JPS5978353A - 網目版画像記録装置における網点形成方法 - Google Patents

網目版画像記録装置における網点形成方法

Info

Publication number
JPS5978353A
JPS5978353A JP57188144A JP18814482A JPS5978353A JP S5978353 A JPS5978353 A JP S5978353A JP 57188144 A JP57188144 A JP 57188144A JP 18814482 A JP18814482 A JP 18814482A JP S5978353 A JPS5978353 A JP S5978353A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exposure
halftone
minute
intensity
screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57188144A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0249592B2 (ja
Inventor
Taku Sakamoto
坂本 卓
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd filed Critical Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority to JP57188144A priority Critical patent/JPS5978353A/ja
Priority to US06/543,911 priority patent/US4543613A/en
Priority to DE3338828A priority patent/DE3338828C2/de
Priority to GB08328578A priority patent/GB2132847B/en
Priority to FR838317332A priority patent/FR2535477B1/fr
Publication of JPS5978353A publication Critical patent/JPS5978353A/ja
Publication of JPH0249592B2 publication Critical patent/JPH0249592B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/40087Multi-toning, i.e. converting a continuous-tone signal for reproduction with more than two discrete brightnesses or optical densities, e.g. dots of grey and black inks on white paper
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/40081Soft dot halftoning, i.e. producing halftone dots with gradual edges
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/405Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels
    • H04N1/4055Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels producing a clustered dots or a size modulated halftone pattern
    • H04N1/4058Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels producing a clustered dots or a size modulated halftone pattern with details for producing a halftone screen at an oblique angle

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、連続調原画から、印刷物を作るために必要な
網目版画像を作成するだめの方法に関し、特に微小点の
集合で個々の網目を形成するドツトジェネレーターに関
係するものである。
このような方法に関しては、特公昭52−ろ口52ろ号
公報、及び特公昭52−49361号公報に開示されて
いるものが知られている。
特に後者には、多色印刷を行なう場合に通常使用される
それぞれがスクリーン角度を異えだ/アン、マゼンタ、
イエロー、スミの各版4色相〃のモアレを避けるために
、スクリーン角度として有理正接をとる角度を採用する
方法が述べられている。
その1例として、特に15°相当のスクリーン角度がL
anθ−115の場合と、これとモアレを生せしめない
他の角度tanθ=:0.tanθ=1/1.tanO
−ろ/1を組みあわせたものを、第1図に示す。
第1− a図はO°相当、第1−1)図は15°相当、
第1−c図は45°相当、第1−d図ば75°相当のス
クリーンパターンであり、これらの縦横−辺の長さはい
ずれも等しい。
この方式では、比較的小さいメモリ容量で、主走査方向
にアドレスを順次インクリメントしながら参照すること
により、画面全体に網目を出力することができる。
すなわち、スクリー7′・ξターノが1”きこ寸れでい
る正方形もしくは長方形イメ・−7゛・のメモリー構成
の縦横いずれか一辺の方向と、メモリ・−を順次参照し
ていく方向とは、一致しており、しかも、通常とびこえ
て参照したり、同じP1≦重位置のデータを、2度以上
続けて使用することはない。
また、この方式で、例えば15°といった角度の網点を
発生させるためには、その中に、数個以北(第1−b図
及び第1−d図の例では10個)の網点を含む比較的広
い領域をカバーするメモリーを準備し、その中に、斜め
方向のスクリーンパターンを書き込んでおく。
このメモリーに書きこ寸れるスクリーンパターンは、第
1− a図〜第1−d図を見てもわかるように、いずれ
も、メモリーの天地あるいは左右の端辺がつながるよう
になっている。
しかし、この方法においては、スクリーン角度が有理1
E接をとらねばならないという制約があり、しかも、通
常使用される0°、15°、45°、75°相当の網目
を刷り重ねても、目につくモアトノを生ぜしめないため
には、それら4つのスクリーンパターンにd、一定の関
係が必要である。
従って、印刷上の制約や、絵柄の内容等のため、+11
−位長さあたりの網目数(以下スクリーン線数とRう)
を変化させる必要が生じた場合には、スクリーンパター
ンをかえて、1・つ(つ網口内に含まれる微小点の個数
を変化させて対応するか、あるいは、同一スクリーン・
ξターンを使用し、微小点の径や、微小点の間隔を変化
させて、対応しなければならない。
一方、スクリーン・ξターンを変える前者の方法では、
さ寸ざまなスクリーン線数ごとに、4色1組のスクリー
ンパターンを準備することになり、大変な負担となるの
で、この場合、同一・ξターンを使用する後者の方法が
便利である。
後者の方法では、副走査ピッチや主走査クロック(微小
点点滅間隔)を変えると同時に、微小点の径や、マルチ
・ビーム方式の場合には、ビームの間隔を変えるために
、ズームレンズや交換レンズが使用されている。
特に、副走査ピッチが、スクリーン線数の変化に応じて
、さまざまに変わることは、副走査送り機構が複雑にな
るとともに、ビームの間隔、ビーム径、ビーム光強度の
調整等が必要となるといった欠点をもたらす。
さらに、後者の場合、このようなドツトジェネレータを
レイアウトスキャナの出力オ幾に適用した場合、文字や
ケイ線等を量子化した場合の座標系と、絵柄出しく網目
)のだめの座標系(副走査ピッチ)の関係を、一定に保
つことができず、絵柄と文字、ケイ線等を混在させて、
同時に記録することが困難になる。
しかも、磁気ディスク等にだくわえられた同一の11F
1像情報(固定の座標系)をもとに、同じサイズでスク
リーン線数が、異なるいく絹もの網目版画像を記録する
ことはできない。
とれを解決する方法を示唆する一つの資料として[プロ
グレス オブ テクニカル アソー/エイジョン オブ
 ザ グラフィック アーク(Progress  o
f  ’I’ecl+uical  As5ociat
ion  o(ll+c(Jrapt+ic Arts
)11981年版第251貞所載の[ニュ− デベロノ
プメント −fン スキャナテクノlニア/:(New
 l)evClopmcnl in 5canner 
’I’ecl+nology) Jがある。
ここでは、網目の基本周期を一辺とする正方形のスクリ
ーンパターンメモリーを、必らずしもメモリー−辺の方
向と一致しない斜め方向に参照する方法が述べられてい
る。
次に、それについて簡単に説明する。
第2図は、上記網目の基本周期を一辺とする正方形のス
クリーンパターンを示す。
第3図は、上記スクリーンパターンが書きこまれた正方
メモリーを、斜め方向に逐次参照する場合の座標変換に
ついて説明する図である。
X、Y軸は、上記メモリーの軸方向で、網目の基本周期
方向と一致する。U及びVは、それぞれ、主走査及び副
走査方向を示す。
第6図のごとく、主走査方向とX軸の角度がθである場
合には、次の座標変換式か成り立つ。
ここで、網点を形成するための微不ス7jソノl−1j
71隔をpとし箋 U:::胛、 v = npとずれ
は、−」二人は次のようになる。
一生走査の間については、副走査の座標は一定であると
すれば、上式はさらに次の」:うになる。
この式(3′)は、−主走査の間についてrよ変化しな
い。
従って、各主走査開始点ごとに、C1,C2をあらかじ
め計算しておいて、X ”’ C−4Y −’ (−2
とし、そこから網点を形成するだめの微小点の間隔だけ
主走査がすすむたびに、X座標は1)CO3θ、X座標
はpsinθ だけアドレス加算をすると、その時々の
スクリーンノミターンを参照するべきアドレスを計算で
きる。
なお、この時、前記スクリーンパターンメモリーのX座
標ア1−゛レス及びX座標アドレスを、いずれも、2の
N乗にしておけば、前記(3)式のアドレス加算を2進
法で計算しているうちに、オー・ご−フローが生じて、
キャリーに出ても、そのキャリーに出た分を捨てること
により、スクリーンパターンメモリーの天から地、ある
いは右から左(あるいはそれらの逆)へと、エンドレス
に渡ることができる。
この時、Nを6とし、64×64のアドレスで、256
階調以上のスクリーンパターンを使用すれば、充分なめ
らかなスクリーンパターンが得られる。
ただし、x、yの計算精度が悪いと、例えθ゛:15°
としたくても、p cosθやpsinθを計算した時
、ディジタル計算上の丸め誤差のために、比較的甲く同
じ繰り返しが起きてしまう。
そこで、メモリーの一辺は、6ビツト(26−64)で
あっても、X、Yの計算精度は、はるかに高いものとし
ておく。
その目安としては、出力しつる最大寸法の長辺の寸法に
対して必要な網点の個数\64アト゛レス程度以上の数
を計算する精度であればよい。
例えば、長辺の寸法をろOイノチ、スクリーン線数を1
75本/インチとすると、175×60×64−666
.000>218となる。
従って、18ビツト以上できりのよい数字として、1バ
イト(8ビツト)の倍数が都合がよいとすると、24ビ
ツトあるいは521ツト程度表ずればよい。
このようにして得られたX、Yアドレスに基いて、スク
リーンパターンメモリーを参照することにより得られる
スクリーンレベルと、画像レベルを比較することによっ
て、その点を露光すべきか否かを決定することができる
このようにして露光された微小点の集まりか、個々の網
点を形成する。
この方法では、θをかえることで、同一のスクリーンパ
ターンを使用しながら、任意のスクリ−ン線数の網目を
出力することができ、さらに、pをかえることで、任意
のスクリーン線数の網目を出力することができる。すな
わち、pを小さくするこ七で、スクリーンパターンの基
本周期まで、X 、 YI’17:標が達するのに必要
な加算回数が増加するので、固定の主走査クロック、固
定の副走査ヒ0ノチであっても、大きい網目を出力する
ことがで、きる。
これによって、送り機構や主走査クロック発生回路の簡
略化が計れる。また、送りピッチに変化があった場合に
必要なビーム間隔、ビーム径、ビーム強度等の調整及び
変更が、全く不要になる。
しかし、この方法には、次のような大きい欠点がある。
ずなわぢ、この方法では、任意スクリーン角度θ、及び
任意スクリーン線数に対応したピンチpを使って座標を
求めたスクリーンレイル(D)と画像レベル([ル)を
比較して、露光するか否かを決定しているだめ、スクリ
ーンパターン上の画像しにル(Elに対応する等高線図
形に対する参照座標の整合具合の良し悪しく蟻合度)に
よって、同一等高純図形を参照する場合であっても、露
光された微小点の個数にバラツキが発生ずる。
第4− a図並びに第4−1)図は、その−例を示す。
第4− a図は、整合具合が良い場合で、第4−−1)
図は、整合具合が悪い場合である。
ここでは、絵柄の明暗に応じた画r象レベル(Elと、
スクリーンレベル(1))を比較して、スクリーンレベ
ル(I))が高い時に露光する場合を示しでいる。
スクリーンパターンを参照する座標の整合具合によって
、同一両像レベルであっても、これだけ露光される微小
点の数が違ってくる。このような微小点の個数のバラツ
キは、印刷用網目版としては、致命的なムラの発生につ
ながる。
本発明の目的は、以上に述べたような整合具合の良し悪
しによる微小点の個数のバラツキが、個々の網点の形状
や網点面積の大小に、そのまま反映される二者択一的な
露光強度を匈える方法を改良し、露光ビーム強度を段階
変化させることで、整合具合の良し悪しによる網点面積
の大小のバラツキをやわらげるようにすることにある。
単に露光ビーム強度を段階変化させる方法としては、米
国特許第4025189号が知られている。
これは、網点面積の微妙なコントロールを目的としたも
のではなく、個々の網点の周縁部にあたるビームの露光
強度を、中間強度とすることで、結果的に、周縁部の銀
量が、中央部よりも少ない網点(ソフトl−’ット)を
形成することを目的としている。
製版工程では、−たん露光現像された網目フィルムの一
部あるいは全体の網点を小さくしたい場合に、ドツトエ
ツチングが行なわれるが、この時、ソフトドツトは、エ
ツチングを行なって網点を小さくしても、中央部の銀量
はまだ相当量残るので、はなはだ好都合である。
」二記米国特許第4025189号に述べられている方
法は、一つのビームの露光強度計算にあたって、スクリ
ーンパターンメモリーの副走査方向にならんだ1対の値
を、同時に呼び出し、同一画像レベルとの差を、それぞ
れa、bとすると、aと1)が共に正の場合には100
%の強度で、共に負の場合にはO係強度で、またaとb
が異符号の場合には、次式で計算される強度で露光する
ものである。
しかし、この方法は、多色刷りの場合、先の特公昭52
−49361号公報に記載されているメモリー参照方法
を前提としている。
従って、今回問題としているスクリーンパターンを参照
する座標の整合具合の良し悪しや、微小点の個数のバラ
ツキについては、何らふれられていない。
しかも、露光強度が決定されるまでの計算が、複雑であ
るという欠点を有する。
本発明は、露光ビーム強度を段階変化させることで、微
妙な網点面積のコントロールを可能とし、先の整合具合
の良し悪しによって起こる問題点の解決をはかるもので
ある。
第5− a図〜第5−d図に、露光ビーム強度を段階変
化させた12個の微小点の場合の網点面積の微妙な変化
の様子の一例を示す。
第5− a図は、露光強度最大を1として、露光強度を
0 、1/4 、2/d 、 5/4 、4/4とした
場合の微小点の強度分布の一例を示す。
この図の微小点の強度分布は、ガウス分布をしていて、
中心で最も強く、その光強度が中火の1//2になると
ころは、隣りの微小点寸での距離の1/2のところとし
ている。
このようなビームを用いて、第5−13図の網点モデル
で、A点及びB点の露光強度を変化させた場合、(相当
広い範囲に4つたって周辺すべての光景が4/4の場合
の網点中央部の露光量を100係とする。)の60%光
牡の等高線図形、及びX−X′位置での光計分布の断面
図を、第5− c図に示す。光強度変化に応じて、等高
線が除々にふくらんでくることがわかる。
さらに、x−x’位置での光量分布の断面図を見ると、
13点の光強度を0/4とした時よりも、1/4゜2/
4.ろ/4とした方が、30%光倣の等高線を横切る斜
面の勾配がゆるやかになっていることがわかる。これは
、網点がソフトになることを意味している。
また、A点及び13点の露光強度を変化させた場合の1
0係、50%、50%光Mの等高線図形の面積変化を、
第5−(1図に示す。
いずれの場合も、光強度の増加にともなって次第に面積
が大きくなっている。7I¥に、30係の等高線図形の
場合には、はぼ直線的に面積か増加している。
これを利用することに」;って、整合具合で得をする(
網点が大きくなる)ような場合にdl、露光される微小
点のa個数は多くても、周縁部の露光ビーム強度を弱く
し、ま/ζ整合具合で4iをする(網点が小さくなる)
ような場合には、微小点の総イ固数は少なくても、周縁
部の)でLビーム強度を、中央部の場合とほぼ同程度と
することで、網点形状の変化や、網点面積の・パラノー
1−を、小さくすることが百丁能となる。
網点周縁部の露光ビームの強度を・、中心部の−それに
比べて強くする方法として、次に21−日′IIJをあ
げる。
なおこれらの方法は、シンηノ(・ビーム方、i(であ
っても、あるいは複数のビームをそれぞれ独立に制御す
るマルチビーム方式であっても、適用可能であることは
言うまでもない。
第1の方法は、スクリーンレベル(D)と、画像レベル
(rW)とを使って演算し、その演算結果の大小に応じ
て、露光ビームの露光強度を変化させる方法である。
この方法は、メモリーに書かれたスクリーンパターンが
、網点の中心で最大(もしくは最小)として、その点か
ら離れるにしたがって、次第に小さい(もしくは大きい
)値をとるのが普通であるということを利用している。
第6− a図のよう々場合には、両端でのスクリーンレ
はル(]))と画像レベル(E+の差は小さり、寸/こ
、余裕をもっては寸り込む第6−b図のような場合には
、両端での両者の者はかなり大きくなっている点に着目
して、両者の差の大小によって、露光強度をコ/トロー
ルするものである。
もちろん、差が負となる場合には、絶対値の大小に関係
なく、露光強度ゼロ(N−i’(:=Lない)とする。
このときの両者の差の大小を、その寸ま露フjC強度に
比例させるのも一方法であるが、必らすしも、正比例の
関係でなく、段階的に変化させたり、一定の上限をもう
けたり、あるいC」、差の2乗や平方根に比例させたり
して、ソフトになる幅を選択することかできる。
第7図は、この方法により、一定の上限、F限をもうけ
た場合の一実施例を示すフロック図である。
第7図中、(1)はアドレス発生器、(2)は、例えは
第2図に示す如きスクリーンレールが所定のア1゛レス
に書込まれたスクリー/・2ター/メモリー、(3)は
減算器、(1)(6)はコンパレータ、(5)は、デ・
イジタルスイッチ等により構成さ、11.る−V−限値
設定回路、(7)は下限値設定回路、(8)はす/ドナ
ー1・、(!1lltll(I IIrよトリステート
ゲート、(12)はディジタル・−ノ゛す■コグ変換器
を示す。
第7図において、適宜のザンゾリングビ゛ソチでアナロ
グ・ディジタル変換された画像信号(11)が、参照値
として加算器(3)の負端子に入力される一方、クロッ
クパルス(1,)により、アドレス発生器(1)からテ
ーブルメモ1月2)に対するアドレス指定信号が出力さ
れ、当a亥テーブルメモリ(2)の所定アドレスから、
前記し/ζ如きスクリーンレベル(■))対応の数値I
I+が、iEψ1に子に入力する。
減算器(3)で演算された山−11の値は、次にコンパ
レータ(4)および(6)にそれぞれ入力され、コンパ
レータ(4)においては、上限値設定回路(5)に設定
された一J二限値V  と、コンパレータ(6)におい
ては、1MIX 下限値設定回路(力に設定された下限値Vminと、そ
れぞれ比較される、 例えは、減算器(3)で演算されたIn  11の値が
、」二限値V  に等しいか、あるいは」二限値Vma
xより大き々場合には、コンパレータ(4)からの出力
により、ケ゛−トf9)が開き、フル強度に相当するハ
イレベル信号rillが、ゲート(9)を介して出力さ
れる。m −11の値が、下限値Vmi。に等しいか、
あるいはより小さな場合には、コンパレータ(6)から
の出力信号により、ゲー1−(Illが開き、光ビーム
強度零に相当するロウレベル信号r−Ljが、ゲート(
11)を介1.て出力される。さらに、IIT−I+の
値が上限値V。LaXより小さく、かつ下限値V+ni
nより大きい場合には、ナンドゲ−1−f8)からの出
力信号により、ゲ゛−1−(10)が開き、III  
nの値がゲート(10)を介して出力され、In  n
の値に応じた光ビーム強度になるよう、対応する光ビー
ムを変調する。
なお、第7図に示す如き光ビームの変調制御回路は、実
際には、記録に供する光ビームの数だけ並設される。
第2の方法は、微小点間隔に相当する密度の整数倍の密
度で、アドレッシングならびに参照比較を行なって、微
小点間隔を一辺とする領域内のスクリ−ンレベルfD)
と画像レベルlB)の比較結果(露光ならば1、露光し
ない時d、0)を加算し、その加算結果に比例した露光
ビーノ・強度とする方法である。
この方法で、参照間隔を微小点間隔の1/2(密度2倍
、面積では4倍)とした場合の一例を、第8図に示す。
各微小点d[、その周囲の4つの点での参照比較結果の
和に比例しだ光強度で露光される。
0/4は、周囲の4点とも露光しないという結果が出た
時、 1/′4は、周囲の1点のみ露光するという結果が出た
時、 2/4は、周囲の2点のみ露光するという結果が出た1
寺、 6/4は、周囲のろ点のみ露光するという結果が出/こ
時、 4/4は、周囲の4点とも露光するという結果が出た時
を示している。
この方法でC:、アドレッシング及び参照比較を、2倍
密に行なわなければならないという欠点があるが、それ
にも増して、次のようなすぐれた長所がある。
(1)論理が簡単であり、スピードの向上と、4寸での
ノノウントで対処できる。
(2)個々の網点の周縁全体がノットになる。
(3)等高線図形の形を、より良く反映する。
(4)最大点最小点も、ある程度しつかりする。
なお、第1の方法では、レベル差が小さいと、最外縁で
なくとも、中間強度で露光される場合がある。
第9図はこの方法を実施する/ヒめの一例を示すブロッ
ク図であり、(+31 、 (+(イ)は左右のアドレ
ス発生器、(1,5)はスクリーンパターンメモリ、(
lti) 、 07)ilj、ぞれそれコンパレータ、
(国は加算器、(19)は加算レジスター、(20)は
ディジタル・アナログ変換器である。
第9図において、適宜のザンプリンダピツチでアナログ
ディジタル変換された画像信号(1])が、参照値とし
て、コンパレータ(16) 、 (17)に人力される
一方、参照クロックパルス(1,)(これdl、後述の
変調クロックパルス(t2)の2倍の周波数で同期して
入ってくる。)により、アドレス発生器(13)及び(
14)から、スクリーンパター/メモリー(15)に対
する右−右1対のアドレス指定信号が出力される。
該スクリーン・ξターンメモリーは、左及び右のアドレ
ス指定信号に応じたスクリーンレベル信号(町7)、及
び(n1□)を、それぞれコノパレータ(16)及び(
17)に入力する。
コンノミレータfHi)ニオイ”C1d n トnlL
 、ニア 7 /εレータOnにおいてはnとInRを
、それぞれ比較して、露光すべき時は1を、露光すべき
でないときはOを加算器(18)に入力する。
加算器(I8)は、左右両方の比較結果を加算して、そ
の答を加算レジスター(I9)に入力する。
加算レジスター0→は、2回の参照クロックに対して、
2回合計4回の比較結果のカウントを行ない、0〜4−
!、でのいずれかの値を、変調クロック(t2)に同期
して、ディジタル・アナログ変換器(20)に渡し、そ
の後クリアーされる。
以北の如〈発明によれば、スクリーン線数の変更に、固
定の副走査方式を採用することができ、送り機構の簡略
化がはかれるとともに、送りピッチに変化があった場合
に必要なビーノ、間隔、ビーム径及びビーム強度の調整
が不要となるという効果が得らねる。
寸だ、レイアウトスキャナの出力(幾に適用した場合に
は、文字やケイ線等を量子化した場合のPlす標系(通
常スクリーンピッチよりも細かく、微小点間隔よりも粗
い)と、絵柄の座標系(副走査ピッチ)とが一定の関係
になるので、絵柄、文字、ケイ線の混在や同時出力が容
易になる。
しかも磁気ディスク等に蓄わえられた同一の画像情報を
もとに、同じザイスで、スクリーン&I数が異なるいく
組もの網目版画r@を出力することができる。
さらに、従来の方法が有する重大な欠点である整合具合
の良し悪しによる個々の網点形状の/り゛ラツキや、微
小点個数のバラツキをやわらげることができ、ムラの発
生を防止することができるのみならず、ドツトがソフト
になることにより、ドツトエツチングが行なえる等、す
ぐれた効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1−a図乃至第1−d図は、従来のFノド7・エネレ
ータにおけるスクリーン・ミ゛クーンを示すもので、 第1−a図は、スクリーン角度0°相当のもの、第1−
1〕図は、同じり15°相当のもの、第1− c図は、
同じり45°相当のもの、第1−(1図は、同じり75
°相当のもの、第2図は、網目の基本周期を一辺とする
スクリーンパターンの濃度立体図、 第3図は、第2図のスクリーンパターンを辺に対して斜
め方向に逐次参照する場合の座標変換に係るアドレスと
微小点の関係図、 第4− a図及び第4−b図は、スクリーン・ξターン
上の画像レベルに対応する等高線図形に対する参照座標
の整合具合を示す図で、 第4− a図は整合具合の良い場合、 第4−1)図は整合具合の悪い場合のもの、第5−a図
乃至第5−d図は、露光ビーム強度を段階変化さぜた場
合の網点面積率の微小な変化の様子を示す説明図で、 第5− a図は、露光強度最大を1として、それぞれ露
光強度を0 、1/4.2/4.ろ/4 、4./′4
としだ場合の微小点の強度分布を示す網点中央断面相当
図、 第5−b図は、露光強度1をもって露光される15個の
微小点と、その近傍における2個の微小点を4段階に露
光強度を変化させる場合の網点モデルの微小点配列図、 第5− c図は、第5−b図の網点モデルにおけるA点
B点の微小点の露光強度を変化させた場合の、網点面積
率に対応する等高純を示す網点の図、第5−d図は、第
5− c図における10%。 ろO係、50係光量の等高線図形の面積変化と、A点と
13点の露光強度の組み合せとによる特性〃ラフ、 第6− a図及び第6−1)図は、スクリーン・リーン
と画像レベルとの整合具合を示す波形図で、第6− a
図は、整合具合の良い場合、第6−1)図は、整合具合
の悪い場合をそれそノ1示 し7、 第7図は、本発明方法を実施する/こめの電気回路の一
実施例を示すブロック図、 第8図は、第7図の実施例とは異る他の手段によって本
発明方法を実施するだめの、各微小点の配列と参照点の
配列関係を示す図、 第9図は、第8図に示す参照点をもって、本発明方法を
実施するだめの電気回路の一例を示すフロック図である
。 (J) 、 (1:31 、■アドレス発生器(2) 
、 (15)スクリーンパターンメモリ(3)減算器 (4)、 (6) 、 f16) 、 (17)コン・
ξレータ(5)上限値設定回路 (力丁限値設定回路(
8)ナンドゲ゛−1・ (9+ 、 tlO+ 、 (II) +、リステート
ゲート(121、(氾ディジタル・アナログ変換器(I
8)加算器     09)加嘗レジスタ第1−a図 
       第1−c図第1−b図        
第1−d図tan6= 曇             
      tGntel =N第2図 第3図 第4−a図 第4−b図 第5−a図 第5−b図 第6−a図 り 第6−b図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)露光用ビームで感光材を走査し、記録すべき網目
    版画像の網点領域内のみに、複数個の微小点を格子状の
    配列で露光して網点を形成する方法において、前記微小
    点を記録する露光用光ビームの光量分布を、中心から周
    辺に向けて新城させるとともに、微小点もしくはそれの
    配列・ξターンと網点領域との整合度に基いて、該当微
    小点の露光強度を制御することを特徴とする網目版画像
    記録装置における網点形成方法。
  2. (2)格子状に配列された各微小点の周囲に、それぞれ
    複数個の参照点を配置し、それらの参照点が網点領域に
    含まれるか否かにより、微小点の配列格子・ξターンと
    網点領域との整合度を検出し、その整合度により、微小
    点の露光強度を制m1jすることを特徴とする特許請求
    の範囲第(1)項に記載の網目版画像記録装置における
    網点形成方法。
  3. (3)4個の参照点を、微小点を中心とする正方形の角
    に1組配置し、その1組の参照点が網点領域る特許請求
    の範囲第2項に記載の網目版画r象記録装置における網
    点形成方法。
  4. (4)格子状に配列された各微小点に対応するところで
    、網点情報のレベルが画像レベルを越えた網点領域レベ
    ルを検出し、その網点領域の周辺部VCおける微小点対
    応の網点領域レベルの大きさに基いて、対応微小点の露
    光強度を側脚することを特徴とする特許請求の範囲第(
    1)項に記載の網[1版画像記録装置における網3点形
    成方法。
JP57188144A 1982-10-28 1982-10-28 網目版画像記録装置における網点形成方法 Granted JPS5978353A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57188144A JPS5978353A (ja) 1982-10-28 1982-10-28 網目版画像記録装置における網点形成方法
US06/543,911 US4543613A (en) 1982-10-28 1983-10-20 Method for producing halftone dots in a halftone plate recording apparatus
DE3338828A DE3338828C2 (de) 1982-10-28 1983-10-26 Verfahren zur Erzeugung von Halbtonpunkten auf einem lichtempfindlichen Material
GB08328578A GB2132847B (en) 1982-10-28 1983-10-26 A method for producing halftone dots in a halftone plate recording apparatus
FR838317332A FR2535477B1 (fr) 1982-10-28 1983-10-28 Procede pour produire des points de demi-teinte dans un dispositif d'enregistrement de plaques de demi-teinte

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57188144A JPS5978353A (ja) 1982-10-28 1982-10-28 網目版画像記録装置における網点形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5978353A true JPS5978353A (ja) 1984-05-07
JPH0249592B2 JPH0249592B2 (ja) 1990-10-30

Family

ID=16218512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57188144A Granted JPS5978353A (ja) 1982-10-28 1982-10-28 網目版画像記録装置における網点形成方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4543613A (ja)
JP (1) JPS5978353A (ja)
DE (1) DE3338828C2 (ja)
FR (1) FR2535477B1 (ja)
GB (1) GB2132847B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60259062A (ja) * 1984-06-06 1985-12-21 Oki Electric Ind Co Ltd フルカラ−記録方法

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0657049B2 (ja) * 1984-12-07 1994-07-27 大日本スクリ−ン製造株式会社 網点形成方法
US4680625A (en) * 1984-07-18 1987-07-14 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Method and apparatus for multicolor image forming
FR2571663B1 (fr) * 1984-10-11 1987-01-16 Matra Document d'identite difficilement falsifiable et procede de fabrication d'un tel document
JPS6238658A (ja) * 1985-08-14 1987-02-19 Hitachi Ltd 副走査速度の制御方法
JPS62177569A (ja) * 1986-01-31 1987-08-04 Toshiba Corp 記録装置
JPH0683374B2 (ja) * 1986-02-14 1994-10-19 富士写真フイルム株式会社 網点画像の形成方法
JPH0626440B2 (ja) * 1987-05-26 1994-04-06 大日本スクリ−ン製造株式会社 網点作成装置
AU605298B2 (en) * 1987-05-29 1991-01-10 Digital Equipment Corporation System for producing dithered images on asymmetric grids
EP0334518B1 (en) * 1988-03-10 1997-10-15 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US5081528A (en) * 1988-03-10 1992-01-14 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US5253082A (en) * 1988-03-10 1993-10-12 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP2578947B2 (ja) * 1988-10-13 1997-02-05 富士写真フイルム株式会社 網点データ作成方法
JPH0691621B2 (ja) * 1988-11-24 1994-11-14 大日本スクリーン製造株式会社 網目版画像記録方法および装置
US4928118A (en) * 1988-12-07 1990-05-22 Westinghouse Electric Corp. Enhanced resolution electrophotographic-type imaging station
US6163382A (en) * 1989-07-20 2000-12-19 Netz; Yoel Devices and methods for offset and similar printing systems
US5793500A (en) * 1989-07-20 1998-08-11 Netz; Yoel Devices and methods for offset and similar printing systems
WO1991002426A2 (en) * 1989-08-04 1991-02-21 Intergraph Corporation Rapid variable angle digital screening
DE69025706T2 (de) * 1989-11-08 1996-08-01 Adobe Systems Inc Verfahren zur Erzeugung gerasterter Halbtonbilder
GB9008318D0 (en) * 1990-04-12 1990-06-13 Crosfield Electronics Ltd Methods and apparatus for half-tone imaging
US5253084A (en) * 1990-09-14 1993-10-12 Minnesota Mining And Manufacturing Company General kernel function for electronic halftone generation
US5583660A (en) * 1990-09-14 1996-12-10 Minnesota Mining And Manufacturing Company Non-perpendicular, equal frequency non-conventional screen patterns for electronic halftone generation
US5258832A (en) * 1990-09-14 1993-11-02 Minnesota Mining And Manufacturing Company Non-perpendicular, unequal frequency non-conventional screen patterns for electronic halftone generation
US5323245A (en) * 1990-09-14 1994-06-21 Minnesota Mining And Manufacturing Company Perpendicular, unequal frequency non-conventional screen patterns for electronic halftone generation
US5264926A (en) * 1990-09-14 1993-11-23 Minnesota Mining And Manufacturing Company Perpendicular, equal frequency non-conventional screen patterns for electronic halftone generation
JP2599068B2 (ja) * 1991-10-24 1997-04-09 大日本スクリーン製造株式会社 網点形成方法
GB9205477D0 (en) * 1992-03-13 1992-04-29 Crosfield Electronics Ltd Improvements relating to screened images
US5754218A (en) * 1992-06-03 1998-05-19 Eastman Kodak Company Variable dot density printing system using sub-microdot matrixing and a zoom lens
JP2986292B2 (ja) * 1992-07-10 1999-12-06 大日本スクリーン製造株式会社 網点形成方法および装置
EP0677948B1 (de) * 1993-02-10 1998-08-26 Océ Printing Systems GmbH Anordnung zur Erzeugung von Rasterdruck hoher Qualität mit einer elektrofotografischen Druckeinrichtung
WO1995004665A1 (en) * 1993-08-10 1995-02-16 Hardy Business Forms Limited Embedded printed data - method and apparatus
US5410414A (en) * 1993-10-28 1995-04-25 Xerox Corporation Halftoning in a hyperacuity printer
EP0765748A3 (en) * 1995-09-29 1997-08-13 Goss Graphics Systems Inc Device for aligning images in a control system for a printing machine
JP4823551B2 (ja) * 2005-04-08 2011-11-24 富士フイルム株式会社 画像処理方法及び装置並びにこれを備えた画像形成装置
US7545537B2 (en) * 2005-07-29 2009-06-09 Infoprint Solutions Company Llc Bandless halftone design for multiple beam printers employing non-orthogonal halftones

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5449201A (en) * 1977-09-06 1979-04-18 Hell Rudolf Dr Ing Gmbh Method of making screened plate

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1482522A (en) * 1973-10-02 1977-08-10 Crosfield Electronics Ltd Exposing scanners for image reproduction
GB1492740A (en) * 1973-12-17 1977-11-23 Crosfield Electronics Ltd Preparation of half-tone images
EP0047145B1 (en) * 1980-09-01 1988-03-16 Crosfield Electronics Limited A method of producing a half-tone reproduction
JPS57120937A (en) * 1981-01-21 1982-07-28 Dainippon Screen Mfg Co Ltd Formation of halftone plate image

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5449201A (en) * 1977-09-06 1979-04-18 Hell Rudolf Dr Ing Gmbh Method of making screened plate

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60259062A (ja) * 1984-06-06 1985-12-21 Oki Electric Ind Co Ltd フルカラ−記録方法

Also Published As

Publication number Publication date
FR2535477A1 (fr) 1984-05-04
GB2132847B (en) 1987-01-28
GB8328578D0 (en) 1983-11-30
DE3338828C2 (de) 1994-07-21
GB2132847A (en) 1984-07-11
US4543613A (en) 1985-09-24
DE3338828A1 (de) 1984-05-03
FR2535477B1 (fr) 1992-05-15
JPH0249592B2 (ja) 1990-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5978353A (ja) 網目版画像記録装置における網点形成方法
US5583660A (en) Non-perpendicular, equal frequency non-conventional screen patterns for electronic halftone generation
EP0201674B1 (en) A method for reproducing multi-level digital images on a bi-level printer of fixed dot size
KR910007211B1 (ko) 망목판 화상과 그 기록방법 및 기록장치
US4040094A (en) Electronic screening
US5253084A (en) General kernel function for electronic halftone generation
US4894726A (en) Methods and apparatus for eliminating Moire interference using quasiperiodic patterns
JPS61137473A (ja) 網点形成方法
JPH0335867B2 (ja)
GB2133948A (en) Generating screened half-tone images
KR850001970B1 (ko) 망목판화상의 형성방법
US5379118A (en) Methods and apparatus for eliminating Moire interference using quasiperiodic patterns
JPS63212273A (ja) 網点画像記録装置
KR960007260B1 (ko) 래스터 주사 영상용 최적 색의 하프톤 패턴
US5187594A (en) Method of creating and applying half tone screen patterns
JPH0527297B2 (ja)
GB2161042A (en) Picture scanning and recording method
JPS5827147A (ja) 網目版作成方法
US5264926A (en) Perpendicular, equal frequency non-conventional screen patterns for electronic halftone generation
EP0342845B1 (en) Producing half-tone images
JPH02105678A (ja) 網点データ作成方法
US5258832A (en) Non-perpendicular, unequal frequency non-conventional screen patterns for electronic halftone generation
EP0488324B1 (en) Method of and apparatus for obtaining halftone image
US4188225A (en) Halftone screen with cell matrix
US4278755A (en) Halftone screen and method of using same