JPH10108029A - カラー画像形成装置 - Google Patents

カラー画像形成装置

Info

Publication number
JPH10108029A
JPH10108029A JP8261813A JP26181396A JPH10108029A JP H10108029 A JPH10108029 A JP H10108029A JP 8261813 A JP8261813 A JP 8261813A JP 26181396 A JP26181396 A JP 26181396A JP H10108029 A JPH10108029 A JP H10108029A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image data
data
color
color conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8261813A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunio Sato
国雄 佐藤
Shinya Kobayashi
信也 小林
Atsushi Onose
敦士 小野瀬
Yoshinobu Fukano
善信 深野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koki Holdings Co Ltd
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Koki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Koki Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP8261813A priority Critical patent/JPH10108029A/ja
Publication of JPH10108029A publication Critical patent/JPH10108029A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】画像源から読み取った2種類の画像データを合
成処理することにより、高画質のカラー画像を得ること
ができるカラー画像形成装置を提供する。 【解決手段】画像源から画像データを読み取る画像入力
手段1と、読み取った画像データを合成処理し出力する
画像制御装置2と、出力された画像データを基に画像を
印刷する画像出力手段3で構成され、画像制御装置2
は、読み取った第1の画像データと第2の画像データを
色変換する色変換手段4と、色変換された各色変換デー
タ13を2値化処理しそれぞれ印刷画像データ7として
出力する2値化手段5を有する。これにより、高画質の
カラー画像を得ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、カラー画像を用紙
上に形成するカラー画像形成装置に係り、特に画像源か
ら読み取った2種類の画像データを合成してカラー画像
を得るのに好適なカラー画像形成装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、カラー画像の入力装置と出力装置
を組み合わせたカラー複写機においては、入力装置の読
み取り解像度と、出力装置の印刷解像度が同じであり、
高速に複写することが可能であった。
【0003】しかし、解像度を変換して印刷する場合に
は、画像入力装置であるイメージスキャナで読み取った
画像データをパーソナルコンピュータのメモリに格納
し、パーソナルコンピュータのソフトウェアで画像処理
した後、画像出力装置であるプリンタの解像度に合わせ
て画像データを出力し、印刷画像を得ていた。そのた
め、複写に大変な時間がかかっていた。
【0004】また、特開昭61−293069号公報に
記載されているように、カラー画素データの解像度を黒
画素データの数分の一にしてカラー画素データと黒画素
データのビット数を同一にする方法が提案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来技術は、画像入力装置の読み取り時間が遅いため、画
像データがレーザプリンタなどの印刷速度に間に合わ
ず、同期して複写することができなかった。そのため、
同期して複写するために、読み取り解像度を低くし、画
像データを少なくして入力する必要があり、画質を低下
させていた。
【0006】また、同期せずに複写する構成では、画像
データを格納するメモリが必要になり、装置が高価格に
なってしまう問題があった。
【0007】また、特開昭61−293069号公報に
記載の方法は、メモリの制御を簡単化して、カラー画像
データと黒画像データをメモリに共存させる、というも
ので、メモリ容量を小さくするものでなく、また画質を
向上させるものでもなかった。
【0008】本発明の目的は、画像源から読み取った2
種類の画像データを合成処理することにより、高画質の
カラー画像を得ることができるカラー画像形成装置を提
供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、画像源から画像データを読み取る画像入
力手段と、前記読み取った画像データを合成処理し出力
する画像制御装置と、前記出力された画像データを基に
画像を印刷する画像出力手段を有するカラー画像形成装
置において、前記画像制御装置は、前記読み取った第1
の画像データと第2の画像データを色変換する色変換手
段と、前記色変換された各色変換データを2値化処理し
それぞれ印刷画像データとして出力する2値化手段を有
することを特徴とする。
【0010】また、本発明の他の特徴は、前記第1の画
像データは高解像度の黒画像データであり、前記第2の
画像データは多階調のカラー画像データであることにあ
る。
【0011】また、本発明の他の特徴は、前記色変換手
段は、R(赤),G(緑),B(青)の3原色を、Y
(イエロー),M(マゼンタ),C(シアン),K
(黒)の4色で再現し、前記第1の画像データはK
(黒)に、前記第2の画像データはY(イエロー),M
(マゼンタ),C(シアン)に色変換することにある。
【0012】また、本発明の他の特徴は、前記2値化手
段は、前記各色変換データを格納するデータ格納手段
と、前記格納された前記色変換データの内前記第1の画
像データに対応する色変換データを並列から直列に変換
しシリアル画像データとして出力する並列/直列変換手
段と、前記格納された前記色変換データの内前記第2の
画像データに対応する色変換データをパルス幅変調しパ
ルス幅変調データとして出力するパルス幅変調手段と、
前記シリアル画像データと前記パルス幅変調データとを
取り込み、入力された画像データ選択信号によりどちら
か一方を選択し、前記印刷画像データとして出力するデ
ータ選択手段を有することにある。
【0013】また、本発明の他の特徴は、前記第1の画
像データは高解像度の文字データであり、前記第2の画
像データは多階調の画像データであることにある。
【0014】本発明によれば、画像制御装置の色変換手
段は、画像入力手段が画像源から読み取った第1の画像
データと第2の画像データを色変換する。第1の画像デ
ータは高解像度の黒画像データであり、前記第2の画像
データは多階調のカラー画像データであることが望まし
い。
【0015】また、色変換手段は、R(赤),G
(緑),B(青)の3原色を、Y(イエロー),M(マ
ゼンタ),C(シアン),K(黒)の4色で再現し、第
1の画像データはK(黒)に、第2の画像データはY
(イエロー),M(マゼンタ),C(シアン)に色変換
する。
【0016】2値化手段は、色変換された各色変換デー
タを2値化処理しそれぞれ印刷画像データとして出力す
る。そして2値化手段のデータ格納手段は、各色変換デ
ータを格納する。並列/直列変換手段は、格納された色
変換データの内第1の画像データに対応する色変換デー
タを並列から直列に変換しシリアル画像データとして出
力する。パルス幅変調手段は、格納された色変換データ
の内第2の画像データに対応する色変換データをパルス
幅変調しパルス幅変調データとして出力する。データ選
択手段は、シリアル画像データとパルス幅変調データと
を取り込み、入力された画像データ選択信号によりどち
らか一方を選択し、印刷画像データとして出力する。
【0017】これにより、高画質で、高品質なカラー画
像を形成することができる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施例に係るカ
ラー画像形成装置を、図を用いて説明する。図1は、本
発明の一実施例に係るカラー画像形成装置全体の機能構
成を示す。図1に示すように、カラー画像形成装置は、
画像源から画像データを読み取る画像入力手段であるカ
ラースキャナ1、読み取った画像データを合成処理し出
力する画像制御装置2、出力された画像データを基に画
像を印刷する画像出力手段であるカラープリンタ3で構
成されている。
【0019】画像制御装置2は、カラースキャナ1から
入力された2種類の読み取り画像データ6、すなわち第
1の画像データと第2の画像データを色変換する色変換
手段4と、それぞれ色変換された2種類の色変換データ
13を2値化処理しそれぞれ2種類の印刷画像データ7
を出力する2値化手段5とで構成されている。
【0020】次に、カラー画像形成装置の動作を説明す
る。多色画像であるカラー画像を入力するには、イメー
ジスキャナや電子カメラなどの画像入力手段1を用い
る。これらはCCDセンサやフォトダイオードなどの光
センサを用い、特定の波長を有する画像の濃度を検知し
ている。
【0021】具体的には、光の3原色であるR(赤)、
G(緑)、B(青)の3色に色分解して読み取り、読み
取り画像データ6としている。読み取られた画像を再生
するのがカラープリンタ3である。これは印刷の3原色
であるY(イエロー)、M(マゼンタ)、C(シアン)
の3色、それに加えてK(黒)の4色で再現するのが一
般的である。
【0022】従って、前記3原色RGBから4色YMC
Kに色を変換する色変換手段4が必要になる。色変換手
段4は、大して2つの方法で変換している。
【0023】まず、第1の方法は、RGBの3色情報を
すべて用い、演算によりYMCKを求める方法である。
そのためには、色変換プロセッサのような演算素子を用
いることにより高速に色変換ができる。
【0024】次に、第2の方法は、補色を用いた方法で
あり、BからY、GからM、RからCに近似的に色変換
する方法である。この方法では、1色の画像データから
印刷の画像データを作るため、色再現が若干劣るが第1
の方法より高速に色変換できる。
【0025】色変換手段4で色変換された2種類の画像
データ、すなわちYMCとKの色で再現された2種類の
色変換データ13は、カラープリンタ3で印刷される前
に、画素毎に印刷状態を決める2値化手段5を必要とす
る場合が多い。カラープリンタ3がインクジェットプリ
ンタの場合には特に必要である。レーザプリンタの場合
には多値の情報のまま印字できるものもあるので、不必
要の場合がある。
【0026】そして、色変換手段4及び2値化手段5に
よって作られたYMCとKの色からなる2種類の印刷画
像データ7は、カラープリンタ3に出力され、画像が再
生されることになる。
【0027】図2は、図1の画像制御手段2の機能構成
の詳細を示す。色変換手段4は、図1で説明した通り、
カラースキャナ1から入力された2種類の読み取り画像
データ6、すなわち第1の画像データと第2の画像デー
タを色変換する。
【0028】2値化手段5は、2種類の色変換データ1
3を格納するデータ格納手段であるラインメモリ8,9
と、ラインメモリ8,9からのメモリ出力データ19の
内第1の画像データに対応する色変換データ13を並列
から直列に変換しシリアル画像データ17として出力す
る並列/直列変換手段10と、メモリ出力データ19の
内第2の画像データに対応する色変換データ13をパル
ス幅変調しパルス幅変調データ18として出力するパル
ス幅変調手段11と、シリアル画像データ17とパルス
幅変調データ18を取り込み、入力された画像データ選
択信号14によりどちらかを選択し、印刷画像データ7
として出力するデータ選択手段であるセレクタ12とで
構成されている。
【0029】画像データ選択信号14は、カラースキャ
ナ1から入力された2種類の読み取り画像データ6に対
応してセレクタ12に入力される。また、ラインメモリ
8制御信号15は、ラインメモリ8を制御し、ラインメ
モリ9制御信号16はラインメモリ9を制御する。
【0030】図3は、図2の画像制御手段2の動作を説
明するタイミングチャートである。図3において、カッ
コ内に示す数字はラインの番号を示し、図3(a)のラ
イン同期信号は1ラインの基準信号であり、回路図には
記載されていない。
【0031】図2の画像制御装置2の動作を、図3に示
すタイミングチャートで、以下説明する。カラースキャ
ナ1から読み取り、RGBの読み取り画像データ6が入
力されると、色変換手段4によって、YMCKの色変換
データ13に変換される。イメージスキャナ1の読み取
り画像データ6とカラープリンタ3の印刷速度の同期を
取るため、ラインメモリ8とラインメモリ9を使用し
て、交替バッファ形式を採っている。
【0032】最初に、第1の画像データを色変換し、そ
の色変換データ13がK、すなわち黒の場合(画像デー
タ選択信号14=1)について、説明する。図3に示す
ように、時刻t1において、ラインメモリ8が書き込み
用で、ラインメモリ9が読み出し用に選択されると、ラ
インメモリ8には書き込み用のラインメモリ制御信号1
5が、ラインメモリ9には読み出し用のラインメモリ制
御信号16が、それぞれ入力される。
【0033】カラースキャナ1からの読み取り画像デー
タ6(2ライン目)は、色変換手段4によって色変換さ
れ、図3(b)のように、書き込み用のラインメモリ8
に書き込まれる。
【0034】読み出し用のラインメモリ9から出力され
るメモリ出力データ19(1ライン目)は、並列/直列
変換手段10でシリアル画像データ17に変換される。
セレクタ12には、図3(d)に示すように、画像デー
タ選択信号14が入力されているので、印刷画像データ
7として黒画像のシリアル画像データ17が選択され、
カラープリンタ3に出力される。
【0035】処理が次のラインに切り替わると、ライン
メモリ8が読み出し用で、ラインメモリ9が書き込み用
に選択されて、上記と同様の動作が行われる。このよう
にして、ラインメモリ8とラインメモリ9が書き込み用
と読み出し用に、交互に切り替わる。
【0036】次に、第2の画像データを色変換し、その
色変換データ13がYMC、すなわちカラーの場合(画
像データ選択信号14=0)について、説明する。色変
換データ13が黒の場合と異なる点は、読み出し用のラ
インメモリ9から出力されるメモリ出力データ19が、
パルス幅変調手段11でパルス幅に変調され、図3
(e)に示すように、印刷画像データ7としてパルス幅
変調手段11のパルス幅変調データ18が選択されて、
カラープリンタに出力される点である。
【0037】なお、実際には、読み出し用のラインメモ
リ9から出力されるメモリ出力データ19は、パルス幅
変調手段11でパルス幅に変調されると同時に、並列/
直列変調手段10にも入力されるが、シリアル画像デー
タ17はセレクタ12で遮断されるので、不都合は生じ
ない。
【0038】図4は、図2のラインメモリ8とラインメ
モリ9の周辺の詳細回路を示す。20はメモリセレク
タ、21は読み出し/書き込み制御信号、22は反転読
み出し/書き込み制御信号、23はインバータ、24は
書き込みクロック、25はカラー画像読み出し/書き込
み制御信号、26は黒画像読み出し/書き込み制御信
号、27はカラー画像読み出しクロック、28は黒画像
読み出しクロック、29は読み出しクロックである。
【0039】図5は、図4のラインメモリ8とラインメ
モリ9の周辺の詳細回路の動作を説明するタイミングチ
ャート(画像データ選択信号14=0の場合)を示し、
図6は、図4のラインメモリ8とラインメモリ9の周辺
の詳細回路の動作を説明するタイミングチャート(画像
データ選択信号14=1の場合)を示す。また、図7
は、図5のA部分を拡大したタイミングチャートを示
す。
【0040】図5から図7では、色変換データ13の階
調数は、黒画像が2、カラー画像が256に設定され、
解像度は黒画像がカラー画像の2倍に設定される。図5
(a)と図6(a)のライン同期信号は1ラインの基準
信号であり、図4には記載されていない。
【0041】図4の回路の動作を、図5と図6のタイミ
ングチャートを用いて、以下説明する。図4の回路で
は、ラインメモリ8とラインメモリ9は、アドレスカウ
ンタ内蔵で、データ入力Dinとデータ出力Doutが
別であり、書き込み許可信号weが「0」の場合に、書
き込みクロックwcの立ち下がりに同期してデータ入力
Dinが書き込まれる。
【0042】一方、読み出し許可信号reが「0」の場
合に、読み出しクロックrcの立ち下がりに同期してデ
ータ出力Doutが読み出される。メモリセレクタ20
は、画像データ選択信号14によって、カラー画像読み
出し/書き込み制御信号25と黒画像読み出し/書き込
み制御信号26を、カラー画像読み出しクロック27と
黒画像読み出しクロック28を、それぞれ切り替える。
【0043】色変換データ13が黒の場合(画像データ
選択信号14=1)、時刻t1になると、図5(b)に
示す読み出し/書き込み信号21が「0」に、図5
(c)に示す反転読み出し/書き込み信号22が「1」
になる。従って、図5(d)に示すラインメモリ8は書
き込み動作を、図5(e)に示すラインメモリ9は読み
出し動作を行う。
【0044】時刻t2でラインが切り替わると、ライン
メモリ8とラインメモリ9の処理は、逆になり、ライン
メモリ8は読み出し動作を、ラインメモリ9は書き込み
動作を行う。上記のようにして、ラインメモリ8とライ
ンメモリ9は、ライン毎にその動作を交互に切り替え
る。
【0045】色変換データ13がカラーの場合(画像デ
ータ選択信号14=0)は、時刻t1になると、図6
(b)に示す読み出し/書き込み信号21が「0」に、
図6(c)に示す反転読み出し/書き込み信号22が
「1」になる。従って、図6(d)に示すラインメモリ
8は書き込み動作を、図6(e)に示すラインメモリ9
は読み出し動作を行う。上記動作は2ライン続き、2ラ
イン毎にその動作を切り替える。
【0046】これは、カラー画像の解像度が黒画像の解
像度の1/2であり、色変換データ13が2ラインに1
回しか書き込まれないためで、図6(e)に示すよう
に、読み出されるメモリ出力データ19は2ライン同じ
データになる。
【0047】図5のA部分を拡大すると、図7のように
なる。上記したように、図4の回路では、ラインメモリ
8とラインメモリ9は、書き込み許可信号weが「0」
の場合に、書き込みクロックwcの立ち下がりに同期し
て色変換データ13が書き込まれる。
【0048】従って、図7(a)に示すように、色変換
データ13が1画素ずつ、D21、D22、D23、…
……、D29と入力されると、色変換データ13は、図
7(b)に示すように、書き込みクロック24の立ち下
がりに同期して書き込まれる。一方、読み出し許可信号
reが「0」の場合に、読み出しクロックrcの立ち下
がりに同期してメモリ出力データ19が読み出される。
【0049】上記したように、色変換データ13の階調
数は、黒画像が2、カラー画像が256であるので、色
変換データ13のバス幅を8ビットとすると、ラインメ
モリ8とラインメモリ9の一回の読み出し/書き込み動
作で、黒画像は図7(d)に示すように8画素分、カラ
ー画像は図7(f)に示すように2画素分、読み出し/
書き込みが行われる。
【0050】従って、カラープリンタ3の印刷速度に同
期させるため、カラープリンタ3の読み出しクロック2
9の周期は、図7(c)に示すように、黒画像はカラー
画像の1/8になる。
【0051】図8は、図2の並列/直列変換手段10の
回路を示す。30はシフトクロック、31はパラレルデ
ータロード信号である。
【0052】図9は、図8の並列/直列変換手段10の
動作を説明するタイミングチャートを示す。
【0053】図8の回路の動作を、図9のタイミングチ
ャートで、以下説明する。並列/直列変換手段10は、
8ビットのパラレルのラインメモリ出力データ19を、
パラレルデータロード信号31が「0」の期間のシフト
クロック30の立上りでラッチし、パラレルデータロー
ド信号31が「1」の期間のシフトクロック30の立上
りでシリアル画像データ17をシフトさせる。
【0054】例えば、図9(a)に示す読み出しクロッ
ク29の立ち下がりで、図9(b)に示すラインメモリ
から出力されるメモリ出力データ19を、図9(c)に
示すパラレルデータロード信号31が、図9(d)に示
す「0」の期間のシフトクロック30の立上りでラッチ
し、パラレルデータロード信号31が「1」の期間のシ
フトクロック30の立上りでシフトさせる。
【0055】従って、パラレル(8画素分)のメモリ出
力データ19(D11)が、シリアル画像データ17
(D1〜D8)に変換される。
【0056】上記動作を繰り返すことによって、シリア
ル画像データ17が得られる。なお、シフトクロック3
0のタイミングが、カラープリンタ3の印刷速度に同期
している。
【0057】図10は、図2のパルス幅変調手段11の
回路を示す。33は三角波発生回路、34はD/A変換
回路、35はコンパレータ、36はD/Aラッチクロッ
ク、37は三角波信号、38はD/A変換データであ
る。
【0058】図11は、図10パルス幅変調手段11の
動作を説明するタイミングチャートである。
【0059】図10の回路の動作を、図11のタイミン
グチャートで、以下説明する。図11(a)に示すよう
に、ラインメモリから呼び出したメモリ出データ19
を、D/A変換回路34は、図11(b)に示すD/A
ラッチクロック36によってラッチして、D/A変換デ
ータ38を出力する。
【0060】一方、三角波発生回路33は、D/Aラッ
チクロック36のタイミングで、図11(d)に示す三
角波信号37を発生する。コンパレータ35は、三角波
信号37とD/A変換データ38を比較して、図11
(e)に示すパルス幅変調データ18を出力する。な
お、D/Aラッチクロック36のタイミングが、カラー
プリンタ3の印刷速度に同期している。
【0061】図12は、イメージスキャナ1が読み取っ
た読み取り画像データ6と、カラープリンタ3が印刷す
る印刷画像データ7との関係を示す。(a)はイメージ
スキャナ1が読み取った画像データ6で、(b)はカラ
ープリンタ3が印刷する印刷画像データ7である。図1
2において、C1はカラー画素、K1〜K4は黒画素を
示す。
【0062】前述したように、読み取り画像データ6の
階調数は、黒画像が2、カラー画像が256に設定さ
れ、解像度は、黒画像がカラー画像の2倍に設定される
ので、(a)に示すように、入力される読み取り画像デ
ータ6の内第1の画像データを色変換し、その色変換デ
ータ13が黒画像の場合には並列/直列変換手段10に
よって処理され、入力される読み取り画像データ6の内
第2の画像データを色変換し、その色変換データ13が
カラー画像の場合にはパルス幅変調手段11によって、
処理されている。
【0063】したがって、(b)に示すように、カラー
プリンタ3へカラー画像と黒画像の位置が合うように出
力できる。この場合、カラー画像は高階調で、黒画像は
高解像度で画像を形成することができる。
【0064】前述した実施例は、黒画像データを高解像
度に、カラー画像データを多階調に読み取って入力する
場合であるが、文字データを高解像度に、画像データを
多階調に読み取って入力する場合にも適用できる。この
場合、文字は高解像度の、画像は多階調の、合成した高
品質のカラー画像を得ることができる。
【0065】
【発明の効果】本発明によれば、画像源から読み取った
高解像度の画像データと、多階調の画像データを合成す
ることにより、高画質のカラー画像を形成することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係るカラー画像形成装置全
体の機能構成図である。
【図2】図1の画像制御手段の機能構成の詳細図であ
る。
【図3】図2の画像制御装置の動作を説明するタイミン
グチャート図である。
【図4】図2のラインメモリ8とラインメモリ9の周辺
の詳細回路図である。
【図5】図4の詳細回路の動作を説明するタイミングチ
ャート(画像データ選択信号14=0)である。
【図6】図4の詳細回路の動作を説明するタイミングチ
ャート(画像データ選択信号14=1)である。
【図7】図5のA部分を拡大したタイミングチャート図
である。
【図8】図2の並列/直列変換手段の回路図である。
【図9】図8の並列/直列変換手段の動作を説明するタ
イミングチャート図である。
【図10】図2のパルス幅変調手段の回路図である。
【図11】図10のパルス幅変調手段の動作を説明する
タイミングチャート図である。
【図12】読み取り画像データと、印刷画像データとの
関係を示す図である。
【符号の説明】
1……画像入力手段、2……画像制御手段、3……画像
出力手段、4……色変換手段、5……2値化手段、6…
…読み取り画像データ、7……印刷画像データ、8,9
……ラインメモリ、10……並列/直列変換手段、11
……パルス幅変調手段、12……セレクタ、13……色
変換データ、14……画像データ選択信号、15……ラ
インメモリ8制御信号、16……ラインメモリ9制御信
号、17……シリアル画像データ、18……パルス幅変
調データ、19……メモリ出力データ、20……メモリ
セレクタ、21……読み出し/書き込み制御信号、22
……反転読み出し/書き込み制御信号、23……インバ
ータ、24……書き込みクロック、25……カラー画像
読み出し/書き込み制御信号、26……黒画像読み出し
/書き込み制御信号、27……カラー画像読み出しクロ
ック、28……黒画像読み出しクロック、29……読み
出しクロック、30……シフトクロック、31……パラ
レルデータロード信号、33……三角波発生回路、34
……D/A変換回路、35……コンパレータ、36……
D/Aラッチクロック、37……三角波信号、38……
D/A変換データ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小野瀬 敦士 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内 (72)発明者 深野 善信 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】画像源から画像データを読み取る画像入力
    手段と、前記読み取った画像データを合成処理し出力す
    る画像制御装置と、前記出力された画像データを基に画
    像を印刷する画像出力手段を有するカラー画像形成装置
    において、 前記画像制御装置は、前記読み取った第1の画像データ
    と第2の画像データを色変換する色変換手段と、前記色
    変換された各色変換データを2値化処理しそれぞれ印刷
    画像データとして出力する2値化手段を有することを特
    徴とするカラー画像形成装置。
  2. 【請求項2】請求項1において、前記第1の画像データ
    は高解像度の黒画像データであり、前記第2の画像デー
    タは多階調のカラー画像データであることを特徴とする
    カラー画像形成装置。
  3. 【請求項3】請求項1または請求項2において、前記色
    変換手段は、R(赤),G(緑),B(青)の3原色
    を、Y(イエロー),M(マゼンタ),C(シアン),
    K(黒)の4色で再現し、前記第1の画像データはK
    (黒)に、前記第2の画像データはY(イエロー),M
    (マゼンタ),C(シアン)に色変換することを特徴と
    するカラー画像形成装置。
  4. 【請求項4】請求項1ないし請求項3において、前記2
    値化手段は、前記各色変換データを格納するデータ格納
    手段と、前記格納された前記色変換データの内前記第1
    の画像データに対応する色変換データを並列から直列に
    変換しシリアル画像データとして出力する並列/直列変
    換手段と、前記格納された前記色変換データの内前記第
    2の画像データに対応する色変換データをパルス幅変調
    しパルス幅変調データとして出力するパルス幅変調手段
    と、前記シリアル画像データと前記パルス幅変調データ
    とを取り込み、入力された画像データ選択信号によりど
    ちらか一方を選択し、前記印刷画像データとして出力す
    るデータ選択手段を有することを特徴とするカラー画像
    形成装置。
  5. 【請求項5】請求項1において、前記第1の画像データ
    は高解像度の文字データであり、前記第2の画像データ
    は多階調の画像データであることを特徴とするカラー画
    像形成装置。
JP8261813A 1996-10-02 1996-10-02 カラー画像形成装置 Withdrawn JPH10108029A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8261813A JPH10108029A (ja) 1996-10-02 1996-10-02 カラー画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8261813A JPH10108029A (ja) 1996-10-02 1996-10-02 カラー画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10108029A true JPH10108029A (ja) 1998-04-24

Family

ID=17367082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8261813A Withdrawn JPH10108029A (ja) 1996-10-02 1996-10-02 カラー画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10108029A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009154365A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム及び記録媒体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009154365A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム及び記録媒体
US8330970B2 (en) 2007-12-26 2012-12-11 Ricoh Company, Ltd. Image processing device, image processing method, and recording medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6421145B1 (en) Image processing apparatus and method using image information and additional information or an additional pattern added thereto or superposed thereon
JP4261739B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、記憶媒体及び画像処理システム
JPH0698165A (ja) 並列処理装置
JPH067664B2 (ja) カラー画像信号処理装置
JPH07333822A (ja) 印刷版画像の作成方法および装置
JPH0542869B2 (ja)
EP0723362B1 (en) Colour image forming apparatus
JP3772610B2 (ja) 画像形成装置およびその制御方法
JPH10108029A (ja) カラー画像形成装置
JPH1155519A (ja) 画像処理方法及びそれを用いた印刷装置
JP3880248B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法および記憶媒体
JP3881178B2 (ja) 記録システム
JPH10229493A (ja) 像域別解像度変換処理装置
JP3728017B2 (ja) カラー画像形成装置及びその制御方法
JP3302039B2 (ja) 画像処理装置
JP4471324B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法
JP3175169B2 (ja) 記録装置のバッファメモリ切換方式
JPS62185462A (ja) デイジタルカラ−複写機
JP2815962B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JPH03221475A (ja) 記録装置
JPH02155769A (ja) 記録装置
JPH02239791A (ja) 画像読取装置
JPH0640661B2 (ja) 画像処理装置
JPH06234246A (ja) 画像形成装置
JPH11191842A (ja) 画像処理装置及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20031202