JPS6210777A - 画像処理方法 - Google Patents

画像処理方法

Info

Publication number
JPS6210777A
JPS6210777A JP60149141A JP14914185A JPS6210777A JP S6210777 A JPS6210777 A JP S6210777A JP 60149141 A JP60149141 A JP 60149141A JP 14914185 A JP14914185 A JP 14914185A JP S6210777 A JPS6210777 A JP S6210777A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
picture
image
edge
output
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60149141A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2562432B2 (ja
Inventor
Hideshi Osawa
大沢 秀史
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP60149141A priority Critical patent/JP2562432B2/ja
Publication of JPS6210777A publication Critical patent/JPS6210777A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2562432B2 publication Critical patent/JP2562432B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Image Generation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野] 本発明は標本化、量子化された2次元画像データに対し
て画像処理を行い、画像サイズを変えて出力する画像処
理方法に関するものである。
[従来の技術] デジタル複写機、デジタルファクシミリ等のテジタル画
像生成装置は、中間調画像を再現するためにディザ法や
濃度パターン法により階調を再現する方法が用いられて
いるが、この方法においては、原稿に線画や文字等が入
っている場合には、ディザ処理によりエツジが切れ切れ
になり、画質が低下する欠点があった。
このようなエツジの切れ切れを防止する方法として原画
像に1次元もしくは2次元のラプラシアンフィルタをか
け画像のエツジ部を強調する方法がある。
この方法は画像データにラプラシアン処理をすることに
より、エツジの下端でアンターシュートを、上端でオー
バーシュートを生じさせ、エツジ部でのデータが相対的
に大きくなり、その結果ディザ処理した後の2値化出力
でも出力装置への出力がON信号になる割合が高く、デ
ィザによるエツジの切れ切れが防止できるものである。
(日経エレクトロニクス 1978年5月1日号 P、
50参照) [発明が解決しようとする問題点コ しかし、画像の変倍処理を行なうと、同時にエツジ強調
された周波数帯も変倍の影響を受け、強調効果が薄れ、
良好な画質が得られないという欠点かあった。
[問題点を解決するための手段] この問題を解決するための一手段として、例えば、たた
み込み演算を行なうフィルタのサイズが異なるものを複
数個用意し、画像の変倍に応じて前記フィルタを選択す
る選択手段を備える。
(作用] かかる構成において、出力する画像の変倍サイズに合せ
てたたみ込み演算を行なうフィルタのサイズを切り換え
て演算処理することにより、元の画像に忠実な変倍画像
を再現することができる。
[実施例] 以下、本発明の一実施例を図面を参照して説明する。
第2図は本発明に係る一実施例の画像記録装置(レーザ
プリンタ)の光学系説明図である。
図において、半導体レーザ11より出た光ビーム1を回
転多面鏡12で反射させて振り、感光体(感光ドラム)
2上を走査する。具体的には半導体レーザ11により発
光され、変調された光ビームはまずコリメートレンズ1
6により絞ったり、また広げたりされた後、回転多面鏡
12で反射され、この光ビームをfθレンズ(結像レン
ズ)13により等角速度運動から感光体2表面上での等
速直線運動に変換すると共に、光ビームを絞り込み、感
光体2上に結像され、図のH方向に光走査される。
このビーム走査に際して、光ビームの1ライン走査の先
端をミラー14により反射させ1反射光をディテクタ(
検出器)15←導く。このディクタ15からの検出信号
はよく知られているような走査方向H(水平方向)の同
期信号として用いられる。
以上の光学系を有するレーザプリンタの信号処理形の概
略ブロック図を第1図に示す。
記録すべき画像情報は例えば入力記憶装置22に内蔵さ
れる画像入力装置により読込まれ、記憶されるか、又は
、外部CPU20に接続されたディスク装置21等に蓄
えられた画像情報を外部CPU20が読出し、本実施例
の入力・記憶装置22に書込む、記録時にはこの人力・
記憶装置22より8ビツト(256レベル)のデジタル
化された画像データが出力され、このデータはディザ回
路23の閾値マトリクスの閾値と比較され、” 1 ”
 、 ”O”の2値出力として出力装置24に出力され
る。また画素クロックジェネレータ25からは出力装置
の1画素に対応した画素クロック30が出力されており
、このクロック30はディザ回路23に供給されている
。またこのクロック30は1/Hの周波数変換回路26
を通して1/Nの周波数に変換され(分周され)、この
変換されたクロック信号は主走査方向クロック31とし
て入力・記憶装置22に供給されている。
一方、出力装置24の第2図に示したディテクタ15に
より検出された水平同期信号28は、主走査方向カウン
タリセット信号として入力・記憶装置22に入力される
。またこの水平同期信号28は1/Nの周波数変換回路
29にも入力され、ここでI/Nに分周された主走査方
向カウンタリセット信号32して入力・記憶装置22に
入力される。
以上の構成中の1/Hの周波数変換回路26゜29の分
周率をN=1.2.3.・・・とすると出力装置に出力
される画像情報も元の(入力・記憶装置22に記憶の)
画像の1倍、2倍、3倍、・・・と拡大することができ
る。
N=1で拡大なしの時の各信号タイミングを第3図(A
)に示す。
図示の如く出力画素クロック30と主走査方向のクロッ
ク31は同期しており、ディザ回路23への入力画素デ
ータも出力画素の1クロツク毎に更新されている。また
副走査方向には副走査方向クロックと同期して、画像デ
ータが記憶装置22から読み出される。
これに対してN=2の時には、第3図(B)に示す如く
、主走査方向クロック31は出力画素クロック30の2
4VJに1個の割合で出力されることになり、ディザ回
路23への入力画素データも出力画素の2クロツク毎に
更新されることになる。
また副走査方向画素クロック27も、主走査方向カウン
タリセット32の2クロック分毎に出力されることにな
る。
ここで1/Nの周波数変換回路26.29をN=1とし
た場合は、出力画素クロック30がそのまま入力装置5
1、エツジ強調52、ラインバッファ53に供給され、
ラインバッファ53への書き込み、またラインバッファ
53からの読み出しも画素クロック30と1対1に同期
したものとなる。
同様にして副走査方向にも、水平同期信号28カライン
バツフア53に主走査方向カウンタリセット信号32と
して供給され、また同じく水平同期信号28が1/H分
周されたものが、入力装置51及びラインバッファ53
に供給される。
ここではN=1故、この信号は出力副走査方向1ライン
毎に同期している。
N=2の場合は、主走査方向クロック31は1/2に分
周され、画素クロック2クロツクおきにtt6゜従って
ラインバッファ53から読み出されるディザ回路23へ
の人力データも2画素毎になる。一方、副走査方向には
、lライン毎に主走査方向カウンタリセット信号28が
入力されるが、副走査方向クロック27は、1/2に分
周されているため、このクロックが入るまでは、同じラ
インバッファメモリの画像データが繰り返し読み出され
ることになる。従ってN=2の場合、出力画像サイズは
縦横ともに2倍となる。
第5図(A)は入力装置51に読み取られたデータ群を
示し、エツジ強調回路52により拡大サイズに適したエ
ツジ強調をされた結果(出力)は、第5図CB)に示す
出力となる。そしてラインバッファ53には主走査方向
2ライン分のデータが第5図の(C)のように記憶され
る。
従って、副走査方向画素クロック信号27が出るまで、
同じラインの画像データが繰り返し読み出されることに
なる。これにより、元の画素データが縦方向、横方向共
に2倍に拡大されたことになる。
ここで主走査方向のみに拡大する場合には周波数変換回
路26のみの設定を変え、副走査方向のみの拡大の時は
周波数変換回路29のみの設定を変えればよい。
次に入力・記憶装置22の詳細ブロック図を第4図に示
す。図中第1図と同様構成には同一番号を附した。
図示の51は画像データを読込むイメージセンサ等を備
えた入力装置であり、入力装置51で読込まれた画像デ
ータはエツジ強調回路52に入力され、ここで後述する
方法でエツジ強調され、ラインバッファ53に1ライン
毎に記憶され、主走査方向クロック31に従い読出され
る。そして副走査方向クロック27の来る毎に次の1ラ
イン分の画素データの読込みを行なう。
このエツジ強調回路52は画像データの拡大倍率に応じ
て複数種類のラプラシアンフィルタが備えられており、
セレクタ57がこれらのラプラシアンフィルタのうちの
一つを選択し1選択されたフィルタ特性に応じてラプラ
シアンマトリクスを変更し、最適の演算処理が実行され
る。
なお、CPU20より画像データが送られてくる場合に
はCPU20においてエツジ強調の処理が行なわれ、C
PU20よりの画像データは直接ラインバッファ53に
格納される。
この様にして、拡大サイズに応じてセレクタ回路57に
よりエツジ強調のためのラプラシアンフィルタの1つが
選ばれ、ラプラシアン演算処理されたデータがラインバ
ッファ53に出力され、この人力データはティザ回路2
3の閾値と比較され”i”、”o“の2値出力として、
出力装置24に出力される。
また、ラインバッファ53は、主走査方向2ライン分の
記憶容量を持つメモリからなり、1ラインは書き込み用
、別の1ラインは読み出し用として用いられ、副走査方
向クロック27の到達毎に切り換えられる。
そしてこれらのデータは画素クロック30を1/Nに分
周した主走査方向クロック31により読出される。例え
ば、N=2の時は第5図CD)の如く、縦、横に2倍さ
れたデータ群としてディザ回路23に送られる。
セレクタ57により切換えられて、使用されるエツジ強
調回路52の詳細回路図を第6図(A)(B)に示す。
第6図(A)、(B)は、3×3と5×5のラプラシア
ンマトリクスを、セレクタにより切り換えるエツジ強調
回路52の実施例である。
第6図(A)のSlは、入力装置51からの8ヒツトの
デジタル入力データを示し、入力ゲート70を通し、R
AM71に書き込まれる。5×5のサイズに対応するた
め、RAMは書き込み用1個、読み出し用5個の計6個
(71a〜71f)の構成となっている。また、72a
〜72f。
73a 〜73f 、74a 〜74f及び21.92
はバッファ、75a〜75c 、76a〜76c。
77a〜77c、78,79,84.86はラッチ、5
1a 〜81c、82.85は加算器である。
以上の構成より成るエツジ強調回路52において用いら
れるラプラシアンフィルタの一例を第7図(A)、CB
)に示す。
尚、本実施例において゛たたみこみ演算″とは、特定画
素を処理するに際し、周囲画素のデータも考慮して処理
を行なうことをいう。従って。
本実施例においては、第7図(A)、CB)に示す如き
ラプラシアンフィルタを用いて、たたみこみ演算を行な
っている。
第7図(A)はエツジ強調にために用いられる3X3画
素サイズのラプラシアンマトリクスを示すものであり、
第7図(B)は同様にエッジ強調用5×5画素サイズの
ラプラシアンマトリクスを示している。
このようにマトリクスサイズを変えることによりエツジ
強調の範囲を変化させることができる。
かかるマトリクスサイズの違いはエツジ強調を与える空
間周波数を変化せしめ、マトリクスサイズが小さい程、
画像のより高周波成分を強調する。
そこで画像の拡大時は、マトリクスサイズの小さいもの
を選びエツジ強調の演算処理を行ない、入力・記憶装置
に出力すると、拡大画像においてもエツジ強調が効果的
に行なわれる。
一方、画像の等倍ないしは縮小時には、マトリクスサイ
ズの大きいものを選び、エツジ強調の強調を与える周波
数を低周波側へ移動させる。そうする事により、出力さ
れた画像(等倍ないしは縮小されている)でのエツジ強
調された周波数が効果的に行なわれる周波数帯へシフト
する。
第6図の構成について、5×5マトリクスの時は、ライ
ン93には中心画素のあるラインL(n)が割当てられ
る。また、この時、第6図CB)のバッファ92を通し
、5LII〜22がSn2,4,5,6,1,2,3,
4,5,6゜1.2の順に割当てられるとすると、ライ
ン94には、2つ前のラインデータL(n−2)が、ラ
イン95には2つ後のラインデータL(n+2)が割当
てられることになる。
第6図(A)において、ラッチ77aとラッチ77cの
出力AとCは、中心画素に対してL(n−2)及びL(
n+2)のラインの同位置の画素データを表わしている
。また同様にラッチ75bとラッチ79の出力BとDは
、中心画素と同じラインでの2画素後と2画素前のデー
タを示している。
次に加算器82の入力s4には、第6図(B)に示すバ
ッファ92より加算器81bの出方であるBとDの和の
52が選択入力される。そしてこれを加算器82でビッ
ト操作することにより、1/4  (A + B + 
C+ D )が出力される。このデータの符号をインバ
ータ83で反転させ、反転出力をラッチ84を介して加
算器85に入力させ、ここで、中心画素Xとの差をとり
、同じくビット走査で4倍t6と4X−(A+B+C+
D) がssから出力される。これにより例えば第7図
CB)に示す5X5のラプラシアンが実施できる。
一方3X3のマトリクスの時はライン93は同じ<L(
n)が割当てられ、第6図(B)のバッファ91を通し
、SLI 1〜22がSn2 、3 。
4.5,6,1.2,3,4,5,6.1の順に割当て
られ、ライン94にはL(n−x)が、ライフ 954
: ハL (n + t )が割当てられることになる
。そして加算器820入力s4には加算器81cの出力
である、1画素分後と前のデータであるラッチ6b出力
とラッチ78出力であるEとXとの和S3がバッファ9
2により選択され、入力される。
次に、加算器85で中心画素Xとの差をとるわけだが、
この時のラッチ78の出力又と加算器82出力のEとX
との和の出方とは、ラッチを1同経ているため、後者の
方が1画素前の画素データとなっている。従って上述と
同様にしてs6にオイテ4 X  (A + B + 
E + X ) カ出力すレ、第7図(A)に示す様な
3×3のマトリクスサイズのたたみこみ演算が実施でき
る。
また、以上の説明では入力嗜記憶装置22中に画像入力
装置を備え、所定のフィルタ(マトリクス)を用いたエ
ツジ強調処理をエツジ強調回路52により実施する例を
説明したが、画像データをCPU20より直接ラインバ
ッファ53に入力する場合には、このエツジ強調処理は
CPU20内において同様のWt算無処理実行し、処理
済のデータをラインバッファ53に主査方向に1ライン
毎に入力すればよい。
また以上の説明はエツジ強調のみについて行なったが、
かかる方法は画像の平滑化、エツジ検出等、他の画像処
理方法においても用いることができ、同様の効果が得ら
れることは勿論である。
即ち、例えば、たたみこみ演算を用いて画像の平滑化を
行なう際、画像平滑用のフィルタ(マトリクス)の種類
(例えばサイズ〕を変倍率に応じて変えてやることによ
り、倍率が変っても高品質の再生像を得ることができる
[発明の効果] 以上説明した様に本発明によれば、画像の変倍サイズに
あわせて、エツジ強調のためのラプラシアンフィルタの
サイズを切り換えて演算処理することかでき、エツジ強
調を与える周波数を適宜シフトさせ、画像の変倍時にも
エツジ部の強調を効果的に行うことができる。特にディ
ザ処理された時に生じる画像のエツジ部の切れ切れをな
くし原稿に忠実な画像を再現することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る一実施例のブロック図、第2図は
本実施例の光学系の構成図、 第3図(A)は本実施例の画像の等借出カ時のタイミン
グチャート、 第3図CB)は本実施例の画像の2倍出方時のタイミン
グチャート、 第4図は本実施例の入力・記憶装置の詳細ブロック図、 第5図(A)〜(D)は本実施例の入力・記憶装置の画
素出力例を示す図。 第6図(A)、(B)は本実施例のエツジ強調回路の詳
細回路図、 第7図(A)、(B)は本実施例のエツジ強調のための
ラプラシアンマトリクスマスクを示す図である。 図中、20・・・CPU、22・・・入力・記憶装置、
23・・・ディザ回路、24・・・出力装置、25・・
・画素クロックジェネレータ、26.29・・・周波数
変換回路、27・・・副走査方向クロック、28・・・
水平同期信号、30・・・画素クロック、31・・・主
走査方向クロック、51・・・入力装置、52・・・エ
ツジ強調回路、53・、・ラインバッファ、57・・・
セレクタ、71 a 〜71 f・・・RAM、  7
2 a 〜72 f 。 73a 〜73f 、74a 〜74f 、91.92
−・バッファ、75a〜75c 、76a〜76c。 77a〜77c 、78.79.84.86・・・ラッ
チ、81a 〜81c、82.85−・加算器である。 第 5 図 (A) (B) (C) (D)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)標本化、量子化された2次元画像データに対して
    画像処理を行い、画像サイズを変えて出力する画像処理
    方法において、出力する画像の変倍サイズにあわせてた
    たみ込み演算を行なうフィルタのサイズを切り換えて演
    算処理することを特徴とする画像処理方法。
  2. (2)フィルタをエッジ強調のためのラプラシアンフィ
    ルタとし、該フィルタのサイズを切り換えてエッジ強調
    を与える周波数をシフトさせ、変倍時にもエッジ部の強
    調を効果的に行なうことを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の画像処理方法。
JP60149141A 1985-07-09 1985-07-09 画像処理装置 Expired - Fee Related JP2562432B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60149141A JP2562432B2 (ja) 1985-07-09 1985-07-09 画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60149141A JP2562432B2 (ja) 1985-07-09 1985-07-09 画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6210777A true JPS6210777A (ja) 1987-01-19
JP2562432B2 JP2562432B2 (ja) 1996-12-11

Family

ID=15468655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60149141A Expired - Fee Related JP2562432B2 (ja) 1985-07-09 1985-07-09 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2562432B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01166270A (ja) * 1987-12-23 1989-06-30 Mitsubishi Electric Corp 解像度補償方式
JPH01221135A (ja) * 1987-05-29 1989-09-04 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡用ビデオプロセッサ
JPH01279377A (ja) * 1988-04-30 1989-11-09 Ricoh Co Ltd 空間フィルタ画像処理装置
JPH02131679A (ja) * 1988-11-11 1990-05-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子ズーム装置及び電子ズーム内蔵撮像装置
US6724946B1 (en) 1999-03-26 2004-04-20 Canon Kabushiki Kaisha Image processing method, apparatus and storage medium therefor
JP2006330226A (ja) * 2005-05-25 2006-12-07 Hitachi Displays Ltd 表示装置
JP2013009132A (ja) * 2011-06-24 2013-01-10 Riso Kagaku Corp 画像処理装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5693489A (en) * 1979-11-28 1981-07-29 Rca Corp Television image size modifying device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5693489A (en) * 1979-11-28 1981-07-29 Rca Corp Television image size modifying device

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01221135A (ja) * 1987-05-29 1989-09-04 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡用ビデオプロセッサ
JPH01166270A (ja) * 1987-12-23 1989-06-30 Mitsubishi Electric Corp 解像度補償方式
JPH01279377A (ja) * 1988-04-30 1989-11-09 Ricoh Co Ltd 空間フィルタ画像処理装置
JPH02131679A (ja) * 1988-11-11 1990-05-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子ズーム装置及び電子ズーム内蔵撮像装置
JPH0691631B2 (ja) * 1988-11-11 1994-11-14 松下電器産業株式会社 電子ズーム装置及び電子ズーム内蔵撮像装置
US6724946B1 (en) 1999-03-26 2004-04-20 Canon Kabushiki Kaisha Image processing method, apparatus and storage medium therefor
JP2006330226A (ja) * 2005-05-25 2006-12-07 Hitachi Displays Ltd 表示装置
JP2013009132A (ja) * 2011-06-24 2013-01-10 Riso Kagaku Corp 画像処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2562432B2 (ja) 1996-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4185304A (en) Electronic halftone screening
JPS59156070A (ja) 画像処理装置
EP1542447B1 (en) Image data processing device, image data processing method, program, recording medium, and image reading device
JPS5945765A (ja) 画像処理装置
JPS6210777A (ja) 画像処理方法
JP3311549B2 (ja) 画像処理装置の変倍制御装置
JP2906459B2 (ja) イメージ影線抽出装置及びその装置を用いた画像処理装置
JP3105963B2 (ja) 画像記録装置
JPH08107494A (ja) 画像形成装置
JPH04236568A (ja) 画像読取り装置における編集処理方式及び装置
JP3054315B2 (ja) 画像処理方法及びその装置
JP2831573B2 (ja) 疑似中間調画像処理システム
JP3391809B2 (ja) 画像処理方法及び装置
JP3010639B2 (ja) 画像処理装置
JPH11220613A (ja) 画像形成装置
JPH0364165A (ja) 画像処理装置
JPH08265562A (ja) 画像変倍装置
JPS6335071A (ja) 変倍方法
JP2584544B2 (ja) 網点画像記録方法
JP2007194955A (ja) 画像処理装置
JPH07177347A (ja) 画像処理装置
JPH11355561A (ja) 画像処理装置
JP2007311835A (ja) 画像処理装置およびその制御方法
JPH0898011A (ja) 画像形成装置
JPH0575852A (ja) 画像処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees