JP7327476B2 - Ag合金を主成分とする接点用材料、該接点用材料を用いた接点、及び電気機器 - Google Patents

Ag合金を主成分とする接点用材料、該接点用材料を用いた接点、及び電気機器 Download PDF

Info

Publication number
JP7327476B2
JP7327476B2 JP2021522913A JP2021522913A JP7327476B2 JP 7327476 B2 JP7327476 B2 JP 7327476B2 JP 2021522913 A JP2021522913 A JP 2021522913A JP 2021522913 A JP2021522913 A JP 2021522913A JP 7327476 B2 JP7327476 B2 JP 7327476B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
weight
additive
contact material
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021522913A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020241854A1 (ja
Inventor
純一 田中
修一 三角
哲也 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp filed Critical Omron Corp
Publication of JPWO2020241854A1 publication Critical patent/JPWO2020241854A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7327476B2 publication Critical patent/JP7327476B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C5/00Alloys based on noble metals
    • C22C5/06Alloys based on silver
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/04Making non-ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C1/0466Alloys based on noble metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/04Making non-ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C1/05Mixtures of metal powder with non-metallic powder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C32/00Non-ferrous alloys containing at least 5% by weight but less than 50% by weight of oxides, carbides, borides, nitrides, silicides or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides, whether added as such or formed in situ
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C32/00Non-ferrous alloys containing at least 5% by weight but less than 50% by weight of oxides, carbides, borides, nitrides, silicides or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides, whether added as such or formed in situ
    • C22C32/0005Non-ferrous alloys containing at least 5% by weight but less than 50% by weight of oxides, carbides, borides, nitrides, silicides or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides, whether added as such or formed in situ with at least one oxide and at least one of carbides, nitrides, borides or silicides as the main non-metallic constituents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C32/00Non-ferrous alloys containing at least 5% by weight but less than 50% by weight of oxides, carbides, borides, nitrides, silicides or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides, whether added as such or formed in situ
    • C22C32/001Non-ferrous alloys containing at least 5% by weight but less than 50% by weight of oxides, carbides, borides, nitrides, silicides or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides, whether added as such or formed in situ with only oxides
    • C22C32/0015Non-ferrous alloys containing at least 5% by weight but less than 50% by weight of oxides, carbides, borides, nitrides, silicides or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides, whether added as such or formed in situ with only oxides with only single oxides as main non-metallic constituents
    • C22C32/0021Matrix based on noble metals, Cu or alloys thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C32/00Non-ferrous alloys containing at least 5% by weight but less than 50% by weight of oxides, carbides, borides, nitrides, silicides or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides, whether added as such or formed in situ
    • C22C32/0047Non-ferrous alloys containing at least 5% by weight but less than 50% by weight of oxides, carbides, borides, nitrides, silicides or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides, whether added as such or formed in situ with carbides, nitrides, borides or silicides as the main non-metallic constituents
    • C22C32/0052Non-ferrous alloys containing at least 5% by weight but less than 50% by weight of oxides, carbides, borides, nitrides, silicides or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides, whether added as such or formed in situ with carbides, nitrides, borides or silicides as the main non-metallic constituents only carbides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H1/00Contacts
    • H01H1/02Contacts characterised by the material thereof
    • H01H1/021Composite material
    • H01H1/023Composite material having a noble metal as the basic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H1/00Contacts
    • H01H1/02Contacts characterised by the material thereof
    • H01H1/021Composite material
    • H01H1/023Composite material having a noble metal as the basic material
    • H01H1/0233Composite material having a noble metal as the basic material and containing carbides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H1/00Contacts
    • H01H1/02Contacts characterised by the material thereof
    • H01H1/021Composite material
    • H01H1/023Composite material having a noble metal as the basic material
    • H01H1/0237Composite material having a noble metal as the basic material and containing oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H1/00Contacts
    • H01H1/02Contacts characterised by the material thereof
    • H01H1/021Composite material
    • H01H1/023Composite material having a noble metal as the basic material
    • H01H1/0237Composite material having a noble metal as the basic material and containing oxides
    • H01H1/02372Composite material having a noble metal as the basic material and containing oxides containing as major components one or more oxides of the following elements only: Cd, Sn, Zn, In, Bi, Sb or Te
    • H01H1/02376Composite material having a noble metal as the basic material and containing oxides containing as major components one or more oxides of the following elements only: Cd, Sn, Zn, In, Bi, Sb or Te containing as major component SnO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H1/00Contacts
    • H01H1/02Contacts characterised by the material thereof
    • H01H1/021Composite material
    • H01H1/027Composite material containing carbon particles or fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2998/00Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
    • B22F2998/10Processes characterised by the sequence of their steps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H1/00Contacts
    • H01H1/02Contacts characterised by the material thereof
    • H01H1/021Composite material
    • H01H1/023Composite material having a noble metal as the basic material
    • H01H1/0237Composite material having a noble metal as the basic material and containing oxides
    • H01H2001/02378Composite material having a noble metal as the basic material and containing oxides containing iron-oxide as major component
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2300/00Orthogonal indexing scheme relating to electric switches, relays, selectors or emergency protective devices covered by H01H
    • H01H2300/014Application surgical instrument
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Contacts (AREA)

Description

本発明は、Ag合金を主成分とする接点用材料及び該接点用材料を用いた接点に関する。特に、Ag合金と、酸化錫、ニッケル、酸化ニッケル、鉄、酸化鉄、タングステン、炭化タングステン、酸化タングステン、酸化亜鉛、炭素、からなる群から選択される少なくとも一種の主添加物を含む接点用材料及び該接点用材料を用いた接点に関する。
パワー用リレーやスイッチに使用される接点は、Agを主成分とした材料から構成されている。近年Ag建値は20年前のおよそ2.5倍であり、Agの使用量を少なくする省銀化のために、これまで安価な銅との複合化等が行われてきた。さらに省銀化するには接点を小さくする必要がある。
特開昭53-149667号公報
しかし、現状の接点をそのまま小さくすると、接点開閉時に発生するアーク4によって接点2a、2bが溶着するまでの開閉回数が短くなり、寿命が短くなる(図2A、図2B)。
一方、Agを用いた電気接点の耐溶着性等の改善のために、Agの母相に酸化錫等の酸化物を分散させた電気接点用材料が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
しかし、接点開閉の回数が多くなるにつれて、図3A乃至図3Cに示すように、Ag合金の母相14内で分散していた酸化錫12が接点開閉時のアークによって接点2の表面に移動し、凝集物16を形成し、接点損傷が加速するという問題がある。なお、図面中の矢印は、酸化錫の移動方向を示している。
そこで、本発明の目的は、接点開閉時にアークが発生しても酸化物の移動を低減し、接点損傷しにくい接点用材料を提供することである。
本発明に係るAg合金を主成分とする接点用材料は、Ag合金と、
前記Ag合金とは異なる相として存在し、酸化錫、ニッケル、酸化ニッケル、鉄、酸化鉄、タングステン、炭化タングステン、酸化タングステン、酸化亜鉛、炭素、からなる群から選択される少なくとも一種の主添加物と、
を含み、
前記Ag合金は、前記主添加物を構成する金属原子又は前記主添加物が炭素である場合には炭素とAg金属内における空孔との結合エネルギーである空孔結合エネルギーより低い空孔結合エネルギーを有する固溶元素を0.01重量%以上の範囲で含む。
本発明に係るAg合金を主成分とする接点用材料によれば、Ag合金内に主添加物の構成元素の空孔結合エネルギーより低い固溶元素を含む。そこで、該接点用材料を接点に用いた場合にも、接点開閉時に発生するアーク等による酸化錫等の主添加物の移動を抑制できる。これによって、主添加物がAg合金内から移動して凝集することを低減でき、接点開閉時に発生するアークによる接点損傷を低減できる。
実施の形態1に係るAg合金を主成分とする接点用材料のAg合金に固溶させる固溶元素のうち希土類元素の空孔結合エネルギーと酸化錫の空孔結合エネルギー(-0.202eV)とを対比する棒グラフである。 接点開閉時に接点間にアークが発生する様子を示す概略図である。 接点間が溶着した状態を示す概略図である。 接点内で母相の銀の中に酸化錫が分散している様子を示す概略断面図である。 接点開閉を繰り返すことで酸化錫が接点表面側に移動し、凝集物を形成する様子を示す概略断面図である。 接点開閉をさらに繰り返すことで酸化錫が接点表面側に移動し、より大きな凝集物を形成する様子を示す概略断面図である。 接点内の母相のAg内に分散している酸化錫及び空孔の状態を示す概略模式図である。 接点開閉時のアークによって酸化錫を構成するSn原子がAg内の空孔に移動する様子を示す概略模式図である。 図4Bに続いて、Ag中に空孔ができ、Sn原子が空孔に移動する様子を示す概略模式図である。 図4Cに続いて、Ag中に空孔ができること、及び、Sn原子が空孔に移動すること、を繰り返してSn原子が移動する様子を示す概略模式図である。 比較例1に係る主添加物である錫以外の固溶元素を実質的に含まないAgに、主添加物として酸化錫SnOを添加した接点において、接点開閉を繰り返して加熱され、接点表面近傍に凝集物を形成した状態を示す接点の断面の電界放出型走査電子顕微鏡(FE-SEM)による画像である。 図5Aを拡大した視野の電子線後方散乱解析法(Electron BackScatter Diffraction:EBSD)による画像である。 実施例1に係る固溶元素として希土類元素を母材であるAg中に添加したAg合金に、主添加物として酸化錫SnOを添加した薄膜について、熱処理前の薄膜断面の電界放出型走査型電子顕微鏡写真(FE―SEM)である。 図6AのFE―SEM写真の画像の2値化後の画像を示す図である。 実施例1に係る固溶元素として希土類元素を母材であるAg中に添加したAg合金に、主添加物として酸化錫SnOを添加した薄膜について、熱処理後の薄膜断面の電界放出型走査型電子顕微鏡写真(FE―SEM)である。 図7AのFE―SEM写真の画像の2値化後の画像を示す図である。 比較例1に係る主添加物である錫以外の固溶元素を実質的に含まないAgに主添加物として酸化錫SnOを添加した薄膜について、熱処理前の薄膜断面の電界放出型走査型電子顕微鏡写真(FE―SEM)である。 図8AのFE―SEM写真の画像の2値化後の画像を示す図である。 比較例1に係る主添加物である錫以外の固溶元素を実質的に含まないAgに主添加物として酸化錫SnOを添加した薄膜について、熱処理後の薄膜断面の電界放出型走査型電子顕微鏡写真(FE―SEM)である。 図9AのFE―SEM写真の画像の2値化後の画像を示す図である。 実施例1及び比較例1の薄膜の熱処理温度(アニール温度)とシート抵抗変化率との関係を示すグラフである。
<本発明に至る経過>
上記の通り、耐溶着性改善のためにAgの母相に酸化錫等の酸化物を分散させた電気接点用材料においても、接点開閉を繰り返すことで酸化錫が接点の表面に移動し、微凝集物を形成するという問題点がある。
本発明者は、母相のAg内での酸化錫の移動について、空孔が関与する移動メカニズムの仮説について検討した。図4Aは、接点2内の母相のAg24内に分散している酸化錫のSn原子22、O原子23及び空孔26の状態を示す概略模式図である。図4Bは、接点開閉時のアークによって酸化錫を構成するSn原子22がAg24内の空孔26に移動する様子を示す概略模式図である。図4Cは、図4Bに続いて、Ag24中に空孔26ができ、Sn原子22が空孔に移動する様子を示す概略模式図である。図4Dは、図4Cに続いて、Ag24中に空孔26ができること、及び、Sn原子22が空孔26に移動すること、を繰り返してSn原子22が上方に移動する様子を示す概略模式図である。
本発明者は、酸化錫を構成するSn原子は、Ag内の空孔拡散の作用により接点の表面近くに移動するものと考えている。
空孔に関するエネルギーとして、空孔結合エネルギーEがある。空孔結合エネルギーは、添加元素置換と空孔形成が同時・隣接して発生した場合の、添加元素置換と空孔形成が独立して発生した場合に対するエネルギー変化である。空孔結合エネルギーが低い場合、添加物の効果により、空孔が移動し難い。
そこで、本発明者らは、主添加物の空孔結合エネルギーよりも低い空孔結合エネルギーを有する固溶元素をAg合金に固溶させることによって、酸化錫等の主添加物の構成元素の移動を抑制できるものと考えて、本発明に至った。更に、本発明者らは、主添加物の空孔結合エネルギーよりも低い空孔結合エネルギーを有する固溶元素をAg合金に固溶させることによって、母材である銀の移動も抑制できるので、銀の結晶の粗大化を防ぐことができ、接点損傷を抑制できると考えて、本発明に至った。
なお、上記空孔結合エネルギーの計算方法は、例えば、Chun Yu, et al., "First principles calculation of the effects of solute atom on electromigration resistance of Al interconnects", J. Physics D:Appl. Phys. 42(2009) 125501(6pp)に記載されている。
具体的には、空孔結合エネルギーEを、下記式(1)から計算できる。E(Ag原子数、空孔数、添加物原子数)は、Agの面心立方格子(FCC)を元に、Agや添加物元素自体のエネルギーを取り除くため、添加物や空孔の数を変えて計算できる。計算ツールとしては、例えば、WIEN2K、CASTEP、VASP(https://www.vasp.at/)等の商用ソフトウェア、Abinit、Quantaum espresso等のフリーソフトなどの第一原理計算ソフトウェアを用いることができる。第一原理計算によって、対象とする系における、原子の空間座標と各原子の原子番号などを入力として、対象とする系のエネルギーが最小になる状態の全エネルギーなどを出力することができる。
第一原理計算における構造最適化は、例えば、以下の工程を順に行う。
(a)対象とする母材原子の結晶構造を、モデル形状として設定する。
(b)モデル形状における、原子位置と電子密度を変更して、モデル形状の全エネルギーを計算する。
(c)モデル形状が安定するまで、(b)の工程を繰り返す。
なお、ここではモデル形状としては、母材である銀の結晶構造として、全て面心立方格子で統一した。
=E(4,0,0)×8-E(31,0,1)-E(31,1,0)+E(30,1,1) ・・・・式(1)
E(30,1,1):Ag30原子、空孔1個、添加物1原子が有するエネルギー
E(4,0,0):Ag4原子が有するエネルギー
E(31,1,0):Ag31原子、空孔1個が有するエネルギー
E(31,0,1):Ag31原子、添加物1原子が有するエネルギー
E(30,1,1)、E(31,0,1)、E(31,1,0)においては、初期の結晶構造を、面心立方格子とした。格子定数の倍率は1、基本並進ベクトルはa=(8.1706Å,0,0)、b=(0,8.1706Å,0)、c=(0,0,8.1706Å)に統一した。空孔の位置は、添加原子の位置の最近傍となるように配置した。
E(4,0,0)においては、格子定数の倍率は1、基本並進ベクトルはa=(4.085Å,0,0)、b=(0,4.085Å,0)、c=(0,0,4.085Å)に設定した。
次に、k点メッシュについて述べる。第一原理計算におけるk点とは、波動関数の波数に相当する。k点メッシュとは、計算に反映すべき波数の範囲に相当し、基本並進ベクトルa,b,c各軸に対して設定する。k点メッシュが大きいほど、波数が大きい波動関数も考慮されるため、電子密度の計算精度は高い。その一方で、計算に要する計算は長くなる。k点メッシュは、逆格子空間におけるk点として設定される。ここでは、以下のように設定した。E(30,1,1)、E(31,0,1)、E(31,1,0)においては、8×8×8とした。また、E(4,0,0)においては、16×16×16とした。またk点の選択手法は、Monkhorst Pack法を用いた。このMonkhorst Pack法は、第一原理計算ソフトウェアにおいて、汎用的なメッシュ生成手法である。
更に、計算の件について述べる。構造最適化計算においては、(1)原子位置、(2)格子の形状、(3)格子定数を、最適化の対象とした。電子状態(軌道)を計算する手法は、Blocked-Davidson法を用いた。また、原子位置、イオンの構造緩和アルゴリズムとして、quasi-Newton法を利用した。これらはいずれも第一原理計算ソフトウェアにおいて、汎用的な手法である。構造最適化計算の収束条件としては、繰り返し計算前後のエネルギー差が、10-4eV/cell以下を満足すること、及び、1原子あたりに生じる力の大きさが10-6eV/Å以下となることである。ここで、セル(cell)はモデル形状に相当する。
第1の態様に係るAg合金を主成分とする接点用材料は、Ag合金と、
前記Ag合金とは異なる相として存在し、酸化錫、ニッケル、酸化ニッケル、鉄、酸化鉄、タングステン、炭化タングステン、酸化タングステン、酸化亜鉛、炭素、からなる群から選択される少なくとも一種の主添加物と、
を含み、
前記Ag合金は、前記主添加物を構成する金属原子又は前記主添加物が炭素である場合には炭素とAg金属内における空孔との結合エネルギーである空孔結合エネルギーより低い空孔結合エネルギーを有する固溶元素を0.01重量%以上の範囲で含む。
第2の態様に係るAg合金を主成分とする接点用材料は、上記第1の態様において、前記主添加物は、酸化錫であって、金属換算で5重量%以上20重量%以下含み、
前記固溶元素は、Be、C、P、K、Ca、Se、Rb、Sr、Sb、Te、Ba、La、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Tl、Pb、Biの群から選択された少なくとも一種であって、0.01重量%以上2重量%以下含んでもよい。
第3の態様に係るAg合金を主成分とする接点用材料は、上記第1の態様において、前記主添加物は、ニッケル又は酸化ニッケルであって、金属換算で5重量%以上20重量%以下含み、
前記固溶元素は、Li、Be、C、Na、Mg、Al、Si、P、K、Ca、Cu、Zn、Ga、Ge、Se、Rb、Sr、Y、In、Sn、Sb、Te、Ba、La、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Lu、Tl、Pb、Biの群から選択された少なくとも一種であって、0.01重量%以上2重量%以下含んでもよい。
第4の態様に係るAg合金を主成分とする接点用材料は、上記第1の態様において、前記主添加物は、鉄又は酸化鉄であって、金属換算で5重量%以上20重量%以下含み、
前記固溶元素は、Li、Be、C、Na、Mg、Al、Si、P、K、Ca、Sc、Ti、Co、Ni、Cu、Zn、Ga、Ge、Se、Rb、Sr、Y、Zr、Rh、Pd、In、Sn、Sb、Te、Ba、La、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Lu、Hf、Ir、Pt、Tl、Pb、Biの群から選択された少なくとも一種であって、0.01重量%以上2重量%以下含んでもよい。
第5の態様に係るAg合金を主成分とする接点用材料は、上記第1の態様において、前記主添加物は、タングステン、炭化タングステン、酸化タングステンの群から選択された少なくとも一種であって、金属換算で5重量%以上20重量%以下含み、
前記固溶元素は、Li、Be、C、Na、Mg、Al、Si、P、K、Ca、Sc、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Ga、Ge、Se、Rb、Sr、Y、Zr、Ru、Rh、Pd、In、Sn、Sb、Te、Ba、La、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Lu、Hf、Ta、Ir、Pt、Tl、Pb、Biの群から選択された少なくとも一種であって、0.01重量%以上2重量%以下含んでもよい。
第6の態様に係るAg合金を主成分とする接点用材料は、上記第1の態様において、前記主添加物は、酸化亜鉛であって、金属換算で5重量%以上20重量%以下含み、
前記固溶元素は、Be、C、Na、Si、P、K、Ca、Ga、Ge、Se、Rb、Sr、Y、In、Sn、Sb、Te、Ba、La、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Yb、Tl、Pb、Biの群から選択された少なくとも一種であって、0.01重量%以上2重量%以下含んでもよい。
第7の態様に係るAg合金を主成分とする接点用材料は、上記第1の態様において、前記主添加物は、炭素であって、元素換算で0.01重量%以上2重量%以下含み、
前記固溶元素は、Be、K、Ca、Se、Rb、Sr、Sb、Te、Ba、La、Ce、Pr、Nd、Pm、Eu、Pb、Biの群から選択され、0.01重量%以上2重量%以下含んでもよい。
第8の態様に係るAg合金を主成分とする接点用材料は、上記第2から第4、第6から第7のいずれかの態様において、さらに、前記Ag合金とは異なる相として存在し、タングステン、炭化タングステン、酸化タングステン、及びジルコニアからなる群から選択され選ばれる少なくとも一種であって、金属換算で0.1重量%以上5重量%以下含んでもよい。
第9の態様に係るAg合金を主成分とする接点用材料は、上記第1から第7のいずれかの態様において、さらに、前記Ag合金とは異なる相として存在し、酸化モリブデン、二酸化テルルの少なくとも一種であって、金属換算で0.1重量%以上5重量%以下含んでもよい。
第10の態様に係るAg合金を主成分とする接点用材料は、上記第1から第7のいずれかの態様において、さらに、前記Ag合金とは異なる相として存在し、酸化リチウム、炭酸リチウム、コバルト酸リチウムの少なくとも一種であって、金属換算で0.01重量%以上1重量%以下含んでもよい。
第11の態様に係るAg合金を主成分とする接点用材料は、上記第1から第7のいずれかの態様において、さらに、前記Ag合金とは異なる相として存在し、酸化銅、銅の少なくとも一種であって、金属換算で0.1重量%以上2重量%以下含んでもよい。
第12の態様に係るAg合金を主成分とする接点用材料は、上記第2、第4から第7のいずれかの態様において、さらに、前記Ag合金とは異なる相として存在し、酸化ニッケル、ニッケルの少なくとも一種であって、金属換算で0.1重量%以上2重量%以下含んでもよい。
第13の態様に係るAg合金を主成分とする接点用材料は、上記第1から第7のいずれかの態様において、さらに、前記Ag合金とは異なる相として存在し、酸化インジウムを金属換算で0.1重量%以上5重量%以下含んでもよい。
第14の態様に係るAg合金を主成分とする接点用材料は、上記第1から第7のいずれかの態様において、さらに、前記Ag合金とは異なる相として存在し、酸化ビスマスを金属換算で0.1重量%以上5重量%以下含んでもよい。
第15の態様に係るAg合金を主成分とする接点用材料は、上記第3から第7のいずれかの態様において、さらに、前記Ag合金とは異なる相として存在し、酸化錫を金属換算で0.1重量%以上5重量%以下含んでもよい。
第16の態様に係るAg合金を主成分とする接点用材料は、上記第2から第5、第7のいずれかの態様において、さらに、前記Ag合金とは異なる相として存在し、酸化亜鉛の少なくとも一種であって、金属換算で0.1重量%以上5重量%以下含んでもよい。
第17の態様に係るAg合金を主成分とする接点用材料は、上記第2から第6のいずれかの態様において、さらに、前記Ag合金とは異なる相として存在し、炭素を元素換算で0.01重量%以上2重量%以下含んでもよい。
第18の態様に係るAg合金を主成分とする接点用材料は、上記第1の態様において、さらに、前記Ag合金とは異なる相として存在し、タングステン、炭化タングステン、酸化タングステン、及びジルコニア、酸化モリブデン、二酸化テルル、酸化リチウム、炭酸リチウム、コバルト酸リチウム、酸化銅、銅、酸化ニッケル、ニッケル、酸化インジウム、酸化ビスマス、酸化錫、酸化亜鉛、炭素の群から選択される少なくとも一種を含んでもよい。
第19の態様に係る接点は、上記第1から第18のいずれかの態様に係るAg合金を主成分とする接点用材料を用いている。
第20の態様に係る電気機器は、上記第19の態様に係る接点を用いた、リレー、電磁接触器、電磁開閉器、継電器、開閉器、スイッチの群から選択される。
以下、実施の形態に係るAg合金を主成分とする接点用材料及び該接点用材料を用いた接点について、添付図面を参照しながら説明する。なお、図面において実質的に同一の部材については同一の符号を付している。
(実施の形態1)
<Ag合金を主成分とする接点用材料
実施の形態1に係るAg合金を主成分とする接点用材料は、Ag合金と、Ag合金とは異なる相として存在する主添加物と、を含む。主添加物としては、酸化錫、ニッケル、酸化ニッケル、鉄、酸化鉄、タングステン、炭化タングステン、酸化タングステン、酸化亜鉛、炭素、からなる群から選択される少なくとも一種である。また、Ag合金は、固溶元素を0.01重量%以上で含む。この固溶元素としては、主添加物を構成する金属原子又は主添加物が炭素である場合には炭素とAg金属内における空孔との結合エネルギーである空孔結合エネルギーより低い空孔結合エネルギーを有する。
このAg合金を主成分とする接点用材料によれば、Ag合金内に主添加物の構成元素の空孔結合エネルギーより低い固溶元素を含む。そこで、該接点用材料を接点に用いた場合にも、接点開閉時に発生するアーク等による酸化錫等の主添加物の接点表面への移動を抑制できる。これによって、主添加物がAg合金内から移動して接点表面で凝集することを抑制でき、接点開閉時に発生するアークによる接点損傷を抑制できる。
なお、このAg合金を主成分とする接点用材料は、主相のAg合金と、これと異なる相として存在する主添加物と、を含んでいればよく、その形態は、一定形状を有する成型体、不定形の焼結体、不定形であって一定形状をなさない混合粉体、等のいずれであってもよい。
以下に、このAg合金を主成分とする接点用材料を構成する各部材について説明する。
<Ag合金>
Ag合金は、接点用材料の主成分を構成する。Ag合金に固溶されている固溶元素は、Agに0.01重量%以上で含まれる。Ag合金は、主添加物を構成する金属原子又は主添加物が炭素である場合には炭素とAg金属内における空孔との結合エネルギーである空孔結合エネルギーより低い空孔結合エネルギーを有する固溶元素を0.01重量%以上で含む。固溶元素を少なくとも0.01重量%含むことによって、固溶元素がAg合金内の空孔と主添加物を構成する元素よりも結合しやすいので、固溶元素の周囲に空孔を引きつけることとなる。これによって、主添加物の移動及び凝集を抑制できる。また、固溶元素は、好ましくはAg単相の固溶限界の1.5倍以下で含んでもよい。
固溶元素として用いられる可能性のある元素と該元素のAg中の空孔結合エネルギーとを表1に示す。
Figure 0007327476000001
なお、主添加物と固溶元素との関係については後述する。
<主添加物>
主添加物は、Ag合金とは異なる相として存在する。主添加物としては、酸化錫、ニッケル、酸化ニッケル、鉄、酸化鉄、タングステン、炭化タングステン、酸化タングステン、酸化亜鉛、炭素、からなる群から選択される少なくとも一種である。なお、酸化錫、酸化ニッケル、酸化鉄、酸化タングステンについては、それらの不定比性酸化物を、主添加物として選択しても良い。
<酸化錫SnO
主添加物が、酸化錫の場合、金属換算で5重量%以上20重量%以下含む。この場合には、酸化錫を構成する金属元素SnのAg中での空孔結合エネルギーは、-0.202eVである。
図1は、実施の形態1に係るAg合金を主成分とする接点用材料のAg合金に固溶させる固溶元素のうち希土類元素の空孔結合エネルギーと酸化錫の空孔結合エネルギー(-0.202eV)とを対比する棒グラフである。
図1に示すように、主添加物として酸化錫を用いる場合には、スカンジウムSc、イットリウムYを含む希土類元素のうち、La、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Euが酸化錫の空孔結合エネルギーより低い空孔結合エネルギーを有することがわかる。そこで、固溶元素としてLa、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Euを用いることができる。
さらに、固溶元素は、上記希土類元素に限られず、SnのAg中での空孔結合エネルギーより低い空孔結合エネルギーを有する、Be、C、P、K、Ca、Se、Rb、Sr、Sb、Te、Ba、La、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Tl、Pb、Biの群から選択された少なくとも一種であって、0.01重量%以上2重量%以下含む。
<ニッケルNi又は酸化ニッケルNiO>
主添加物が、ニッケル又は酸化ニッケルの場合、金属換算で5重量%以上20重量%以下含む。この場合には、ニッケル又は酸化ニッケルを構成する金属元素NiのAg中での空孔結合エネルギーは、-0.030eVである。そこで、固溶元素は、NiのAg中での空孔結合エネルギーより低い空孔結合エネルギーを有する、Li、Be、C、Na、Mg、Al、Si、P、K、Ca、Cu、Zn、Ga、Ge、Se、Rb、Sr、Y、In、Sn、Sb、Te、Ba、La、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Lu、Tl、Pb、Biの群から選択された少なくとも一種であって、0.01重量%以上2重量%以下含む。
<鉄Fe又は酸化鉄α-Fe、γ-Fe、Fe
主添加物が、鉄又は酸化鉄の場合、金属換算で5重量%以上20重量%以下含む。この場合には、鉄又は酸化鉄を構成する金属元素FeのAg中での空孔結合エネルギーは、0.073eVである。そこで、固溶元素は、FeのAg中での空孔結合エネルギーより低い空孔結合エネルギーを有する、Li、Be、C、Na、Mg、Al、Si、P、K、Ca、Sc、Ti、Co、Ni、Cu、Zn、Ga、Ge、Se、Rb、Sr、Y、Zr、Rh、Pd、In、Sn、Sb、Te、Ba、La、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Lu、Hf、Ir、Pt、Tl、Pb、Biの群から選択された少なくとも一種であって、0.01重量%以上2重量%以下含む。
<タングステンW、炭化タングステンWC、酸化タングステンW、WO、WO
主添加物が、タングステン、炭化タングステン、酸化タングステンの群から選択された少なくとも一種の場合、金属換算で5重量%以上20重量%以下含む。この場合には、タングステン、炭化タングステン、酸化タングステンを構成する金属元素WのAg中での空孔結合エネルギーは、0.156eVである。そこで、固溶元素は、WのAg中での空孔結合エネルギーより低い空孔結合エネルギーを有する、Li、Be、C、Na、Mg、Al、Si、P、K、Ca、Sc、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Ga、Ge、Se、Rb、Sr、Y、Zr、Ru、Rh、Pd、In、Sn、Sb、Te、Ba、La、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Lu、Hf、Ta、Ir、Pt、Tl、Pb、Biの群から選択された少なくとも一種であって、0.01重量%以上2重量%以下含む。
<酸化亜鉛ZnO>
主添加物が、酸化亜鉛である場合、金属換算で5重量%以上20重量%以下含む。この場合には、酸化亜鉛を構成する金属元素ZnのAg中での空孔結合エネルギーは、-0.113eVである。そこで、固溶元素は、ZnのAg中での空孔結合エネルギーより低い空孔結合エネルギーを有する、Be、C、Na、Si、P、K、Ca、Ga、Ge、Se、Rb、Sr、Y、In、Sn、Sb、Te、Ba、La、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Yb、Tl、Pb、Biの群から選択された少なくとも一種であって、0.01重量%以上2重量%以下含む。
<炭素C>
主添加物が、炭素である場合、元素換算で0.01重量%以上2重量%以下含む。なお、炭素であればよく、グラファイト、グラフェン、フラーレン、カーボンナノチューブ等の同素体であってもよい。この場合には、炭素のAg中での空孔結合エネルギーは、-0.235eVである。そこで、固溶元素は、炭素のAg中での空孔結合エネルギーより低い空孔結合エネルギーを有する、Be、K、Ca、Se、Rb、Sr、Sb、Te、Ba、La、Ce、Pr、Nd、Pm、Eu、Pb、Biの群から選択され、0.01重量%以上2重量%以下含む。
<副添加物>
副添加物は、主添加物と同様に、Ag合金とは異なる相として存在する。以下に、副添加物を挙げる。
<タングステンW、炭化タングステンWC、酸化タングステンW、WO、WO、及びジルコニアZrO
副添加物は、タングステン、炭化タングステン、酸化タングステン、及びジルコニアの少なくとも一種であってもよい。この場合、金属換算で0.1重量%以上5重量%以下含んでもよい。なお、副添加物のタングステン、炭化タングステン、酸化タングステンは、主添加物がタングステン、炭化タングステン、酸化タングステンではない場合に添加される。このタングステン、炭化タングステン、酸化タングステン、及びジルコニアは、高融点であり、添加することによって主添加物を移動しにくくする効果が得られる。
<酸化モリブデンMoO、二酸化テルルTeO
副添加物は、酸化モリブデン、二酸化テルルの少なくとも一種であってもよい。この場合、金属換算で0.1重量%以上5重量%以下含んでもよい。酸化モリブデン、二酸化テルルは、昇華点若しくは沸点がAgよりも低いため、アブレーション効果により凹凸形成を抑制し、耐溶着性を向上させることができる。
<酸化リチウムLiO、炭酸リチウムLiCO、コバルト酸リチウムLiCoO
副添加物は、酸化リチウム、炭酸リチウム、コバルト酸リチウムの少なくとも一種であってもよい。この場合、金属換算で0.01重量%以上1重量%以下含んでもよい。酸化リチウム、炭酸リチウム、コバルト酸リチウムを含むことによって、耐消耗性を向上させることができる。
<酸化銅CuO、銅Cu>
副添加物は、酸化銅、銅の少なくとも一種であってもよい。この場合、金属換算で0.1重量%以上2重量%以下含んでもよい。酸化銅、銅を含むことによって、加工性を向上させることができる。
<酸化ニッケルNiO、ニッケルNi>
副添加物は、酸化ニッケル、ニッケルの少なくとも一種であってもよい。この場合、金属換算で0.1重量%以上2重量%以下含んでもよい。なお、副添加物の酸化ニッケル、ニッケルは、主添加物が酸化ニッケル、ニッケルではない場合に添加される。酸化ニッケル、ニッケルを含むことによって、加工性を向上させることができる。
<酸化インジウムIn
副添加物は、酸化インジウムであってもよい。この場合、金属換算で0.1重量%以上5重量%以下含んでもよい。酸化インジウムを添加することによって、耐消耗性向上及び低接触抵抗性を奏することができる。
<酸化ビスマスBi
副添加物は、酸化ビスマスであってもよい。この場合、金属換算で0.1重量%以上5重量%以下含んでもよい。酸化ビスマスを添加することによって、耐溶着性向上及び低接触抵抗性を奏することができる。
<酸化錫SnO
副添加物は、酸化錫であってもよい。この場合、金属換算で0.1重量%以上5重量%以下含んでもよい。なお、副添加物の酸化錫は、主添加物が酸化錫でない場合に添加される。酸化錫を添加することによって、耐溶着性を向上させることができる。
<酸化亜鉛ZnO>
副添加物は、酸化亜鉛であってもよい。この場合、金属換算で0.1重量%以上5重量%以下含んでもよい。なお、副添加物の酸化亜鉛は、主添加物が酸化亜鉛でない場合に添加される。酸化亜鉛を添加することによって、耐溶着性向上及び低接触抵抗性を奏することができる。
<炭素C>
副添加物は、炭素であってもよい。この場合、元素換算で0.01重量%以上2重量%以下含んでもよい。なお、炭素であればよく、グラファイト、グラフェン、フラーレン、カーボンナノチューブ等の同素体であってもよい。また、副添加物の炭素は、主添加物が炭素でない場合に添加される。炭素を添加することによって、耐溶着性向上及び低接触抵抗性を奏することができる。
なお、上記副添加物も複数選択して用いてもよい。
<Ag合金を主成分とする接点用材料を用いた接点の製造方法>
実施の形態1に係るAg合金を主成分とする接点用材料を用いた接点の製造方法は、母相のAg合金粒子粉末と、主添加物の粒子粉末と、副添加物の粒子粉末と、を製造する粒子製造工程と、
Ag合金粒子粉末と、主添加物の粒子粉末と、副添加物の粒子粉末と、を混合して混合粉体を得る混合工程と、
混合粉体を焼結する焼結工程と、
を含む。
なお、上記焼結工程の後に、例えば、接点としての所定の形状に成型する成型工程等を含んでもよい。つまり、接点としての成型工程を含まない各工程は、Ag合金を主成分とする接点用材料の製造方法を構成する工程でもある。また、上記工程は、一例であってこれらに限定されない。通常用いられる粉末冶金的手法であれば用いることができる。
<粒子製造工程>
粒子製造工程は、例えば、原料のAg及び固溶元素を秤量後、溶解後、微細化することで行ってもよい。また、必要により分級をおこなってもよい。粒子製造工程は、ガスアトマイズ法、水アトマイズ法、PVD法、CVD法等によって行ってもよい。さらに、微細化は、プラズマ加工、合金からの粉砕によって行ってもよい。また、固溶元素のAg中への固溶は、この粒子製造工程で行うことは必須ではない。例えば、Ag粒子粉末と、固溶元素粒子粉末とを別々に用意しておいてもよい。この場合、固溶元素は、Agに固溶していない。そして、次の混合工程において、各粒子を混合して、混合工程又は焼結工程で固溶元素をAgに固溶させて合金化してもよい。もしくはAg粒子粉末と酸化物粒子粉末とを混合し、途中工程で還元して合金化してもよい。
<混合工程>
混合工程では、Ag合金粒子粉末と、主添加物の粒子粉末と、副添加物の粒子粉末と、を混合して混合粉体を得る。例えば、乳鉢中で混合してもよい。あるいは、ボールミル中で混合してもよい。
この混合工程によって、Ag合金粒子粉末の母相中に主添加物粒子と副添加物粒子とが分散した混合粉体が得られる。
また、上記方法に限られず、例えば、あらかじめAgと主添加物を構成する元素との合金を製造した後、アトマイズ法で処理して、主添加物を構成する元素、例えばSnのみを選択的に内部酸化させることで、Ag中にSnO粒子が分散した混合粉体を得ることができる。あるいは、あらかじめAgと主添加物を構成する元素との合金を製造した後、酸素雰囲気中で高温処理による内部酸化処理を行ってもよい。そして、この方法で得た粒子に、形態1に係るAg合金を混合して、本発明の合金を得ても良い。
<焼結工程>
焼結工程では、例えば、混合粉体を室温でプレス成型して粉末成型体とした後、この粉末成型体を真空焼結炉で焼結してもよい。真空焼結炉では、真空引きし、例えば、800℃まで昇温し、およそ30分間保持して焼結する。
あるいは、上記内部酸化処理後に圧縮成型して大気中で750℃~900℃の高温処理を行ってもよい。
この焼結工程によって、Ag合金粒子粉末の母相中に主添加物粒子と副添加物粒子とが分散した混合粉体が得られる。
なお、製造方法の上記各工程は、例えば、窒素、アルゴン等の不活性雰囲気で行ってもよい。これによって、接点を構成する元素の酸化を抑制できる。さらに、水素等の還元雰囲気で行ってもよい。
また、焼結工程は1回に限られない。例えば、焼結と、圧縮成型とを繰り返す、あるいは、焼結後、粉砕し、プレス、焼結とを繰り返しておこなってもよい。
<成型工程>
成型工程では、接点としての所定の形状に成型する。例えば、熱間押出によって棒状にし、圧延、打ち抜き、あるいは伸線、ヘッダー加工によって接点の形状にすることができる。また圧延、ヘッダー加工の際に、銅との複合化をしてもよく、接点の形状にした後に、バレル研磨、洗浄を行ってもよい。また、接点の形状としては、接触片とかしめることを目的としたリベット接点、伸線状態のまま所望の寸法にカットしてかしめるワイヤインプレス接点、または溶接にて接触片に取り付けるバーティカル溶接接点、角テープに加工し、所望の寸法にカットしてかしめるテープインプレス接点、プロジェクションを接触片側に設け接触片と抵抗溶接で取り付けたテープ接点、更にプロジェクションの下側に更にロウ剤を設けたバックロウ接点、伸線、角テープ、あるいは板を丸型、あるいは角型に、カットあるいは打ち抜いて個片に加工した後、銀ロウにて接触片に取り付ける接点などが考えられるが、これに限定したものではない。
図5Aは、主添加物である錫以外の固溶元素を実質的に含まないAgに、主添加物として酸化錫SnOを添加した接点において、接点開閉を繰り返して加熱され、接点表面近傍に凝集物を形成した状態を示す接点の断面のFE-SEM写真である。図5Bは、図5Aと同様の視野のEBSD写真である。
図5Aに示すように、固溶元素を含まないAg及び酸化錫SnOを主添加物として含む接点では、Snが接点表面に移動した後に表面近傍に数μm以上の凝集物が多数形成されていることがわかる。
発明の効果を検証するため、(実施例1)と(比較例1)に示す薄膜で、加熱による結晶の粗大化を比較した。
(実施例1)
図6Aは、実施例1に係る固溶元素としての希土類元素を母材であるAg中に添加したAg合金に、主添加物として酸化錫SnOを添加した薄膜について、熱処理前の薄膜断面の電界放出型走査型電子顕微鏡写真(FE-SEM)である。図7Aは、実施例1に係る薄膜について、熱処理後の薄膜断面の電界放出型走査型電子顕微鏡写真(FE-SEM)である。熱処理は、真空下600℃において10分間実施した。
母材であるAgの結晶サイズは、薄膜断面の画像図6A・図7Aを用いて、厚み250nmの位置における、幅890nmの輝度を計測して、結晶の中心部に相当する輝度のピークが発生する回数から、平均の結晶サイズとして算出した。また、図6A及び図7AのFE-SEM写真のそのままでは粒子がわかりにくいので、図6B及び図7Bに示すように画像処理として2値化を行って粒子の分布がわかりやすくなるように加工した。
図6A・図6Bに示すように、熱処理前の薄膜では、母材であるAgの結晶サイズは平均値でおよそ28nmであった。これに対して、図7A・図7Bに示すように、600℃10分間の熱処理後には、母材であるAgの結晶サイズは平均値でおよそ30nmであった。実施例1に係る希土類元素を固溶するAg合金及び酸化錫SnOを主添加物として含む薄膜によれば、熱処理前後で粒子径の変化は1.07倍と大きな変化はなかった。
(比較例1)
図8Aは、比較例1に係る主添加物である錫以外の固溶元素を実質的に含まないAgに主添加物として酸化錫SnOを添加した薄膜について、熱処理前の薄膜断面の電界放出型走査型電子顕微鏡写真(FE-SEM)である。図9Aは、比較例1に係る薄膜について熱処理後の薄膜断面の電界放出型走査型電子顕微鏡写真(FE-SEM)である。熱処理は、(実施例1)と同様、真空下600℃において10分間実施した。また、図8Bは、図8AのFE-SEM写真の画像の2値化後の画像を示す図である。更に、図9Bは、図9AのFE-SEM写真の画像の2値化後の画像を示す図である。
図8Aに示すように、熱処理前の薄膜では、母材であるAgの結晶サイズは平均値でおよそ36nmであった。これに対して、図9Aに示すように、600℃10分間の熱処理後には、母材であるAgの結晶サイズは平均値でおよそ47nmであった。比較例1の固溶元素を含まないAg及び酸化錫SnOを主添加物として含む薄膜では、熱処理前後で粒子径がおよそ1.3倍だけ粒子の粗大化が生じていることがわかった。
次に、表2は、実施例1の薄膜と比較例1の薄膜とについて、熱処理を行った場合の熱処理温度とシート抵抗の変化(%)との関係を示す表である。また、図10は、実施例1及び比較例1の薄膜の熱処理温度とシート抵抗との関係を示すグラフである。なお、個別サンプルの初期のシート抵抗を基準として、熱処理後のシート抵抗を初期のシート抵抗と対比して変化率(%)として算出し、無次元化した。
Figure 0007327476000002
表2及び図10に示すように、比較例1の主添加物である錫以外の固溶元素を実質的に含まないAgに、酸化錫SnOを主添加物として含む薄膜では、熱処理温度200℃を超えるとシート抵抗が減少し始め、300℃でシート抵抗が大きく変化し、熱処理前の53.6%に低下している。その後、熱処理温度500℃でシート抵抗は、熱処理前の71.5%まで低下して、これ以上の熱処理温度で変化しなくなった。一方、実施例1に係る希土類元素を固溶するAg合金及び酸化錫SnOを主添加物として含む薄膜によれば、熱処理温度200℃を超えるとシート抵抗が減少し始める点は同様であるが、熱処理温度300℃でのシート抵抗の変化は、熱処理前の28.0%に抑えられ、熱処理温度上昇に伴って徐々にシート抵抗が減少していき、熱処理温度500℃でシート抵抗が、熱処理前の59.3%まで低下して、その後ほぼ一定となった。
実施例1に係る希土類元素を固溶するAg合金及び酸化錫SnOを主添加物として含む薄膜では、比較例1の固溶元素を含まないAg及び酸化錫SnOを主添加物として含む薄膜に比べて、熱処理による結晶の粗大化とシート抵抗の変化を、抑制できていることがわかる。
なお、本開示においては、前述した様々な実施の形態及び/又は実施例のうちの任意の実施の形態及び/又は実施例を適宜組み合わせることを含むものであり、それぞれの実施の形態及び/又は実施例が有する効果を奏することができる。
本発明に係るAg合金を主成分とする接点用材料によれば、Ag合金内に主添加物の構成元素の空孔結合エネルギーより低い固溶元素を含む。そこで、該接点用材料を接点に用いた場合にも、接点開閉時に発生するアーク等による酸化錫等の主添加物の接点表面への移動を抑制でき、電気接点用材料として有用である。
2、2a、2b 接点
4 アーク
12 酸化錫(主添加物)
14 Ag
16 凝集物
22 Sn原子
23 O原子
24 Ag原子
26 空孔

Claims (20)

  1. Ag合金と、
    前記Ag合金とは異なる相として存在する主添加物と、
    前記Ag合金とは異なる相として存在し、前記主添加物と異なる副添加物と、
    を含む接点用材料であって、
    前記主添加物は、酸化錫であって、前記主添加物の酸化錫のうち金属元素を、前記接点用材料全体の金属元素の合計に対して5重量%以上20重量%以下含み、
    前記Ag合金は、前記主添加物を構成する金属原子とAg金属内における空孔との結合エネルギーである空孔結合エネルギーより低い空孔結合エネルギーを有する固溶元素を、Be、C、P、K、Ca、Se、Rb、Sr、Sb、Te、Ba、La、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Tl、Pb、Biの群から選択された少なくとも一種であって、前記Ag合金に対して前記固溶元素全体で0.01重量%以上2重量%以下含み、
    前記副添加物は、タングステン、炭化タングステン、酸化タングステン、及びジルコニア、酸化亜鉛、からなる群から選択される少なくとも一種であって、前記副添加物のうち金属元素を、前記接点用材料全体の金属元素の合計に対して0.1重量%以上5重量%以下含む、Ag合金を主成分とする接点用材料。
  2. Ag合金と、
    前記Ag合金とは異なる相として存在する主添加物と、
    前記Ag合金とは異なる相として存在し、前記主添加物と異なる副添加物と、
    を含む接点用材料であって、
    前記主添加物は、酸化錫であって、前記主添加物の酸化錫のうち金属元素を、前記接点用材料全体の金属元素の合計に対して5重量%以上20重量%以下含み、
    前記Ag合金は、前記主添加物を構成する金属原子とAg金属内における空孔との結合エネルギーである空孔結合エネルギーより低い空孔結合エネルギーを有する固溶元素を、Be、C、P、K、Ca、Se、Rb、Sr、Sb、Te、Ba、La、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Tl、Pb、Biの群から選択された少なくとも一種であって、前記Ag合金に対して前記固溶元素全体で0.01重量%以上2重量%以下含み、
    前記副添加物は、酸化リチウム、炭酸リチウム、コバルト酸リチウムの少なくとも一種であって、前記副添加物のうち金属元素を、前記接点用材料全体の金属元素の合計に対して0.01重量%以上1重量%以下含む、Ag合金を主成分とする接点用材料。
  3. Ag合金と、
    前記Ag合金とは異なる相として存在する主添加物と、
    前記Ag合金とは異なる相として存在し、前記主添加物と異なる副添加物と、
    を含む接点用材料であって、
    前記主添加物は、酸化錫であって、前記主添加物の酸化錫のうち金属元素を、前記接点用材料全体の金属元素及び炭素元素の合計に対して5重量%以上20重量%以下含み、
    前記Ag合金は、前記主添加物を構成する金属原子とAg金属内における空孔との結合エネルギーである空孔結合エネルギーより低い空孔結合エネルギーを有する固溶元素を、Be、C、P、K、Ca、Se、Rb、Sr、Sb、Te、Ba、La、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Tl、Pb、Biの群から選択された少なくとも一種であって、前記Ag合金に対して前記固溶元素全体で0.01重量%以上2重量%以下含み、
    前記副添加物は、炭素であって、前記副添加物の炭素元素を、前記接点用材料全体の金属元素及び炭素元素の合計に対して0.01重量%以上2重量%以下含む、Ag合金を主成分とする接点用材料。
  4. Ag合金と、
    前記Ag合金とは異なる相として存在する主添加物と、
    前記Ag合金とは異なる相として存在し、前記主添加物と異なる副添加物と、
    を含む接点用材料であって、
    前記主添加物は、ニッケル又は酸化ニッケルであって、前記主添加物のニッケル又は酸化ニッケルのうち金属元素を、前記接点用材料全体の金属元素の合計に対して5重量%以上20重量%以下含み、
    前記Ag合金は、前記主添加物を構成する金属原子とAg金属内における空孔との結合エネルギーである空孔結合エネルギーより低い空孔結合エネルギーを有する固溶元素を、Li、Be、C、Na、Mg、Al、Si、P、K、Ca、Cu、Zn、Ga、Ge、Se、Rb、Sr、Y、In、Sn、Sb、Te、Ba、La、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Lu、Tl、Pb、Biの群から選択された少なくとも一種であって、前記Ag合金に対して前記固溶元素全体で0.01重量%以上2重量%以下含み、
    前記副添加物は、タングステン、炭化タングステン、酸化タングステン、及びジルコニア、酸化錫、酸化亜鉛、からなる群から選択される少なくとも一種であって、前記副添加物のうち金属元素を、前記接点用材料全体の金属元素の合計に対して0.1重量%以上5重量%以下含む、Ag合金を主成分とする接点用材料。
  5. Ag合金と、
    前記Ag合金とは異なる相として存在する主添加物と、
    前記Ag合金とは異なる相として存在し、前記主添加物と異なる副添加物と、
    を含む接点用材料であって、
    前記主添加物は、ニッケル又は酸化ニッケルであって、前記主添加物のニッケル又は酸化ニッケルのうち金属元素を、前記接点用材料全体の金属元素の合計に対して5重量%以上20重量%以下含み、
    前記Ag合金は、前記主添加物を構成する金属原子とAg金属内における空孔との結合エネルギーである空孔結合エネルギーより低い空孔結合エネルギーを有する固溶元素を、Li、Be、C、Na、Mg、Al、Si、P、K、Ca、Cu、Zn、Ga、Ge、Se、Rb、Sr、Y、In、Sn、Sb、Te、Ba、La、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Lu、Tl、Pb、Biの群から選択された少なくとも一種であって、前記Ag合金に対して前記固溶元素全体で0.01重量%以上2重量%以下含み、
    前記副添加物は、酸化リチウム、炭酸リチウム、コバルト酸リチウムの少なくとも一種であって、前記副添加物のうち金属元素を、前記接点用材料全体の金属元素の合計に対して0.01重量%以上1重量%以下含む、Ag合金を主成分とする接点用材料。
  6. Ag合金と、
    前記Ag合金とは異なる相として存在する主添加物と、
    前記Ag合金とは異なる相として存在し、前記主添加物と異なる副添加物と、
    を含む接点用材料であって、
    前記主添加物は、ニッケル又は酸化ニッケルであって、前記主添加物のニッケル又は酸化ニッケルのうち金属元素を、前記接点用材料全体の金属元素及び炭素元素の合計に対して5重量%以上20重量%以下含み、
    前記Ag合金は、前記主添加物を構成する金属原子とAg金属内における空孔との結合エネルギーである空孔結合エネルギーより低い空孔結合エネルギーを有する固溶元素を、Li、Be、C、Na、Mg、Al、Si、P、K、Ca、Cu、Zn、Ga、Ge、Se、Rb、Sr、Y、In、Sn、Sb、Te、Ba、La、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Lu、Tl、Pb、Biの群から選択された少なくとも一種であって、前記Ag合金に対して前記固溶元素全体で0.01重量%以上2重量%以下含み、
    前記副添加物は、炭素であって、前記副添加物の炭素元素を、前記接点用材料全体の金属元素及び炭素元素の合計に対して0.01重量%以上2重量%以下含む、Ag合金を主成分とする接点用材料。
  7. Ag合金と、
    前記Ag合金とは異なる相として存在する主添加物と、
    を含む接点用材料であって、
    前記主添加物は、鉄又は酸化鉄であって、前記主添加物の鉄又は酸化鉄のうち金属元素を、前記接点用材料全体の金属元素の合計に対して5重量%以上20重量%以下含み、
    前記Ag合金は、前記主添加物を構成する金属原子とAg金属内における空孔との結合エネルギーである空孔結合エネルギーより低い空孔結合エネルギーを有する固溶元素を、Li、Be、C、Na、Mg、Al、Si、P、K、Ca、Sc、Ti、Co、Ni、Cu、Zn、Ga、Ge、Se、Rb、Sr、Y、Zr、Rh、Pd、In、Sn、Sb、Te、Ba、La、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Lu、Hf、Ir、Pt、Tl、Pb、Biの群から選択された少なくとも一種であって、前記Ag合金に対して前記固溶元素全体で0.01重量%以上2重量%以下含む、Ag合金を主成分とする接点用材料。
  8. Ag合金と、
    前記Ag合金とは異なる相として存在する主添加物と、
    前記Ag合金とは異なる相として存在し、前記主添加物と異なる副添加物と、
    を含む接点用材料であって、
    前記主添加物は、タングステン、炭化タングステン、酸化タングステンの群から選択された少なくとも一種であって、前記主添加物のタングステン、炭化タングステン、酸化タングステンのうち金属元素を、前記接点用材料全体の金属元素の合計に対して5重量%以上20重量%以下含み、
    前記Ag合金は、前記主添加物を構成する金属原子とAg金属内における空孔との結合エネルギーである空孔結合エネルギーより低い空孔結合エネルギーを有する固溶元素を、Li、Be、C、Na、Mg、Al、Si、P、K、Ca、Sc、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Ga、Ge、Se、Rb、Sr、Y、Zr、Ru、Rh、Pd、In、Sn、Sb、Te、Ba、La、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Lu、Hf、Ta、Ir、Pt、Tl、Pb、Biの群から選択された少なくとも一種であって、前記Ag合金に対して前記固溶元素全体で0.01重量%以上2重量%以下含み、
    前記副添加物は、ジルコニア、酸化錫、酸化亜鉛、からなる群から選択される少なくとも一種であって、前記副添加物のうち金属元素を、前記接点用材料全体の金属元素の合計に対して0.1重量%以上5重量%以下含む、Ag合金を主成分とする接点用材料。
  9. Ag合金と、
    前記Ag合金とは異なる相として存在する主添加物と、
    前記Ag合金とは異なる相として存在し、前記主添加物と異なる副添加物と、
    を含む接点用材料であって、
    前記主添加物は、タングステン、炭化タングステン、酸化タングステンの群から選択された少なくとも一種であって、前記主添加物のタングステン、炭化タングステン、酸化タングステンのうち金属元素を、前記接点用材料全体の金属元素の合計に対して5重量%以上20重量%以下含み、
    前記Ag合金は、前記主添加物を構成する金属原子とAg金属内における空孔との結合エネルギーである空孔結合エネルギーより低い空孔結合エネルギーを有する固溶元素を、Li、Be、C、Na、Mg、Al、Si、P、K、Ca、Sc、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Ga、Ge、Se、Rb、Sr、Y、Zr、Ru、Rh、Pd、In、Sn、Sb、Te、Ba、La、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Lu、Hf、Ta、Ir、Pt、Tl、Pb、Biの群から選択された少なくとも一種であって、前記Ag合金に対して前記固溶元素全体で0.01重量%以上2重量%以下含み、
    前記副添加物は、酸化リチウム、炭酸リチウム、コバルト酸リチウム、の少なくとも一種であって、前記副添加物のうち金属元素を、前記接点用材料全体の金属元素の合計に対して0.01重量%以上1重量%以下含む、Ag合金を主成分とする接点用材料。
  10. Ag合金と、
    前記Ag合金とは異なる相として存在する主添加物と、
    前記Ag合金とは異なる相として存在し、前記主添加物と異なる副添加物と、
    を含む接点用材料であって、
    前記主添加物は、タングステン、炭化タングステン、酸化タングステンの群から選択された少なくとも一種であって、前記主添加物のタングステン、炭化タングステン、酸化タングステンのうち金属元素を、前記接点用材料全体の金属元素及び炭素元素の合計に対して5重量%以上20重量%以下含み、
    前記Ag合金は、前記主添加物を構成する金属原子とAg金属内における空孔との結合エネルギーである空孔結合エネルギーより低い空孔結合エネルギーを有する固溶元素を、Li、Be、C、Na、Mg、Al、Si、P、K、Ca、Sc、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Ga、Ge、Se、Rb、Sr、Y、Zr、Ru、Rh、Pd、In、Sn、Sb、Te、Ba、La、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Lu、Hf、Ta、Ir、Pt、Tl、Pb、Biの群から選択された少なくとも一種であって、前記Ag合金に対して前記固溶元素全体で0.01重量%以上2重量%以下含み、
    前記副添加物は、炭素であって、前記副添加物の炭素元素を、前記接点用材料全体の金属元素及び炭素元素の合計に対して0.01重量%以上2重量%以下含む、Ag合金を主成分とする接点用材料。
  11. Ag合金と、
    前記Ag合金とは異なる相として存在する主添加物と、
    前記Ag合金とは異なる相として存在し、前記主添加物と異なる副添加物と、
    を含む接点用材料であって、
    前記主添加物は、酸化亜鉛であって、前記主添加物の酸化亜鉛のうち金属元素を、前記接点用材料全体の金属元素の合計に対して5重量%以上20重量%以下含み、
    前記Ag合金は、前記主添加物を構成する金属原子とAg金属内における空孔との結合エネルギーである空孔結合エネルギーより低い空孔結合エネルギーを有する固溶元素を、Be、C、Na、Si、P、K、Ca、Ga、Ge、Se、Rb、Sr、Y、In、Sn、Sb、Te、Ba、La、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Yb、Tl、Pb、Biの群から選択された少なくとも一種であって、前記Ag合金に対して前記固溶元素全体で0.01重量%以上2重量%以下含み、
    前記副添加物は、タングステン、炭化タングステン、酸化タングステン、及びジルコニア、酸化錫、からなる群から選択される少なくとも一種であって、前記副添加物のうち金属元素を、前記接点用材料全体の金属元素の合計に対して0.1重量%以上5重量%以下含む、Ag合金を主成分とする接点用材料。
  12. Ag合金と、
    前記Ag合金とは異なる相として存在する主添加物と、
    前記Ag合金とは異なる相として存在し、前記主添加物と異なる副添加物と、
    を含む接点用材料であって、
    前記主添加物は、酸化亜鉛であって、前記主添加物の酸化亜鉛のうち金属元素を、前記接点用材料全体の金属元素の合計に対して5重量%以上20重量%以下含み、
    前記Ag合金は、前記主添加物を構成する金属原子とAg金属内における空孔との結合エネルギーである空孔結合エネルギーより低い空孔結合エネルギーを有する固溶元素を、Be、C、Na、Si、P、K、Ca、Ga、Ge、Se、Rb、Sr、Y、In、Sn、Sb、Te、Ba、La、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Yb、Tl、Pb、Biの群から選択された少なくとも一種であって、前記Ag合金に対して前記固溶元素全体で0.01重量%以上2重量%以下含み、
    前記副添加物は、酸化リチウム、炭酸リチウム、コバルト酸リチウムの少なくとも一種であって、前記副添加物のうち金属元素を、前記接点用材料全体の金属元素の合計に対して0.01重量%以上1重量%以下含む、Ag合金を主成分とする接点用材料。
  13. Ag合金と、
    前記Ag合金とは異なる相として存在する主添加物と、
    前記Ag合金とは異なる相として存在し、前記主添加物と異なる副添加物と、
    を含む接点用材料であって、
    前記主添加物は、酸化亜鉛であって、前記主添加物の酸化亜鉛のうち金属元素を、前記接点用材料全体の金属元素及び炭素元素の合計に対して5重量%以上20重量%以下含み、
    前記Ag合金は、前記主添加物を構成する金属原子とAg金属内における空孔との結合エネルギーである空孔結合エネルギーより低い空孔結合エネルギーを有する固溶元素を、Be、C、Na、Si、P、K、Ca、Ga、Ge、Se、Rb、Sr、Y、In、Sn、Sb、Te、Ba、La、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Yb、Tl、Pb、Biの群から選択された少なくとも一種であって、前記Ag合金に対して前記固溶元素全体で0.01重量%以上2重量%以下含み、
    前記副添加物は、炭素であって、前記副添加物の炭素元素を前記接点用材料全体の金属元素及び炭素元素の合計に対して0.01重量%以上2重量%以下含む、Ag合金を主成分とする接点用材料。
  14. Ag合金と、
    前記Ag合金とは異なる相として存在する主添加物と、
    を含む接点用材料であって、
    前記主添加物は、炭素であって、前記主添加物の炭素元素を、前記接点用材料全体の金属元素と炭素元素との合計に対して0.01重量%以上2重量%以下含み、
    前記Ag合金は、前記主添加物を構成する炭素原子とAg金属内における空孔との結合エネルギーである空孔結合エネルギーより低い空孔結合エネルギーを有する固溶元素を、Be、K、Ca、Se、Rb、Sr、Sb、Te、Ba、La、Ce、Pr、Nd、Pm、Eu、Pb、Biの群から選択され、前記Ag合金に対して前記固溶元素全体で0.01重量%以上2重量%以下含む、Ag合金を主成分とする接点用材料。
  15. さらに、前記Ag合金とは異なる相として存在し、前記主添加物と異なる副添加物として、タングステン、炭化タングステン、酸化タングステン、及びジルコニア、酸化モリブデン、二酸化テルル、酸化インジウム、酸化ビスマス、酸化錫、酸化亜鉛、からなる群から選択される少なくとも一種であって、前記副添加物のうち金属元素を、前記接点用材料全体の金属元素及び炭素元素の合計に対して0.1重量%以上5重量%以下含む、請求項7又は14に記載のAg合金を主成分とする接点用材料。
  16. さらに、前記Ag合金とは異なる相として存在し、前記主添加物と異なる副添加物として、酸化リチウム、炭酸リチウム、コバルト酸リチウムの少なくとも一種であって、前記副添加物のうち金属元素を、前記接点用材料全体の金属元素及び炭素元素の合計に対して0.01重量%以上1重量%以下含む、請求項7又は14に記載のAg合金を主成分とする接点用材料。
  17. さらに、前記Ag合金とは異なる相として存在し、前記主添加物と異なる副添加物として、酸化銅、銅、酸化ニッケル、ニッケルの少なくとも一種であって、前記副添加物のうち金属元素を、前記接点用材料全体の金属元素及び炭素元素の合計に対して0.1重量%以上2重量%以下含む、請求項7又は14に記載のAg合金を主成分とする接点用材料。
  18. さらに、前記Ag合金とは異なる相として存在し、前記主添加物と異なる副添加物として、炭素であって、前記副添加物の炭素元素を前記接点用材料全体の金属元素及び炭素元素の合計に対して0.01重量%以上2重量%以下含む、請求項7に記載のAg合金を主成分とする接点用材料。
  19. 請求項1から18のいずれか一項に記載のAg合金を主成分とする接点用材料を用いた接点。
  20. 請求項19に記載の接点を用いた、リレー、電磁接触器、電磁開閉器、継電器、開閉器、スイッチの群から選択される電気機器。
JP2021522913A 2019-05-31 2020-05-29 Ag合金を主成分とする接点用材料、該接点用材料を用いた接点、及び電気機器 Active JP7327476B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019102625 2019-05-31
JP2019102625 2019-05-31
PCT/JP2020/021427 WO2020241854A1 (ja) 2019-05-31 2020-05-29 Ag合金を主成分とする接点用材料、該接点用材料を用いた接点、及び電気機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020241854A1 JPWO2020241854A1 (ja) 2020-12-03
JP7327476B2 true JP7327476B2 (ja) 2023-08-16

Family

ID=73552595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021522913A Active JP7327476B2 (ja) 2019-05-31 2020-05-29 Ag合金を主成分とする接点用材料、該接点用材料を用いた接点、及び電気機器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220220580A1 (ja)
EP (1) EP3978638A4 (ja)
JP (1) JP7327476B2 (ja)
CN (1) CN113767182B (ja)
TW (1) TWI755745B (ja)
WO (1) WO2020241854A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022077654A (ja) * 2020-11-12 2022-05-24 オムロン株式会社 Ag合金を主成分とする接点用材料、該接点用材料を用いた接点、及び電気機器
CN115216665B (zh) * 2022-06-29 2023-11-17 重庆科技学院 一种晶体振荡器合金电极及工艺
CN115565631B (zh) * 2022-10-27 2023-06-20 哈尔滨工业大学 一种基于第一性原理设计合金化改善铜抗氧化性的方法
CN115537594B (zh) * 2022-10-28 2023-04-25 台州慧模科技有限公司 一种银基电触头材料及其制备方法
CN115870498A (zh) * 2022-12-06 2023-03-31 浙江福达合金材料科技有限公司 一种提高片状银氧化锡电触头材料结合强度的制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015125936A (ja) 2013-12-26 2015-07-06 株式会社徳力本店 電気接点
JP2015125935A (ja) 2013-12-26 2015-07-06 株式会社徳力本店 電気接点材料およびその製造方法
CN108411135A (zh) 2018-02-02 2018-08-17 东北大学 一种银镁镍合金带(片)、丝材的制备方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2197393A (en) * 1939-06-02 1940-04-16 Mallory & Co Inc P R Electric contact
US2197394A (en) * 1939-06-05 1940-04-16 Mallory & Co Inc P R Electric contact
US3508320A (en) * 1968-04-17 1970-04-28 Mallory & Co Inc P R Electrical contact materials and method of making same
CA1020375A (en) * 1973-07-20 1977-11-08 Chugai Denki Kogyo Kabushiki-Kaisha Electrical contact material
US4056365A (en) * 1975-11-10 1977-11-01 Gibson Electric, Inc. Silver electrical contact materials and method of making
JPS598010B2 (ja) 1977-06-01 1984-02-22 住友電気工業株式会社 電気接点材料および製造方法
JPS5521561A (en) * 1978-08-02 1980-02-15 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk Electric contact material
JPS57181340A (en) * 1982-02-02 1982-11-08 Chugai Electric Ind Co Ltd Electrical contact material of selectively and internally oxidized silver-tin alloy containing bismuth
YU46258B (sh) * 1987-06-06 1993-05-28 Degussa Ag. Primena srebrno gvozdenog materijala za električne kontakte
JPH0257649A (ja) * 1989-06-21 1990-02-27 Chugai Electric Ind Co Ltd ビスマスを含む選択内部酸化した銀一錫系合金の電気接点材料
US5286441A (en) * 1989-12-26 1994-02-15 Akira Shibata Silver-metal oxide composite material and process for producing the same
JPH03215638A (ja) * 1990-01-22 1991-09-20 Tokuriki Honten Co Ltd 銀―酸化物系の接点材料
DE4111683A1 (de) * 1991-04-10 1992-10-22 Duerrwaechter E Dr Doduco Werkstoff fuer elektrische kontakte aus silber mit kohlenstoff
JP3245690B2 (ja) * 1992-10-21 2002-01-15 中外電気工業株式会社 Ag−Sn−In系合金の内部酸化電気接点材料
DE19543222C1 (de) * 1995-11-20 1997-02-20 Degussa Silber-Eisen-Werkstoff für elektrische Schaltkontakte (I)
KR20110054625A (ko) * 2009-11-18 2011-05-25 희성금속 주식회사 마그네트 스위치 및 저압 차단기용 전기접점소재 및 그의 제조방법
CN101950696B (zh) * 2010-09-09 2014-05-14 浙江乐银合金有限公司 一种银氧化锡触头合金材料的制造方法
CN102294485B (zh) * 2011-08-25 2013-01-30 哈尔滨东大高新材料股份有限公司 复合电接触材料及其制备方法
CN107385254B (zh) * 2017-06-28 2019-09-24 刘艺飞 一种纤维丝型银基电接触材料的制备方法
CN108493024A (zh) * 2018-05-22 2018-09-04 东北大学 一种银-氧化锡电触头材料及其制备方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015125936A (ja) 2013-12-26 2015-07-06 株式会社徳力本店 電気接点
JP2015125935A (ja) 2013-12-26 2015-07-06 株式会社徳力本店 電気接点材料およびその製造方法
CN108411135A (zh) 2018-02-02 2018-08-17 东北大学 一种银镁镍合金带(片)、丝材的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN113767182B (zh) 2023-03-24
WO2020241854A1 (ja) 2020-12-03
CN113767182A (zh) 2021-12-07
EP3978638A1 (en) 2022-04-06
US20220220580A1 (en) 2022-07-14
JPWO2020241854A1 (ja) 2020-12-03
TW202046355A (zh) 2020-12-16
TWI755745B (zh) 2022-02-21
EP3978638A4 (en) 2023-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7327476B2 (ja) Ag合金を主成分とする接点用材料、該接点用材料を用いた接点、及び電気機器
JPH0925526A (ja) 酸化物粒子分散型金属系複合材料の製造方法
JP6389085B2 (ja) 熱電変換材料
KR101904499B1 (ko) 희토류-Mg-Ni계 수소흡장 합금의 제조방법
CN104245976B (zh) 触点材料
JP6343447B2 (ja) 電気接点材料およびその製造方法
WO2014136617A1 (ja) 電気接点材およびブレーカ
JP2016510479A (ja) 金属水素化物合金
JP6276031B2 (ja) 水素吸蔵合金粉末、負極およびニッケル水素二次電池
US20150348664A1 (en) Copper alloy for electronic and electric devices, component for electronic and electric devices, and terminal
JP3789304B2 (ja) Ag−ZnO系電気接点材料の製造方法及びその電気接点材料
JP5426752B2 (ja) Ag−酸化物系電気接点材料の製造方法およびそれによる電気接点材料
US9314846B2 (en) Process for producing FePt-based sputtering target
CN106903325A (zh) 银-氧化锡电接触材料的制备方法及其制成的电接触材料
WO2022102238A1 (ja) Ag合金を主成分とする接点用材料、該接点用材料を用いた接点、及び電気機器
WO2019181649A1 (ja) 電気接点用粉末、電気接点材料、電気接点、及び電気接点用粉末の製造方法
JP2008152971A (ja) Ag−酸化物系電気接点材料およびその製造方法
JP6536615B2 (ja) 熱電変換材料及びその製造方法
JP5567395B2 (ja) 銀−酸化物系電気接点材料
EP2607509A1 (en) Hydrogen absorbing alloy, negative pole, and nickel-hydrogen secondary battery
Smardz et al. Electronic properties of nanocrystalline and polycrystalline TiFe0. 25Ni0. 75 alloys
JP4481704B2 (ja) 熱電変換材料およびそれを用いた熱電変換素子
JP2018019014A (ja) 熱電変換材料及びこれを用いた熱電変換モジュール
WO2024122324A1 (ja) 熱電変換素子、熱電変換モジュール、熱電変換システム、発電方法、及び熱電変換素子の製造方法
US20140127070A1 (en) Material comprising a semi-heusler alloy and process for producing such a material

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230717

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7327476

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150