JPS5982125A - 管に対し拡径加工及び溝加工する方法及び工具 - Google Patents

管に対し拡径加工及び溝加工する方法及び工具

Info

Publication number
JPS5982125A
JPS5982125A JP58181810A JP18181083A JPS5982125A JP S5982125 A JPS5982125 A JP S5982125A JP 58181810 A JP58181810 A JP 58181810A JP 18181083 A JP18181083 A JP 18181083A JP S5982125 A JPS5982125 A JP S5982125A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
section
groove
centering
tool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58181810A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0344851B2 (ja
Inventor
ロバ−ト・エイチ・ズインマリ
アレクサンダ−・テイ−・リム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Carrier Corp
Original Assignee
Carrier Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Carrier Corp filed Critical Carrier Corp
Publication of JPS5982125A publication Critical patent/JPS5982125A/ja
Publication of JPH0344851B2 publication Critical patent/JPH0344851B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D39/00Application of procedures in order to connect objects or parts, e.g. coating with sheet metal otherwise than by plating; Tube expanders
    • B21D39/08Tube expanders
    • B21D39/20Tube expanders with mandrels, e.g. expandable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C37/00Manufacture of metal sheets, bars, wire, tubes or like semi-manufactured products, not otherwise provided for; Manufacture of tubes of special shape
    • B21C37/06Manufacture of metal sheets, bars, wire, tubes or like semi-manufactured products, not otherwise provided for; Manufacture of tubes of special shape of tubes or metal hoses; Combined procedures for making tubes, e.g. for making multi-wall tubes
    • B21C37/15Making tubes of special shape; Making tube fittings
    • B21C37/20Making helical or similar guides in or on tubes without removing material, e.g. by drawing same over mandrels, by pushing same through dies ; Making tubes with angled walls, ribbed tubes and tubes with decorated walls
    • B21C37/207Making helical or similar guides in or on tubes without removing material, e.g. by drawing same over mandrels, by pushing same through dies ; Making tubes with angled walls, ribbed tubes and tubes with decorated walls with helical guides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D17/00Forming single grooves in sheet metal or tubular or hollow articles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/4935Heat exchanger or boiler making
    • Y10T29/49377Tube with heat transfer means
    • Y10T29/49378Finned tube
    • Y10T29/49384Internally finned
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49908Joining by deforming
    • Y10T29/49938Radially expanding part in cavity, aperture, or hollow body
    • Y10T29/4994Radially expanding internal tube

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metal Extraction Processes (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、一般的には管を拡径加工し筐゛に)汚を・形
成することに係り、更に詳細に(ま条部)I/X管を1
広径すると同時に管に溝を形成するに特にli酋な方法
及び工具に係る。
例えば冷房装置や空調装置に使用される管の如き熱交換
用の管には、その管の熱交換特性を改善すべく管の内面
に溝が設(プられることが多く、管の内面に溝を形成す
るための多数の方法や装置がよく知られている。また熱
交換用の管は、プレー[−フィンと良好に熱交換し得る
関係にて管をプレートフィンに接続すべく、拡径加工さ
れて一つ又はそれ以上のプレートフィンど締りばめ係合
せしめられることが多く、このことを達成する種々の装
置が知られている。
管を拡径しその内面に溝を形成する必要がある場合には
、一般に管を拡径することとその内面に溝を形成するこ
ととが独立して行われる。即ち先ず管が拡径加工され、
次いでその内面に溝が形成されるか、先ず管に溝が形成
され、次いでその管が拡径加工される。これらの方法に
よれば非常に満足し得る結果が得られるが、これらの方
法は長時間を要し、従って高コストである。かかる理由
から、管を拡径加工すると同時にその内面に溝を形成す
る方法及び装置を開発する種々の努力が従来より払われ
ている。
柔かいアルミニウム等にて形成された床かい管を拡径す
ると同時にその内面にff1jを形成する方法及び装置
の開発に於ては種々の困難に直面した。
昔心の末、管の側壁材料に係合づる外部畝又は外部フィ
ンを有づ−る工具を管に通すことにより、管の内面に溝
が形成されている。外部フィンは管の側壁材料に長手方
向及び接線方向の押圧力を与え、管の側壁材料をフィン
の経路外へ押出し、これにより管の内壁面に溝を形成す
る。
かかる方法に於ては、工具の長手方向軸線が管内に於て
心出しされた状態に維持されないと、工具のフィンは管
内にて非対称に配列された状態になる。このことが発生
すると、管の側壁材料にフィンが及ぼず長手方向の押圧
力が非対称的になり、管の一方の側壁に作用する力が増
大し、その他方の側壁に作用する力が減少づる。管の一
方の側に作用する長手方向の押圧力がある敷居値以上に
増大すると、その押圧力により管のその側にしわが形成
される。柔かい管の場合には上述の敷居値は比較的小さ
いので、柔かい管に対し上述の方法を適用する場合には
、溝形成工具を管内にて心出しし且その工具を管内にて
心出しされた状態に維持することが重要であり、管を拡
径づ“ると同時にその内面に溝を形成する工具であって
、管内に通される際に管内にて心出しされた状態を維持
する工具を開発するに際しては種々の困難に直面した。
本発明の一つの目的は、柔かい管を拡径すると同時にそ
の内面に溝を形成する際に効果的に使用される工具及び
方法を提供することである。
本発明の他の一つの目的は、管に通される工具の溝加工
部よりも先に管内に通される心出し部であって、管を部
分的に拡径し、管を溝加工部上へ案内し、工具が管内に
て心出しされた状態に維持することを補助する心出し部
を有する工具を提供することである。
これらの目的及び他の目的は、管を拡径しその内面に溝
を形成する工具であって、軸線方向に延在するマンドレ
ルと心出し部と溝加工部とを含む工具によって達成され
る。本発明の工具の心出し部及び溝加工部はマンドレル
に固定されており、溝加工部は心出し部より軸線方向後
方の位置に設けられている。心出し部はマンドレルより
半径方向外方へ突出してd3す、溝加工部は工具の心出
し部と同軸にて心出し部より半径方向外方へ突出してい
る。心出し部は管に係合しこれを部分的に拡径し、管を
溝加工部上へ案内し、溝加工部を管内にて心出しされた
状態に維持するための平滑な環状面を郭定している。溝
加工部は管を更に拡t¥するだめの外面を郭定しており
、管の内面に溝を形成するための外部フィンを含んでい
る。
以下に添付の図を参照しつつ、本発明を実施例について
詳細に説明する。
第1図及び第2図はそれぞれ管を拡径しその内面に溝を
形成する本発明による工員10の実施例を示している。
一般に工具10は軸線方向に延在するマンドレル12と
心出し部14と溝加工部16とを含んでいる。心出し部
14はマンドレル′12に固定されており、マンドレル
より半径方向外方へ突出している。溝加工部16はマン
ドレル12に固定されており、心出し部14より軸線方
向後方の位置に設りられており、心出し部14と同軸に
て心出し部より半径方向外方へ突出lノでいる。
心出し部14は、管に係合してそれを部分的に拡径し、
管を溝加工部16上へ案内し、溝加工部を管内にて心出
しされた状態に維持するための平滑な環状の外面2oを
郭定している。溝加工部16は管を更に拡径するための
外面を郭定してJ3す、管の内面に一つ又はそれ以上の
溝を形成するための少な(とも一つ好ましくは複数個の
フィン22を含んでいる。ツイン22の拡大断面図が第
3図に示されている。
第1図に示された工具1oに於ては、心出し部14及び
溝加工部16は単一の部材の一体的な一部であり、マン
ドレル12よりすぐ前方の位置に設けられており、僅か
に凸状をなす外面を有する実質的に環状をなしている。
また第2図に示された工具に於ては、心出し部14及び
溝加工部16は互に分離可能である。溝加工部16はマ
ンドレル12のづ−ぐ前方の位置に設けられており、平
行な二つの平面にて切断された擬似球状をなしている。
心出し部14は溝加工部16のすぐ前方の位置に設けら
れており、実質的に半球状をなしている。これら第1図
及び第2図に示された実施例に於ては、心出し部14及
び溝加工部16はそれらの中心を貫通して長手方向に延
在しマンドレル12と係合する固定ねじ〈図示せず)に
よりマンドレル12に回転可能に固定されている。
作動に於ては、第1図、第2図、第4図に於て、心出し
部14が溝加工部16の前方を移動するよう、工具10
は平滑な内面を有する管24に押込み又は引張りによっ
て移動せしめられる。心出し部14の最大直径は拡径加
工されていない管24の内径よりも大きく、従って心出
し部1/!Iが管内を通過する過程に於て、心出し部は
管の内面に係合し、管の壁材料を半径方向外方へ徐々に
押出して管を拡径し、また管を溝加工部16上へ案内覆
る。
工具10の溝加工部16は心出し部14の後に続いて管
24内を移動する。溝加工部16が管24内を通過する
過程に於て、溝加工部は管の内面に係合し、管の壁材料
を更に半径方向外方へ押圧し、管を更に拡径し、特にフ
ィン22が管の内面に係合して管の壁材料をフィンの経
路外へ徐々に押出し、これにより管24の内面に溝26
を形成J“る。管24の内面に螺旋状の溝26を形成す
べく、フィン22は管24の長手方向軸線に対し傾斜さ
れてよく、この場合には工具が押込み又は引張りにより
管内に通される際に、フィン22及び溝加工部16が工
具10の溝加工部の長手方向軸線の周りに回転される。
工具10の心出し部14及び溝加工部16により行われ
る管24の全拡径邑は変化されてよい。
また心出し部14及び溝加工部16は第1図及び第2図
に示された外形以外の外形を有していて良く、本発明を
実施ザるに際してはフィン22が管の側壁材料に係合す
るとすぐに管24に溝26を形成し始めることは必ずし
も必要ではない。
上述の如き方法に於ては、心出し部14の外面20は平
滑であるので、工具10の心出し部14が管24内を通
過する際に心出し部と管どの間に作用する力は主として
半径方向の力であり、心出し部14は管24を半径方向
外りへ押圧し、管24は工具10の心出し部を半径方向
内方へ押圧づる。この力は■貝10の溝加工部1Gと管
24どの間に作用する力とは明確に異っている。溝加]
二部16と工具24との間にて作用する力は、溝加工部
が外部フィン22を含んでいるので、半径方向の力だけ
でなく軸線方向及び接線方向の力を含んでいる。更に、
心出し部14に作用する力により工具10の心出し部の
軸線が管24内の中心に位置決めされた状態に自動的に
維持する調節Vr用が発揮される。即ち、例えば心出し
部14の軸線が管24内にて上昇しても、工具10の心
出し部は管の上側に係合し、これにより管の上側に作用
づ−る力がその下側に作用する力よりもの人きくなる。
このことにより心出し部14が下方へ押圧され、その心
出し部が@24の中心に戻される。
心出し部14に作用づ−る力が主として半径方向のノ〕
であること及びこれらの力が上述の如き自己調節作用を
有していることにより、工具10の心出し部が管24内
にて心出しされた状態に維持されることが容易に行われ
る。工具10の心出し部14及び溝加工部16はそれら
の軸線が互に整合された状態に維持されるようマンドレ
ル12に固定されているので、心出し部14を管24内
にて心出しされた状態に維持することにより溝加工部1
6も管24にて心出しされた状態に維持される。
更に、管24が溝加工部16上を通過し、フィン22が
管の側壁に係合して管を更に拡径し溝26を形成すると
、管の壁の厚さが低下し、これにより管の壁の強度が低
下されるが、フィン22は管の壁を硬化させ、これによ
り管の壁の強度が増大される。従って工具10の溝加工
部16により管24が更に拡径される場合にも、管の全
体としての強度には殆ど若しくは全く影響が及ぼされな
い。
例えば工具10がU字形又はl\デアビン形湾曲された
部分を有する管に適用される場合の如き用途に於ては、
工具10はそれを管内にて後方へ引張ることにより管よ
り引出される。工具10のかかる後方への移動を容易に
行わせ、また溝加工部16の後面及びフィン22の後端
が管の内面に引掛ることを回避すべく、溝加工部16の
後方部分30は半径方向内方へ傾斜していることが好ま
しい。
以上に於ては本発明を特定の実施例について詳細に説明
したが、本発明はかかる実施例に限定されるものではな
く、本発明の範囲内にて種々の実施例が可能であること
は当業者にとって明らかであろう。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図はそれぞれ本発明による工具の実施例
を示す側面図である。 第3図は第1図の線■−■による拡大部分断面図である
。 第4図は本発明の方法により拡径加■された管を一部断
面にて示す側面図である。 10・・・工具、12・・・マンドレル、14・・・心
出し部、16・・・溝加工部、20・・・外面、22・
・・フィン。 24・・・管、26・・・溝、30・・・後方部分特許
出願人   キャリア・コーポレイション代  理  
人     弁  理  士     明石  昌毅F
IG3 FIG 4

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)管に対し拡径加工及び溝加工する方法にして、 平滑な環状の外面を郭定する心出し部と外部フィンを含
    む溝加工部とを右づ′る工具を管に通ず過程と、 前記管を部分的に拡径し、前記管を前記満加工部上へ案
    内し、前記溝加工部を前記管内にて心出しされた状態に
    維持すべく前記溝加工部に先んじて前記心出し部を前記
    管内に通す過程と、前記管の内面に溝を形成し前記管を
    その最終の拡径された寸法に拡径すべく前記心出し部に
    続けて前記溝部を通ず過程と、 を含んでいることを特徴とする方法。
  2. (2)管を拡径加工し管の内面に溝を形成するための工
    具にして、 軸線方向に延在するマンドレルと、 前記マンドレルに固定され前記マン1−″レルより半径
    方向外方へ突出する心出し部と、 前記マンドレルに固定され前記心出し部より軸線方向後
    方に配置され前記心出し部と同軸にて前記心出し部より
    半径方向外方l\突出する溝部l工部と、 を含み、前記心出し部は前記管に係合してl’tHd管
    を部分的に拡径し、前記管を前記溝加工86上へ案内し
    、前記溝加工部を前記管内にて心出しされた状態に維持
    づ′るための平滑な環状面を郭定しており、 前記溝加工部は前記管を更に拡径するための外面を郭定
    しており、前記管の内面に)がを形1戊づ−るための外
    部フィンを含んでいることを特徴とする工具。
JP58181810A 1982-09-29 1983-09-29 管に対し拡径加工及び溝加工する方法及び工具 Granted JPS5982125A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US42740882A 1982-09-29 1982-09-29
US427408 1982-09-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5982125A true JPS5982125A (ja) 1984-05-12
JPH0344851B2 JPH0344851B2 (ja) 1991-07-09

Family

ID=23694747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58181810A Granted JPS5982125A (ja) 1982-09-29 1983-09-29 管に対し拡径加工及び溝加工する方法及び工具

Country Status (9)

Country Link
US (1) US4646548A (ja)
JP (1) JPS5982125A (ja)
BR (1) BR8305215A (ja)
FR (1) FR2537022B1 (ja)
GB (1) GB2128522B (ja)
IT (1) IT1166966B (ja)
MX (1) MX172035B (ja)
MY (1) MY8700302A (ja)
PH (1) PH21575A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018131434A1 (ja) * 2017-01-12 2018-07-19 三菱電機株式会社 拡管工具、拡管装置、及び伝熱管の拡管方法、並びに熱交換器の製造方法

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4854148A (en) * 1987-06-19 1989-08-08 The Babcock & Wilcox Company Cold drawing technique and apparatus for forming internally grooved tubes
DE3916225A1 (de) * 1989-05-18 1990-11-22 Italcoil S P A Verfahren und vorrichtung zur herstellung genuteter rohre fuer waermeaustauscher
US7235819B2 (en) * 1991-03-18 2007-06-26 The Trustees Of Boston University Semiconductor device having group III nitride buffer layer and growth layers
US5327756A (en) * 1991-12-31 1994-07-12 Fox Francis J Method and apparatus for forming spiral grooves internally in metal tubing
JP3164272B2 (ja) * 1994-02-02 2001-05-08 ディン カーン ヒートパイプの製造方法およびその製造に用いる加工具
US5855053A (en) * 1996-06-18 1999-01-05 Northrop Grumman Corporation Method and forming die for fabricating spiral groove torque tube assemblies
US6012220A (en) * 1998-07-21 2000-01-11 Carrier Corporation Self storing expander back plates
US7311137B2 (en) * 2002-06-10 2007-12-25 Wolverine Tube, Inc. Heat transfer tube including enhanced heat transfer surfaces
ATE412866T1 (de) * 2002-06-10 2008-11-15 Wolverine Tube Inc Verfahren zur herstellung eines wärmetauscherrohres
US8573022B2 (en) * 2002-06-10 2013-11-05 Wieland-Werke Ag Method for making enhanced heat transfer surfaces
US20060112535A1 (en) 2004-05-13 2006-06-01 Petur Thors Retractable finning tool and method of using
US7114358B2 (en) * 2004-01-06 2006-10-03 Arrow Fabricated Tubing, Ltd. Tube expanding apparatus
CA2566792A1 (en) * 2004-05-13 2005-12-01 Wolverine Tube, Inc. Retractable finning tool and method of using
JP2005330997A (ja) * 2004-05-18 2005-12-02 Tsubakimoto Chain Co 円筒状軸受部材及びその製造方法
JP3982706B2 (ja) * 2004-06-04 2007-09-26 株式会社椿本チエイン チェーン用油溜まり盲溝付ブシュの製造方法
CA2601112C (en) * 2005-03-25 2011-12-13 Wolverine Tube, Inc. Tool for making enhanced heat transfer surfaces
CN101432225B (zh) * 2006-04-26 2012-04-04 松下电器产业株式会社 氢生成装置的制造方法
JP4942593B2 (ja) * 2007-09-11 2012-05-30 株式会社椿本チエイン チェーン用油溜まり盲溝付ブシュの製造方法
CZ2008727A3 (cs) * 2008-11-14 2010-05-26 Lapácek@František Zalisovaný spoj trubky a lamely otopného telesa, zpusob jeho výroby a nástroj k provádení tohoto zpusobu
US8919172B2 (en) * 2010-11-23 2014-12-30 International Business Machines Corporation In situ formation of threads throughout bore of sleeve inserted into substrate hole
ES2653697T3 (es) 2010-12-02 2018-02-08 Victaulic Company Elemento de tubería con superficie de apoyo, ranura y reborde y procedimientos y dispositivos para su fabricación
US20130298632A1 (en) * 2011-01-24 2013-11-14 Eric Konkle Expansion bullet for heat exchanger tube
WO2013033134A1 (en) 2011-09-02 2013-03-07 Victaulic Company Spin forming method
ITMI20131684A1 (it) 2013-10-11 2015-04-12 Frimont Spa Condensatore per macchina di fabbricazione del ghiaccio, metodo per la sua realizzazione, e macchina di fabbricazione del ghiaccio che incorpora tale condensatore
KR20240037103A (ko) * 2022-09-14 2024-03-21 삼성전자주식회사 열교환기의 제조장치 및 제조방법

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5666341A (en) * 1979-10-31 1981-06-04 Mitsubishi Electric Corp Production of heat exchanger
JPS5714427A (en) * 1980-07-01 1982-01-25 Showa Alum Corp Expanding and grooving device for heat transfer pipe for heat exchanger

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE305023C (ja) *
DE301272C (ja) *
US1465073A (en) * 1919-10-30 1923-08-14 Leonard D Davis Process of producing seamless internally-ribbed tubes
US1646384A (en) * 1924-12-19 1927-10-25 Vulcan Radiator Co Method of producing radiators
US2004389A (en) * 1933-05-22 1935-06-11 Griscom Russell Co Manufacture of finned tubing
DE648920C (de) * 1935-12-28 1937-08-13 Fried Krupp Germaniawerft Akt Vorrichtung zum Aufweiten der Kuehlrohre von Kontaktoefen
US2145588A (en) * 1937-06-08 1939-01-31 Nat Tube Co Pipe or tube mill
US2363476A (en) * 1942-04-08 1944-11-28 Nat Tube Co Method and apparatus for manufacturing seamless pipes and tubes
FR1028353A (fr) * 1949-11-24 1953-05-21 Oerlikon Buehrle Ag Procédé d'usinage des tubes des armes à feu
GB692885A (en) * 1949-12-28 1953-06-17 Brown Fintube Co Improvements in the manufacture of heat exchangers
GB836125A (en) * 1955-05-31 1960-06-01 Vernon Russell Powell Apparatus and method for forming close tolerance tubing and articles therefrom
FR2282301A1 (fr) * 1974-08-22 1976-03-19 Mannesmann Roehren Werke Ag Bouchons de securite en plusieurs parties pour laminoir
JPS5314452A (en) * 1976-07-26 1978-02-09 Sanyo Electric Co Ltd Manufacturing method of heat exchanger
FR2369033A1 (fr) * 1976-10-28 1978-05-26 Chausson Usines Sa Proce
JPS55130352A (en) * 1979-03-30 1980-10-09 Mitsubishi Electric Corp Production of heat exchange pipe
JPS55130351A (en) * 1979-03-30 1980-10-09 Mitsubishi Electric Corp Production of heat exchange pipe
JPS55149737A (en) * 1979-05-09 1980-11-21 Riyoushin Seikan Kk Working method of tubular body for heat exchanger
US4248179A (en) * 1979-07-13 1981-02-03 Foster Wheeler Energy Corporation Internally grooved heat transfer conduit
JPS5619939A (en) * 1979-07-27 1981-02-25 Daikin Ind Ltd Manufature of heat exchanger
JPS56139225A (en) * 1980-03-31 1981-10-30 Sumitomo Metal Ind Ltd Cold working method for rifle pipe
JPS5897445A (ja) * 1981-12-07 1983-06-09 Sanyo Electric Co Ltd 内面溝付管型熱交換器の製造方法
JPS58173043A (ja) * 1982-04-01 1983-10-11 Toshiba Corp 熱交換器の製造方法
JPS58188519A (ja) * 1982-04-30 1983-11-04 Toshiba Corp 管の溝加工装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5666341A (en) * 1979-10-31 1981-06-04 Mitsubishi Electric Corp Production of heat exchanger
JPS5714427A (en) * 1980-07-01 1982-01-25 Showa Alum Corp Expanding and grooving device for heat transfer pipe for heat exchanger

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018131434A1 (ja) * 2017-01-12 2018-07-19 三菱電機株式会社 拡管工具、拡管装置、及び伝熱管の拡管方法、並びに熱交換器の製造方法
JPWO2018131434A1 (ja) * 2017-01-12 2019-06-27 三菱電機株式会社 拡管工具、拡管装置、及び伝熱管の拡管方法、並びに熱交換器の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
GB2128522A (en) 1984-05-02
GB8324502D0 (en) 1983-10-12
FR2537022A1 (fr) 1984-06-08
FR2537022B1 (fr) 1987-11-13
GB2128522B (en) 1986-02-26
PH21575A (en) 1987-12-11
IT8323013A0 (it) 1983-09-27
JPH0344851B2 (ja) 1991-07-09
BR8305215A (pt) 1984-05-02
US4646548A (en) 1987-03-03
IT8323013A1 (it) 1985-03-27
MX172035B (es) 1993-11-29
IT1166966B (it) 1987-05-06
MY8700302A (en) 1987-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5982125A (ja) 管に対し拡径加工及び溝加工する方法及び工具
US4003288A (en) Tubular rivet
US4364697A (en) Blind fastener assembly
US4854148A (en) Cold drawing technique and apparatus for forming internally grooved tubes
US4031602A (en) Method of making heat transfer tube
US3879980A (en) Hole enlarging system
JPH0141478B2 (ja)
US4154464A (en) Tube holding means in a heat exchanger
JPH08243659A (ja) 鋼管拡管機用拡管ダイス
JPS596724B2 (ja) ホロビレツトのエキスパンシヨン工具
JPS6157087B2 (ja)
JP2606764B2 (ja) コネクタに使用する雄部材の製造方法
CA1245539A (en) Tube expanding and grooving tool and method
JP3451492B2 (ja) インナーフィン付き熱交換管の端部縮径方法
JP3963571B2 (ja) バリを発生させない継手パイプの加工方法及びその装置
JP3438472B2 (ja) 内面溝付金属管の製造方法及びその装置
JPS6027414A (ja) 曲げ管用素管の製造方法
JPS5933450B2 (ja) 熱交換器用伝熱管の拡管兼内面溝切装置
JPH0639432A (ja) フィンチュ−ブの製造方法
JPH0723046Y2 (ja) 内面溝付銅管
JPS5540043A (en) Inside surface grooving method of heat exchange pipe
JP4119536B2 (ja) 工作機の主軸の内面に対して工具本体の差込部材の外面を高速回転状態において一体化させる方法
JPH01266914A (ja) 膨出円筒体付管材のつば出しと段差とを一工程で成形する方法
JPS5897445A (ja) 内面溝付管型熱交換器の製造方法
JPS5855137A (ja) 管の拡管方法