通常2〜10重量部の範囲で
ある。
本発明者らは、先に4−ヒドロキシシクロヘキサノンを
フェノールと縮合反応させ、4.4−ビス(4−ヒドロ
キシフェニル)−シクロヘキサノールを製造する方法(
特願昭6l−185221)を、また4゜4−ビス(4
−ヒドロキシフェニル)−シクロヘキサノールを加熱分
解反応させ、4−(4−ヒドロキシフェニル)−3−シ
クロヘキセン−1−オールを製造する方法(特願昭62
−89890)を提案した、しかしながらアジポインを
原料とする本発明においては、特願昭61−18522
1号より予想される2゜2−ビス(4−ヒドロキシフェ
ニル)−シクロヘキサノールではなく、2−(4−ヒド
ロキシフェニル)−シクロヘキサノンが主生成物となる
本反応の反応温度は通常20〜100 ’Cの範囲、好
ましくは30〜70°Cの範囲である0反応部度が高い
と副生成物が増え、収率が低下するので好ましくない。
また本反応によって生成した2−(4−ヒドロキシフェ
ニル)−シクロヘキサノンは、酸を除去したのちフェノ
ールを留去する等、常法の操作で取り出すことができる
。さらに勿論再結晶等の常法により精製することも可能
である。
以下、実施例により本発明を具体的に説明する。
〔実施例−1〕 アジポインダイマー11.4g(0,05モル)、フェ
ノール94.1g(1,0モル)、36χ塩酸3.1 
idを200 mガラス製4ツロフラスコに仕込窒素下
で60℃に6時間保ち反応させた。
この反応マスをトルエン50#fに排出したのち、水5
0Jdで抽出、分液した。トルエン層を減圧下に加熱、
脱トルエン、脱フエノールした。
この釜残をトルエン20IIdlでスラッシングしたの
ち濾過、洗浄、乾燥して白色結晶14.6gを得た。
液体クロマトグラフィーによる2−(4−ヒドロキシフ
ェニル)−シクロヘキサノンの純度96.8%、純度換
算収率74.3%であった。
[実施例−2〕 アジポインダイマー11.4g(0,05モル)に替え
、アジポイン11.4g(0,10モル)を用いた以外
、実施例−1と同様に操作し、純度93.1%の2−(
4−ヒドロキシフェニル)−シクロへキサノン14.0
gを得た。純度換算収率68.5%。
尚、使用したアジポインは、特公昭51−33900号
実施例1記載に従い、2−クロルシクロヘキサノンを還
流上炭酸ソーダ水溶液で加水分解して得られたアジポイ
ンを抽出、減圧蒸留したものを直ちに使用したものであ
る。
〔実施例−3〕 アジポインダイマー11.4g(0,05モル)、フェ
ノール94.1g(1,0モル)、36χ塩酸1.5 
mを200dガラス製4ツロフラスコに仕込、窒素下で
30°Cに50時間保った。
この反応マスを液体クロマトグラフィーで分析したとこ
ろ、2−(4−ヒドロキシフェニル)−シクロヘキサノ
ンが14.8g(収率77.8χ)生成していた。
(発明の効果) 本発明はこのように、ポリエステル用モノマー中間体と
して有用な2−(4−ヒドロキシフェニル)−シクロヘ
キサノンを工業的に有利な方法で得ることが出来る新規
な製造法である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)アジポインまたはそのダイマーを、フェノールと
    縮合反応させることを特徴とする2−(4−ヒドロキシ
    フェニル)−シクロヘキサノンの製造方法。
JP29326887A 1987-11-20 1987-11-20 2−(4−ヒドロキシフェニル)−シクロヘキサノンの製造方法 Expired - Fee Related JPH0819032B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29326887A JPH0819032B2 (ja) 1987-11-20 1987-11-20 2−(4−ヒドロキシフェニル)−シクロヘキサノンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29326887A JPH0819032B2 (ja) 1987-11-20 1987-11-20 2−(4−ヒドロキシフェニル)−シクロヘキサノンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01135739A true JPH01135739A (ja) 1989-05-29
JPH0819032B2 JPH0819032B2 (ja) 1996-02-28

Family

ID=17792622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29326887A Expired - Fee Related JPH0819032B2 (ja) 1987-11-20 1987-11-20 2−(4−ヒドロキシフェニル)−シクロヘキサノンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0819032B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997015549A1 (fr) * 1995-10-26 1997-05-01 Tokyo Tanabe Company Limited COMPOSES DE PHENYLETHANOLAMINE UTILES EN TANT QUE β3 AGONISTES, LEURS PROCEDE ET INTERMEDIAIRES DE PRODUCTION
WO2002088083A1 (fr) * 2001-04-26 2002-11-07 Nippon Steel Chemical Co., Ltd. Procede relatif a l'elaboration de derive de tetrahydrocarbazole
JPWO2013172352A1 (ja) * 2012-05-14 2016-01-12 本州化学工業株式会社 4,4”−ジヒドロキシ−m−ターフェニル類の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997015549A1 (fr) * 1995-10-26 1997-05-01 Tokyo Tanabe Company Limited COMPOSES DE PHENYLETHANOLAMINE UTILES EN TANT QUE β3 AGONISTES, LEURS PROCEDE ET INTERMEDIAIRES DE PRODUCTION
AU715216B2 (en) * 1995-10-26 2000-01-20 Mitsubishi-Tokyo Pharmaceuticals, Inc. Phenylethanolamine compounds useful as beta3 agonist, process for producing the same, and intermediates in the production of the same
US6069176A (en) * 1995-10-26 2000-05-30 Mitsubishi-Tokyo Pharmaceuticals, Inc. Phenylethanolamine compounds useful as β 3 agonists, process for producing the same, and intermediates in the production of the same
WO2002088083A1 (fr) * 2001-04-26 2002-11-07 Nippon Steel Chemical Co., Ltd. Procede relatif a l'elaboration de derive de tetrahydrocarbazole
JPWO2013172352A1 (ja) * 2012-05-14 2016-01-12 本州化学工業株式会社 4,4”−ジヒドロキシ−m−ターフェニル類の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0819032B2 (ja) 1996-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2000023408A1 (fr) Procede de production de bisphenol a
JP2909236B2 (ja) 精製パラ−クミルフェノール
JPH01135739A (ja) 2−(4−ヒドロキシフェニル)−シクロヘキサノンの製造方法
JP5285830B2 (ja) 1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサンの製造方法
US6858758B2 (en) Method for producing bisphenols
JP5060700B2 (ja) 1,1−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサンの製造方法
KR900001284B1 (ko) 4,4'-비페놀의 제조방법
JPH0244821B2 (ja)
JP2003012646A (ja) 2−(4−ピリジル)エタンチオールの蒸留方法
JPS5858333B2 (ja) フエノ−ルの製造法
KR890005300B1 (ko) 4,4-비스(4-히드록시페닐)시클로헥산카르복실산유도체의 제조방법
JP3962531B2 (ja) 1,3−ジ(2−p−ヒドロキシフェニル−2−プロピル)ベンゼンの製造方法
JP2002255954A (ja) 2−n−ブチル−5−ニトロベンゾフランの製造方法
JPH0245439A (ja) ビスフエノールの製造方法
JP2515354B2 (ja) 3,3−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−シクロヘキサノ―ルの製造方法
JP2649722B2 (ja) 4,4’‐(1―フェニルエチリデン)ビスフェノールの製造方法
JPH0460457B2 (ja)
JPH04234358A (ja) 2,6−ジ−t−ブチル−4−メルカプト−フェノールの製造方法
JPH07258176A (ja) アリールベンジルアミンの製法
JP2533565B2 (ja) 3―(4―ヒドロキシフェニル)―シクロヘキサンカルボン酸及び4’―ヒドロキシビフェニル―3―カルボン酸の製造方法
JPH04117341A (ja) ビスフェノールaの製造方法
JPS621938B2 (ja)
JP2637113B2 (ja) (4―ヒドロキシフェニル)―シクロヘキセンカルボン酸及びその製造方法
KR20040026964A (ko) 1,3-부타디엔과 아크릴산으로부터 시클로헥실 페닐 케톤의제조방법
JPS6341433A (ja) 4,4−ビス(4−ヒドロキシフエニル)−シクロヘキサノ−ル及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees