JPH01264076A - 分割露光化網点画像記録装置 - Google Patents

分割露光化網点画像記録装置

Info

Publication number
JPH01264076A
JPH01264076A JP63092499A JP9249988A JPH01264076A JP H01264076 A JPH01264076 A JP H01264076A JP 63092499 A JP63092499 A JP 63092499A JP 9249988 A JP9249988 A JP 9249988A JP H01264076 A JPH01264076 A JP H01264076A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
exposure
area
divided exposure
screen pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63092499A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0572150B2 (ja
Inventor
Yoshihiro Kishida
岸田 吉弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd filed Critical Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority to JP63092499A priority Critical patent/JPH01264076A/ja
Priority to DE68926694T priority patent/DE68926694T2/de
Priority to EP89106511A priority patent/EP0337427B1/en
Priority to US07/339,078 priority patent/US5055943A/en
Publication of JPH01264076A publication Critical patent/JPH01264076A/ja
Publication of JPH0572150B2 publication Critical patent/JPH0572150B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/405Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels
    • H04N1/4055Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels producing a clustered dots or a size modulated halftone pattern

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、スクリーンパターン信号が与えられる一単
位としての素領域を分割露光することによって、網点画
像記録装置の階調再現性を実質的に高めるための技術に
関する。
(従来の技術) 、電子制御方式の製版用スキャナなどの網点画像記録装
置においては、与えられた画像信号を所定のスクリーン
パターン信号と比較し、その比較結果に応じて露光用光
ビームを0N10FFさせながら感材を走査して網点露
光記録を行なっている。
そして、このスクリーンパターン信号は、あらかじめ準
備されたスクリーンパターンデータに基いて生成される
周知のように、このスクリーンパターンデータは、第1
5図に例示した一つの網点HDをマトリクス状に分割し
て得られる小領域A、(以下、「青領域」と言う。)を
空間的量子化単位として、網点)−1[)内のしきい値
分布を表現したデータである。第7図の網点HDに対応
して準備されたスクリーンパターンデータをメモリ内に
格納した状態が第16図に例示されており、図中の数字
が各青領域A、に対して与えられたデータ値Pを示して
いる。また、第15図中に斜線を付して示した青領域は
、“12″よりも小さなスクリーンパターンデータPを
持つ領域を示しており、”12”のレベル値を有する画
像信号に対しては、この斜線領域が露光用光ビームによ
って露光される。
(発明が解決しようとする課題〕 ところで、上記の青領域A、のサイズは、感材の結像画
位置における露光用光ビームの光点径dに応じて定めら
れている。具体的には、光点径dが青領域A、の1辺の
長さa(以下、「青領域サイズ」と言う。)の1倍〜2
倍程度の範囲となるように、青領域APのサイズが定め
られている。
ただし、図面中においては、図示の便宜上、青領域A、
に内接する円の径を光点径dとしている。
その結果、光点径dに応じた距離だけ走査が進むごとに
露光用光ビームの0N10FFが判定され、その判定結
果に応じて光ビームは0N10FFの強度変化を行なう
。このため、このような従来の網点画像記録においては
、上記強度変化を行ない得る空間的間隔が青領域サイズ
aの整数倍に制限される。
そ′の結果、スクリーンピッチKを有する正方形の網点
ては、 K−na(nは整数)      ・・・(1)なる関
係があるときに、(2)式で表わされる階調数Mが階調
表現の上限となる。
M−(K/a)2 =n2              ・・・(2)した
がって、階調数Mを大きくするには、(2)式中の(K
/a )を大きくとる必要がある。ところが、平面型ス
キャナでは、ある程度の走査長を確保する必要があるこ
とから、記録光学系の結像レンズの焦点距離を長くとら
なければならない。
このため、平面走査型のスキャナでは、感材の位置にお
ける露光用光ビームの光点径dはあまり小さくすること
はできず、たとえば10数μm程度の光点径を実現する
ことは、非常な技術的困難と、コストアップを伴う。そ
の結果、平面型スキャナでは青領域サイズaも比較的大
きく、(2)式によって、階調数Mは小さくならざるを
得ないという事情が存在する。
また、光点径d(L、たがって青領域サイズa)を比較
的小さくすることができるドラム型スキャナなどにおい
ても、スクリーンピッチKが小さいときには、やはり(
2)式によって階調数Mが低くなってしまう。
このように、従来の網点画像記録装置では、スクリーン
ピッチにと青領域サイズaとの比をあまり大きくできな
い場合に階調数が低くなり、記録画像の階調再現性が乏
しくなってしまうという問題がある。
また、たとえ露光用光ビームの光点径dを小さ(できた
としても、階調数Mを増加させるためにはスクリーンパ
ターンデータを階調数Mに応じて増加させなくてはなら
ず、スクリーンパターンメモリの容量を増加させなくて
はならないため、かなりのコストアップを伴なうという
問題がある。
(発明の目的) この発明は従来技術における上述の問題の克服を意図し
ており、スクリーンピッチと露光用光ビームの光点径と
の比を小さくとる必要がなく、かつスクリーンパターン
メモリの容量を増加させることなしに、記録画像の階調
再現性を実質的に高めることができる網点画像記録装置
を提供することを目的とする。
(目的を達成するための手段) 上述の目的を達成するため、この発明は、デジタル画像
データに基づいて発生される画像信号と、所定のスクリ
ーンパターン信号発生手段から発生されて網点内の素領
域毎に与えられる周期的スクリーンパターン信号とを順
次比較するとともに、前記比較結果に応じて発生する露
光信号によって露光用光ビームを強度変化させつつ、前
記露光用光ビームによって所定の感材を露光走査し、そ
れによって前記感材に網点画像を記録する網点画像記録
装置において、前記素鋼域に対する前記画像信号と前記
スクリーンパターン信号とを比較し、前記画像信号によ
って指示される値が前記スクリーンパターン信号によっ
て指示される値を基準とした所定の範囲内にある場合に
、当該素領域を分割露光すべきである旨を指示する分割
露光指示信号を発生する比較手段と、前記分割露光指示
信号が発生した素鋼域について、前記画像信号と前記ス
クリーンパターン信号との差分に応じた部分のみを露光
させるための分割露光信号を発生する分割露光信号発生
手段とを備える。
(作用) 比較手段は、画像信号と各素鋼域のスクリーンパターン
信号とを比較して、当該素領域を分割露光すべきか否か
を判定するとともに、分割露光すべき場合には、その旨
を指示する分割露光指示信号を発生する。また、分割露
光信号発生手段は分割露光すべき素鋼域について、画像
信号とスクリーンパターン信号との差分に応じた部分の
みを露光するための分割露光信号を発生する。
(実施例) A、基本的な考え方 まず、この発明の基本的な考え方を、その具体例を示し
つつ説明する。
第7図に示した網点の露光部(図の斜線部)は、下記の
(3)式に示されるように、スクリーンパターンデータ
Pの値が画像データNの値以下のときにその素鋼域A、
を露光するものとしている。
露光条件:P≦N         ・・・(3)ここ
で P・・・スクリーンパターンデータの値N・・・画
像データの値 なお、ここでは簡単のため、スクリーンパターンデータ
Pと画像データNとがどちらも8ビツトのデジタル信号
であるとし、またスクリーンパターンデータPは網点H
Dに対して第8図のように設定されているとする。すな
わち、画像データNは10進数でO〜255の範囲にあ
り、256階調を表現しつる。一方、1つの網点HDは
16個の素鋼域A、を有し、スクリーンパターンデータ
は8ビツトではあるが16階調のみで表現されている。
ここで、画像データNのiビット目の値をniとし、ま
た画像データNの下位4ビツトを切捨てた値(以下、「
上位ビットデータ」と呼ぶ。)N、と下位4ビツトのみ
の値(以下、単に「下位ビットデータ」と呼ぶ。)N、
とを、2進数で次のように定義する。
N  =na n7 ne n5 n4 n3 n2n
1 =(4)N  = n8n7 ns n50 0 
0 0  ・=(5)N −0000n4n3n2n1
・・・(6)但し、n  −nsは1又は0゜ このうち、上位ビットデータN、の有効ピット数(=4
)は、スクリーンパターンデータPと同じ階調数(2’
=16)を表現するように定められる。また、下位ビッ
トデータN1は画像データNから上位ビットデータNU
を引いたものである。
そして、上記(3)式の露光条件が成立する素鋼域A、
について、次のどちらかの条件が成立する場合に、その
一部のみが分割して露光されるとする。
分割露光条件: C−1P−N、+1かつN≦240 ・・・(7) C−2P−N、+1かつ240< N≦255・・・(
8) 但し、(7)式および(8)式ではスクリーンパターン
データP1画像データN及び上位ビットデータN、の値
はそれぞれ10進数で表わされている。
このとき、素鋼域A、が露光される割合は、下位ビット
データN1に応じて決定される。ここで、画像データN
、スクリーンパターンデータP、網点階調数M、および
分割露光の場合の素鋼域の分割数りについて説明する。
画像データNの階調数をGNとすれば、網点階調数Mと
分割露光の素鋼域分割数りとの間に次の関係が成立する
ように、分割数りの値が決定される。
G、=  MXD            ・・・(9
)上記の例ではGイ=256.M=16.D=16であ
る。
なお、上位ビットデータN、は網点階調数Mと同一の階
調数(=2’)を有するように定められている。従って
分割数りは下位ビットデータN1の階調数(=2’ )
に対応するようにすれば、画像データNと同じ階調数G
Nを再現できる。スクリーンパターンデータPは画像デ
ータNを網点階調数Mと同一の数だけのグループへとグ
ループ分けするための閾値と考えることができ、画像デ
ータNと同一のビット数で表現される。
例えば、第8図に示すスクリーンパターンデータPを1
0進数と2進数で表わすと、次の第1表のようになる。
第1表 つまり、スクリーンパターンデータPは画像データNと
同じ8ビツトで表現され、下位5ビツト目(上位4ビツ
トのうちの最下位ビット)に1ずつ加算された値になっ
ている。また、最下位ビットは常に1であって下位2ビ
ツト目から下位4ビツト目が常にOである。
スクリーンパターンデータPがこのように定められてい
る結果、どのような画像データNに対しても(7)式又
は(8)式中の等式が成立するようなスクリーンパター
ンデータPが必ず1つ存在する。
次に、上記の2つの分割露光条件C−1,C−2のそれ
ぞれの場合の処理の考え方を第9図の説明図に沿って説
明する。なお、以下の説明において、スクリーンパター
ンデー929画像データN。
その上位ビットデ〜りN および下位ビットNIは10
進数で表わすものとする。
A−1,1!l露 条件C−1の場合 台、N=5の場合を考える。このとき、前記(3)式の
露光条件が成立する素領域A1 (第8図参照)が露光
の対象となる。また、N、+1=1であるので、素領域
A1について分割露光条件C−1(上記(7)式)も成
立する。第9図(a)は、第8図の一部を拡大し、素領
域A1の分割露光の状態を示す説明図である。図に示す
ように、素領域A1は主走査方向yに16等分(D等分
)されており、分割露光条件C−1の場合には、素領域
A1がN、/16の割合で分割露光される。画像データ
Nが5のとき、下位ビットデータN1も5である。従っ
て、第9図(a)の斜線に示されるように、素領域A1
の5/16の部分A1(5)のみが露光される。
次に、N−15の場合を第9図(b)に示す。このとき
もN、+1=1であるから、上記の場合と同様に素領域
A1が分割露光の対象となる。そして、第9図(b)に
斜線部で示されるように、素領域A1の15/16の領
域A1 (15)のみが露光される。
N−16の場合にも、素fIi域A1は(3)式が成立
するので露光の対象となる。しかし、N、+1=17で
あるから (7)式を満足せず、素領域A1は分割露光
の対象とはならない。従って、その全領域が露光される
。また、素領域A1以外は(3)式が成立しないので露
光されない。これは、別の見方をすれば、N、+1=1
7であるので素領域A17が分割露光の対象となるが、
N、=Oなので1.素領域A17の分割露光の割合がO
/16であると考えることもできる。
N−17の場合を第9図(C)に示す。このとき、(3
)式が成立する素領域A1およびA17が露光の対象と
なる。また、N、+1=17であるから、素領域A1□
が分割露光の対象となり、一方、素領域A1は全領域露
光される。このとき、N、=1なので、第9図(C)に
示すように素領域A17の1/16の領域A1□(1)
が露光される。
さらに、N=32の場合を第9図(d)に示す。
この場合には、(3)式より素領域A1とA17とが露
光の対象となり、またN、+1−33であるから、どち
らも分割露光されない。従って、第9図(d)に示すよ
うに素領域A1とA17とが全領域露光されることにな
る。
以上のように、(3)式の露光条件に基づいて、各索鎖
tii!A、の露光の有無が決定される。また(7)式
の分割露光条件C−1に基づいて分割露光すべき素領域
を判定するとともに、その露光の割合が下位ビットデー
タN1によって決定される。この結果、画像データNに
比例して露光領域が増加するので、画像データと同じ再
現階調数が得られる。
なお、(3)式と(7)式の条件による処理の判別は、
上記の順序と逆にしてもよい。すなわち、まず画像デー
タNに対して(7)式の条件で分割露光するか否かを判
定し、分割露光すべき素領域については下位ビットデー
タN1の割合で露光するものとする。そして、その他の
素領域については(3)式の条件で全域露光の有無を判
定してもよい。
例えば、N−0のときは、Nu+1−1であるから素領
域A を分割露光する。ところが、N、−0であるから
0/16の割合で露光されることとなり、結果として露
光されない。このように、(3)式と(7)式とをどち
らの条件を先に判定しても結果は同じとなる。
分割露光条件C−1の場合には、上記のように網点HD
内の各素領域A1〜A225について画像データNとス
クリーンパターンデータPとを比較し、各素領域ごとに
必要に応じて分割露光する。
一方、良好な形状の網点を形成するには、分割露光の露
光部分が隣接する素領域の露光部分とつながっているこ
とが望ましい。このため、分割露光すべき素領域(以下
「分割露光領域」と呼ぶ)内の露光部分の位置は、隣接
する素領域の露光状態を考慮して次のように決定する。
第10図は、分割露光領域の露光部分の決定方法を示す
説明図である。図において、分割露光領域AIに対して
、主走査方向yに隣接する2つの素領域A  及びAI
+1のそれぞれとの境界をBn+−1 、B  とする。隣接する素領域A   、Al−11
1+1            11m+1の露光状態
の組合せの数は4つあり、それぞれの組合せに対して第
2表のように分割露光の露光部分がどちらの境界に接す
るかが決定される。
第2表 第2表において、露光状態“0′は、露光されないこと
を示し、露光状態゛1″は露光されることを示す。また
露光状態111 PIには、当該隣接真領域が分割露光
される場合も含まれる。これらの露光状態は前記(3)
式で判断され、(3)式を満足するときは露光状態“1
nとなり、(3)式を満足しないときは露光状態“0″
となる。
第2表のケース1およびケース2に示されるように、隣
接素領域Al−1が露光されるときには、分割露光領域
A、の露光部分(以下、「分割露光部分」と呼ぶ。)A
、dは境界B11−1に接するように形成される。ケー
ス1およびケース2における分割露光の状態をそれぞれ
第10図(a)および(b)に示す。また、第11図は
、これらのケース1及びケース2の分割露光の様子を具
体的に示す図である。第11図(a)〜(d)は、それ
ぞれ下位ビットデータN、が1.8.10及び15の場
合にそれぞれ対応している。すなわち、下位ビットデー
タN1が増大すると分割露光部分Aldが、境界Bm−
1から(+y)方向に増大する。このように、第2表の
ケース1及びケース2では、常に隣接素領域AI+1に
隣接するように分割露光部分Al1dが露光される。以
下、この条件を分割露光条件c−iaと呼ぶ。
一方、第2表のケース3およびケース4に示されるよう
に、隣接素領域A1.l−1が露光されないときには、
分割露光部分AIdは境界BIll+1  に接するよ
うに形成される。ケース3およびケース4における分割
露光の状態をそれぞれ第10図(C)および(d)に示
す。また、第12図は、これらのケース3及びケース4
の分割露光の様子を具体的に示す図である。第12図(
a)〜(d)は、それぞれ下位ビットデータN1が1.
8.10及び15の場合にそれぞれ対応している。すな
わち、下位ビットデータN1が増大すると分割露光部分
Aldが、境界Bl+1から(−y)方向に増大する。
このように、第2表のケース3及びケース4では、常に
隣接素領域AI+1に隣接するように分割露光部分Al
dが露光される。以下、この条件を分割露光条件c−i
bと呼ぶ。
上述のように、分割露光条件C−1a又はC−1bに従
って分割露光することにより、分割露光部分Aldが隣
接する素領域の露光部分とつながるので、連続した露光
部分を有する良好な網点が形成される。
A−28分割露光条 C−2の場A 分割露光条件C−2は、画像データNが、240< N
 (d)≦255の範囲にある場合を別個に取扱う旨を
規定している(前記(8)式)。この範囲の画像データ
Nは第8図の素領域A241を分割露光の対象とするが
、この範囲の画像データN (=241〜255)の階
調数が15であり、他の素領域に対応する画像データN
の階調数が16であるのと異なる。
そこで、上記範囲の画像データNについては他の範囲の
ものと異なる取扱いをして分割露光するのである。
例えば素領域A241の分割数を他の素領域の分割数と
同じ(16とした場合を考える。第13図は16分割さ
れた素領域A241を拡大して示す説明図である。画像
データNの最大値N   (≦255)aX に対応する下位ビットデータN、は15なので、分割露
光条件C−1と同様に分割露光を行なうと、素領域A2
41の15/16の割合が露光される。
つまり、画像データの最大値Nl1axに対しても網点
面積率が100%とならないという問題が生じる。
この問題を解消するため、分割露光条件C−2が成立し
た場合には、下位ビットデータN1に対して素領域A2
41の(N、+1)/16を分割露光する。例えば、第
13図に示すように、N−241のとき、すなわちN、
=1のときには素領域A241の2/16の部分A24
1(2)を分割露光する。
こうすることによって、N=255のときには素領域A
241の全部が露光されることとなる。
以下、上述の考え方に沿って分割露光により網点を形成
・記録する装置及び動作を説明する。
B、実施例の全体構成 第1図はこの発明を平面走査型の製版用スキャナに適用
した実施例の全体構成を示す図である。
同図において、記録を行なうべき画像情報を含んだデジ
タル画像データNは、後述する細部構成を有する網点出
力発生回路1に入力する。この網点出力発生回路1は、
走査線順次に素領域ごとに入力されたデジタル画像デー
タNに基いて、網点画像を与えるための露光出力信号S
を発生する。
また、この網点出力発生回路1には、制御用のマイクロ
コンピュータ2が接続されている。このマイクロコンピ
ュータ2は、CPLI3およびメモリ4を有しているほ
か、制御入力用のキーボード5に接続されている。
一方、露光記録用光源としてのレーザ発振器7から発振
されたレーザ光LBは、音響光学変調器(AOM)8に
おいて、上記露光出力信号Sに応じた変調を受けた後、
ビームエキスパンダ14に入射する。このビームエキス
パンダ14から出たレーザービームLは、ガルバノミラ
−(またはポリゴン回転ミラー)15に至ってここで走
査のために偏向され、fθレンズ16を介して感材17
の表面に照射される。
そして、ガルバノミラ−15の振動、またはこのガルバ
ノミラ−15のかわりに設けられるポリゴン回転ミラー
の回転によって、レーザービームLを図のY方向に周期
的に移動させることにより主走査が達成される。また、
感材17を図の紙面を貫く方向に移動させることによっ
て副走査が行なわれる。その結果、感材17の走査露光
記録が達成され、デジタル画像データNに応じた網点画
像が感材17上に記録される。
なお、この装置において、分割露光の制御は例えば次の
ように行なわれる。第14図は分割露光部分Aldの露
光制御の例を示す説明図である。図において、素領域A
  −A、Il+1のうち、素領域A□の中の分割露光
部分A□を露光するため、露光用光ビームが主走査方向
yに走査される。但し、同図では便宜上主走査方向yを
図の水平方向にとっている。露光出力信号Sは、露光用
光ビームの中心Oが分割露光部分All1dの両端の位
置に来る時刻t、とt。の間“ON”状態となる。この
結果、分割露光部分A1dは感材の臨界露光伍以上の光
を受けて感光し、それ以外の部分は感光しない。このよ
うに、露光用光ビームを露光出力信号Sで制御すること
によって素領域AIの一部である分割露光部分Al11
dが感光した記録画像を得ることができる。実際には、
感光領域は第14図のような完全な矩形領域とはならな
いが、露光ビームをONとしておく期間と感光領域の面
積とは比例するため、分割露光が実質的に達成される。
なお、素領域A の全部を露光するときには、露光用光
ビームの中心0が境界BI−1と8m+1の位置に来る
時刻t、とt。の間の時間“ON”状態とすれば良い。
C0IN例の細部構Jと 次に、既述した網点出力発生回路1をこの発明の実施例
に従って形成した場合の構成と動作とを説明する。
第2図は、この実施例における網点出力発生回路1の内
部構成図である。同図において、入力された素領域ごと
の順次のデジタル画像データNは比較器41.42およ
び加算鼎31にそれぞれ入力される。
比較器41には、さらに素領域ごとのスクリーンパター
ンデータPがスクリーンパターンメモリ30から順次入
力される。このスクリーンパターンデータPは、第1の
クロック信号φ1がスクリーンパターンメモリ30に入
力されることにより、第1のクロック信号φ1に同期し
て出力されたものである。第1のクロック信号φ1はそ
の1周期(1クロツク)が画像の素領域の幅a(第7図
参照)に対応したものであり、画像データNもこの第1
のクロック信号φ1に同期して入力されている。従って
、各素領域毎に画像データNとスクリーンパターンデー
タPとが同期して比較器41に順次入力されている。比
較器41は入力された画像データNの値とスクリーンパ
ターンデータPの値とを比較し、P≦Nのときに“1”
レベル、N〈Pのときに“0″レベルとなる信号S41
を出力する。すなわち、(3)式の露光条件が満足され
るか否かを判定し、満足されるときに゛1″レベルの信
号を出力する。この出力信号S41はDフリップフロッ
プ(以下rF/FJと言う。)51及び54によって第
1のクロック信号φ1の立上りエツジに同期して順次ラ
ッチされる。すなわち、F/F54の出力信号854は
F/F51の出力信号S51の1クロツク前の信号に相
当する。一般に、m番目の素領域A、に関する信号S5
1.S54をそれぞれS  (m) 、 854(m)
と書くとすると、F1F51がm番目の素領域A、に関
する信号551(1)をラッチしているときには、F/
F54はm−1番目の素領域に関する信号S 54(i
−1)をラッチしていることとなる。
この結果、m番目の素領域AIの画像データNに対する
出力信号S51(m)、S54(m)は次のようになる
比較器42は、画像データNが240<Nを満足すると
きに“1′″レベルとなり、N≦240のときに“On
レベルとなる信号842を出力する。
すなわち、比較器42は分割露光条件C−1とC−2(
前記(7)式、(8)式参照)のうちのどちらが適用さ
れるかを判定する。この出力信号S42は第1のクロッ
ク信号φ1に同期してF/F52でラッチされ、前記F
/F51の出力信号S51と同期した信号S52となる
。従って、m番目の素領域A の画像データNに対する
出力信号S52(m)m は次のようになる。
加算器31は画像データNの上位ビットデータN に1
を加算した信号S31を出力し、この出力信号831は
比較器43に入力される。比較器43にはこの信号83
1とともに、スクリーンパターンメモリ30からのスク
リーンパターンデータPが入力され、両者の値が比較さ
れる。そして、その出力信号843はP−N、+1が成
立するときに“1nレベルとなる。すなわち、比較器4
3は分割露光条件C−1又はC−2が成立しているか否
かを判定する。この出力信号S43は第1のクロック信
号φ1に同期してF/F53でラッチされ、前記の信号
S 及びS と同期した信号S53となる。従って、m
番目の青領域AIの画像データNこのようにして得られ
た出力信号S52.S53゜S54は、3つのANDゲ
ート71.72.73に次のように入力されて分割露光
領域の検出及び分割露光の露光条件の判定が行なわれる
まず、ANDゲート71には、信号S53.S54及び
インバータ65で反転された信号S52の反転それぞれ
m番目の素領域へ に対する信号S52■ (m)、S53(m)とすると、これらと同期する信号
S は青領域A  に対する信号554(ト1)54 
         m+−1 となっている。従って、前記(10)式〜(12)式か
ら、ANDゲート71の出力信号S71が“1″レベル
となる条件は次のように示される。
換言すれば、ANDゲート71は、素領bXA□が分割
露光条件C−1a(第2表のケース1又は2)を満足す
るときに、“1″レベルの信号S71を出力する。
同様に、ANDゲート72には信号S52.S53゜及
びインバータ64で反転された信号S54の反転信号S
54及び信号が入力されるので、その出力信号S72が
“1″レベルとなる条件は次のように示される。
換言すれば、ANDゲート72は、青領域A、が前述の
分割露光条MC−1b(第2表のケース3又は4)を満
足するときに“1”レベルの信号S72を出力する。
ANDゲート73には、信号S52.S53が入力され
るので、その出力信号S73が“1”レベルとなる条件
は次のように示される。
・・・(15) 換言すれば、ANDゲート73は青領域AIが分割露光
条件C−2を満足するときに“1′ルベルの信号S73
を出力する。
以上かられかるように、加算器31.比較器41〜43
.F/F51〜54.インバータ64゜65、及びAN
Dゲート71〜73などにより、青領域AIについて画
像データNとスクリーンパターンデータPとを比較する
とともに、(13)弐〜(15)式のいずれかの条件が
成立した場合に、当該素領域A、を分割露光すべきであ
る旨を指示する分割露光指示信号を発生する比較手段を
構成している。次に、これらの構成による分割露光条件
の判定処理の一例を説明する。
第4図は、ANDゲート71による分割露光の判定処理
の動作を示すタイミングチャートであり、第8図におけ
る青領域A1を含む列について処理を実行している例で
ある。第4図において、第1のクロック信号φ1の立上
りエツジに同期して、周期T1ごとに各青領域に関する
スクリーンパターンデータPおよび画像データNが入力
されている。すなわち、時刻t。−tlの間は青領域A
65、時刻t1〜t2の間は青領域A1、時刻t2〜t
3の間は青領域A17、時刻t3〜t4の間は青領域A
145に関して、それぞれ画像データNとスクリーンパ
ターンデータPとが入力されている。
比較器41の出力信号S41は、P≦Nの場合に“1”
レベル、NAPの場合に“0″レベルとなる。従って、
第4図の例では、青領域A65.A1゜及びA に対し
て信号841が“1”レベルとなつでいる。信号S51
は信号841より周期T1だけ遅れており、また信号8
54は信号851よりさらに周期T1だけ遅れた信号と
なっている。また、比較器43の出力信号S43はP=
N、+1のときに“1”レベルとなる。スクリーンパタ
ーンデータPと(N  +1)との関係は第4図の下部
に示した対応図に示すようになり、P−1,N−14の
ときにのみP=N  +1が成立している。従って、時
刻t1〜t2の間において青領域A1に対して信号S4
3が“1”レベルとなっている。F/F53の出力信号
S53は信号S43から1周期T1遅れたちのであるか
ら、時刻t2〜t3の間で゛1″レベルとなる。なお、
比較器42の出力信号S42は図示していないが、時刻
to〜t4の間では、画像データNは240以下なので
、信号$42は“0″レベルに保持されている。従って
、F/F52の出力の反転信号852は“1”レベルに
保持されている。
これらの信号S、SS  がANDゲート5253・ 
54 71に入力される結果、その出力信号S71は時刻t2
〜t3の間でのみ゛1″レベルとなる。
すなわち、青領域A1について、前記(13)式で示さ
れる分割露光条件C−1aが成立っているの゛で、信号
S71が“1″レベルとなっているのである。但し、(
13)式において、A  =A1.A、1― =A65である。
なお、ANDゲート72及び73による分割露光領域の
検出動作も第4図のタイミングチャートと似通ったもの
となるが、ここでは詳細な説明は省略する。
このようにして得られた信号S71〜873は、それぞ
れインバータ61〜63で反転されて4人力ANDゲー
ト91に入力される。また4人力ANDゲート91には
F/F51の出力信号S51も入力されている。従って
、4人力ANDゲート91の出力信号S91は、青領域
A11が(10)式の露光条件を満足しており、かつ(
13)弐〜(15)式の分割露光条件のいずれも満たし
ていないときにのみ“1nレベルとなる。換言すれば、
青領域A、が全域露光されるときに信号S91が“1”
レベルとなる。
そして、この信号S91は、4人力ORゲート92を介
して露光出力信号SとしてAOM8に与えられる。
一方、第2図に示す第1の分割露光信号発生回路81に
は出力信号S71、下位ビットデータN1゜第2のクロ
ック信号φ2.及びクリア出力回路32のクリア出力信
号832が入力される。ここで、第2のクロック信号φ
2は第1のクロック信号φ1に同期し、かつ16倍の周
波数を有するクロック信号である。また、クリア出力回
路32は、第1の分割露光信号発生回路81の動作に必
要なりリア出力信号S32を発生するための回路であり
、詳細は後述する。
同様に、第2の分割露光信号発生回路82には、出力信
号S72.下位ビットデータN1.第2のクロック信号
φ 、及びクリア出力信号S32が入力される。また、
第3の分割露光信号発生回路83には、出力信号S73
.下位ビットデータN1.第2のクロック信号φ2.及
びクリア出力信号S32が入力される。
これらの第1〜第3の分割露光信号発生回路81〜83
は、それぞれ前記(13)〜(15)式で表わされる分
割露光条件C−1a、 C−1b、 C−2の場合に、
分割露光信号881〜S83をそれぞれ発生する。そし
て、分割露光信号S81〜S83及び前述した信号S9
1が4人力ORゲート92に入力され、いずれかの信号
が露光出力信号SとしてAOM8に与えられる。以下で
は、分割露光信号発生回路81〜83の内部構成とその
動作を各分割露光条件ごとに説明する。
C−11分割露光条件C−1aの場合の処理第3図は、
分割露光信号発生回路81〜83とクリア出力発生回路
32の内部構成を示すブロック図である。まず、分割露
光条件C−1aにおける第1の分割露光信号発生回路8
1の動作について第5A図のタイミングチャートを参照
しつつ説明する。
分割露光条件C−18の場合には、第2図のANDゲー
ト71から“1″レベルの信号57171¥出力される
。この信号S71は第3図に示す第1の分割露光信号発
生回路81内のシフトレジスタ81Lの入力端子Aに入
力される。シフトレジスタ81Lはシリアル入力、パラ
レル出力のシフトレジスタであり、入力端子へへの入力
信号S71を、入力端子Cに入力される第2のクロック
信号φ2に同期した遅延信号として出力端子P1〜P1
6に順次出力する。第5A図に示されるように、第2の
クロック信号φ の周期T2は、第1のクロッり信号φ
 の周期T1の1/16である。同図には入力信号S7
1とその出力端子P3への出力信号881[3の関係を
示している。同図において、時刻t1oで第1のクロッ
ク信号φ1が立上るとともに、信号S71が“1″レベ
ルとなると、出力端子P3には時間3T2だけ遅れた時
刻t11において゛1″レベルに立上る出力信号581
13が現われる。すなわち、出力端子P n (n=1
〜15)には、時刻ti。
からそれぞれ時間n−T2づつ遅れて立上る出力信@S
   −8が現われる。これらの出力81L1  81
L15 信号S  −8はそれぞれインバータ8181L1  
81L15 M1〜81M15で反転されて、信号881M1〜88
1815となる。第5A図には、その−例として信号5
81H3のみを示している。
一方、画像データNの下位ビットデータN、は、第1の
分割露光信号発生回路81内のデコーダ81Nの入力端
子Bに入力される。下位ビットデータN1は4ビツトの
バイナリ信号であり、その10進数表現の値(O〜15
)に対応して、出力端子YO〜Y15からそれぞれ出力
される信号581NO= 881815のいずれか1つ
のみが“1ルベルとなる。例えばN、=3のときは、出
力信号881.3のみが“1″レベル、他の出力信号は
“0”レベルである。第1の分割露光信号発生回路81
内の3人力ANDゲート81H1〜81H15には、そ
れぞれ対応する信号881N1〜881.15及び信号
S   −S    が入力され、また信号$71が3
81N1   81N15 人力ANDゲート81H1〜81H15に共通に入力さ
れている。第5A図は、N、−3の場合を示しており、
3人力ANDゲート81H3の出力信号881.3が時
刻t1oから時間3T2経過した時刻t11まで“1″
レベルとなっている。他の3人力ANDゲートの出力信
号は図示していないが、110 I+レベルに保たれて
いる。そして、出力信号881111〜8811115
はすべて15人力ORゲート81Gに入力され、15人
力ORゲート81Gから第1の分割露光信号S81が出
力される。
以上のようにして、分割露光条件C−1aの場合には、
第1の分割露光信号発生回路81にANDゲート71の
出力信号S71と下位ビットデータN1が入力される結
果、時刻t1oから時間N、・、T2の間だけ“1″レ
ベルとなるような分割露光信号S81が出力される。ま
た、周期T2は周期T の1/16なので分割露光信号
881が“1″ル ベルとなっている時間N  −T  は、周期T1のN
、/16である。また、前述したように周期T1は1つ
の素領域の幅aに対応している。従って、第5A図と第
14図とを対比して見れば、分割露光信号S81は素領
域A1.l−1とA、との境界Bト1 (時刻1.)か
ら始まって素領域A、をN。
/16だけ露光する露光出力信号Sとなっていることが
わかる。
なお、シフトレジスタ81Lのクリア入力端子CLRに
入力されるクリア信号S32は、第1のクロック信号φ
1が立上るごとにシフトレジスタ81Lをクリアするた
めの信号である。このクリア信号S32を発生するクリ
ア信号発生回路32の内部構成が第3図中に示されてい
る。また、その動作を第6図に示す。クリア信号発生回
路32内のF/F32Aは第1のクロック信号φ、を第
2のクロック信号φ2でラッチして、周期T2だけ遅れ
た信号S  とする。この信号S  と第1の32^ 
        32A クロック信号φ1とはエクスクル−シブORゲート32
Bに入力される。エクスクル−シブORゲート32Bの
出力信号832Bは、第1及び第2のクロック信号φ 
、φ2とともに、反転出力を有する3人力ANDゲート
32Gに入力される。この結果、3人力ANDゲート3
2Gは、第6図に示されるように、第1のクロック信号
φ1が立上る度に周期T2の1/2の時間づつ“O”レ
ベルとなるクリア信号$3□を出力する。このクリア信
号S32が第1の分割露光信号発生回路81内のシフト
レジスタ81Lに入力されると、第1のクロック信号φ
、が立上る度にシフトレジスタ81Lがクリアされる。
この結果、シフトレジスタ81Lは第1のクロック信号
φ の周期T1ごとに新ま たな入力信号S71を処理するように動作する。
C−21分割露光条件C−1bの場合の処理分割露光条
件C−1bの場合には、第2図のANOゲート72から
“1″レベルの信号$72が出力される。この信号S7
□は、第3図に示す第2の分割露光信号発生回路82内
のシフトレジスタ821−の入力端子Aに入力される。
シフトレジスタ82Lは前述したシフトレジスタ81L
と同様のシリアル入力、パラレル出力のシフトレジスタ
である。従って、入力端子Cに入力される第2のクロッ
ク信号φ2に同期して、信号S72の立上り時刻からそ
れぞれ時間T2〜15T2だけ遅延して立上る信@S 
 〜S   が出力される。第58211  82L1
5 B図は第2の分割露光信号発生回路82の動作を示すタ
イミングチャートである。同図において、第1と第2の
クロック信号φ 、φ2及び出力信号S72の立上り時
刻t2oから時間3T2だけ遅延して立上る信号582
L3が発生している例が示されている。
また、デコーダ82Nは、前述したデコーダ81Nと同
様な機能を有しており、入力端子Bに入力される画像デ
ータNの下位ビットデータN1の10進数に応じて、出
力端子Y1〜Y15からそれぞれ出力される信号$82
N1〜882N15のいずれか1つのみが“1″レベル
となる。そして、2人力ANDゲート82J1〜82J
15には、前記信号s   −s    の1つと及び
信号88281〜S   の1つがそれぞれ組合せて入
力される。
2N15 ここで注意すべきことは、例えば2人力ANDゲート8
2J1には信号S 8211と582N15が入力され
、2人力ANDゲート82J2には信号S8□12とS
   が入力されていることである。すなわ2L14 ち、2人力ANDゲート82J1〜82J15の出力信
号582J1・$82J2・°°°・582J15”・
シフトレジスタ82Lの出力信号$82L1..S82
,14゜・・・””’82L1と対応している。この結
果、シフトレジスタ82Lの出力信号S82,1〜58
2L15のうち、信号S72に対して時間(16−N、
)・T2だけ遅延したもののみがそのまま保持され、そ
の他はすべて゛0′ルベルとされて2人力ANDゲート
82J1〜82J15から出力される。
このようにして得られた2人力ANDゲート82J1〜
82J15のそれぞれの出力信号582J1〜S   
はすべて15人力ORゲート82Gに2J15 人力され、15人力ORゲート82Gからは、第2の分
割露光信号S82が出力される。
第5B図はN、=13の場合の例が示されており、(1
6−N、)=3であるから、信号S72が立上る時刻t
2oから時間3T2だけ遅延した時刻t21で立上る分
割露光信号S82が発生している。
シフトレジスタ82Lはクリア入力端子CLRに入力さ
れるクリア信号S32によって第1のクロック信号φ1
が立上る度にクリアされるので、分割露光信号S も時
刻t22で同時にクリアされる。
従って、第5B図に示されるように、下位ビットデータ
N、(=13)に対して分割露光信号382が“1”レ
ベルとなる時間はN1・T2(13T2)となる。また
その91合は、第1のクロック信号φ1の周期T1に対
してN、/16となる。従って、第5B図と第14図と
を対比して見れば、分割露光信号S82は、素領域A、
の途中から露光が開始されて素領域A とA  との境
界BIIl+1m     m+1 まで露光が継続される露光出力信号Sとなっている。そ
してその露光部チ!は素#A域A のN  /16とな
っていることがわかる。
C−31割露 条件C−2の場合の処理分割露光条件C
−2の場合には、第2図のA NDゲート73から1”
レベルの信号873が出力される。この信号S73は、
第3図に示す第3の分割露光信号発生回路83内のシフ
トレジスタ83Lの入力端子Aに入力される。シフトレ
ジスタ83Lは前述のシフトレジスタ811.82Lと
同様のシフトレジスタである。但し、出力端子P1は開
放されており、入力端子Cに入力される第2のクロック
信号φ に同期して信号S73からそれぞれ時間2T 
〜16T2だけ遅延した信号S82.2〜582L16
が出力される。また、これらの信号S  −8は、それ
ぞれインバータ83M82L2  82L16 1〜83M15で反転されて、信号583H1〜583
H15となる。第5C図は第3の分割露光信号発生回路
83の動作を示すタイミングチャートである。
同図において、第1と第2のクロック信号φ1゜φ 及
び出力信号S73の立上り時刻t3oから時間2丁 だ
け遅延し、かつ反転された信号883.1が発生してい
る例が示されている。つまり、信号S83.1は時刻t
3oから時刻3T2経過した時刻t31までは“1″レ
ベルを保持し、時刻t31以降は11011レベルに立
下がっている。また、同図には信号S   とその反転
信号S   も示されて83L16        8
3815いる。信号S   は時刻t から時間16T
283L16       30 遅延して立上るはずであるが、16T  =T1なので
、周期T 経過した時刻t32まで“0°ルベル5は時
刻t からt32までの間゛1″レベルに保持されてい
る。
一方、デコーダ83Nは前述したデコーダ81N,82
Nとほぼ同様な機能を有しており、入力端子Bに入力さ
れる下位ビットデータN,に応じて、出力端子YO−Y
15からそれぞれ出力される信号883N1〜8 83
815のいずれか1つのみが“1”レベルとなる。そし
て、3人力ANDゲート83H1〜83H1 5には、
それぞれ対応する信号S83H1〜S83815及び信
号S83Ni〜S83N15が入力され、また信号87
3は3人力ANDゲート83H1〜83H1 5に共通
に入力されている。
3人力ANDゲート83H1〜83H15のそれぞれの
出力信号S83I11〜S83H15はすべて15人力
ORゲート83Gに入力され、15人力ORゲーt−8
3Gからは第3の分割露光信号S83が出力される。第
5C図には、N,=1 5の場合の分割露光信号S83
が示されている。この場合は、デコーダ83Nの出力信
号S  〜S   のうちで8381   83N15 S   のみが“1″レベルなので、これと対応3N1
5 する信号S   が3人力ANDゲート83H15及び
15人力ORゲート83Gを介して分割露光信号S と
して出力される。信号S   は同図に示すように“1
″ルベルに保持されているので、分割露光信号S ち時
刻t3oからt31の間を通じて゛1″レベルに保持さ
れる。このように、第3の分割露光条件C−2では、画
像データNの下位ビットデータN に対して(N,+1
)/16の割合で真領域を露光するような分割露光信号
S83が第3の分割露光信号発生回路83から出力され
る。
以上で述べたように、分割露光条件C−18。
c−ib.及びC−2のそれぞれについて、分割露光信
号881〜S83のいずれかが“′1”レベルとされる
。但し、下位ビットデータN,−〇の場合に露光しない
ようにするため、デコーダ81N〜83Nのそれぞれの
出力端子YOは開放されている。そして、N,=Oのと
きには、デコーダ81N〜83Nのそれぞれの出力88
2N1〜S81N1、。
S82N1〜882N15・ 8381   83N1
5S  〜S   はすべて “0”レベルであるので、分割露光信号881〜S83
もすべて゛0″レベルとなる。
一方、いずれの分割露光条件も成立しない場合には、信
号871〜S73が“O”レベルなので、分割露光信号
S81〜S83は“0″レベルとなる。また、前述のよ
うに第2図の4人力ANDゲート91には、信号871
〜S73がインバータ61〜63によってそれぞれ反転
されて入力されているとともに、F/F51の出力信号
S51が入力されている。従って、いずれの分割露光条
件も成立しないときには、対象とする真領域が露光条件
((3)式)を満たしているときに、その真領域の全部
を露光するような露光出力信号Sが発生することとなる
以上のように、この実施例に示す画像記録装置は、青領
域のそれぞれについて露光条件及び分割露光条件が判定
され、その条件に応じた露光が実行されることにより、
画像データNと同じ階調数を有する網点を形成すること
が可能となっている。
また、分割露光信号の発生に際して画像データNとスク
リーンパターンデータP以外のデータは使用していない
ので、スクリーンパターンメモリ30の容量等を増加さ
せる必要もない。
D、変形例 以上、この発明の一実施例について説明したが、この発
明は上記実tMPAに限定されるものではなく、たとえ
ば次のような変形も可能である。
■ 上記実施例では、分割露光条件C−2の場合に、画
像データNの下位ヒツトデータN、に対して単位領域A
  の(N、+1)/16を露光することとしていた。
しかし、これに限らず、例えばN1が14以下の場合に
は青領域A241のN、/16を露光し、N、−15の
ときに青領域A241の全域を露光することとしても同
様の効果が得られる。
■ あるいは、分割露光条件C−2の場合にも、上記実
施例における分割露光条件C−1と同様に分割露光する
ものとし、画面データNが225の場合にのみ青領域A
241の全域が露光されるようにしてもよい。
■ 分割露光の割合は、画像データNの下位ビットデー
タN1に応じて決定していた。この下位ビットデータN
、は前記(7)式又は(8)式中の等式を用いると、下
記の式で表わすこともできる。
Ni=  N−N。
=  N−P+1         ・・・(16)(
15)式の右辺第3項の“+1”は、スクリーンパター
ンデータPを(7)式又は(8)式による判定に適する
ように与えた結果である。従って、−殻内には、(7)
式又は(8)式中の等式、及び(16)式はそれぞれ次
の(11)式、 <18)式のように与えられる。
P  =  N’+C□          −(17
)N J =  N  P + C□        
−(18)換言すれば、分割露光の割合を決める下位ビ
ットデータNiは画像データNとスクリーンパターンデ
ータPの差分に一定値C8を加算したものである。但し
、(17)式、 (18)式を用いるときは、(3)式
も次の(19)式に置換える必要がある。
P−Co+1≦N          ・(19)従っ
て、一般に分割露光においては、当該県領域の画像デー
タNとスクリーンパターンデータPとの差分に応じた部
分のみを露光させれば良いということができる。
また、(17)式が成立する画像データNの範囲は次式
で与えられる。
P−C≦N<P−Go+ΔP    −(20)ここで
△PはスクリーンパターンデータPの階調の幅(上記実
施例ではΔP=16)である。換言すれば、各青領域の
分割露光条件の判定に際しては、画像データNがスクリ
ーンパターンデータPを基準とした所定の範囲内にある
場合に、当該県領域を分割露光すべきであるとすれば良
いということができる。
■ 上記実施例では網点1−10が4X4個の青領域で
構成されるとしていた。しかし、網点HDが5X5.8
X8.16X16等、異なる方法で分割されている場合
にもこの発明を適用することができる。例えば、一つの
網点HDが5X5個の青領域で構成されている場合には
、各青領域を更に11分割して分割露光することが考え
られる。この場合、表現しうる階調数は5X5X11−
275となる。また、これに応じて、画像データNは2
75階調を表現できるように変換されて使用される。こ
のように、網点HDを構成する青領域の数と、索鎖域内
の分割数は任意に決定しうる。このとき、分割露光の割
合は、画像データNの下位ごットデータN1に従うとは
限らないが、画像データNとスクリーンパターンデータ
Pとの差分に応じて決定されることは上記と同様である
但し、上記実施例のように、網点HDの青領域の数及び
索鎖域内の分割数を2 個及び2 個(m、nは整数)
とすると、バイナリ信号による処理が容易になるという
利点がある。
■ 上述実施例では、分割露光時、先の素領域が露光さ
れているときには、その先の索鎖域につなげるように露
光したが、網点中央に寄せる分割露光をするようにして
もよい。ここで網点中央とは、例えば第7図、あるいは
第8図において網点HDの主走査方向(これらの図では
上下方向)の中央にある副走査方向(これらの図では水
平方向)の線を意味し、上記のように分割露光すれば、
すべての索鎖域△1〜A241の露光部分が網点HDの
中心部に集まるように形成される。
(発明の効果) 以上説明したように、この発明によれば、画像信号とス
クリーンパターン信号とに基づいて分割露光すべき索鎖
域を定め、またこれらの信号の差分に応じて当該青領域
内を分割して露光するようにしたので、スクリーンピッ
チと露光用光ビームの光点径との比を小さくとる必要が
なく、かつ、スクリーンパターンメモリの容量を増加さ
せることなしに、記録画像の階調再現性を画像信号と同
一レベルにまで実質的に高めることができるという効果
がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す画像記録装置のブロ
ック図、 第2図および第3図はこの発明の一実施例における網点
出力発生回路の内部構成を示すブロック図、 第4図ないし第6図はこの発明の一実施例の動作を示す
タイミングチャート、 第7図は網点と索鎖域の構成を示す説明図、第8図は索
鎖域とスクリーンパターンデータの対応を示す説明図、 第9図は露光条件に対応した処理を説明する図、第10
図ないし第14図は、この発明による分割露光の基本的
な考え方を示す説明図、第15図および第16図は、従
来の網点を説明する図である。 1・・・網点出力発生回路、A、A、・・・索鎖域、H
D・・・網点、     N・・・画像データ、Nu・
・・下位を切り捨てた上位ビットデータ、N1・・・下
位ビットデータ、 P・・・スクリーンパターンデータ、 S・・・露光出力信号

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)デジタル画像データに基づいて発生される画像信
    号と、所定のスクリーンパターン信号発生手段から発生
    されて網点内の素領域毎に与えられるスクリーンパター
    ン信号とを順次比較するとともに、前記比較結果に応じ
    て発生する露光信号によって露光用光ビームを強度変化
    させつつ、前記露光用光ビームによって所定の感材を露
    光走査し、それによつて前記感材に網点画像を記録する
    網点画像記録装置において、 前記素領域に対する前記画像信号と前記スクリーンパタ
    ーン信号とを比較し、前記画像信号によって指示される
    値が前記スクリーンパターン信号によって指示される値
    を基準とした所定の範囲内にある場合に、当該素領域を
    分割露光すべきである旨を指示する分割露光指示信号を
    発生する比較手段と、 前記分割露光指示信号が発生した素領域について、前記
    画像信号と前記スクリーンパターン信号との差分に応じ
    た部分のみを露光させるための分割露光信号を発生する
    分割露光信号発生手段とを備えることを特徴とする分割
    露光化網点画像記録装置。
JP63092499A 1988-04-14 1988-04-14 分割露光化網点画像記録装置 Granted JPH01264076A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63092499A JPH01264076A (ja) 1988-04-14 1988-04-14 分割露光化網点画像記録装置
DE68926694T DE68926694T2 (de) 1988-04-14 1989-04-12 Verfahren und Vorrichtung zur Aufzeichnung von Halbtonbildern
EP89106511A EP0337427B1 (en) 1988-04-14 1989-04-12 Method of and apparatus for recording halftone image
US07/339,078 US5055943A (en) 1988-04-14 1989-04-14 Method of and apparatus for recording halftone image

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63092499A JPH01264076A (ja) 1988-04-14 1988-04-14 分割露光化網点画像記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01264076A true JPH01264076A (ja) 1989-10-20
JPH0572150B2 JPH0572150B2 (ja) 1993-10-08

Family

ID=14055996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63092499A Granted JPH01264076A (ja) 1988-04-14 1988-04-14 分割露光化網点画像記録装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5055943A (ja)
EP (1) EP0337427B1 (ja)
JP (1) JPH01264076A (ja)
DE (1) DE68926694T2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0388833B1 (en) * 1989-03-20 1996-06-19 Hitachi, Ltd. Optical recording system
EP0465074B1 (en) * 1990-06-27 1995-11-15 Konica Corporation Image forming apparatus
GB2249910B (en) * 1990-11-19 1994-11-30 Le Proizv Ob Poligraficheskogo Method of and apparatus for making a half-tone reproduction of an image
US5221971A (en) * 1990-11-21 1993-06-22 Polaroid Corporation Area modulation printing apparatus
DK0511335T3 (da) * 1990-11-21 1995-06-26 Polaroid Corp Printerapparatur
DE69132912T2 (de) * 1990-11-22 2002-07-11 Canon K.K., Tokio/Tokyo Abbildungsverfahren und -gerät
US5414531A (en) * 1991-02-22 1995-05-09 Canon Kabushiki Kaisha Image forming control based on a stored operation condition
US5519426A (en) * 1993-11-01 1996-05-21 Lasermaster Corporation Method for controlling a thermal printer to increase resolution
US5519792A (en) * 1994-03-02 1996-05-21 Scitex Corporation Ltd. Method and apparatus for generating a screened reproduction of an image by digital interpolation
US5748857A (en) * 1994-12-07 1998-05-05 Mita Industrial Co. Ltd. Image gradation setting device for use in an image forming apparatus
US5751470A (en) * 1996-03-12 1998-05-12 Lexmark International, Inc. Method for enhanced print quality on print engines with at least one high resolution dimension
US6091891A (en) * 1997-05-09 2000-07-18 Lexmark International, Inc. Method and apparatus for calibrating delay lines to create gray levels in continuous tone printing
JP2000043319A (ja) * 1998-07-29 2000-02-15 Minolta Co Ltd 画像形成装置
DE19911907B4 (de) * 1999-03-17 2005-01-20 Maschinenfabrik Wifag Belichtungsverfahren und Belichtungsvorrichtung zur Bebilderung einer Druckform für einen Nassoffsetdruck
US6495239B1 (en) * 1999-12-10 2002-12-17 International Business Corporation Dielectric structure and method of formation

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5896459A (ja) * 1981-12-04 1983-06-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像輝度信号の量子化方法
JPS61118069A (ja) * 1984-11-14 1986-06-05 Canon Inc 画像処理装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL263106A (ja) * 1960-04-01
US4040094A (en) * 1973-02-13 1977-08-02 International Publishing Corporation Ltd. Electronic screening
JPS5964846A (ja) * 1982-10-05 1984-04-12 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 絵柄と線画の同時記録方法
US4532503A (en) * 1982-11-08 1985-07-30 International Business Machines Corporation Sequence controlled pixel configuration
JPS60240277A (ja) * 1984-05-15 1985-11-29 Fuji Xerox Co Ltd 中間調記録方法
JPS6198069A (ja) * 1984-10-19 1986-05-16 Canon Inc 画像処理装置
DE3609252A1 (de) * 1985-03-20 1986-10-02 Canon K.K., Tokio/Tokyo Verfahren und vorrichtung zur bildreproduktion
DE3634939A1 (de) * 1986-10-14 1988-04-28 Du Pont Deutschland Verfahren zum aufzeichnen von quasihalbtonbildern

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5896459A (ja) * 1981-12-04 1983-06-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像輝度信号の量子化方法
JPS61118069A (ja) * 1984-11-14 1986-06-05 Canon Inc 画像処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0337427B1 (en) 1996-06-19
EP0337427A3 (en) 1992-11-25
DE68926694D1 (de) 1996-07-25
DE68926694T2 (de) 1996-11-14
EP0337427A2 (en) 1989-10-18
US5055943A (en) 1991-10-08
JPH0572150B2 (ja) 1993-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01264076A (ja) 分割露光化網点画像記録装置
JPS59122080A (ja) 網点画像の発生方法
US4447833A (en) Method for producing a halftone plate
JP2525794B2 (ja) 網点画像記録装置
JPS59231975A (ja) ハ−フト−ン画像の反転方法
US4413286A (en) Method and apparatus involving digital screen generation
KR920018608A (ko) 화상처리장치
US4821109A (en) Generating half-tone representations
US4780768A (en) Halftone image recording method and apparatus
US4989096A (en) Producing half-tone images of higher resolution through interpolation of original data
US5019896A (en) Method for forming halftone data
JPH07193712A (ja) 画像強調方法
JPH02111570A (ja) 放射ビーム変調方式
JPS6210777A (ja) 画像処理方法
EP0585962A1 (en) Halftone gradation image signal generating apparatus
JP3046031B2 (ja) 画像形成装置
JP2765838B2 (ja) 画像処理装置
JPS6250978A (ja) 画像処理装置
JP2584544B2 (ja) 網点画像記録方法
JP3111710B2 (ja) 画像処理方法及び装置
JP2584543B2 (ja) 網点画像記録方法
JPH01248873A (ja) 画像読み取り装置
JP2839110B2 (ja) 画像処理装置
JPH0276755A (ja) 解像度変換記録方式
JPS61105170A (ja) 網点形成法