JPH02105678A - 網点データ作成方法 - Google Patents

網点データ作成方法

Info

Publication number
JPH02105678A
JPH02105678A JP63258229A JP25822988A JPH02105678A JP H02105678 A JPH02105678 A JP H02105678A JP 63258229 A JP63258229 A JP 63258229A JP 25822988 A JP25822988 A JP 25822988A JP H02105678 A JPH02105678 A JP H02105678A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
halftone
dot
image
data
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63258229A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2578947B2 (ja
Inventor
Osamu Shimazaki
島崎 治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP63258229A priority Critical patent/JP2578947B2/ja
Priority to DE68927606T priority patent/DE68927606T2/de
Priority to EP89118918A priority patent/EP0363943B1/en
Priority to US07/420,414 priority patent/US5019896A/en
Publication of JPH02105678A publication Critical patent/JPH02105678A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2578947B2 publication Critical patent/JP2578947B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/52Circuits or arrangements for halftone screening

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の目的: (産業上の利用分野) この発明はフラットベツドのカラースキャナ等における
網点データ作成方法に関し、特に連続階調のカラー画像
で成る原稿を走査して得られる画像信号を、電気的に発
生させた網目スクリーン信号と重畳させることで印刷複
製が可能なC(シアン)2M(マゼンタ)、Y(イエロ
ー)、K(感色)の4色分解網点階調画像を作成する際
、各網点の綱%の差を考慮することによってトーンジャ
ンプを生じないようにした網点データ作成方法に関する
(従来の技術) 近年、印刷・製版の分野において、作業工程の合理化、
画像品質の向上等を目的として原稿の画像情報を電気的
に処理して、印刷用のフィルム原版を作成する画像走査
読取記録装厘が広汎に用いられている。
この画像走査読取記録装置は、人力部、制御部及び出力
部で基本的に構成されている。すなわち、入力部では照
明光学系1色分解光学系及び測光系により画像信号がピ
ックアップされ、この入力部で光電変換された画像情報
は制御部において、製版条件に応じて階調補正2色修正
1輪郭強調、 R,G、!+ −C,M、Y]の変換等
の演算処理が施される。そして、前記制御部で演算処理
された画像情報は、出力部において再びレーザ光等の光
信号に変換され、感光材料で成る記録担体上に画像が記
録される。次いで、この記録担体は所定の現像装置によ
っ″C現像処理された後、フィルム原版として印刷等に
供される。
ところで、印刷複製しようとする原稿か写真や絵画等の
連続階調画像である場合、その画像の濃淡を表現するた
めに原稿に網分解を施す必要がある。すなわち、連続階
調画像は画像の濃淡に応じて異なる大きさに形成された
網点の集合体である網点階調画像に変換される。この網
分解の方法としては、フィルム上に周囲のぼけた点を網
目状に配列したコンタクトスクリーンを介して、前記連
続階調画像に応じた光信号を記録担体上に照射する方法
があるが、前記画像走査読取記録装置においてはこのよ
うなコンタクトスクリーンに相当する網目スクリーンを
電気的に形成する手法が採用されている。
そこで、従来技術に係る網目スクリーン形成方法の好適
な例として、特公昭52−49361号に開示されてい
る方法を概略的に説明する。
第21図において、参照符号100は電気的に形成され
た網目スクリーンの基本周期部分を示すものである。す
なわち、網目スクリーンは同一パターンの繰り返しによ
って構成されるものであり、その最小単位が基本周期部
分100となる。この基本周期部分100はY方向に並
設された8本の走査線S1乃至S8によって構成されて
おり、多進査線S1乃至S6は夫々記録方向Xに沿って
変化する固有の電圧信号によって、基本周期部分100
の各部分を形成している。この場合、網点部+01にお
けるA乃至り点を通過する時の走査線Sl、52.S4
.S6の電圧値は夫々高電圧に設定され、E点における
走査線S、の電圧値は低電圧に設定される。そして、多
走査線S+乃至S5の電圧値はA乃至りの各点からE点
に指向して徐々に低下するように設定される。この場合
、多走査線S+乃至S6の電圧信号は、例えば、周期の
異なる三角形状の交番電圧信号を複数重畳させ、それら
の位相を各走査線毎に徐々にずらせることによって各走
査線の網目スクリーン信号を形成することが出来る。
ここで、多色画像等を網目化して複製する際には、複数
の網目スクリーンを発生させ、それらによって形成され
た網点階調画像を重畳する必要がある。そのため、各網
目スクリーンは重畳時におけるそアレパターンの発生を
防止するため、記録方向Xに対して所定角度θだけ回転
させた状態て形成される。
以上のようにして形成される基本周期部分100は、原
稿の走査域をI!4羅すべき十分な頻度で周期的に発生
して網目スクリーンを構成する。そして、この網目スク
リーンを構成する網目スクリーン信号は、画像走査読取
記録装置の入力部において光学的に読取られた原稿から
の画像信号と重畳され、フィルム原版上に網点階調画像
が作成されるのである。
(発明が解決しようとする課題) ところで、面積変調型のカラー印刷用網版は、スクリー
ン線数(たとえばライン数/インチ:LPI ) 、ス
クリーン角度(m/口)、網パターンによって特徴付け
られる。スクリーン角度は第21図のm/口で定義され
る有理数であり、CMYKの4色について必要であり、
スクリーン角度及び網パターンは上述した特公昭52−
49361号に示される手法によって構成する。そして
、ドラム型のカラースキャナでは任意のスクリーン線数
は光学的なズームにより結像倍率を変更して容易に得る
ことができるが、フラットベツド(平面型)のカラース
キャナでは光学的なズームは容易でない。フラットベツ
ドのカラースキャナでは、高速性の面から光点の主走査
を光学的に行なう必要があり、この上に更にズーム機構
を付加することは不可能に近いからである。また、光点
のサイズを変えたり、ピッチを変えたりすることは制御
系を複雑かつ大形化させてしまう欠点がある。
さらに、画像出力に際して、網点の隣り合った黒化部が
連がり始めるトーンジャンプの発生も防止する必要があ
る。
この発明は上述のような事情よりなされたものであり、
この発明の目的は、フラットベツドのカラースキャナ等
において、光点の走査ピッチ及びサイズを変えることな
く、スクリーン線数を任意に変えることができると共に
、トーンジャンプの生じない網点データ作成方法を提供
することにある。
発明の構成; (課題を解決するための手段) この発明は網点データ作成方法に関するもので、この発
明の上記目的は、連続階調のカラー画像から成る原稿を
走査して得られる画像信号を、電気的に発生させた網目
スクリーン信号と重畳させるごとで印刷複製可能な多色
分解網点階調画像を作成する際、スクエア網点の第1接
点と第2接点との網%の差を約2%以上とすることによ
って達成される。また、網点の主走査方向の黒化点のつ
き始め同志あるは白ヌケのヌケ終り同志の網%の差を約
2%以上つけるようにしても良い。
(作用) この発明では、CMYKの分解網点階調画像を作成する
に際して、一定サイズの光点を一定のピッチで露光走査
すると共に、ピッチの数を制御することによって任意の
スクリーン線数を得るようにしている。ピッチ数でスク
リーン線数を与えているため、フラットベツドのカラー
スキャナにも容易に適用可能であり、スクリーン角度及
び網パターンも従来技術をそのまま用いることができる
さらに、画像出力した際にトーンジャンプを生じないよ
うに、網目スクリーン信号又はデイザマトリクスのデー
タを再配列している。
(実施例) 先ずこの発明の前提となるピッチ数の制御について説明
する。
CMYKJ版の網角度として0@、15゜45°、75
°を選択し、OoにはY版を割付け、残りの3つの角度
にそれぞれC,M、に版を割付けるものとする。このと
きY版によるモアレは視覚上認識できず、CMKの3版
によるモアレだけを考えればよいことは経験的な事実で
ある。ここで15°と75°は、正確に云えば有理正接
による線生成を使用すれば、第4図に示すようなs/n
−1/3のとき18.4″″と 71.6°となる。こ
のように15°と75°は、45°を挟んで対称な関係
にある。
ここで、15@ と756のスクリーンによる一次モア
レについて考察する。
第1図及び第2図にそれぞれ示す第1スクリーンの周期
をd3.第2スクリーンの周期をd2.2つのスクリー
ンのなす角度をαとする場合、第1図では水平線に対し
て角度θ1で周期に、のモアレパターンが、第2図では
水平線に対して角度θ2で周期に2のモアレパターンが
発生したとする。なお、第1スクリーンを基準にしてx
yの座標軸を考える。第1図において、点P0及びP、
の座標はpo(o、po) P+(−d+、P+) ・・・・・・・・・(1) であり、 po 厘 −d、/sin  α ・・・・・・・・・(2) P+  −2po◆d、−cotα ・・・・・・・・・(3) である。そして、点P0及びP、を結ぶ直線a0の傾き
は、 ・・・、・・・・・・(4) に、− Po轡COS θ1 に2− Qo’COsθ2 ・・・・・・・・・(9) である。
の座標は また同様に、 第2図において点Q。及びQl Qo (0、Qo) Q+ (−1L、Q+) ・・・・・・・・・(6) であり、 qo−−d2/cos a q1露−d 1tanα ・・・・・・・・・(7) ・・・・・・・・・(8) であり、 点q0及びQ、を結ぶ直線に1 の傾きは、 である。そして、モアレパターンの周期の短かい所では
ファインモアレとして許容されるが、ある程度以上の周
期では目立ったパターンとして現われる。このため、2
つのスクリーンのなす角度αは45°を中心として±1
5°、すなわち30°〜fiO。
程度が望ましいことが分る。
次に、モアレの発生機構として、2版(15°及び75
°)重ね法によって発生ずる45°の一次モアレパター
ンと、3版目の45°のスクリーンとの関係を考える。
第3図に示すような有理正接のパラメータは(m、n、
a)の3つで与えられ、m<nとして15°及び75°
に対応する角度はそれぞれjan−’ (m/n)及び
でtan−’ (n7m)ある。pを走査ピッチ、aを
整数の定数として、p”aの四方が繰返パターンの最小
単位となる。m、n、aは整数であり、数値の与え方は
特開昭62−188564号公報に述べられている単独
モアレの解消条件、つまり5γを整数とじてを満足して
いる。
ここにおいて、45°±(30@±Δθ)(ただし15
°、75°は名目角度)の2版によって形成される一次
モアレは45°丁度に発生し、この−次モアレの周期と
3版目45@の網点間隔とが一致することは、2次モア
レの発生しない十分条件となる。
そして、non Ilo (<no) +aOを整数と
して、15゜付近では(a+、n、a)−(mo、no
、ao)であり、75°付近では(II、n、a)−(
no、mo、ao)で対照となり、45@丁度では(n
、a+、a)−(1,1,a)である。また、15°の
線間隔ls は であり、 45゜ の線間隔d4s は d、s5”p−a+/rビ ・・・・・・・・・(13) であり、 15゜ の実質角度θI5は 015−jan−’ (mo/no) ・・・・・・・・・(14) であり、75゜ の実質角度θ、5は θts−tan−’ (no/filo)・・・・・・
・・・(15) である。ひして、15°と75′″のパターンで45゜
向に一次モアレを作るとすると、 方 α3θ75−015 d、= d2” (1+s ・・・・・・・・・(16) ・・・・・・・・・(17) として、 これらを前記(5) 式に代入すると、 発生 するモアレパターンの周期には、 5 t II O ・・・・・・・・・(20) fi2了四テ mo  −n。
Fロア7η欝ゴ が成り立ち、 ao−(fflo−no)・al となる。
・・・・・・・・・(21) となる。そして、二次モアレが発生しない条件は、−次
モアレの周期と45°スクリーンの周期とが完全に等し
いこと、つまり(13)式と(18)式とが全く等しい
ことであり、 K −d 、、 。
・・・・・・・・・(19) となる。
このとき 上記(21)式を元に走査ピッチp−11,25μmと
して使用可能なスクリーン線数を計算すると、表1のよ
うになる。*印は、モアレ周期の比較的長い組合せを示
し、その他はモアレの出ない組合せである。なお、*印
の場合もモアレ周期が長いため、実用的には大きな支障
とはならない。特に150線と線120線では、走査ピ
ッチ11.25μでは、そアレの出ない組合せが存在し
ない。この対策としては、11.25 μmの1079
倍である12.5μmを走査ピッチとして使用すればモ
アレの出ない150線、120線のスクリーン線数が得
られる。走査ピッチ11.25μ置及び12.5μ■を
使用して得られたスクリーン線数の組合せを表2に示す
% 藁 チ 表2では粗いスクリーン線数65と85は、11.25
μIの2倍の走査ピッチ22.5μmを使用している。
ここで、走査ピッチPを2.25μlのように選べばモ
アレの出ない4色をもって任意のスクリーン線数を選ぶ
ことができるが、走査ピッチ2.25μlの実現は2つ
の点で問題がある。1つは2.25μ−に光ビーム(光
点)を絞ることが困難なことであり、他の1つは走査ピ
ッチが2.25μ腸では走査速度が遅くなり、かつデー
タ容量が著しく増大することである。この2つの理由の
ため、2.25μmのような小さい走査ピッチの選択は
妥当ではない。
ここで、カラースキャナ等で画像を読取って網点処理し
、画像記録する場合のシステム構成は第4図に示すよう
になっている。すなわち、画像人力部100で読取られ
た画像信号はA/D変換器101でディジタル化された
後、信号処理部102で階調変換、鮮鋭度強調等の処理
を施されて網点変換部103に入力される。網点変換部
103で網点化された画像データはD/^変換器104
に入力され、アナログ化された後に画像出力部105に
送られ画像記録される。
次に、画像出力部105として光ビーム走査装置を説明
する。
第5図において、光ビーム走査装置30はLD駆動部3
1の作用下に同期用レーザ光り、を出力するレーザダイ
オード32と、LO駆動部33の作用下に記録用レーザ
光L2を出力するレーザダイオード34とを含む。レー
ザダイオード32より出力された同期用レーザ光り、は
、コリメータ36及びミラー38を介してガルバノメー
タミラー40に導かれる。また、レーザダイオード34
より出力された記録用レーザ光L2は、コリメータ42
及びミラー38を介して同期用レーザ光り、に対し角度
φだけ偏位した状態でガルバノメータミラー40に導か
れる。ガルバノメータミラー40は、ミラーを高速で振
動させることにより同期用レーザ光し、及び記録用レー
ザ光L2を反射して偏向するものであり、ガルバノメー
タミラー40によって反射偏向されたレーザ光L1及び
り。
は、 fθレンズから成る走査レンズ48を介して同期
イ8号発生部50及び画像記録部52に夫々導かれる。
この場合、同期用レーザ光L1は光軸に対して角度φの
入射角で走査レンズ48に入射し、走査レンズ48の周
縁側を介して同期信号発生部50に導かれる。また、記
録用レーザ光L2は光軸を含む面内で走査レンズ48に
入射し、走査レンズ48の中央部を介して画像記録部5
2に導かれる。
同期信号発生部50は、同期用レーザ光り、の走査方向
に沿って多数のスリット54が等間隔で配列されたグリ
ッド56を有し、同期用レーザ光L1はミラー58を介
してグリッド56に導かれる。この場合、グリッド56
の背面部には集光四ツ5フドが配設されており、同期用
レーザ光L1はこの集光ロット57を介してその両端部
の光検出器60a及び60bに導かれ電気信号に変換さ
れる。光検出器60a及び60bから得られた電気信号
は、PLL逓倍回路で逓倍され同期信号として出力制御
部64に供給される。なお、出力制御部64は画像信号
と前記同期信号とに基づいてLD駆動部33を制御する
。前記表2の如くスクリーン線数及びスクリーン角度を
決めると、網パターンを設計することになる。第6図は
175線0°の網パターン(テンプレート、デイザマト
リクス)の−例を示している。表2に示されたスクリー
ン線数及びスクリーン角度の組合せの各々について第6
図の如く、実際は第7図の如く網パターン(テンプレー
トデータ)が設計され網スクリーン生成に使用される。
このテンプレートデータは、通常画像出力部のフロッピ
ーディスク又はROMに格納されており、スクリーン線
数及びスクリーン角度が選択された時点で、画像出力部
の表2に示される走査ピッチpが選択され、このピッチ
pで制御されるように回路が設定される。また、同時に
格納されているデンブレートデータがRAM領域に読出
される。第8図に示すように、読出されたテンプレート
データ1と画像信号2とにより、ハーフトーンデータ3
を生成す。
第8図において、テンプレートデータ1と画像データ2
とを比較し、画像データ2が大きいか等しい場合は“1
”を出力し、小さい場合は“0°。
を出力することにより網点(ハフトーン)データ3が得
られ、このハーフトーンデータ3により光を変調して感
光材料を露光し、網版を得る。
次に、網点変換部103における網目スクリーン形成方
法について説明する。
第9図は網目スクリーン信号の一例であり、100個の
網点データによって構成される網目スクリーンの基本周
期部分lOを示す。この場合、基本周期部分lOはA乃
至り点によって囲繞される網点部12のスクリーン角度
をθに設定したものである。
ここで、網点部12を含む基本周期部分10が網目スク
リーンの最少単位となるためには、スクリーン角度θが
n、mを整数として tan  θ= ・・・・・・・・・(22) となる有理正接で設定されることが必要である。
また、基本周期部分lOはX方向及びY方向に対して整
数個の網点データによって構成されなければならないこ
とから、 n  −L=α ・ P        ・・・・・・
・・・(23)の関係が成立することが要求される。こ
の場合、n−Lは網点部12を構成する正方形の一辺の
X方向又はY方向に対する長さをLとした場合における
基本周期部分IOのX方向又はY方向の長さであり、P
は1個の網点データによって形成される網点ブロックの
幅員、αは基本周期部分lOを構成するX方向又はY方
向の網点データ数である。
一方、網点部12を構成するA乃至り点の各データは、
再生画像上に規則的なパターンが発生ずるのを防止する
ため同一の網点データによって構成される必要がある。
すなわち、網点部12を構成するA点とB点との間には
、X方向及びY方向に対して整数個の網点データを配設
しなければならない。そこで、A点とB点との間のY方
向に対する距離を2とすると、γを整数として !=γP ・・・・・・・・・(24) の関係が得られる。なお、X方向に対しても同様の関係
が得られる。この場合、距lI!IILはJZ=LI 
cos2θ −tan  θ・・・・・・・・・(25
) と表わすことが出来、従って、(23) 、 (24)
及び(25)式より の関係が得られる。この結果、(26)式の関係が成立
する時、X方向に対してA点と8点との間に配設される
網点データを繰り返し発生することにより、基本周期部
分10を構成することが出来る。すなわち、A点と8点
との間に整数個の網点データが配列されるように基本周
期部分lOを構成する網点データ数を設定した場合、基
本周期部分10は(5)式で決定されるγ/αのデータ
量の網点データで表わすことが出来る。例えば、第9図
の場合ではta口θ−1/2.n=2であるから、γ/
αは115となり、基本周期部分lOは115のデータ
量である20個の網点データa0乃至ateによって表
わすことが出来る。
次に、第9図に示す基本周期部分lOを構成する網点デ
ータ量0乃至a19に基づい゛〔、連続階調画像fX号
から網点階調画像信号を生成する方法について説明する
第1O図は網点階調画像信号を生成するための回路例で
ある。この網点階調画像イ8号生成回路は、2つのカウ
ンタ14及び1Bと、アドレス変換部18と、網点デー
タ(デイザマトリクスデータ)メモリ20と、ラインメ
モリ22と、2値化信号発生部24とを有する。なお、
網点データメモリ20には、スクリーン角度θ及び網分
解能のレベルに応じて予め設定された複数の網点原デー
タ26の中から所望のものが転送され格納される。カウ
ンタI4は連続階調画像の主走査方向のクロック信号φ
8をカウントし、アドレス信号Xとしてアドレス変換部
1Bに供給する。また、カウンタ16は連続階調画像の
副走査方向のクロック信号φ7をカウントし、アドレス
信号Yとしてアドレス変換部18に供給する。アドレス
変換部18は基本周期部分lOにおける網点データのア
ドレス信号(X、Y)を、網点データメモリ20に格納
された網点データa。乃至a19のアドレス信号(x、
y)に変換するものであり、第11図に示すように構成
される。すなわち、アドレス変換部18は加算器182
を介してアドレス信号Xの供給される剰余計算部183
と、アドレス信号Yが供給される剰余計算部184とを
有する。なお、加算器182には、アドレス信号Yによ
って選定される加算信号F(Y)がオフセットテーブル
181から供給される。この場合、オフセットテーブル
181は、網点原データ26の場合と同様に、スクリー
ン角度θ及び網分解能のレベルの組合せによって決まる
複数のデータより構成される。また、剰余計算部183
では x−MOD (X+F (Y) 、 N、)     
  −−−(27)の演算式に基づいてアドレス信号X
が算出される。なお、N、はX方向の網点データ数を示
す。剰余計算部184では y  −MOD(Y、N、)            
        ・・・ ・・・ ・・・ (28)の
演算式に基づいてアドレスイエ号yが算出される。なお
、NyはX方向の網点データ数を示す。
一方、ラインメモリ22には主走査方向の連続階調画像
信号およびクロック信号φつが供給され、ラインメモリ
22および網点データメモリ20の出力は夫々2値化信
号発生部24に供給される。2値化信号発生部24は網
点データと前記画像信号とを比較し、その結果を網点階
調画像信号として出力する。
次に、第9図に示す基本周期部分10を用いて、連続階
調画像信号を網点階調画像信号に変換する場合について
説明する。
網点原データ2[iにはスクリーン角度θ及び網分解能
のレベルに応じた網点データが格納されており、これら
の網点デーの中から網点データao乃至a1gが選択さ
れ、網点データメモリ20のアドレス(x、y)にロー
ドされる。この場合、アドレス(x、y)は(0,0)
乃至(9,1)の範囲で設定されている。そこで、クロ
ック信号φ8.φ、に基づいてカウンタ14及び16か
らアドレス信号(X、Y)がアドレス変換部!8に人力
されると、アドレス変換部18はこのアドレス信号(X
、Y) を網点データa。乃至a1゜のアドレス信号(
x、y)に変換する。すなわち、例えば(X、Y)−(
0,0) ノ場合、加算信号F (Y)は第12図に示
すオフセットテーブル181において“0°゛に設定さ
れているため、剰余計算部183及び1114からの出
力信号x、yは(27)及び(28)式より夫々°°0
°°となる。従って、アドレス変換部!8は網点データ
メモリ20から(x、y)(0,0)のアドレスにある
網点デークー〇をアクセスして、このデータを2値化信
号発生部24に供給する。また、カウンタ目及び16か
らのアドレス信号(X、Y)が(0,2)である場合、
加算信号F (Y)は第12図から°゛4”となり、従
って(27)及び(28)式より(x 、 y)は(4
,0)  となる。従って、アドレス変換部18は網点
データメモリ20に格納された網点データa。乃至a1
9から網点データa4を選択し2値化信号発生部24に
供給する。以下同様にして、基本周期部分lOを構成す
る網点データa。乃至a19が夫々2値化信号発生部2
4に供給される。
一方、2値化信号発生部24には、網点データa。
乃至a19と共にラインメモリ22に格納された連続階
調画像信号がクロック信号φ8に基づいて供給されてい
る。従って、2値化信号発生部24は当該網点データa
。乃至a19と前記連続階調画像イ5号とを比較し、そ
の結果をオン、オフ信号である網点階調画像信号として
出力する。なお、この網点階調画像信号は、例えばレー
ザ光等の光信号に変換されて、第5図の装置でフィルム
上に照Q]されることで網点l91i調画像となる。
上述のような綱目スクリーン又はデイザマトリクスにお
いては、スクエア網点では一1没に50%;(;J近で
トーンジャンプが起ぎ易い。このトーンジャンプは走査
ビームに広がりがあるため、網点の隣り合う黒化部が連
がり始めるレベルで起き易い。
たとえば、第7図のデイザマトリクスを用いた場合、第
13図(八)−(B) →(C)又は第15図(八)−
(B) −(C) −((1) −(E)の如く黒化率
が増加して行く。このような黒化過程においてトーンジ
ャンプの発生を防止するため、第14図(B)のように
−方の接点を接続した後に他方の接点を接続し、同図(
C)のようなスクエア形となるように、つまり第1接点
と第2接点に網%の差をつけるようにしたときのデイザ
マトリクスは第18図のようになる。このときの必要な
網%差は、296程度以上である。このデイサマトリク
スを用いた場合の各網データの各レベルにおける網点形
は第16図(^)〜(E)のようになる。
方、網点では一般に主走査方向における黒化点のつき始
めのレベルでトーンジャンプが起き易い。走査ビームに
広がりがあるため、網点面積の増加が滑らかに起こらな
いからである。第7図のデイザマトリクスを用いた場合
、第19図の(AI)→(A2)及び(A2) −(A
3)においてトーンジャンプが起り易かった。上記各状
態ではレベルが近接してい画素の最小部分を示している
。このようなトーンジャンプの発生を防止するため、網
点の主走査方向の黒化点のつき始め同志、又は白ヌケの
ヌケ終り同志の網%の差を2%以上つけるようにしたと
きのデイザマトリクスは第20図のようになる。この第
20図のデイザマトリクスを用いた場合、第19図の(
[11) −(82)に移るところ及び(83) −(
84)に穆るところにおいて、トーンジャンプは発生し
易くなっているが、(Bl)→(B2)と(B3) −
(B4)のレベルをある程度離しているため、全体の網
点階調におけるトーンジャンプは第7図のデイザマトリ
クスに比べて少なくなっている。白ヌケ部についても、
ネガ/ポジを逆転して考えれば全く同縁である。第20
図のデイザマトリクスを用いた場合の各網データの各レ
ベルにおける網点形は第17図(^)〜(E)のように
なる。なお、第15図〜第17図において、各(A)は
黒化する画素数が1〜4を、各(B)は黒化する画素数
が1〜5を、各(C)は黒化する画素数が1−13を、
各(0)は黒化する画素数が1−19を、各(E)は黒
化する画素数カ月〜25をそれぞれ示している。
発明の効果; 以上のようにこの発明の網点データ作成方法によれば、
CMYKの全て、もしくはそれら2色以上の組合せであ
る多色分解網点階調画像を作成するに際して、一定サイ
ズの光点を一定のピッチで露光走査すると共に、ピッチ
数を制御することによって所望のスクリーン線数を得る
ことができ、さらにデイザマトリクス又はスクリーン信
号を再配置することによって、トーンジャンプの発生を
防止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図はそれぞれパターンの例を示す図、第
3図は有理正接による網点の例を示す図、第4図は網点
による画像記録装置の構成例を示すブロック図、第5図
はこの発明を適用できる光ビーム走査装置の例を示す構
造図、第6図は線1170LPIの網点データ例を示す
図、第7図はデイザマトリクス(1!4目スクリ一ンイ
3号)の−例を示す図、第8図は網点データの生成の様
子を示す図、第9図は綱目スクリーン信号を説明するた
めの図、第10図は網点階調画像信号を生成する回路の
ブロック図、第11図はアドレス変換部の詳細例を示す
ブロック構成図、第12図はオフセットテーブルの例を
示す図、第13図及び第15図は第7図のデイザマトリ
クスを用いた場合のトーンジャンプ及び黒化画素を説明
するための図、第14図及び第16図、第17図はこの
発明によるデイザマトリクスを用いた場合の動作を説明
するための図、第18図及び第20図はこの発明によっ
て得られたデイザマトリクスの例を示す図、第19図は
トーンジャンプを説明するための図、第21図は網目ス
クリーンの基本周期部分を示す図である。 1・・・テンプレートデータ、2・・・画像データ、3
・・・ハーフトーンデータ、lO・・・基本周期部分、
12・・・網点部、14.lli・・・カウンタ、18
・・・アドレス変換部、20・・・網点データメそり、
22・・・ラインメそり、24・・・2値化化号発生部
。 $ l コ 第3 図 第2 回 炊 千 回 箒 θ 図 (A) (B) 、第 (D) 図 図 (C) 一第 図 −第 図 手 続 補 正置 平成1年1月13日 昭和63年特許願第258229号 2、発明の名称 網点データ作成方法 3補正をする名 事件との関係

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、連続階調のカラー画像から成る原稿を走査して得ら
    れる画像信号を、電気的に発生させた網目スクリーン信
    号と重畳させることで印刷複製可能な多色分解網点階調
    画像を作成する際、スクエア網点の第1接点と第2接点
    との網%の差を約2%以上とするようにしたことを特徴
    とする網点データ作成方法。 2、連続階調のカラー画像から成る原稿を走査して得ら
    れる画像信号を、電気的に発生させた網目スクリーン信
    号と重畳させることで印刷複製可能な多色分解網点階調
    画像を作成する際、網点の主走査方向の黒化点のつき始
    め同志あるいは白ヌケのヌケ終り同志の網%の差を約2
    %以上つけるようにしたことを特徴とする網点データ作
    成方法。
JP63258229A 1988-10-13 1988-10-13 網点データ作成方法 Expired - Lifetime JP2578947B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63258229A JP2578947B2 (ja) 1988-10-13 1988-10-13 網点データ作成方法
DE68927606T DE68927606T2 (de) 1988-10-13 1989-10-11 Verfahren zur Produktion von Halbtondaten
EP89118918A EP0363943B1 (en) 1988-10-13 1989-10-11 Method for forming halftone data
US07/420,414 US5019896A (en) 1988-10-13 1989-10-12 Method for forming halftone data

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63258229A JP2578947B2 (ja) 1988-10-13 1988-10-13 網点データ作成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02105678A true JPH02105678A (ja) 1990-04-18
JP2578947B2 JP2578947B2 (ja) 1997-02-05

Family

ID=17317312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63258229A Expired - Lifetime JP2578947B2 (ja) 1988-10-13 1988-10-13 網点データ作成方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5019896A (ja)
EP (1) EP0363943B1 (ja)
JP (1) JP2578947B2 (ja)
DE (1) DE68927606T2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5172248A (en) * 1988-05-18 1992-12-15 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for forming halftone screen and apparatus therefor
JP2618107B2 (ja) * 1991-03-12 1997-06-11 三田工業株式会社 マトリクスアドレス生成装置およびそのアドレス生成装置を含む多値化階調処理装置
JPH077624A (ja) * 1991-09-09 1995-01-10 Mitsubishi Paper Mills Ltd 網点画像記録方法
JP2772504B2 (ja) * 1993-03-26 1998-07-02 大日本スクリーン製造株式会社 網角度が変更可能な網目版画像生成装置
JP3241157B2 (ja) * 1993-04-19 2001-12-25 富士写真フイルム株式会社 網点画像データ補正方法および補正機能を有する画像処理装置
JP3305495B2 (ja) * 1994-04-28 2002-07-22 キヤノン株式会社 画像処理装置および画像処理方法
JPH09130605A (ja) * 1995-10-31 1997-05-16 Fuji Photo Film Co Ltd 網点画像出力方法およびその装置
US6208430B1 (en) * 1998-01-07 2001-03-27 Xerox Corporation Increased functionality for Holladay halftoning
US7372598B2 (en) 1998-11-09 2008-05-13 Silverbrook Research Pty Ltd Pagewidth inkjet printer with foldable input tray for interface protection
AUPP702498A0 (en) 1998-11-09 1998-12-03 Silverbrook Research Pty Ltd Image creation method and apparatus (ART77)
US7187469B2 (en) 1998-11-09 2007-03-06 Silverbrook Research Pty Ltd Pagewidth inkjet printer with high data rate printer architecture
JP2001169110A (ja) * 1999-12-10 2001-06-22 Fuji Photo Film Co Ltd 画像変換装置および画像変換プログラム記憶媒体
US7511857B2 (en) * 2004-01-26 2009-03-31 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Halftoning method and system
JP4756597B2 (ja) * 2005-11-09 2011-08-24 株式会社リコー 画像形成装置および方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62284580A (ja) * 1986-06-02 1987-12-10 Fuji Xerox Co Ltd 網点画像形成方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2262824C3 (de) * 1972-12-22 1975-07-10 Dr.-Ing. Rudolf Hell Gmbh, 2300 Kiel Verfahren zur gerasterten Reproduktion farbiger Halbtonbilder im Ein- oder Mehrfarbendruck
DE2852315A1 (de) * 1978-12-04 1980-06-26 Mohn Gmbh Reinhard Verfahren zur herstellung von rasterauszuegen
DE2934436C2 (de) * 1979-08-25 1986-01-30 Bosse, Rolf, Dr.-Ing., 8011 Neukeferloh Verfahren zur Aufzeichnung gerasterter Bilder
JPS5978353A (ja) * 1982-10-28 1984-05-07 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 網目版画像記録装置における網点形成方法
US4547814A (en) * 1982-12-06 1985-10-15 Dainippon Screen Seizo Kabushiki Kaisha Method of recording a halftone picture electronically
JPH0691604B2 (ja) * 1983-09-02 1994-11-14 株式会社リコー 階調情報変倍処理方法
US4719506A (en) * 1983-09-30 1988-01-12 Buren Keith E Van Method for predictably determining halftone dot sizes when altering color in a color separation process prior to scanning
EP0147488B1 (en) * 1983-12-29 1988-05-25 Agfa-Gevaert N.V. Photographic method for the production of documents
JPS61203785A (ja) * 1985-03-07 1986-09-09 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 2値画像デ−タの平滑化処理方法及びその装置
JPS61225973A (ja) * 1985-03-30 1986-10-07 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 多色像形成装置
JPH0683374B2 (ja) * 1986-02-14 1994-10-19 富士写真フイルム株式会社 網点画像の形成方法
JPH0691612B2 (ja) * 1987-03-11 1994-11-14 株式会社ヤマトヤ商会 画像の階調変換方法
JPS63296563A (ja) * 1987-05-28 1988-12-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画信号処理装置
JPS6444681A (en) * 1987-08-12 1989-02-17 Fuji Photo Film Co Ltd Dot screen forming method

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62284580A (ja) * 1986-06-02 1987-12-10 Fuji Xerox Co Ltd 網点画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE68927606T2 (de) 1997-04-24
EP0363943A3 (en) 1990-10-17
EP0363943A2 (en) 1990-04-18
US5019896A (en) 1991-05-28
EP0363943B1 (en) 1997-01-02
DE68927606D1 (de) 1997-02-13
JP2578947B2 (ja) 1997-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1116532A (en) Electronic halftone generator
US4499489A (en) Production of screen printing blocks
JPH02105678A (ja) 網点データ作成方法
GB2043392A (en) Half-tone facsimile reproduction
JP3429300B2 (ja) 中間調画像生成に用いるためのスクリーン装置
GB2120896A (en) Half-tone facsimile system
GB2133948A (en) Generating screened half-tone images
JPH0249591B2 (ja)
US5270835A (en) Method for forming halftone screen and apparatus therefor
EP0235631B1 (en) Method of forming halftone screen
EP0342845A1 (en) Producing half-tone images
US5172248A (en) Method for forming halftone screen and apparatus therefor
EP0342640B1 (en) Method for forming halftone screen
JPS61118069A (ja) 画像処理装置
JP2680125B2 (ja) 網目スクリーン形成方法
EP0465558A1 (en) Method and apparatus for producing half-tone separations in color imaging
JP2808593B2 (ja) 画像出力装置におけるスクリーン角度設定方法および装置
JP3288764B2 (ja) 画像処理装置およびその方法
JPH0127627B2 (ja)
JP2745682B2 (ja) 画像出力装置における階調表示方法
JP2898982B2 (ja) カラー画像形成装置、カラー画像処理装置及び方法
JPH01151370A (ja) 画像処理装置
JPH01228846A (ja) 画像形成装置
JPS59193459A (ja) ドツトジエネレ−ト方法
JPH01228848A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071107

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071107

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081107

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term