JPS598010B2 - 電気接点材料および製造方法 - Google Patents

電気接点材料および製造方法

Info

Publication number
JPS598010B2
JPS598010B2 JP52065193A JP6519377A JPS598010B2 JP S598010 B2 JPS598010 B2 JP S598010B2 JP 52065193 A JP52065193 A JP 52065193A JP 6519377 A JP6519377 A JP 6519377A JP S598010 B2 JPS598010 B2 JP S598010B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide
fibrous
electrical contact
silver
powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52065193A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS53149667A (en
Inventor
祐二郎 小玉
昌宏 粂
良成 天野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP52065193A priority Critical patent/JPS598010B2/ja
Publication of JPS53149667A publication Critical patent/JPS53149667A/ja
Publication of JPS598010B2 publication Critical patent/JPS598010B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Switches (AREA)
  • Contacts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、銀一酸化物系接点の改良および製造方法に係
る。
電気接点材料の要件としては衆知の如く、耐溶着性、耐
溶損性、耐消耗性、耐絶縁性、低接触抵抗性に富むこと
が望まれる。
これに使用する合金は、Ag−Ni,あるいはAg−C
dO等の銀一酸化物系が多用されている。
従来より、この種Ag−CdOおよびAg −N iの
接点性能をさらに向上させるために第3元素の添加ある
いは製造方法による分散粒子の分布、形状のコントロー
ルがなされてきている。
これら材料は、いずれも分散物が粒子状に銀地中に分散
したものである。
一方、酸化物あるいは金属が、銀地中に繊維状に分散し
た合金、たとえば、Ag−Sn02 ,Ag一ZnO,
Ag−CuO ,Ag−MnO 合金は、粒子分散型合
金に比べて、接点性能上において耐溶着性では略同等で
あるものの耐消耗性に優れていることが知られている。
酸化物を繊維状に分散させる方法としては、銀と酸化物
粉末あるいは、銀粉末と酸化物繊維を成型し、焼結後押
出しし、伸線する事によって得られる。
しかしながら、銀一酸化物合金であるため、加工性に乏
しく、望まれる繊維状態にし、かつ所定形状に加工する
ことが困難であり、少量の酸化物量の合金しか出来がた
い難点を持っている。
従って又高価な銀の量を減らすにも限度があった。
本発明は以上の諸点にかんがみなされたものであり、製
造性に富み、且つ、接点性能にすぐれた接点および製造
方法を提供するものである。
即ち、本発明は、銀中に繊維状酸化物と粒子状酸化物を
共存分散させた接点材料である。
ここで繊維状酸化物は、粒子分散合金の弱点である耐消
耗性を向上せしめる働きをもつものであり、粒子状酸化
物は溶着部の破断強度を下げ、剛溶着性を向上せしめる
働きをもつものである。
次に製造方法および組成範囲について述べる。
銀合金粉末Aおよび金属粉末Bを混合後、所定の形状に
成型し、焼結後、押出しによって棒状となす。
これを伸線して、金属粉末Bを繊維状に配列させ、線を
作る。
この線を酸素気流中で酸化し、銀合金粉末A中の固溶元
素および繊維状金属Bを酸化物に変換させて、銀中に繊
維状酸化物および粒子状酸化物が共存分散する接点を得
る。
より具体的に各工程の条件について説明する。
まず出発原料粉末について述べる。
出発原料粉末として銀粉および銀に固溶する粉末を使用
せず、銀合金粉末Aを使用するのは、銀粉末と銀に固溶
する粉末から出発すると、焼結時銀に固溶する粉末が固
溶体化反応をするが、時として金属間化合物を形成し、
この化合物が押出後の伸線加工性を害するためである。
又、この合金粉末八の粒度は、1朋以上であれば、金属
粉末Bと十分に混合されがたくなるため1rnm以下で
あることが必要である。
金属粉末Bは、最終的に繊維状酸化物となり、繊維径に
影響を及ぼすので、粉末粒度は20μ以下であることが
望ましい。
通常、これら粉末は、2次粒子となっているので、粉末
Aと粉末Bを所定割合に配合後、ポールミル、アトライ
ター等の機械混合を行って、均一混合を行なわせること
が必要である。
成型体の焼結の温度、雰囲気は酸化時の発泡にも関連し
、重要となる。
温度は、粉末Aの融点以下であり、ある程度の焼結が進
行することが必要である。
この温度は粉末Bの種類に依存するが、通常700〜8
00℃が適当である。
また、雰囲気は非酸化性雰囲気とし、発泡を防止するこ
とから、真空中が望ましい。
押出しは、押出温度600〜700℃が適当である。
押出しによっては、金属粉末Bは未だ粒子状に存在する
が、伸線加工により粉末Bは、引き伸ばされて繊維化し
ていく。
伸線後の酸化は、酸化温度として600〜700℃が適
轟である。
700℃以上になると、ガス発生により、発泡を生ずる
ためであり、又600℃以下では酸化時間が極端に長く
なり工業的でなくなるためである。
酸化時間は、銀中の金属Bおよび銀合金粉末中に存在し
ていた固溶元素量および接点形状に依存する。
第1図に(a)Ag−3.8 Su −1.7 I n
−1 5Ni ,(b) Ag −6.8 Cd−1.
7 Su−1 5Ni合金の酸化速度を示す。
前述した如く、基本的には、粒状および繊維状の酸化物
を共存分散させることによって接点性能を著しく向上せ
しめうるが、これら粒状および繊維状酸化物の具体的な
組成および範囲についてのべる。
粒状酸化物がます程、酎溶着性は向上するものの、接点
自身の導電性が低下し、通電特性が不安定となるため性
能上20係以下である。
又少ない場合には、耐溶着性の向上効果が少ないため5
係以上必要である。
この酸化物としては一般の銀一酸化物接点に使用される
酸化物であるが、製造法で述べた如く、銀合金粉末Aの
固溶元素の酸化によって得られるものであるので、製造
面より、内部酸化が可能であることが必要である。
この酸化可能濃度は、繊維状分散物量には依存せず、通
常の内部酸化合金の製造の限界と同じである。
たとえば、Cdにあっては20係以下、Snにあっては
10係以下、Inにあっては16%以下、Znにあって
は10%以下、Mnにあっては4%以下、Cuにあって
は10係以下、Beにあっては、0.2%以下、Mgに
あっては0.9係以下、Liにあっては1.5係以下、
Alにあっては0.5%以下、pbにあっては、3%以
下である。
中でも有効な酸化物は、SnO2,CdO,MnO,■
n203znOの単独あるいは組合せである。
特にSnO2はIn203を添加することによって、S
nO2量を増加しうるものである。
繊維状酸化物量は5〜40%である。
40係以上になると酸化時間が極端に長くなり、且つ、
接点性能面で通電性が不安定になり、発熱量の増加によ
り消耗も大きくなるためである。
又5%以下では、消耗特性が低下するためである。
繊維状酸化物は、製造上から、焼結温度あるいは、酸化
温度よりも融点が高いことが必須条件であるが、さらに
伸線加工により容易に塑性変形し、繊維化することが必
要である。
具体的には、ニッケルあるいは鉄あるいはクロムである
中でもニッケルは容易に伸線により繊維化し、接点性能
面においても、多量存在しても通電性が安定する特徴が
ある。
次に実施例により、本発明をより具体的に説明する。
Ag − 4.5 Sn − 2 I nおよびAg−
8Cd−2 Snの組成からなるアトマイズ粉末(−
150mesh)とカーボニルニッケル粉末を表1に示
す割合で、配合し、ボールミル混合を行った。
この混合粉末を70φ×300で静圧成型する。
この成型体を10−”torr、温度soo”cで1時
間真空焼結する。
続いてこの焼結体を押出比10:1で10φに押出す。
押出条件は700℃,押出速度20mm/secである
これら押出後の線を6φに伸線し、この線材を6φ×1
朋に切断して、酸化温度700℃、酸素分圧1気圧で、
200時間処理して, Sn ,I n C dおよび
Niを酸化物とする。
代表的な合金断面組織写真を第2図に示す。
酸化ニッケルが繊維化して存在し、錫、インジウムの粒
状酸化物が共存していることがわかる。
この接点を純銅の合金にろう付し、表2に示す条件で、
溶着特性および遮断特性を評価した。
同、比較のため、Ag 4.5 Sn −2 I n
の内部酸化合金、Ag −8Cd 2Sn の内部酸
化合金Ag−10%CdOの内部酸化合金およびAg−
15%Ni合金を加えた。
消耗量、絶縁耐圧、溶損および溶着力は表3に示す如く
であり、繊維状および粒状酸化物を共存分散せしめるこ
とにより、耐溶着、耐消耗特性共に具備した接点となり
、従来のAg−CdO接点に比べ、格段に優れており、
又多量の合金元素添加により高価な銀量が少いため材料
コストも安くなり、その工業的価値は犬である。
【図面の簡単な説明】
第1図は合金の酸化速度を示す図表、第2図は本発明の
実施例合金の組織を示す100倍の顕微鏡写真である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 銀地中に径が0.1μ以上10μ以下の粒状酸化物
    および径が1μ以上20μ以下の繊維状酸化物がそれぞ
    れ5〜20%および5〜40%分散してなることを特徴
    とする電気接点材料。 2 繊維状酸化物が、酸化ニッケル、酸化鉄、酸化クロ
    ムである特許請求の範囲第(1)項記載の電気接点材料
    。 3 粒状酸化物が酸化錫、酸化カドミウム、酸化インジ
    ウム、酸化マンガン、酸化亜鉛のうち少くとも1種であ
    る特許請求の範囲第1項記載の電気接点材料。 4 繊維状酸化物が酸化ニッケルで5〜30%含み、粒
    状酸化物が酸化錫で3〜7%、酸化インジウムで1〜6
    チ共存してなる特許請求範囲第1項記載の電気接点材料
    。 5 繊維状酸化物が酸化ニッケルで5〜30%含み、粒
    状酸化物が酸化カドミウムで5〜15チ、酸化錫で0.
    5〜3係共存してなる特許請求範囲第1項記載の電気接
    点材料。 6 銀合金粉末および銀に固溶しない金属粉末を混合、
    成型し、焼結後押出し、伸線により、金属粉末を繊維状
    となした後、酸素雰囲気中で加熱し、銀合金中の固溶元
    素および銀に固溶しない繊維化した金属を酸化せしめて
    、銀中に粒状および繊維状酸化物を共存分散せしめるこ
    とを特徴とする銀地中に径o.iμ以上10μ以下の粒
    状酸化物および径1μ以上20μ以下の繊維状酸化物が
    それぞれ5〜20チおよび5〜40チ分散してなる電気
    接点の製造方法。
JP52065193A 1977-06-01 1977-06-01 電気接点材料および製造方法 Expired JPS598010B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52065193A JPS598010B2 (ja) 1977-06-01 1977-06-01 電気接点材料および製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52065193A JPS598010B2 (ja) 1977-06-01 1977-06-01 電気接点材料および製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS53149667A JPS53149667A (en) 1978-12-27
JPS598010B2 true JPS598010B2 (ja) 1984-02-22

Family

ID=13279830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52065193A Expired JPS598010B2 (ja) 1977-06-01 1977-06-01 電気接点材料および製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS598010B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5875716A (ja) * 1981-10-30 1983-05-07 松下電工株式会社 スイツチング駆動装置
JPS58107443A (ja) * 1981-12-17 1983-06-27 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk 直流小型モータの整流子用摺動接点材料
JPS6240331A (ja) * 1985-08-16 1987-02-21 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk 温度ヒユ−ズ用材料
DE60107578T2 (de) 2001-07-18 2005-12-22 Nec Schott Components Corp., Koka Thermische sicherung
JP7327476B2 (ja) 2019-05-31 2023-08-16 オムロン株式会社 Ag合金を主成分とする接点用材料、該接点用材料を用いた接点、及び電気機器

Also Published As

Publication number Publication date
JPS53149667A (en) 1978-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0170798B1 (ko) 은 기초의 전기 접점 재료
JPS598010B2 (ja) 電気接点材料および製造方法
JP2010100912A (ja) 銀−酸化物系電気接点材料
JPS6048578B2 (ja) 電気接点材料
JPS6137343B2 (ja)
JPS598009B2 (ja) 電気接点材料の製造方法
JPS5938344A (ja) 電気接点材料
JPS6021215B2 (ja) 電気接点材料
JPH08127829A (ja) 電気接点材料及びその製造方法
JPH0813065A (ja) 電気接点用焼結材料及びその製造方法
JPS5938346A (ja) 電気接点材料
JPS6354770B2 (ja)
JPS6360106B2 (ja)
JPH0521961B2 (ja)
JPS619539A (ja) 電気接点材料及びその製造方法
JPS6036636A (ja) 銀−錫酸化物系合金電気接点材料
JPS5896836A (ja) 電気接点材料
JP2587437B2 (ja) 電気接点用Ag−酸化物系複合条材の製造方法
JPS5931809B2 (ja) 電気接点材料およびその製造方法
JPH101730A (ja) 銀−酸化物系焼結電気接点材料の製造方法
JPS5855546A (ja) 電気接点材料
JPS6350413B2 (ja)
KR810001763B1 (ko) 복합체의 은-산화주석(Ag-SnO)계 합금 전기 접점 재료
JPS6058770B2 (ja) 電気接点材料
JPS6237104B2 (ja)