JPS61261968A - 網点発生方法および装置 - Google Patents

網点発生方法および装置

Info

Publication number
JPS61261968A
JPS61261968A JP60104329A JP10432985A JPS61261968A JP S61261968 A JPS61261968 A JP S61261968A JP 60104329 A JP60104329 A JP 60104329A JP 10432985 A JP10432985 A JP 10432985A JP S61261968 A JPS61261968 A JP S61261968A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scanning
recording
halftone
counter
scan
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60104329A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumihiro Hatakeyama
畠山 文博
Makoto Hirozawa
広沢 誠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd filed Critical Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority to JP60104329A priority Critical patent/JPS61261968A/ja
Priority to US06/860,492 priority patent/US4668996A/en
Priority to EP86106551A priority patent/EP0201918B1/en
Priority to DE8686106551T priority patent/DE3687083T2/de
Publication of JPS61261968A publication Critical patent/JPS61261968A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/06Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using cylindrical picture-bearing surfaces, i.e. scanning a main-scanning line substantially perpendicular to the axis and lying in a curved cylindrical surface
    • H04N1/0671Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using cylindrical picture-bearing surfaces, i.e. scanning a main-scanning line substantially perpendicular to the axis and lying in a curved cylindrical surface with sub-scanning by translational movement of the main-scanning components
    • H04N1/0678Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using cylindrical picture-bearing surfaces, i.e. scanning a main-scanning line substantially perpendicular to the axis and lying in a curved cylindrical surface with sub-scanning by translational movement of the main-scanning components using a lead-screw or worm
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/405Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels
    • H04N1/4055Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels producing a clustered dots or a size modulated halftone pattern
    • H04N1/4058Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels producing a clustered dots or a size modulated halftone pattern with details for producing a halftone screen at an oblique angle
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/06Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using cylindrical picture-bearing surfaces, i.e. scanning a main-scanning line substantially perpendicular to the axis and lying in a curved cylindrical surface
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/024Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted
    • H04N2201/02406Arrangements for positioning elements within a head
    • H04N2201/02416Rotational positioning, i.e. with respect to an axis
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/024Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted
    • H04N2201/02406Arrangements for positioning elements within a head
    • H04N2201/02439Positioning method
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/0471Detection of scanning velocity or position using dedicated detectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04715Detection of scanning velocity or position by detecting marks or the like, e.g. slits
    • H04N2201/04724Detection of scanning velocity or position by detecting marks or the like, e.g. slits on a separate encoder wheel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04715Detection of scanning velocity or position by detecting marks or the like, e.g. slits
    • H04N2201/04727Detection of scanning velocity or position by detecting marks or the like, e.g. slits on a linear encoder
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04729Detection of scanning velocity or position in the main-scan direction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04731Detection of scanning velocity or position in the sub-scan direction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04732Detecting at infrequent intervals, e.g. once or twice per line for main-scan control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04734Detecting at frequent intervals, e.g. once per line for sub-scan control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04739Detection of scanning velocity or position by detecting the scanning head or scanning carriage
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04755Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position or movement of a scanning element or carriage, e.g. of a polygonal mirror, of a drive motor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04791Control or error compensation of scanning position or velocity in the sub-scan direction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04794Varying the control or compensation during the scan, e.g. using continuous feedback or from line to line

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、例えばコンボージングスキャナなどのよう
に、複数の原画を別々に走査して、複製記録画像が接し
ているような画像の記録を行なう画像走査記録装置に関
し、特にそのような画像走査記録装置において網かけ処
理を行なう場合に、別々の画像の接続部分において連続
的な網点を発生ずるための方法および装置に関する。
(従来技術とその問題点) 画像メモリを節約した簡易レイアウトスキャナの出現に
より、複数の画像を指定レイア、ウドに従って感材に記
録するレイアウト機能を、安価に実現することが可能と
なってきた。この場合、結果印刷物の見当ずれ等を防止
してその品質を高めるためには、各記録画像相互の位置
関係が、4色版の各版の間で正確に一致していなければ
ならない。
このため、例えば本願と同一出願人による特開昭60−
31359号に係る画像走査方法においては、主走査ラ
イン数と主走査位置とから理論的に導かれる副走査位置
と、実際の副走査位置との一致関係を保つことによって
、各記録画像相互間の位置決め精度の向上を図っている
。すなわち、この方法によれば、複数の原画を別々に走
査して各画像を感材に記録する場合の記録ヘッドの走査
軌跡を常に同一に保つことができ、したがって別々の走
査による各記録画像上の走査線が相互に一致する(すな
わち別々の走査による走査線が一本の走査線のようにつ
ながる)ことから、各記録画像間の走査線の連続性を保
ち、かつ複数の複製記録画像の境界にすきまや重なりを
回避することができるのである。
しかしながら、このような方法による画質の向上は、こ
れだけではドツトジェネレータを用いた網点画像の記録
に対しては、必ずしも十分なものとはいえない。例えば
、ドツトジェネレータによる網かけ処理に際し、1主走
査で網の繰返しパターンの一部を形成する場合を想定す
れば、第3図(a)に示すように、1回目走査の記録領
tii!Aが境界Xにおいてパターン途中で終了し、そ
れに続く2回目走査の記録領域Bが境界Xにおいてパタ
ーン途中から始まるというような事態がしばしば生ずる
ことは、容易に想像できる。このような場合に、2回目
の副走査を境界Xに対応する位置から開始したとすると
、ドツトジェネレータによる網点発生が網パターンのど
の部分から行なわれるかが不確定である(つまり1回目
走査の続きとして行なわれるかどうかは疑わしい)ため
、はとんどの場合において、第3図(b)に示すように
、境界Xを境として網パターンの不連続を生じてしまう
。このようにして生じた網パターンの不連続部分を巨視
的に見ると、面積平均した濃度が境界X近傍で高くなる
と黒い筋となって見え、逆に低くなると白い筋となって
見えて、非常に不都合であった。これを避けるためには
、2回目II走査を走査原点に戻って開始し、1回目と
同様の(つまり1回目と重なる)網パターンを全く最初
から形成していけばよいが、実際に必要な走査点(すな
わち境界Xに対応する副走査位置)に達するまでは記録
を行なうことなく無駄な走査を行なうものであり、しか
もこの時間は比較的長いので、処理時間が長くなってし
まうという問題が出てくる。
(発明の目的) この発明は、上記従来技術の問題点を解消し、画像走査
記録装置において網かけ等の特定のパターンを複数回の
走査で接続する場合に、無駄な走査を行なうことなくそ
の接続境界で網点を連続的に繋ぐことができる網点発生
方法および装置を提供することを目的とする。
(目的を達成するための手段) 上記目的を達成するため、この発明においては、記録走
査位置と網パターンの部分位置とを予め関連づけておき
、画面途中から網点を発生する場合には、その画面途中
の走査開始位置に対応する網パターンの部分位置をプリ
セットしておいて、そのプリセットした部分位置から網
点を発生するようにしている。すなわち、絶対的な記録
走査位置に対して、網パターンの配置が常に一義的に定
まるようにしているのである。
(実施例) 第1図は、この発明による網点発生方法の一実施例を示
すブロック図である。記録走査位置と網パターンの部分
位置との関連づけは、副走査ラインカウンタ1および主
走査位置カウンタ2を用いて行なわれる。すなわち、副
走査しインカウンタ1は、図示しない記録ヘッドが1走
査線の走査を終了する毎にカウント信号3を受けてこれ
をカウントし、一方、主走査位置カウンタ2は、図示し
ない記録ヘッドが1走査線上を走査しながら進むときに
、その動きに対応した適画間隔のカウント信号4を受け
てこれをカウントする。一つまり、副走査ラインカウン
タ1F3よび主走査位置カウンタ2のカウント値は、図
示しない記録ヘッドの副走査位置および主走査位置をそ
れぞれ表わしており、したがってこれらのカウンタ1,
2の内容を調べることによって、絶対的な記録走査位置
を知ることができるのである。
この絶対的な記録走査位置と網パターンの部分位置との
関連づけは、網パターンメモリ5を介して行なわれる。
すなわち、網パターンメモリ5は、例えばルックアップ
テーブルにより構成されており、テーブルの内容は、副
走査ラインカウンタ1および主走査位置カラタン2のカ
ウント値と、図示しない入力走査側からの画像入力信号
6とにより選択される。このルックアップテーブルは予
め作成されるものであって、副走査ラインカウンタ1お
よび主走査位置カウンタ2のカウント値から決定される
絶対的な記録走査位置に対応する網パターン部分位置の
網点濃度と、そのときの画像入力信号の濃度値との比較
に応じて、結果網点の2値画像出力信号7が得られるよ
うに構成されている。また、網パターンメモリ5は単な
るルックアップテーブルではなく、例えば計算回路を構
成していてもよい。この場合においても、入出力の関係
は上述と同様であり、副走査ラインカウンタ1および主
走査位置カウンタ2のカウント値ならびに入力画像信号
6から画像出力信号7を決定することに変わりはない。
ところで、網パターンは、一般的には第3図に示すよう
に同一パターンのくり返しである(いくつかの網パター
ンのくり返しである場合をも含む)ので、副走査ライン
カウンタ1および主走査位置カウンタ2のカウント幅は
、網パターンのくり返し周期と一致するように設定して
おいてもよい。
なぜならば、このカウント幅をもって、1つのパターン
内のすべての部分位置を表すことが可能であり、かつ、
パターン内の各部分位置に対応する網点濃度はすべての
パターンに共通の繰り返しであるので、記録走査位置の
変化に応じて、上記周期でカウントを繰り返せばよいか
らである。そして網パターンのたて・よこのくり返し周
期は、置版、マゼンタ版、シアン版、墨版毎に異なるも
のである。
プリセット値計数回路8は、画面途中から記録走査を開
始する場合に、その走査開始点に対応する副走査ライン
カウンターのカウント値を走査開始前に予め計算して、
その値を副走査ラインカウンタ1にプリセットしておく
ためのものである。
例えば、走査原点における副走査ラインカウンタ1のリ
セット値を01カウンタは時間とともにアップカウント
されるとして、走査原点からり。ライン目の走査線から
記録走査を開始する場合を考えてみる。この場合、パタ
ーンのくり返し周期ライン数(すなわち副走査ラインカ
ウンターのカウント幅と同等)をり。とすると、プリセ
ット値計数回路8は、走査開始前に L /Lcの剰余         ・・・(1)を計
算して、この値を副走査ラインカウンターにプリセット
する。(1)式の計算結果は、画面上の走査開始点に対
応して一義的に定まるべきパターン内部分位置を表して
おり、このパターン内部分位置から網点を発生すること
によって、先の走査によって発生されたし。ライン目以
前の網点と連続した網点を得ることができる。
なお、主走査位置カウンタ2は、従来と同様に主走査開
始点(各走査線の始点)ごとにリセットされるものとし
、主走査必要領域始点におけるカウント値を特にプリセ
ットすることはしていない。
これは、円筒型スキャナの場合には主走査を途中から開
始することは実際上不可能であるという理由と、主走査
方向においては空走時間を何ら問題にする必要はないの
で、特に途中から主走査を開始する利点はないという理
由とによるものである。
そして、第3図(a)に示すように2回目の走査の記録
領域Bのため、主走査位置カウンタ2は記録領域Aの主
走査開始点からアップカウントを開始し、そのカウント
値にしたがって網パターンを発生させてあり、2回目の
走査のときは別途発生させるマスク信号により、記録領
域B内のみ網パターン画像記録している。
ところで、機械的構成を使用して走査を行なう場合には
、走査開始から定常走査状態に移行するまで、若干の立
上り時間が必要となる。このため、実際の走査領域より
も多少手前から走査を開始する必要があり、この場合に
は、(1)式のプリセット値を、立上り必要なライン数
り、に応じて修正しておかなければならない。すなわち
、プリセット値計数回路8は、(1)式の代りに(L 
 −L  )/L  の剰余    ・・・(2)n 
     r        C を計算し、その計算結果を副走査ラインカウンタ1にプ
リセットすることになる。そして、前述のマスキング手
段は、主走査方向のみならず、副走査方向についても動
作させることになる。
なお、上述の説明においては、図示しない記録ヘッドの
走査軌跡は、複数回走査のいずれの場合においても絶対
的に同一であることを前提としている。そして、これを
実現するためには、例えば上記特開昭60−31359
号に開示されたような走査方法を使用すればよく、この
走査方法については、後にさらに若干の説明を付加する
第2図は、第1図の実施例を円筒型スキャナに適用した
場合の、記録側のみの装置の構成例を示すブロック図で
ある。図において、点線囲みのブロック100は第1図
の網点発生装置を示しており、その詳細な説明は上述し
たとおりであるので、ここでは省略する。
記録ドラム9は、主走査モータ10により駆動されて回
転し、その回転はロータリエンコーダ11によりエンコ
ードされて、1回転ごとに1個の主走査原点パルスaと
、1回転の間に所定個数のカウントパルスbとして出力
される。一方、記録ヘッド12は、副走査モータ13に
より回転駆動される送りねじ14の作用により副走査方
向に移動し、その移l]伍は、送りねじ14の回転数と
ねじピッチとから副走査エンコーダ15によりエンコー
ドされて、移動量に応じたカウントパルスCとして出力
される。なお副走査エンコーダ15としてリニアエンコ
ーダを用いて、上記カウントパルスCの代りに、記録ヘ
ッド12の位置と直接的に対応した信号を導出するよう
にしてもよい。原点位置センサ16は、記録ヘッド12
が副走査原点に来たことを検知して、副走査原点パルス
dを出力する。
制御回路17は、上記パルス信号a−dを利用して、複
数回走査を行なっても記録ヘッド12が常に同じ走査軌
跡をトレースするように、制御を行なう。この制御方法
は上述した特開昭60−31359号に開示されている
が、ここでその概略を説明しておく。まず理論的な副走
査位置P8を、次式(3)を用いて決定する。
P  =K(L  +θ/θ )+Ko −<3)s 
         n          mここで、
Kは副走査送りピッチ(=一定)、K。
は副走査方向の走査開始位置と記録ヘッド12の始端と
の距離(−一定)、θ、は全主走査位置角I!(360
°相当の一定値)である。またし。は走査ライン数であ
って、1回転ごとの主走査原点パルスaをカウントする
ことによって知ることができ、θは主走査位置角であっ
て、カウントパルスbをカウントすることによって知る
ことができる。一方、実際の副走査位置P5を、副走査
エンコーダ15からのカウントパルスCをカウントする
ことによって求める。このカウント値は、副走査原点パ
ルスdによりリセットされる。制御回路17は、このよ
うにして求めたP およびP、′に基づいて、P>P、
=であれば記録ヘッド12の送りを速くし、P<P、−
であれば記録へラド12の送りを遅くするように副走査
モーター3の回転を制御する。これによって、上述した
制御が達成される。なおこの制御は、走査開始パルスe
が与えられた優、走査終了パルスfが与えられるまでの
間(つまり走査期間の間)のみ行なわれるものである(
走査開始パルスeは(1)式と(2)式から求められた
ものに差がある)。
一方、ロータリエンコーダ11からの主走査原点パルス
aおよびカウントパルスbは、ゲート回路18を介して
、ra1走査ラインカウンターおよび主走査位置カウン
タ2にそれぞれ与えられる。ゲート回路18は、フリッ
プフロップ回路19のQ出力により制御され、フリップ
フロップ回路19は、走査開始パルスeによりセットさ
れてハイのQ出力を与え、走査終了パルスfによりリセ
ットされてローのQ出力を与える。したがって、ゲート
18は、副走査期間の間のみ開かれており、ロータリエ
ンコーダ11からの主走査原点パルスaおよびカウント
パルスbは、副走査期間の間のみケート18を通過して
、副走査ラインカウンタ1および主走査位置カウンタ2
にそれぞれ与えられる。
副走査ラインカウンタ1は、上述したように網パターン
のパターン繰り返し周期と同一のカンウド幅を有してお
り、原点位置センサ16からの副走査原点パルスdによ
りリセットされて、主走査原点パルスaをカウントする
。この主走査原点パルスaは、第1図に関して上述した
カウント信号3(記録ヘッド12が1走査線の走査を終
了するごとに与えられる信号)に相当するものである。
一方、主走査位置カウンタ2は、副走査ラインカウンタ
1と同様、パターン繰り返し周期と同一のカウント幅を
有しており、記録ドラム9の1回転ごとの主走査原点パ
ルスaによりリセットされて、その1回転の間に適当個
数与えられるカウントパルスbをカウントする。このカ
ウントパルスbは、第1図に関して上述したカウント信
号4(記録ヘッド12が1走査線上を走査しながら進む
ときに、その動きに対応して適当間隔で与えられる信号
)に相当するものである。
そして、副走査原点以外の位置から副走査を開始する場
合には、上述したように、プリセット値計数回路8によ
り(1)式または(2)式の計算を行ない、その値を副
走査ラインカウンタ1にプリセットしておく。このプリ
セット値計数回路8は、マイクロコンピュータを用いて
構成してもよく、またランダムロジックで構成してもよ
い。
網パターンメモリ5は、n[走査ラインカウンタ1およ
び主走査位置カウンタ2のカウント値ならびに画像入力
信号6に基づき、第1図に関して上述した動作により、
結果網点としての2値画像出力信号7を与える。そして
、このようにして発生された網点は、画面途中から走査
を開始した場合であっても、それ以前に発生された網点
と連続的なものであることは、上述したとおりである。
マスキング回路20は、このようにして得られた画像出
力信号7を、主走査方向および副走査方向の必要領域弁
だけ通過させるように、つまり記録に不要な画像信号を
カットするように、マスキング動作を行なう。そして、
マスキング回路20を通過した画像出力信号7は、光変
調器21により光信号に変換されて、記録ヘッド12か
ら出力される。これにより、記録ドラム9上の図示しな
い感材に、網点の記録が行なわれる。
なお、通常4色版(置版、マゼンタ版、シアン版、墨版
)に対応して、網パターンメモリ5.副走査ラインカウ
ンタ1を4組準備しておく。プリセット値計数回路8は
、4組準備しておいてもよいし、1つのプリセット値計
数回路で4組のプリセット値を走査開始以前に計算する
様にしておいてもよい。また、網パターンが1本の光ビ
ームで作られるように説明してきたが、走査時間短縮の
ため1走査記録を0本の光ビームで行なうときは、網パ
ターンメモリ5の内容を、0本の各々の光ビームが必要
とする各々の光ビーム用の網パターンに分割して持つよ
うにしておけばよい。例えば特開昭58−80639を
参照されたい。
(発明の効果) 以上のように、この発明によれば、絶対的な記録走査位
置に対して網パターンが常に一義的に定まるようにして
いるので、複数回走査で画像を接続する場合に、画面途
中の必要走査領域のみ走査を行なっても連続的な網点を
得ることができ、簡易レイアウトの処理時間を短縮する
ことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明による網点発生方法の一実施例を示す
ブロック図、第2図はこの発明を円筒型スキャナに適用
した場合の装@橘成例を示すブロック図、第3図は網パ
ターンの接続を示す説明図である。 1・・・副走査ラインカウンタ 2・・・主走査位置カウンタ 5・・・網パターンメモリ 6・・・画像入力信号 7・・・画像出力信号 8・・・プリセット値計数回路 9・・・記録ドラム 11・・・ロータリエンコーダ 12・・・記録ヘッド a・・・主走査原点パルス b・・・カウントパルス

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)画像走査記録装置に用いられ、入力画像信号に基
    づき記録画面上の予め定められた網パターンにしたがつ
    て網点を発生する方法において、記録走査位置と網パタ
    ーンの部分位置とを予め関連づけておき、画面途中から
    網点を発生する場合には、その画面途中の走査開始位置
    に対応する網パターンの部分位置をプリセットし、その
    プリセットした部分位置から前記関連づけに従って網点
    を発生するようにしたことを特徴とする網点発生方法。
  2. (2)画像走査記録装置に用いられ、入力画像信号に基
    づき記録画面上の予め定められた網パターンにしたがっ
    て網点を発生する装置において、記録走査位置と網パタ
    ーンの部分位置とを関連づけるカウンタと、任意の画面
    途中の網パターンの部分位置を前記カウンタにプリセッ
    トする手段とを設け、画面途中から網点を発生する場合
    には、前期プリセットした部分位置から前記カウンタに
    従って網点を発生するようにしたことを特徴とする、網
    点発生装置。
  3. (3)網パターンは周期的であり、カウンタはパターン
    周期分だけ設けられる、特許請求の範囲第2項記載の網
    点発生装置。
JP60104329A 1985-05-15 1985-05-15 網点発生方法および装置 Pending JPS61261968A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60104329A JPS61261968A (ja) 1985-05-15 1985-05-15 網点発生方法および装置
US06/860,492 US4668996A (en) 1985-05-15 1986-05-07 Method and apparatus for generating halftone dots
EP86106551A EP0201918B1 (en) 1985-05-15 1986-05-14 Method and apparatus for generating halftone dots
DE8686106551T DE3687083T2 (de) 1985-05-15 1986-05-14 Verfahren und vorrichtung zur erzeugung von halbtonpunkten.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60104329A JPS61261968A (ja) 1985-05-15 1985-05-15 網点発生方法および装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61261968A true JPS61261968A (ja) 1986-11-20

Family

ID=14377893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60104329A Pending JPS61261968A (ja) 1985-05-15 1985-05-15 網点発生方法および装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4668996A (ja)
EP (1) EP0201918B1 (ja)
JP (1) JPS61261968A (ja)
DE (1) DE3687083T2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0286241B1 (en) * 1987-03-11 1993-02-10 YAMATOYA & CO., LTD. Photomechanical apparatus using photoelectric scanning
DE3850594T2 (de) * 1987-04-02 1995-02-23 Canon Kk Bildaufzeichnungsgerät.
US4794241A (en) * 1988-01-21 1988-12-27 National Computer Systems Scannable document velocity detector
US5144688A (en) * 1990-03-23 1992-09-01 Board Of Regents, The University Of Texas System Method and apparatus for visual pattern image coding
JP3829508B2 (ja) * 1998-11-27 2006-10-04 セイコーエプソン株式会社 画像処理装置、画像処理方法および印刷装置
JP2002300397A (ja) * 2001-03-29 2002-10-11 Fuji Photo Film Co Ltd 網点画像表示装置および網点画像表示プログラム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59189781A (ja) * 1983-04-12 1984-10-27 Canon Inc 画像処理装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5925421B2 (ja) * 1979-08-24 1984-06-18 大日本スクリ−ン製造株式会社 画像走査記録装置における記録位置制御方法
US4254439A (en) * 1979-12-26 1981-03-03 International Business Machines Corporation Facsimile mid-page restart
JPS5964846A (ja) * 1982-10-05 1984-04-12 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 絵柄と線画の同時記録方法
JPS6031359A (ja) * 1983-07-29 1985-02-18 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 画像走査記録装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59189781A (ja) * 1983-04-12 1984-10-27 Canon Inc 画像処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE3687083D1 (de) 1992-12-17
DE3687083T2 (de) 1993-06-03
EP0201918B1 (en) 1992-11-11
EP0201918A3 (en) 1989-02-22
US4668996A (en) 1987-05-26
EP0201918A2 (en) 1986-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4499489A (en) Production of screen printing blocks
US4700235A (en) Method and apparatus for producing half-tone printing forms with rotated screens on the basis of randomly selected screen threshold values
JPH0335867B2 (ja)
US4680642A (en) Picture scanning and recording method with selection between two differently processed signals
US5430472A (en) Method and apparatus for eliminating distortion via overscanned illumination for optical printers and the like having high gamma photosensitive recording media and high addressability
US5767887A (en) System for plotting graphic Images
EP0701363A2 (en) Method and apparatus for generating halftone dot screens for color imaging
US5045931A (en) Method of and apparatus for recording halftone images and halftone images produced thereby
US4652914A (en) Method of recording register marks
JPS61261968A (ja) 網点発生方法および装置
JPH029501B2 (ja)
US4642699A (en) Method of scanning and recording images
GB2144293A (en) Scanning method and apparatus for reproduction of plural images
EP0893780B1 (en) Method for resolution conversion of print data for a printer
US6320680B1 (en) Stochastic scanning documents to change moire effects
GB1588743A (en) Methods of obtaining digital reproduction data for screening colour separations
US5058038A (en) Method to connect wide size scanner to laser printer engine for copying with size reduction
JPH0233223B2 (ja)
JP2869321B2 (ja) ポリゴンミラーのジッタ補正装置
JP3486244B2 (ja) 印刷システム用に必要な露光を行う方法
JPS63128956A (ja) プリントヘツドの調整方法
JPS6041342B2 (ja) 画像走査記録装置におけるレジスタ−マ−ク記録方法
JPH04189153A (ja) 画像形成装置
KR840001501B1 (ko) 소망의 배치로 원화로부터 감광 재료상에 복사하는 방법
DE19500926C2 (de) Lichtabtastkontroller