JPS619539A - 電気接点材料及びその製造方法 - Google Patents

電気接点材料及びその製造方法

Info

Publication number
JPS619539A
JPS619539A JP59128561A JP12856184A JPS619539A JP S619539 A JPS619539 A JP S619539A JP 59128561 A JP59128561 A JP 59128561A JP 12856184 A JP12856184 A JP 12856184A JP S619539 A JPS619539 A JP S619539A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrical contact
contact material
powder
wire rod
chips
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59128561A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0530889B2 (ja
Inventor
Koichi Sakairi
弘一 坂入
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tanaka Kikinzoku Kogyo KK
Original Assignee
Tanaka Kikinzoku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tanaka Kikinzoku Kogyo KK filed Critical Tanaka Kikinzoku Kogyo KK
Priority to JP59128561A priority Critical patent/JPS619539A/ja
Publication of JPS619539A publication Critical patent/JPS619539A/ja
Publication of JPH0530889B2 publication Critical patent/JPH0530889B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H1/00Contacts
    • H01H1/02Contacts characterised by the material thereof
    • H01H1/021Composite material
    • H01H1/023Composite material having a noble metal as the basic material
    • H01H1/0237Composite material having a noble metal as the basic material and containing oxides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Manufacture Of Switches (AREA)
  • Contacts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、Ag酸化物系電気接点材料、とりわけAgと
固溶しにくい金属の酸化物を含むAgM化物系電気接点
材料とその製造方法に係るものである。
(従来技術とその問題点) 従来よりAg酸化物系電気接点材料としては、Ag−C
a2系合金が小電流乃至中電流域で優れた接点特性、即
ち耐溶着性、耐消耗性、安定した接触抵抗等を有すると
して各方面で広く用いられている。これはAgとCdの
ように固溶し合う合金を内少酸化することにより、微細
な酸化物粒子が析出し、優れた接点特性が備わるからで
ある。
然し乍ら、一方でCdの人体に及ぼす影響を無視するこ
とができず、Ag−Cd0系電気接点材料に匹敵する接
点材料の開発が要望されている。
Ag−Cd0系電気接点材料に代わるものとして、Ag
  SnO2系、Ag−In2O3系と、Ag−Ni0
系の電気接点材料が提供されている。
Ag−3n02系、Ag  rn203系の電気接点材
料は、Sn、InがAgに固溶する為、内少酸化を行い
、微細な酸化物粒子を分散させることができるが、Ag
N1Q系の電気接点材料は、NiがAgに固溶すること
が困難で、Ag  Niを酸化した場合でも酸化前のA
 g −N i合金中のNi1lli維又はNi粒子の
形状、大きさを略保ち、Ag−Cd0.Ag−5n02
.Ag−In2O3等の電気接点材料に比較して酸化物
(N i O)粒子が大きいことから良好な耐消耗性が
得られないであった。
(発明の目的) 本発明は上記事情に鑑みなされたもので、NiO等のA
gに固溶しに(い酸化物をAgマトリックス中に均一微
細に分散させて接点特性、とりわけ耐消耗性を向上させ
た電気接点材料とその製造方法を提供することを目的と
するものである。
(発明の構成) 本発明の1つである電気接点材料は、Agマトリックス
中に、Agに固溶しにくいN i*  Cr +Fe、
Co、W、Tiの酸化物の内少なくとも1種が0.1〜
20重量%均一微細に分散されて成るものである。
本発明の他の1つである電気接点材料の製造方法は、A
gと固溶しにくいN i+ Cr +  F e、 C
o。
W、Tiの内少なくとも1種の粉末とAg粉末とを混合
した後ビレットに成形して焼結し、次に押出、引抜加工
を行って線材となし、更にこの線材を線径と略同程度の
長さに切断してチップとなし、然る後このチップを酸化
して再度焼結、圧縮、押出しを行うことを特徴とするも
のである。
本発明の電気接点材料に於いて、Agと固溶しにくいN
i、Cr、Fe、Co、W、Tiの酸化物の内少なくと
も1種を0.1〜20重量%とした理由は、0.1重量
%未満では所要の接点特性が得られなく、20重量%を
超えると加工が困難となるばかりではなく接触抵抗が高
く不安定となるからで、0.1〜20重量%の範囲内に
あると、耐溶着性、耐消耗性、安定した接触抵抗等が備
わるものである。
また本発明の電気接点材料の製造方法を採ることにより
、A′gと固溶しにくいNi、Cr、Fe。
Co、W、Ti等の酸化物がAg中に均一微細に分散し
た電気接点材料が得られ、最初からN i 。
Cr、Fe、Co、W、Ti等の酸化物粉末をAg粉末
と混合していく電気接点材料の製造方法では酸化物をA
g中に均一微細に分散することができないものである。
(実施例) 本発明の実施例を従来例と共に説明する。
先ず実施例について説明すると、Ag粉末を94重量%
、Ni粉末6重量%の割合で配合した粉末をV形ミキサ
ーで2時間混合し、この混合粉末を成形型に充填して直
径1100t 、長さ200uのビレットに成形した後
このビレットを真空中800℃で焼結し、次に熱間圧縮
後押出加工して直径8fiの線材となし、更にこの線材
を引抜加工して直径21となした。次いでこの線材を長
さ2wづつ切断してチップとなした後、このチップを8
00℃、9気圧で酸化し、再度ビレットに成形し800
℃で焼結、圧縮を繰り返した。次にこのビレットを熱間
圧縮した後押出加工して直径6fiの線材となし、さら
に引抜加工、焼鈍を繰り返して直径2.4nと2.7鶴
の2種類の線材を作り、これを所要の長さに切断した後
人々ヘソグー機にてリベット形状に成形加工し、これを
固定接点と可動接点とした。
次に従来例について説明すると、Ag粉末94重量%、
NiO粉末6重量%の割合で配合した粉末をV形ミキサ
ーで2時間混合し、この混合粉末を成形型に充填して直
径1100t 、長さ200flのビレットに成形した
後、このビレットを真空中800“Cで焼結した。次に
熱間圧縮押出加工して直径8tlの線材となした。次に
この線材を引抜加工を繰返して直径2.4鰭と2.7顛
の2種類の線材を作り、これを所要の長さに切断した後
人々へ・ノダー機にてリベット形状に成形加工し、80
0℃、9気圧にて酸化し、各々固定接点と可動接点とし
た。
然して実施例及び従来例の各接点9対を以下の条件にて
開閉試験を行い、溶着する迄の開閉回数。
消耗量及び接触抵抗を測定した処、下記の表に示すよう
な結果を得た。
試験条件 電  圧  :AClooV 電  流 : 投入40A 、定常10A開閉頻度 :
20回/分 接触力  :  40g 開離力  =45g 上記の表で明らかなように実施例の接点は、従来例の接
点に比べ溶着する迄の平均開閉回数が多くて耐溶着性に
優れ、また溶着後の平均消耗量が著しく少なくて耐消耗
性に優れ、一方接触抵抗は従来例の接点と同等に低く安
定していることが判る。
また実施例の電気接点材料と従来例の電気接点材料の断
面組織は第1図及び第2図に見られる通りで、従来例の
電気接点材料の組織がN i Oの分散性が悪いのに対
し、実施例の電気接点材料の組織はNiOが均一微細に
分散していて、Agマトリックスを強固なものにしてい
るのが明らかで、前記の試験結果を明瞭に裏付けている
(発明の効果) 以上の説明で判るように本発明の電気接点材料は、Ag
マトリックス中に、Agに固溶しにくいN i、  C
r 、  F e +  Co + W+ T iの酸
化物の内少なくとも1種が均一微細に分散されているの
で、接点特性とりわけ耐消耗性に優れた電気接点を得る
ことができる。
また本発明の電気接点材料の製造方法によれば、従来A
gに固溶しにくいNiO等の酸化物をAgマトリックス
中に均一微細に分散させることができるので、接点特性
とりわけ耐消耗性の高い電気接点材料を得ることができ
、従来の製造方法にとって代わることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例の電気接点材料の内少組織を示
す拡大図、第2図は従来例の電気接点材料の内少組織を
示す拡大図である。 出願人  田中貴金属工業株式会社 第1図 第2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)Agマトリックス中に、Agに固溶しにくいNi、
    Cr、Fe、Co、W、Tiの酸化物の内少なくとも1
    種が0.1〜20重量%均一微細に分散されて成る電気
    接点材料。 2)Agと固溶しにくいNi、Cr、Fe、Co、W、
    Tiの内少なくとも1種の粉末とAg粉末とを混合した
    後ビレットに成形して焼結し、次に押出、引抜加工を行
    って線材となし、更にこの線材を線径と略同程度の長さ
    に切断してチップとなし、然る後、このチップを酸化し
    て再度焼結、圧縮、押出、引抜加工を行うことを特徴と
    する電気接点材料の製造方法。
JP59128561A 1984-06-22 1984-06-22 電気接点材料及びその製造方法 Granted JPS619539A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59128561A JPS619539A (ja) 1984-06-22 1984-06-22 電気接点材料及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59128561A JPS619539A (ja) 1984-06-22 1984-06-22 電気接点材料及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS619539A true JPS619539A (ja) 1986-01-17
JPH0530889B2 JPH0530889B2 (ja) 1993-05-11

Family

ID=14987805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59128561A Granted JPS619539A (ja) 1984-06-22 1984-06-22 電気接点材料及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS619539A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01291020A (ja) * 1988-01-20 1989-11-22 Toshiba Corp 調理器
WO2005124804A1 (ja) * 2004-06-18 2005-12-29 Tanaka Kikinzoku Kogyo K.K. 密閉形交流負荷用リレー及びそれに用いるAg系接点素子材料
JP2014192007A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Nippon Tungsten Co Ltd 電気接点材料

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5141892A (ja) * 1974-10-08 1976-04-08 Fuji Electric Co Ltd
JPS53136660A (en) * 1977-04-30 1978-11-29 Sumitomo Electric Industries Electric contact material and method of producing same
JPS59229448A (ja) * 1983-06-08 1984-12-22 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk 電気接点材料

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5141892A (ja) * 1974-10-08 1976-04-08 Fuji Electric Co Ltd
JPS53136660A (en) * 1977-04-30 1978-11-29 Sumitomo Electric Industries Electric contact material and method of producing same
JPS59229448A (ja) * 1983-06-08 1984-12-22 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk 電気接点材料

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01291020A (ja) * 1988-01-20 1989-11-22 Toshiba Corp 調理器
WO2005124804A1 (ja) * 2004-06-18 2005-12-29 Tanaka Kikinzoku Kogyo K.K. 密閉形交流負荷用リレー及びそれに用いるAg系接点素子材料
JP2014192007A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Nippon Tungsten Co Ltd 電気接点材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0530889B2 (ja) 1993-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0896643A (ja) 電気接点材料
JPS619539A (ja) 電気接点材料及びその製造方法
US3989516A (en) Method of making silver-cadmium oxide-tin oxide type contact materials
JPH0475297B2 (ja)
JPS598010B2 (ja) 電気接点材料および製造方法
US3799771A (en) Electrical contact material containing silver,cadmium oxide,tin and nickel
JPS598009B2 (ja) 電気接点材料の製造方法
EP0916146B1 (de) Verfahren zur herstellung eines erzeugnisses aus einem kontaktwerkstoff auf silberbasis, kontaktwerkstoff sowie erzeugnis aus dem kontaktwerkstoff
JPS6147894B2 (ja)
JPS59159952A (ja) 電気接点材料
JPS5896836A (ja) 電気接点材料
JPH0127137B2 (ja)
JPS5896835A (ja) 電気接点材料
JPS6237104B2 (ja)
JPS6361376B2 (ja)
JPS56133439A (en) Composite electrical contact material
JPS61288032A (ja) 銀―ニッケル系電気接点材料の製造方法
JPS60121243A (ja) 電気接点材料
JPS6350413B2 (ja)
JPS60245749A (ja) 電気接点材料
KR910002952B1 (ko) 기중차단기용 주접점의 제조방법
JPH0474405B2 (ja)
JPS60245747A (ja) 電気接点材料
JPS60245745A (ja) 電気接点材料
JPS60245746A (ja) 電気接点材料