JPH0249591B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0249591B2
JPH0249591B2 JP57175901A JP17590182A JPH0249591B2 JP H0249591 B2 JPH0249591 B2 JP H0249591B2 JP 57175901 A JP57175901 A JP 57175901A JP 17590182 A JP17590182 A JP 17590182A JP H0249591 B2 JPH0249591 B2 JP H0249591B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line drawing
picture
halftone
signal
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57175901A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5964846A (ja
Inventor
Mitsuhiko Yamada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd filed Critical Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority to JP57175901A priority Critical patent/JPS5964846A/ja
Priority to DE3333988A priority patent/DE3333988A1/de
Priority to GB08326560A priority patent/GB2128443B/en
Priority to FR8315891A priority patent/FR2534098B1/fr
Publication of JPS5964846A publication Critical patent/JPS5964846A/ja
Priority to US06/859,214 priority patent/US4644392A/en
Publication of JPH0249591B2 publication Critical patent/JPH0249591B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • H04N1/3871Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals the composed originals being of different kinds, e.g. low- and high-resolution originals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/405Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels
    • H04N1/4055Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels producing a clustered dots or a size modulated halftone pattern

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Image Generation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、製版用スキヤナー等の画像走査記
録装置での画像記録方法に関し、特に濃淡の階調
を有する絵柄の信号と、白黒等2値レベルを有す
る文字等の線画の信号とを合成して絵柄と線画が
混在する複製画像を記録する方法に関する。
カラースキヤナー等の画像走査記録装置におい
ては、複製画像の記録に際して複数の原画の複製
画像を感光材料の上に所望のレイアウト通りの配
置で記録したいという要望があり、一部ではすで
に実用化されているが、さらに濃淡の連続階調を
有する絵柄と白黒等の2値レベルを有する文字図
形等を合成して、所望レイアウト通りの配置で記
録しようとする場合には、文字図形等の2値レベ
ルの画像については、絵柄より高分解能で処理す
ることが要求されている。しかし細かい線や文字
から成る線画の輪郭部分を忠実に再現するため
に、高分解能で記録し、かつその他の絵柄部分の
処理に対しても同様の高分解能を適用すると、処
理時間が著しく増大する欠点がある。
また、レイアウト処理には通常、磁気デイスク
メモリ装置が使用されるが、前記絵柄処理を必要
以上に高分解能にすると、そのメモリ装置の容量
が大幅に増大するとともに処理時間も増大してコ
スト高となる欠点がある。
上記欠点を解決するための方法として、すでに
本出願人は特願昭57−39877(特開昭58−157255号
公報参照)として一つの解決手段を提示した。し
かしながら特に見出し文字などを網パターンで表
現する網伏せ方法に関して、前記出願の方法は、
網伏せ部分が絵柄部分と網点形成が異なることや
スクリーン角度が絵柄部分と同じにならない欠点
をもつている。
この発明では上記欠点を除去し、絵柄部分と同
様の網点を網伏せ部分に与える方法を提供するも
のである。以下本発明を実施例について説明す
る。
本発明の適用対象である製版用カラースキヤナ
ー等の画像走査機入力走査部では、絵柄部と文
字、線画部とは別々に走査され、絵柄については
B,G,R(青・緑・赤)各色の連続階調を表わ
す電気信号が出力され、線画部については「0」、
「1」の11ビツト2値信号が出力される。演算部
では絵柄信号について最終複製画像を得るための
各種演算がなされ印刷インキ信号として、Y,
M,C,K(イエロー、マゼンタ、シアン、ブラ
ツク)の連続階調を表わすデジタル電気信号が絵
柄信号として出力される。また線画信号は前記特
願昭57−39877(特開昭58−157255号公報参照)に
説明したように、絵柄よりも高分解能でピツクア
ツプされた電気信号が線画信号として出力され
る。
絵柄信号は第1図aに図示する如く、Y,M,
C,Kの電気信号に各々8ビツト、8ビツト、8
ビツト、7ビツトを有し、Kの電気信号に対する
最下位ビツトは絵柄と線画を区別する判別ビツト
Aとし、絵柄の場合は「0」とする。この判別ビ
ツトAはKを8ビツトとし、合計33ビツトとして
もよいが、実施例ではデイスクメモリ装置を効率
よく利用するため合計32ビツトとしてあり、Y等
の他の最下位ビツトを用いてもよい。判別ビツト
Aは、A/D変換した後の印刷物複製上階調を切
り捨ててもよい色に対して、最下位ビツトを用い
る。複製時は最下位ビツトに「0」又は「1」を
加えて、8bitとしてD/A変換を行う。
線画信号は第1図bに図示する如く、線画信号
の境界部分B、線画信号の網伏せ信号Dに各々25
ビツト、6ビツトを有し、判別ビツトAは「1」
とする。境界信号Bは第2図示の1つの画素内を
線画のために高分割した時の位置に対応した微小
部分に対応している。網伏せ信号Dは後に説明す
る。
第3図は絵柄信号Y,M,C,Kと線画信号
B,Dを合成するための一実施例の図である。こ
の回路は絵柄入力装置と線画入力装置があつて絵
柄と線画を正確に位置合せして同時に実行するレ
イアウト処理の場合に用いる。磁気デイスク装置
利用の一般のレイアウトシステムの場合には絵柄
信号と線画信号は別々にデイスクメモリーに記憶
されており、中央処理装置(CPU)によるソフ
ト処理にて、第3図回路と同様の合成を行うこと
が多い。線画部分がない場合、線画信号の微小部
分を表わす境界部分Bの25ビツト全てが「0」と
なつて、25本の入力を持つオア回路1は出力が
「0」となり、判別ビツトAは「0」となり、ア
ンドゲート2,3の出力を全て「0」とし、オア
回路4,5,6,7の一方の入力となつて、他方
の入力を有効とする。判別ビツトAが「0」であ
るのでインバータ8の出力「1」となり、アンド
ゲート9,10,11,12を開き、絵柄信号
Y,M,C,Kが合成信号Eとして出力される。
線画部分がある場合には信号Bの1ビツト以上が
「1」となる。従つてオア回路1は出力が「1」
となり、判別ビツトAは「1」となる。続いてイ
ンバータ8の出力は「0」となり、アンドゲート
9,10,11,12が閉じる。一方オア回路1
の出力が「1」となつたことにより、アンドゲー
ト2,3が開き、線画信号B,Dはオアゲート
4,5,6,7を介して、合成信号Eとして出力
される。
合成信号Eと判別ビツトAは32ビツトとして、
メモリ装置に記憶されたり、次の処理回路に送ら
れる。
第4図は本発明による網伏せの場合の一出力例
である。第4図においてこの発明による効果を説
明する。第4図P1〜P12の線で区画した各正方形
の区域は絵柄の画素に相当する出力フイルム上で
の1画素である。ある絵柄の状態における出力網
点は第4図に領域14で示されている。線Lが原
稿の絵柄と文字等の線画との境界線である。第4
図に領域13として示されて、線Lの複製された
線になる。従つて境界上での画素においては文字
による高分解能の精度による線画分解情報に従つ
て、出力フイルム上に記録されている。第4図の
線Lより右側部分は全て線画部分としたときで、
さらにその線画部分に60%の網伏せを行つた場合
は第4図領域15で示した部分が記録されてい
る。
第5図は上記説明の実施例を示す回路図であ
る。合成信号Eと判別ビツトAは第6図に示す
CK1における「0」から「1」に変化する立上
り信号によつてラツチされる32ビツトのラツチ回
路16に出力される。合成信号Eが絵柄信号であ
るとすると、判別ビツトAは「0」であり、イン
バータ17は「1」を出力し、アンドゲート18
を開き、オアゲート19を介して、ドツトフオー
メーシヨン回路20に絵柄信号が入力される。ド
ツトフオーメーシヨン回路20は絵柄信号Y,
M,C,Kの8ビツト、8ビツト、8ビツト、7
ビツトのいずれかに従つて第4図の領域14のよ
うに出力し、アンドゲート21、オアゲート22
を介して出力される。オアゲート19の他入力端
子信号は判別ビツトAが「0」であるためアンド
ゲート29,23により「0」である。アンドゲ
ート21のゲート信号はインバーター17の出力
「1」がオアゲート24を介して「1」になつて
いる。オアゲート22の他入力端子信号はアンド
ゲート30,31の出力が判別ビツトA=「0」
により「0」である。次に合成信号Eが線画信号
であるとすると、判別ビツトAは「1」であり、
インバータ17は「0」を出力し、アンドゲート
18を閉じる。
判別ビツトAが「1」であり、線画信号のBが
全て「1」である場合、オール1判別回路26の
出力が「1」となり、網伏せ信号Dが網点データ
ー変換回路27の入力となつており、31ビツトの
出力網伏せデーターHがアンドゲート23オアゲ
ート19を介してドツトフオーメーシヨン回路2
0に入力され、網点信号Y,M,C,Kのいずれ
かに相当する出力が得られ、第4図の領域15の
ように、アンドゲート21、オアゲート22を介
して出力される。アンドゲート23のゲート信号
はアンド回路29を介して、判別ビツトAが
「1」、オール1判別回路26の出力が「1」なの
で、「1」となつている。
オアゲート19の入力端子信号80は、判別ビ
ツトAが「1」であり、インバータ17を介して
「0」となり、アンドゲート18を介して、「0」
となつている。アンドゲート21のゲート信号は
アンド回路29、オア回路24を介して、判別ビ
ツトAの「1」とオール1判別回路26の出力の
「1」とで「1」となつている。オアゲート22
のゲート信号は、オール1判別回路26の出力の
「1」がインバータ28を介して「0」となりア
ンドゲート30,31を介して「0」となつてい
る。
一方、判別ビツトAが「1」であり、境界信号
Bの25ビツトのうち、「0」「1」のビツトがそれ
ぞれ1個以上である場合、オール1判別回路26
の出力は「0」であるから、アンド回路29を介
して、オアゲート24の入力となり、判別ビツト
Aが「1」であり、その「1」がインバータ17
を介して「0」となり同じくオアゲート24の入
力となつて、アンドゲート21の入力は「0」と
なり、アンドゲート21は閉じられて、ドツトフ
オーメーシヨン回路20からは出力されない。オ
ール1判別回路26の出力は「0」で、インバー
タ28の出力は「1」となり、かつ判別ビツトA
が「1」であるので、アンド回路30を介して、
「1」がアンドゲート31に入力され、直列並列
変換回路25の出力がアンドゲート31、オアゲ
ート22を介して、第4図の領域13が出力され
る。直列並列変換回路25の出力は5ビツトづつ
5回にわけて出力されねばならない。
第7図は第1図bの直列25ビツトを第2図の5
ビツトづつに変換する直列並列変換回路25の一
部を示す実施例で、トライステート出力を有した
バツフア回路で構成している。6図に示したCK
1のクロツクに同期してPLL回路等により作り
出されたCK2がカウンター構成等の回路により、
CK3〜CK7の5種のクロツクを作り出す。この
CK3〜CK7のクロツクが第7図に示すバツフア
回路に入り、クロツクの各々が「1」のときに、
バツフアは入力を出力端子に伝えて、アンドゲー
ト31オアゲート22を介して、第4図の領域1
3が出力される。
ドツトフオーメーシヨン回路20は絵柄信号
Y,M,C,Kが入力されると、各版の情報に応
じた網点になるよう、境界部分と同じように5ビ
ツトづつ5回出力するよう構成されている。特願
昭57−39877(特開昭58−157255号公報参照)に詳
記したので、ここでは省略する。従つて本実施例
の場合は、絵柄信号及び網伏せ信号から得られた
絵柄信号に相当する信号網伏せデータHが同一ド
ツトフオーメーシヨン回路20に入力されるの
で、絵柄部分と網伏せ部分は網点形状が同一とな
る。
網点データー変換回路27は、メモリ装置のラ
ンダムアクセスメモリRAMまたはリードオンリ
ーメモリROM等のもので構成し、予め、網伏せ
データーを入れておく。網伏せを行う場合には、
1つの線画領域について、同一の網伏せを行う。
その領域の選別は入力原画上でのアドレス又は出
力フイルム上でのアドレスによつて固定的に定ま
る。よつてある領域における網伏せデーターは別
途記録フイルム作成前に与えておくことができ
る。網伏せ信号Dの6ビツトはその領域を区別す
るためのものであり、6ビツトの信号により64種
類の出力状態を指定できる。
第8図はカラースキヤナーの出力部の1例を示
す図である。フイルム34は記録ドラムに巻きつ
けられる。記録ドラム33には軸36,37を介
して、駆動用モーター32とロータリーエンコー
ダーが附設され、ロータリーエンコーダー35は
ドラム33の回転角度に対応してパルスを発生す
る。又、副走査モーター38に附設された送りネ
ジ39上に動く記録ヘツド40は、送りネジ39
と並行に設置されているリニアエンコーダー41
と記録ヘツド40に附設されているリニアエンコ
ーダーデテクター42により、副走査方向の移動
距離に対応したパルスを発生する。レーザー光束
ビーム45は、ハーフミラー群によつて複数個の
光路に分岐し、それぞれレーザー光開閉器44を
備える光フアイバー43を通つて、フイルム34
を露光する。
第9図は第8図のフイルム34上での線画領域
の一例を示す図である。フイルム34上に示す領
域G1,G2,G3を判別するには次のようにする。
回転方向ではロータリーエンコーダー35の発生
するパルスを計数し、その値をyとする。回転方
向のスタート位置で1回転毎に「0」にリセツト
され計数される。同じく副走査方向ではリニアエ
ンコーダーデテクター42の発生するパルスを計
数し、その値をxとする。ある時刻での露光中の
位置は(y、x)で表現される。領域G1は式y
=y1、y=y2、x=x1、x=x2で表わされる直線
で囲まれているとする。領域G1は、式y1≦y≦
y2、x1≦x≦x2が同時に成立するときである。こ
のとき、領域G1の網伏せデーターD1が第3図の
Dに入力される。
第10図は領域に応じて網伏せ信号を与える回
路の実施例である。比較器46〜57、4本のゲ
ート入力をもつアンドゲート58〜60、オアゲ
ート61より構成されている。今領域G1内を露
光中であれば、比較器46,47,48,49の
出力は4つとも「1」となり、4本のゲート入力
をもつアンドゲート58は開かれ、領域G1の網
伏せ信号D1は、アンドゲート58、オアゲート
61を介して、第3図のDに送られる。領域G2
G3についても同様に動作する。
前記のままであると、境界部分は第5図の直列
並列変換回路25から出力される5ビツトの直接
の光源の点滅信号として、YMCK版全部に与え
られ、境界部分のみが、網伏せ信号Dに関係な
く、全インキが入り黒くなつてしまう。第5図に
おける直列並列変換回路25の後の回路を第11
図におけるように4つの色版信号に分離し、その
各版ごとに全体をON−OFFする。この4版の制
御信号Fを得る方法の例として、網点データー変
換回路27に予め4ビツトの制御用データーを追
加して、例えば、Y,M,C,Kのうち1%の網
点で焼きつけられる様指示してある色版について
は、境界部分にてその色版が焼きつけられるよう
に予め網点データー変換回路27の制御信号Fを
定めておくことにより実行できる。
さらに制御信号Fを得る別の方法として、網点
データー変換回路27の出力網伏せデーターHを
4版の制御信号発生回路64の入力に加えて、制
御信号Fを得て、第11図に変更に加える第12
図に示す方法がある。
第13図は4版の制御信号発生回路64の実施
例で、制御信号Fの作り方を説明する。網%デー
ターHを各々Y0,M0,C0,K0とし、K0は今迄
の説明で7ビツトであるので最下位ビツトに
「0」を加えて8ビツトとし、各々乗算器65〜
68を介して、Y1,M1,C1,K1を比較器67〜
74を介して、その出力をオア回路75〜78を
もしくはアンド回路79を介して、4つの色版の
制御信号Fが線画部分の網伏せの状態に対応した
形で境界部分を焼きつけるべく得られる。
以上の実施例ではデイスクメモリ等の大容量メ
モリーに全画像情報をいつたん記憶して、レイア
ウト処理を行う場合についても、実時間処理を行
う複数入力を持つた、又は一つの入力部が往復動
作をして記録フイルム上に合成画像を作成する方
式であつても、各データーのフオーマツトを第1
図に示す如くにして扱えば全く同様の効果が得ら
れる。
以上述べたように本発明によれば、絵柄と線画
とを同一フイルム上に合成し、作成する場合にお
いて、線画部分への網伏せを任意の網%で又その
網点形状も絵柄部分と同一のもので行うことがで
き、印刷物における仕上り品質を向上させること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は絵柄と線画、文字等のデーターフオー
マツトを示す図、第2図は1画素内を線画文字等
のための高分割した状態を示す図、第3図は絵柄
信号と線画、文字等のデーターを同一長のデータ
ーフオーマツトに合成する方法を示す図、第4図
は本発明により複製された状態を示す図、第5図
は本発明を実施する回路を示す図、第6図は出力
のタイミングを示す図、第7図は直列並列変換を
示す図、第8図は記録部を説明する図、第9図は
出力フイルム上での線画領域を示す図、第10図
は線画領域を検出する図、第11図は線画の境界
部分を改善する回路を示す図、第12図は、線画
の境界部分を線画部分のデーターから得る回路を
示す図、第13図は4版の境界部分の制御信号を
作る回路を示す図である。 Y,M,C,K…各版の絵柄信号、A…判別ビ
ツト、B…境界信号、D…網伏せ信号、1,4,
5,6,7…オア回路又はオアゲート、2,3,
9,10,11,12…アンド回路又はアンドゲ
ート、8…インバータ、P1〜P12…各画素の区切
りを示す線、L…原稿の境界線、13…境界信号
の複製領域、14…絵柄部分の複製領域、15…
網伏せ部の複製領域、16…32ビツトラツチ回
路、17,28…インバータ、18,21,2
3,29,30,31…アンド回路又はアンドゲ
ート、19,22,24…オア回路又はオアゲー
ト、20…ドツトフオーメーシヨン回路、25…
直列並列変換回路、26…オール1判別回路、2
7…網点データ変換回路、CK1〜CK7…クロツク
パルス、32…駆動モーター、33…記録ドラ
ム、34…フイルム、35…ロータリーエンコー
ダ、36,37…軸、38…副走査モータ、39
…ネジ、40…記録ヘツド、41…リニアエンコ
ーダー、42…リニアエンコーダーデテクター、
43…光フアイバー、44…レーザー光開閉器、
45…レーザー光束ビーム、46〜57…比較回
路、58〜60…アンドゲート、61…オアゲー
ト、62,63…アンドゲート、64…制御信号
発生回路、65〜68…乗算器、69〜74…比
較器、75〜78…オア回路、79…アンド回
路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 濃淡階調を有する絵柄の信号と2値レベルを
    有する線画の信号とを入力して、これら絵柄と線
    画とが共存する複製画像を出力フイルム上に記録
    する絵柄と線画の同時記録方法において、 それぞれ別個に得られた、1画素を単位とした
    1色以上の色版信号からなる絵柄信号と、1画素
    内を複数に分割した各微小部分に対応する複数の
    2値信号で形成される境界信号および線画部分の
    網伏せの状態を指定する網伏せ信号からなる線画
    信号とを、それぞれ同一ビツト数のデジタル信号
    に変換し、 その同一ビツト数のデジタル信号からなる絵柄
    データーおよび線画データーのそれぞれに、その
    データーが絵柄データーであるか線画データーで
    あるかを判別するための判別ビツトを与え、 線画データーの境界デジタル信号が全て同じで
    あるか否かによつて線画の状態を表示する線画状
    態ビツトと前記判別ビツトとにより、各画素を絵
    柄部分、線画部分、絵柄と線画の境界部分の3つ
    のうちのいずれかに分け、絵柄部分にはそのまま
    絵柄データーの色版デジタル信号の情報にてドツ
    トフオーメーシヨン回路により網点形成し、境界
    部分には線画データーを優先的に出力し、線画部
    分には、別途与えられた複数の網伏せデーターの
    うちのいずれかを線画データーの網伏せデジタル
    信号によつて指定し、その指定された網伏せデー
    ターの情報にて前記と同一のドツトフオーメーシ
    ヨン回路により網点形成することを特徴とする、
    絵柄と線画の同時記録方法。 2 境界部分に別途与えられた制御用データーに
    より、境界部分の記録を複数色の版の各々につい
    て個別に制御する特許請求の範囲第1項記載の絵
    柄と線画の同時記録方法。 3 線画部分の網点形成のために別途与えられ線
    画データーのうちの網伏せデジタル信号によつて
    指定された網伏せデーターの情報により、線画部
    分における網伏せの状態に対応するように境界部
    分の記録を複数色の版の各々について個別に制御
    する特許請求の範囲第1項記載の絵柄と線画の同
    時記録方法。 4 線画部分の網点形成のために別途与えられた
    複数の網伏せデーターの情報を出力フイルム上の
    位置に従つて、線画データーの網伏せデジタル信
    号でその領域ごとに指定することにより、任意の
    網伏せデーターの情報を出力フイルム上の領域ご
    とに与えて、線画部分に網点形成する特許請求の
    範囲第1項記載の絵柄と線画の同時記録方法。
JP57175901A 1982-10-05 1982-10-05 絵柄と線画の同時記録方法 Granted JPS5964846A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57175901A JPS5964846A (ja) 1982-10-05 1982-10-05 絵柄と線画の同時記録方法
DE3333988A DE3333988A1 (de) 1982-10-05 1983-09-20 Verfahren zum aufzeichnen eines bildes mit sowohl scharfen linien als auch abschnitten variabler farbdichte
GB08326560A GB2128443B (en) 1982-10-05 1983-10-04 A method and apparatus for producing a composite image
FR8315891A FR2534098B1 (fr) 1982-10-05 1983-10-05 Procede d'enregistrement simultane de dessins et de traces graphiques
US06/859,214 US4644392A (en) 1982-10-05 1986-05-02 Method for simultaneously recording a halftone picture portion, a line drawing portion with a desired screen tint, and a boundary portion between them on a plurality of color separations

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57175901A JPS5964846A (ja) 1982-10-05 1982-10-05 絵柄と線画の同時記録方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5964846A JPS5964846A (ja) 1984-04-12
JPH0249591B2 true JPH0249591B2 (ja) 1990-10-30

Family

ID=16004207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57175901A Granted JPS5964846A (ja) 1982-10-05 1982-10-05 絵柄と線画の同時記録方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4644392A (ja)
JP (1) JPS5964846A (ja)
DE (1) DE3333988A1 (ja)
FR (1) FR2534098B1 (ja)
GB (1) GB2128443B (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6038973A (ja) * 1983-08-11 1985-02-28 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 境界画素の処理方法
JPS6113760A (ja) * 1984-06-29 1986-01-22 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 画像走査記録方法
US4733304A (en) * 1984-10-11 1988-03-22 Dai Nippon Insatsu Kabushiki Kaisha Method of processing picture data for printing process and device implementing the same
JPS61261968A (ja) * 1985-05-15 1986-11-20 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 網点発生方法および装置
JP2544599B2 (ja) * 1985-08-19 1996-10-16 大日本印刷株式会社 画像形成方法
EP0243523B1 (de) * 1986-04-30 1990-07-11 DR.-ING. RUDOLF HELL GmbH Verfahren zur Aufzeichnung von Druckformen
DE3614790A1 (de) * 1986-05-02 1987-11-05 Hell Rudolf Dr Ing Gmbh Verfahren und einrichtung zur elektronischen seitenkombination fuer die reproduktionstechnik
EP0262801B1 (en) * 1986-08-29 1992-12-23 Canon Kabushiki Kaisha Method or system for processing image data
US4896208A (en) * 1986-12-02 1990-01-23 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Apparatus and method for reading and digitally editing multiple images
DE3709094A1 (de) * 1987-03-23 1988-10-06 Ant Nachrichtentech Verfahren zur codierung von bildsignalen
JPH0693741B2 (ja) * 1988-01-14 1994-11-16 大日本スクリーン製造株式会社 網伏せにおける画像整形方法
JPH01264076A (ja) * 1988-04-14 1989-10-20 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 分割露光化網点画像記録装置
IT1220891B (it) * 1988-06-03 1990-06-21 Buderus Sell Procedimento di rilevamento di modelli tessili con sistema a scansione x y e dispositivo adottante il procedimento
US4924301A (en) * 1988-11-08 1990-05-08 Seecolor Corporation Apparatus and methods for digital halftoning
US5252992A (en) * 1989-03-29 1993-10-12 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet recording apparatus
US5786831A (en) * 1989-03-29 1998-07-28 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet recording apparatus for recording adjacent areas with plural colors
GB2230399B (en) * 1989-04-07 1993-09-08 Sony Corp Controlling the combining of video signals
US5075787A (en) * 1989-09-14 1991-12-24 Eastman Kodak Company Reproduction apparatus and method with alphanumeric character-coded highlighting for selective editing
US5048109A (en) * 1989-12-08 1991-09-10 Xerox Corporation Detection of highlighted regions
US5202933A (en) * 1989-12-08 1993-04-13 Xerox Corporation Segmentation of text and graphics
US5272764A (en) * 1989-12-08 1993-12-21 Xerox Corporation Detection of highlighted regions
EP0489173B1 (en) * 1990-06-22 1996-03-06 Canon Kabushiki Kaisha Device for forming image
GB2249910B (en) * 1990-11-19 1994-11-30 Le Proizv Ob Poligraficheskogo Method of and apparatus for making a half-tone reproduction of an image
FR2695498B1 (fr) * 1992-09-10 1995-02-03 Bertin & Cie Procédé de traitement d'images, en particulier à des fins de mesure, de transformation ou de visualisation.
WO1997005932A1 (en) * 1995-08-04 1997-02-20 Acushnet Company Shaded logos for golf balls
JP3334779B2 (ja) * 1996-01-26 2002-10-15 セイコーエプソン株式会社 複合画像の処理方式及び方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4151562A (en) * 1975-02-18 1979-04-24 Tregay John L Methods and apparatus for transmitting image data
JPS54102825A (en) * 1978-01-30 1979-08-13 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Color picture filing unit
JPS5619056A (en) * 1979-07-26 1981-02-23 Dainippon Screen Mfg Co Ltd Method and apparatus for scanning and recording printed dot image
DE3002781A1 (de) * 1980-01-26 1981-07-30 Dr.-Ing. Rudolf Hell Gmbh, 2300 Kiel Verfahren zur verbesserten bildwiedergabe in der reproduktionstechnik
JPS5811941A (ja) * 1981-07-16 1983-01-22 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 網目版画像記録装置における絵柄信号と文字信号の処理方法
JPS58157255A (ja) * 1982-03-13 1983-09-19 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 画像走査記録方法
JPS5912671A (ja) * 1982-07-12 1984-01-23 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 画像走査記録方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE3333988A1 (de) 1984-04-05
JPS5964846A (ja) 1984-04-12
DE3333988C2 (ja) 1989-08-10
FR2534098B1 (fr) 1987-11-13
GB2128443A (en) 1984-04-26
US4644392A (en) 1987-02-17
GB8326560D0 (en) 1983-11-02
FR2534098A1 (fr) 1984-04-06
GB2128443B (en) 1986-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0249591B2 (ja)
US4553172A (en) Picture scanning and recording method
US4847689A (en) Method of and apparatus for tint generation and color separation over closed regioons of an image including generation of run-length color data
JPH0428191B2 (ja)
JPH0239913B2 (ja)
JPH0142544B2 (ja)
US4626902A (en) Method and system for processing a border pixel
JPH0231910B2 (ja)
JP3200873B2 (ja) 画像処理装置
JPH029501B2 (ja)
JPS615675A (ja) 画像走査記録方法
JPS5830573B2 (ja) 線分を改善して記録する方法
EP0359266B1 (en) Method of and apparatus for recording halftone image
US5191623A (en) Image reading and processing apparatus
US5048114A (en) Image reading and processing apparatus responsive to attributes for designating copying conditions
JP2763992B2 (ja) 網点記録装置
JPH0541811A (ja) カラー画像の再生方法及び画像処理装置
JP2635957B2 (ja) 画像処理方法
JPH0227369A (ja) カラー画像処理装置
JPH0410864A (ja) 画像編集装置
JP2634399B2 (ja) カラー画像処理方法
JP2901064B2 (ja) 画像形成装置
JP3175169B2 (ja) 記録装置のバッファメモリ切換方式
JP2557479B2 (ja) カラー画像処理装置
JPH10108029A (ja) カラー画像形成装置