JPS5981372A - 木質材料等の部材の接着構造と接着方法 - Google Patents

木質材料等の部材の接着構造と接着方法

Info

Publication number
JPS5981372A
JPS5981372A JP19138782A JP19138782A JPS5981372A JP S5981372 A JPS5981372 A JP S5981372A JP 19138782 A JP19138782 A JP 19138782A JP 19138782 A JP19138782 A JP 19138782A JP S5981372 A JPS5981372 A JP S5981372A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
members
bonding
door
wooden material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19138782A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiji Aoyanagi
青柳 英次
Atsushi Nishiyama
敦 西山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP19138782A priority Critical patent/JPS5981372A/ja
Publication of JPS5981372A publication Critical patent/JPS5981372A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/32Measures for keeping the burr form under control; Avoiding burr formation; Shaping the burr
    • B29C66/322Providing cavities in the joined article to collect the burr
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は接着面が相くなった木質材料等の部材の接着構
造と接着方法に関するものである。
従来、部材同士を接着する場合には、接着剤のはみ出し
をりjぐために接着剤を一定量塗布し、低い圧力で圧締
するようにしていたので、ロールコータ−などの精度の
高いスづし・υターが必要と々す、才た高圧で圧締する
とけみ出すので、反りのある材料では均一な接着ができ
ないという問題があった。
本発明は上記の点に鑑みて為されたものであって、その
目的とするさころ17I塗布量が一定でなくとも接着剤
がはみ出さず、反りの矯正ができる木質材料等の部材の
接着構造と接養方法を提供するにある。
本発明の要旨は、少なくともいずれか一方の部材(1)
の接@面(2)に逃げ溝(4)全形成し、部材(1)同
士を接着剤(3)(でて接骨するとともに、余剰の接着
剤(3)ヲ逃げ溝(4)内に逃がして成ることを特徴と
する木質セ料等の部材の接着構造を特定発明とし、少な
くともいずれか−・方の部材t1+の接着面(2)に逃
げ溝(4)を形成し、次いで部材(1)の接着ii* 
+2+に接着剤(3)を塗布するとともに部材(1)同
士を合わせ、然るのち高圧にて部材(1)同士を圧締す
ることを特徴とする木質材料等の部材の接線方法全併合
発明とするものである。以下、本発明を図示の実施例に
より詳述する。部材(1)としては木偶材料(例えばう
三シ)等のように表面かけば等で凹凸となった荒いもの
が用いられる。部材[11表面には逃げ溝(4)が形成
されてあり、溝巾及び深さは3關程度としである。逃げ
溝(4)は例えばカッターや鋸を用いて入れられるもの
である。第1図は部材+1)の接着順序を示しである。
才ず、同図(a)のように部材(1)の接着ifi’+
(2)に接着剤(3)を塗布し、次に同図(b)(C)
のように部材+1+ を合わせて高圧にて圧締しつつ余
剰の接着剤(3)を逃げ溝(4)に導く。接着剤(3)
さしては例1えに酢酸ビニル系、jム系、フェノール系
、エボ+シ系その他充填性のあるものが考えられ、塗布
量け100 fi’/n? 〜300 y/rr?、圧
締圧はIKり7’crd〜5 即/ cr!、圧締肋間
は2時間としである。このように塗布量が十分なので荒
い面の接着にも十分な強度が得られ、かつ反りやゆがみ
の矯正に十分外圧締圧力がかけられ、しかもこれらのこ
と′f6:実施しても接着剤(3)のはみ出しがない。
本発明のように部材(1)同士を接着する場合としては
化粧面へのモールド材(額縁)の接着や、その他接着剤
のはみ出しを避けたい化粧面への接着が考えられる第2
図は両部材f+)に逃げ溝(4)を形成して塗布量が多
い場合に対応させである。第3図は逃げ溝(4)の側壁
をテーバにしてもつと塗布量が多い場合に対応させた構
造としである。
第4図乃至第8図dドア(5)の構造を示しである。ド
ア(5)はドア部材f6) ’;c l下に列設して構
成されてあり、ドア部材(6)同士はタボピン(7)及
びタボ孔(8)にて離脱自在に接続されである。ドア部
材(6)は外枠(9)内に化粧板(+o) イ」き内枠
(12) f、(開閉自在に枢着して形成されである。
ドア枠(11)は縦框(141と横框(j3)とをタボ
ピン(7)及び夕1(孔(8)にて離脱自在に接続され
である。屹框(1殺1弓複数の框蝮体(15)をタボピ
ン(7)及びタボ孔(8)に」二下に連ねて構成されて
あり、框短体(!5)の長さをドア部材(6)の縦1↑
Jと同じにしである。框知体06)にドア部材(6)全
蝶番(16)にて開閉自在に枢支されである。第8図は
使用状態全示しである。ドア枠(11)の框短体05)
及びドア(5)のドア部材(6)は共にタボにて接合、
離脱できるから任意の高さのドア(5)が得られ、寸た
一部のドア部材(6)の接続を離脱することにより、部
分的開閉が可能となって季節による使い分けができる。
更に最上部と最上部のドア部材(6)の内枠(国の開放
により通風、採光が容易に行えかつづライバシーも守れ
るという利点がある。07)は戸当りである。
不発1力如叙上のように、少なくともいずれが一方の部
材の接着IR1に逃げ溝を形成し、部材同士を接着剤に
て接着するおともに、余剰の接着剤を逃は溝内に逃がし
たので、接着剤が接石面がらけみ出すことがなくなり、
したがってノズルじほり出し機のような余り精度の置く
ない塗布機を用いても美麗に接置できて設備が安くつき
、また部材の接着面に接着剤を塗布してから高圧にて部
材同士を圧締するので、部材の反りの矯正しっつ圧力が
かけられるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図(a) (b) (c) ra木発明の部材の接
着順序を示す断面図、第2図及び第3図は本発明の他の
実施例の断面図、第4図−ドア構造の多1親、図、第5
図は同上のドア枠の分解斜親、図、第6図は同」二のド
ア部材の分解斜視図、第7図(a) (b)は同」−の
ドア部材の動作説明図、第8図(a) (b) (c)
は同」二の使用例を示す正面図であって、fl+は部材
、(2)は接着面、(3)は接着剤、(4)は逃げ溝で
ある。 代俳人 弁理士  石 )J4  長 七第5図 第7図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. fll  少なくともいずれか一方の部材の接着面に逃
    げ溝を形成し、部材同士を接着剤にて接着するとともに
    、余剰の接着剤を逃げ溝内に逃がして成ることを特徴と
    する木質材料等の部材の接着構造(2)少なくともいず
    れか一方の部材の接着面に逃げ溝を形成し、次いで部材
    の接着面に接着剤を塗布するとおもに部材同士を合わせ
    、然るのち高圧にて部材同士全圧締することを特徴とす
    る木質材料等の部材の接着方法。
JP19138782A 1982-10-30 1982-10-30 木質材料等の部材の接着構造と接着方法 Pending JPS5981372A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19138782A JPS5981372A (ja) 1982-10-30 1982-10-30 木質材料等の部材の接着構造と接着方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19138782A JPS5981372A (ja) 1982-10-30 1982-10-30 木質材料等の部材の接着構造と接着方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5981372A true JPS5981372A (ja) 1984-05-11

Family

ID=16273749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19138782A Pending JPS5981372A (ja) 1982-10-30 1982-10-30 木質材料等の部材の接着構造と接着方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5981372A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61147238U (ja) * 1985-02-28 1986-09-11
JPS6331503U (ja) * 1986-08-18 1988-03-01
JP2021055490A (ja) * 2019-10-02 2021-04-08 株式会社竹中工務店 壁体、壁構造及び木製ブロック

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61147238U (ja) * 1985-02-28 1986-09-11
JPS6331503U (ja) * 1986-08-18 1988-03-01
JP2021055490A (ja) * 2019-10-02 2021-04-08 株式会社竹中工務店 壁体、壁構造及び木製ブロック

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DK167313B1 (da) Fremgangsmaade til fremstilling af et massivt traepanelelement med simuleret rammevaerk
US2829081A (en) Foldable draperies and methods of manufacture
US11773643B2 (en) Doors containing core inserts, and method of making the same
JPS5981372A (ja) 木質材料等の部材の接着構造と接着方法
CN210249631U (zh) 一种浴室柜
US20120131871A1 (en) Molded door, door with lite insert, and related methods
JP2864043B2 (ja) パチンコ機用前面枠の製造方法
JP3732929B2 (ja) 戸パネル及びその製造方法
JP3127125B2 (ja) 内装ドアの製造方法
JP3030683B2 (ja) 化粧パネル
JP2955980B2 (ja) 化粧パネルの製造方法
KR960001404A (ko) 문짝의 제조방법
JP2702787B2 (ja) 木製浴室ドアとその製造方法
JPS6226238B2 (ja)
JP2864045B2 (ja) パチンコ機用枠の製造方法
JP3222718B2 (ja) 化粧扉パネルの製造方法
KR200342602Y1 (ko) 합성목 틈 마감부재
JPH09144440A (ja) 扉 体
JP2021055384A (ja) 装飾ドアにおけるモールディングの取付構造
JPS59135147A (ja) パネル用芯材及びその製造方法
JPS6154903A (ja) 木質材の接合構造及び接合方法
JPH06262606A (ja) 化粧板の構造
JPH02240387A (ja) 戸ぶすま
JP2002337112A (ja) 引き戸枠の天枠
JP2002339656A (ja) 戸枠の縦枠