JPH0239913B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0239913B2
JPH0239913B2 JP58014621A JP1462183A JPH0239913B2 JP H0239913 B2 JPH0239913 B2 JP H0239913B2 JP 58014621 A JP58014621 A JP 58014621A JP 1462183 A JP1462183 A JP 1462183A JP H0239913 B2 JPH0239913 B2 JP H0239913B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
pixel
scanning
signals
pixel signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58014621A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59141871A (ja
Inventor
Masamichi Cho
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd filed Critical Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority to JP58014621A priority Critical patent/JPS59141871A/ja
Priority to DE19843402251 priority patent/DE3402251A1/de
Priority to FR848401547A priority patent/FR2540318B1/fr
Priority to GB08402753A priority patent/GB2134352B/en
Publication of JPS59141871A publication Critical patent/JPS59141871A/ja
Priority to US07/220,427 priority patent/US4844288A/en
Publication of JPH0239913B2 publication Critical patent/JPH0239913B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • G06T5/75
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/20Image enhancement or restoration by the use of local operators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/409Edge or detail enhancement; Noise or error suppression
    • H04N1/4092Edge or detail enhancement
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/58Edge or detail enhancement; Noise or error suppression, e.g. colour misregistration correction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、印刷製版用スキヤナー、フアクシミ
リ等の画像走査記録時において、複製される記録
画像の鮮鋭度を強調する方法に関する。
従来の画像処理の際における複製画像の鮮鋭度
強調方法には、処理すべき画像信号に基いて行な
われるものと、処理すべき画像信号の周辺情報に
基いて行なわれるものとがある。
処理すべき画像信号のみによつて鮮鋭度強調を
行なう場合には、画像信号の主走査方向のみにし
か強調効果が得られない欠点があり、製版用スキ
ヤナー等には、それ単独での利用は不適当であ
る。
また、処理すべき画像信号の周辺情報に基く従
来方法は、第1図に示す如く、画像を光走査した
光ビーム1を、ハーフミラー2で分岐して、各分
岐光軸3a,3b上のマスク4a,4bへ画像を
結像させ、該マスク4a,4bに設けられた開口
径d1,d2の異なるスリツト5a,5bを通過した
光ビームを、光電変換素子6a,6bで光電変換
し、かつ前置増幅器を含む対数圧縮増幅器7a,
7bをもつて濃度信号に変換して、それぞれに画
像信号A,Bを作るものである。
なお、スリツト5aを通過した光線は、赤
(R)、緑(G)、青(B)の3色に色分解され、それぞれ
がシヤープ信号である画像信号AR,AG,ABとし
て得られる。
小さな開口径d1を介して得られる画像信号A
は、通常、シヤープ信号と呼ばれ、鮮鋭度強調が
施されるべき画像信号であり、大きな開口径d2
介して得られる画像信号Bは、通常、アンシヤー
プ信号と呼ばれ、シヤープ信号Aの周辺情報を含
む画像信号である。
このシヤープ信号Aとアンシヤープ信号Bとに
よつて、記録画像信号の鮮鋭度を強調するには、
シヤープ信号A(通常AGを用いる)から、アンシ
ヤープ信号Bを差動増幅器8によつて減算し、そ
の差動増幅器8の出力するアンシヤープマスク信
号Cを、加算増幅器9を介してシヤープ信号A
(AR,AG,AB)に加え、加算増幅器9の出力と
して、鮮鋭度強調済みの露光信号D(DA,DG
DB)を得る(第2図参照)。
前記した画像信号の鮮鋭度強調方法は、今日広
く用いられているが、アンシヤープ信号Bを得る
ための光学系、並びに濃度変換するまでの信号処
理系が、シヤープ信号用とは別に、1系列必要と
なる欠点がある。
また、アンシヤープ信号Bを得るためのスリツ
ト5bの形状を変えることにより、強調特性に方
向性をもたせること、並びに、開口径d2を変える
ことにより、強調範囲を変えることができる等の
利点があるが、その反面、強調具合に応じたマス
クを各種用意しなければならない欠点もある。
さらに、シヤープ信号Aのスリツト5aの開口
径d1は、シヤープ信号Aの分解能に応じて定めら
れ、この開口径d1が複製倍率等によつて変わる
と、それに応じて、スリツト5bの開口径d2も変
えなければならず、そのため、シヤープ信号Aの
分解能に応じて、マスク4a,4bを組物として
用意しておくことが必要となる。
上述の欠点を解消した画像信号の鮮鋭度を強調
する方法の一例が、本出願人による特開昭56−
8140号公報において開示されている。
この従来例においては、アンシヤープ信号を求
める際に、注目点画素を順次に取り囲む画素につ
いて、注目点画素から見て対称の位置およびそれ
らと同等の位置にある各画素の信号に対しては、
同一係数で重み付けをするようにし、かつ、これ
らの対称位置にあつて同一の重み付けがされるべ
き画素信号を、重み付けに先立つて加算した後
に、その加算和に共通の重み付け係数を乗算して
おり、その従来例第8図に示されるように、二次
元的なシフトレジスタを用いざるを得ず、装置が
複雑になつている。本発明は、この問題を解決す
るもので、以下、図面に基づいて説明する。
第3図は、本発明方法を実施するようにしたド
ラム走査式デジタルカラースキヤナーの1例を示
すブロツク図である。
原画ドラム11に巻装された原画12のもつ画
像情報は、受光ヘツド13により、走査されて、
赤(R)、緑(G)、青(B)の3色に分解され、ついで
光電変換されて、3色のアナログ色信号となる。
これらの信号は、A/D変換器14において、
デジタル色信号に変換されて(あるいは、14を
経ないでアナログ信号のままで)、色演算器15
(デジタルまたはアナログ)において、マスキン
グや色修正処理、あるいは色調や階調制御がなさ
れ、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、
すみ(K)の各色版信号に変換される。なお、アナロ
グ信号のままのときは、こののち、A/D変換器
14を通して、デジタル信号に変換する。
各色版信号は、色選択器(倍率変換処理、多色
同時出力処理、あるいは一色出力処理を行なう装
置)16において、複製したい色版の信号が選択
され、後述する鮮鋭度強調装置17において鮮鋭
度強調処理され、網点発生器18を経て、露光ヘ
ツド19より、露光ドラム20に巻装した感材2
1を露光する。
上記各デジタル回路は、原画ドラム11と露光
ドラム20に、それぞれ設けたロータリーエンコ
ーダー22,23から、同期制御器24に入力す
るタイミングパルスにより作成され、同期制御器
24から出力される画素クロツクパルス主走査パ
ルス等によつて、同期制御される。
第4図は、上記鮮鋭度強調装置17の詳細を示
すブロツク図であり、25は、濃度情報を記憶し
て、走査点近傍の濃度情報を記憶する画像メモリ
である。
画像メモリ25は、それぞれ、上記選択器16
の出力する画像信号を1走査線分記憶するメモリ
15走査線分のメモリブロツクM1〜M15よりなり、
15進カウンタ26とデコーダ27により、走査順
に順次画像信号が書き込まれ、走査線15番目毎
に、新たな画像信号に書き替えられる。
第3図の同期制御器24より出力する画素ブロ
ツクパルスは、アドレスカウンタ30に入力さ
れ、アドレスカウンタ30の出力値により、画像
メモリ25を制御して、画像メモリ25に画像信
号を書き込み、かつそれと同時に、走査順位整列
器31にも画像信号を送る。
そして、先に書き込まれている主走査方向の同
一位置の14本の画像信号を画像メモリ25から読
み出して、走査順位整列器31に送る。
このようにして、主走査方向に同一位置にある
15個の画像信号Q1…Q15が、走査順位整列器31
に入力して、入力順に並んでいない画像信号Q1
〜Q15を、デコーダ27の情報により、走査線順
に並べ変えて整列させた画像信号V1〜V15が送り
出される。
第5図は、シフトレジスタ35に存在している
画像信号の1例を示している。
走査順位整列器31からの画像信号V1〜V15
は、後述する副走査重み付け器32において、そ
れぞれ、所定の係数を乗じて重み付けされ、
V1′〜V15′とされた後、加算器33と除算器34
において、1個の信号Rとなる。これが、主走査
方向15画素に対し、副走査方向信号R1…R15とな
つて、順次シフトレジスタ35に入力する。
シフトレジスタ35より出力する第5図に示す
ような重み付けを持つた信号は、再び、主走査重
み付け器36と加算器37と除算器38により、
第6図に示すような重重み付けを持つ主走査方向
にもぼけたアンシヤープ信号Uとなつて、除算器
38から出力される。
また、上記走査順位整列器31から送り出され
た信号のうちの中央の信号V8は、副走査重み付
け器32より除算器38までの、ぼけ処理時間に
対応する遅延器39を通過して、上記アンシヤー
プ信号と時間的に対応する鮮鋭なシヤープ信号S
となる。
上記両信号S,Uは、減算器40を経た後、乗
算器41において、適当な鮮鋭度強調係数kを乗
ぜられ、ついで、加算器42において、シヤープ
信号Sを加算されて、輪郭の強調された高品位の
露光信号S+k(S−U)となる。
第7図は、第4図における重み付け器32、加
算器33、除算器34及び同36,37,38の
例を示している。
重み付け器32,36において、各信号V1
V15,R1〜R15に各々の係数K1〜K15,(K1′〜
K15′)を掛算して、次の加算器33,37にて加
算し、除算器34,(38)にて、平均化してい
る。
第8図は、第1図のものの特殊例で、係数K1
〜K15を、それぞれ、1、2、3、4、5、6、
7、8、7、6、5、4、3、2、1とした時の
例である。
第8図において、2倍器44や割算器34は、
簡単な回路で構成できる。
割算器34は、係数k1〜k15の合計が64になる
ように選んであり、かつ情報値も、2進数で扱つ
ている。そのため、26=64であり、各ビツトを6
ビツトずつ下方にずらすことにより(ハード上で
6ビツトずらして結線することにより)、1÷64
が実施出来る。
2倍器44は、情報値の2進数を同じく、1ビ
ツトずつ上方へずらすことによりなされる。
加算器43は、割算器34に入る前の値が最大
で、14ビツトになる。そのため、すべてを8ビツ
トで扱うには、2倍器44を、そのまま1倍器と
し、また、8ビツト+8ビツト=9ビツト
(MAX)を1ビツト下方にずらすだけでよいの
で、加算器43の結果毎に、1/2倍して けば、
各加算器43は8ビツトのみでよく、また割算器
34は、1倍器でよいこととなり、不要となるの
で、より簡略化される。
本発明は、さらに以下に述べる効果がある。
第4図の乗算器41に、メモリー等(RAM或
はROM等)を使用して、ルツクアツプテーブル
として使用することにより、係数kを、(S−U)
の関数とすることができ、より効果的な鮮鋭度強
調ができる。
同じく、露光しようとする色版毎に、係数kを
設定することができる。
アンシヤープ信号Uを得るための画素数を、主
走査方向と幅走査方向で異なるようにすることに
より、より効果的な鮮鋭度の強調ができる。
鮮鋭度強調装置17を2以上設け、各々の走査
方向の画素数(実施例は15)を2種以上にして、
平均した信号をアンシヤープ信号U1,U2,…と
し、かつ係数をk1,k2,…とするとき、 S+k1(S−U1)+k2(S−U2)+…… を露光信号とするとより効果的な鮮鋭度の強調が
できる。
第7図又は第8図において、回路をより簡単に
するため、例えばV1,V3,V5,V7,…,V15
ように、1つおきの信号を使用して、それぞれ所
定の重みづけをしてV1′,V3′,V5′,V7′,…,
V15′とした後、加算器33と除算器34において
1ケの信号Rとし、これを、主走査方向15画素に
わたる(と見做して)、副走査方向信号R1,R2
…,R15となつて順次シフトレジスタ35に入力
する。シフトレジスタ35より出力する信号のう
ち、R1,R3,R5,…,R15を、主走査重み付け器
36と加算器37と除算器38を通して、アンシ
ヤープ信号Uとすることもできる。もちろん、さ
らに粗く間引いた信号によつて、アンシヤープ信
号を形成することも可能である。
従来、多色信号を得る場合、鮮鋭度を強調する
ために、第1図に例示するように、(G)フイルター
から、シヤープ信号S及びアンシヤープ信号Uを
得て、鮮鋭度強調信号を各版に供給していたが、
本発明は、アンシヤープのための光学系を省略す
ることができるという多大な効果をもちつつ、鮮
鋭度強調装置17により、1色ずつの露光の場合
でも、自色の鮮鋭度強調がなされる。
さらに鮮鋭度強調装置17を複数設けることに
より、多色同時の自色の鮮鋭度強調露光ができ
る。
また1主走査期間に、各色順に読みだした信号
を鮮鋭度強調装置17に入力することにより、1
走査期間に多色の自色の鮮鋭度強調ができる。
例えば、G又はMとR又はCから得られるアン
シヤープ信号をボケ信号として使い、 S+kM(SM−UM)+kC(SC−UC) として、鮮鋭度強調ができることは言うまでもな
い。このようにすれば効果はより大となる。
減算器40の出力を、正負(S−U)+>0、
(S−U)-<0別々にとりだし、各々の係数を
k+,k-として、 S+k+(S−U)++k-(S−U)- を露光信号とするとより、効果的な鮮鋭度強調が
できる。
任意の条件のもと、例えば、ある色相には、鮮
鋭度強調を増加又は減少させたいことがあるが、
係数kを、任意の条件下で制御すると、鮮鋭度強
調に効果がある。また、例えば、原稿上の位置を
指定して、係数kを制御することもできる。
なお図示していない平面走査スキヤナー等にお
いて、平面配置した原画を、ガルバミラーやポリ
ゴンミラー等を使用して、レーザービームをもつ
て走査して、反射光又は透過光を光電変換し、得
られた画像信号を、上述のドラム式スキヤナーと
同様に処理して、感材に、鮮鋭度を強調した画像
を再現することもできる。
もちろん、本発明の方法は、TV等も含めて、
その他の任意の走査形式に、また単色にも適用す
ることができる。
上述のように、本発明においては、各周辺画素
信号に対する重み付け係数は、主走査方向と副走
査方向との、それぞれの重み付け係数を掛け合わ
せたものとなる。これを実行するために、まず、
副走査方向に並列している画素信号列の中、主走
査方向の位置が同一であるものについて、それぞ
れ所定の係数をもつて第1の重み付けおよび加算
平均をし(第5図に模式的に示す状態)、次いで、
これらの重み付けをされ、一列のシフトレジスタ
に記憶されて主走査方向に整列した複数の値につ
いて、前記主走査方向の位置ごとに、所定の係数
をもつて第2の重み付けおよび加算平均をする
(第6図示の状態)ことにより、アンシヤープ信
号を得るようにしている。このため、本発明にお
いては、一列のシフトレジスタ、すなわち一次元
的なシフトレジスタで充分であり、本発明方法を
実施するための装置を、従来方法に比べて簡素化
することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来の鮮鋭度強調方法の一例を示す
ブロツク図、第2図は、第1図に示す方法によつ
て得られる要部の信号波形図、第3図は、本発明
方法を実施するカラースキヤナーのブロツク図、
第4図は、第3図に示すスキヤナーの鮮鋭度強調
装置のブロツク図、第5図は、副走査方向にぼけ
た信号を模型的に示す図、第6図は、副走査・主
走査両方向にぼけた信号を模型的に示す図、第7
図及び第8図は、アンシヤープ信号作成装置のブ
ロツク図である。 1…光ビーム、2…ハーフミラー、3a,3b
…分岐光軸、4a,4b…マスク、5a,5b…
スリツト、6a,6b…光電変換素子、7a,7
b…対数圧縮増幅器、8…差動増幅器、9…加算
増幅器、11…原画ドラム、12…原画、13…
受光ヘツド、14…A/D変換器、15…色演算
器、16…色選択器、17…鮮鋭度強調装置、1
8…網点発生器、19…露光ヘツド、20…露光
ドラム、21…感材、22,23…ロータリーエ
ンコーダー、24…同期制御器、25…画像メモ
リ、26…15進カウンタ、27…デコーダ、30
…アドレスカウンタ、31…走査順位整列器、3
2…副走査重み付け器、33…加算器、34…除
算器、35…シフトレジスタ、36…主走査重み
付け器、37…加算器、38…除算器、39…遅
延器、40…減算器、41…乗算器、42…加算
器、43…バイナリ加算器、44…2倍器、d1
d2…開口径、A…シヤープ信号、B…アンシヤー
プ信号、AR,AG,AB…画像信号、C…アンシヤ
ープマスク信号、D…露光信号、M1〜M15…メ
モリブロツク、Q1〜Q15…画像信号、V1〜V15
画像信号、R1〜R15…副走査方向信号、U…アン
シヤープ信号、S…シヤープ信号、k…係数、K
…重み係数。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 画像走査記録時における注目点の画素信号を
    シヤープ信号Sとし、該注目点の周囲領域におけ
    る各周囲画素信号を加重平均してアンシヤープ信
    号Uを求め、これらの両信号の差信号(S−U)
    に鮮鋭度強調係数kを乗算して、鮮鋭度を強調し
    た注目点の画素信号としてのS+k(S−U)を
    求める画像走査記録時における鮮鋭度強調方法に
    おいて、 1主走査線分の画素信号を記憶し得るメモリブ
    ロツクを、複数の主走査線分用いるとともに、該
    メモリブロツクへの各画素信号の書きこみの際
    は、デコーダの働きにより、走査線順にメモリブ
    ロツクを順次選択して主走査方向順に画素信号を
    書きこみ、一方、メモリブロツクからの各画素信
    号の読みだしの際は、走査順位整列回路の働きに
    より、前記注目点を含む主走査線上の画素を中心
    として、複数の主走査線上における同一の主走査
    位置にて副走査方向に整列した画素信号を、並列
    的に同時に読みだし、その読みだした1組の画素
    信号列の各画素信号について、それぞれ所定の係
    数をもつて第1の重み付けをした後、それらを加
    算平均した値を一列のシフトレジスタに記憶する
    作業を、複数組数の画素信号列について順次反復
    し、次いで、前記シフトレジスタに記憶した複数
    の値を並列的に同時に読みだし、それぞれ所定の
    係数をもつて第2の重み付けをした後、それらを
    加算平均した信号をアンシヤープ信号Uとするこ
    とを特徴とする、画像走査記録時における鮮鋭度
    強調方法。
JP58014621A 1983-02-02 1983-02-02 画像走査記録時における鮮鋭度強調方法 Granted JPS59141871A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58014621A JPS59141871A (ja) 1983-02-02 1983-02-02 画像走査記録時における鮮鋭度強調方法
DE19843402251 DE3402251A1 (de) 1983-02-02 1984-01-24 Verfahren zur verstaerkung der schaerfe beim abtasten und aufzeichnen eines bilds
FR848401547A FR2540318B1 (fr) 1983-02-02 1984-02-01 Procede pour renforcer la nettete lors de l'analyse et de l'enregistrement d'une figure
GB08402753A GB2134352B (en) 1983-02-02 1984-02-02 Method for emphasizing sharpness upon scanning and recording a picture
US07/220,427 US4844288A (en) 1983-02-02 1988-07-13 Reproduction picture sharpness emphasizing method and apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58014621A JPS59141871A (ja) 1983-02-02 1983-02-02 画像走査記録時における鮮鋭度強調方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59141871A JPS59141871A (ja) 1984-08-14
JPH0239913B2 true JPH0239913B2 (ja) 1990-09-07

Family

ID=11866276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58014621A Granted JPS59141871A (ja) 1983-02-02 1983-02-02 画像走査記録時における鮮鋭度強調方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4844288A (ja)
JP (1) JPS59141871A (ja)
DE (1) DE3402251A1 (ja)
FR (1) FR2540318B1 (ja)
GB (1) GB2134352B (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60169274A (ja) * 1984-02-10 1985-09-02 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 画像走査記録装置に於ける輪郭強調信号処理方法
GB2160065B (en) * 1984-06-09 1988-11-09 Fuji Photo Film Co Ltd Method of processing an image signal
JP2677283B2 (ja) * 1984-06-14 1997-11-17 キヤノン株式会社 カラー画像処理装置
EP0171954B1 (en) * 1984-08-17 1992-04-22 Crosfield Electronics Limited Image enhancement
JPS6195669A (ja) * 1984-10-16 1986-05-14 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 画像処理方法
JPS61112285A (ja) * 1984-11-07 1986-05-30 Hitachi Ltd 対話型画像強調方式
JPS63308684A (ja) * 1987-02-05 1988-12-16 Hitachi Ltd 濃淡画像特徴抽出方式
JPH0743766B2 (ja) * 1987-10-20 1995-05-15 富士写真フイルム株式会社 X線画像処理方法および装置
JPH0743765B2 (ja) * 1987-10-20 1995-05-15 富士写真フイルム株式会社 放射線画像処理方法および装置
CA1316591C (en) * 1987-10-20 1993-04-20 Kazuhiro Hishinuma Method and apparatus for radiation image processing and x-ray image processing
JPH0743768B2 (ja) * 1987-10-20 1995-05-15 富士写真フイルム株式会社 X線画像処理方法および装置
JPH0743767B2 (ja) * 1987-10-20 1995-05-15 富士写真フイルム株式会社 放射線画像処理方法および装置
DE68916661T2 (de) * 1988-02-05 1994-11-10 Dainippon Screen Mfg Bildschärfeverbesserungsverfahren und -prozessor für Bildreproduktion mit Abtaster.
US4952921A (en) * 1988-06-09 1990-08-28 Rockwell International Corporation Graphic dot flare apparatus
DE68923500T2 (de) * 1988-09-02 1996-03-21 Icg Ltd Verfahren und Vorrichtung zur Farbtrennabtastung.
JPH02105977A (ja) * 1988-10-14 1990-04-18 Nec Home Electron Ltd 画像データの輪郭強調回路
JP2575476B2 (ja) * 1988-10-20 1997-01-22 富士写真フイルム株式会社 画像信号処理方法およびその装置
JP2555430B2 (ja) * 1988-11-07 1996-11-20 大日本スクリーン製造 株式会社 画像の輪郭強調方法
JPH0766442B2 (ja) * 1989-07-13 1995-07-19 大日本スクリーン製造株式会社 画像輪郭強調方法
JP3029116B2 (ja) * 1989-08-02 2000-04-04 キヤノン株式会社 画像処理方法
US6181819B1 (en) 1989-08-02 2001-01-30 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus including means for judging a chromatic portion of an image
US5191439A (en) * 1989-10-27 1993-03-02 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image signal processing apparatus
JP2574923B2 (ja) * 1990-04-10 1997-01-22 大日本スクリーン製造株式会社 輪郭強調方法および画像処理装置
US5083203A (en) * 1990-05-31 1992-01-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Control signal spreader
JPH0482373A (ja) * 1990-07-25 1992-03-16 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 画像走査読取装置
JPH04294467A (ja) * 1991-03-22 1992-10-19 Hitachi Ltd 画像処理装置
JP2856940B2 (ja) * 1991-05-15 1999-02-10 株式会社東芝 画像読取り装置
JP2936085B2 (ja) * 1991-11-19 1999-08-23 富士写真フイルム株式会社 画像データ処理方法および装置
EP0813336B1 (en) * 1996-06-12 2007-08-08 FUJIFILM Corporation Image processing method and apparatus
US6115078A (en) * 1996-09-10 2000-09-05 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. Image sharpness processing method and apparatus, and a storage medium storing a program
DE19722761B4 (de) * 1997-06-02 2006-06-01 Hell Gravure Systems Gmbh Verfahren zur Aufbereitung von Bilddaten
WO2007133212A1 (en) * 2006-05-12 2007-11-22 Eastman Kodak Company Reducing ink bleed artifacts

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS568140A (en) * 1979-07-02 1981-01-27 Dainippon Screen Mfg Co Ltd Emphasizing method of sharpness in image scanning and recording apparatus
JPS5977771A (ja) * 1982-10-26 1984-05-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像信号処理装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1393532A (en) * 1971-06-24 1975-05-07 Hawker Siddeley Dynamics Ltd Viewing systems
GB2032219B (en) * 1978-09-26 1982-10-13 Crosfield Electronics Ltd Image reproduction detail enhancement method
JPS6053349B2 (ja) * 1981-06-19 1985-11-25 株式会社日立製作所 画像処理プロセツサ
DE3139483C2 (de) * 1981-10-03 1985-06-13 Dr.-Ing. Rudolf Hell Gmbh, 2300 Kiel Verfahren und Schaltungsanordnung zur Kontraststeigerung
US4586089A (en) * 1982-08-18 1986-04-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image processor

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS568140A (en) * 1979-07-02 1981-01-27 Dainippon Screen Mfg Co Ltd Emphasizing method of sharpness in image scanning and recording apparatus
JPS5977771A (ja) * 1982-10-26 1984-05-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像信号処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
GB2134352A (en) 1984-08-08
DE3402251A1 (de) 1984-08-09
US4844288A (en) 1989-07-04
GB8402753D0 (en) 1984-03-07
JPS59141871A (ja) 1984-08-14
FR2540318B1 (fr) 1990-10-26
DE3402251C2 (ja) 1989-07-06
GB2134352B (en) 1986-09-17
FR2540318A1 (fr) 1984-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0239913B2 (ja)
CA2097508C (en) Method and apparatus for halftone rendering of a gray scale image using a blue noise mask
EP0187534B1 (en) Color signal processing apparatus with a signal interpolation function for use in a color copier
JP3077873B2 (ja) 印刷版画像の作成方法および装置
JPS60101051A (ja) 多色記録方式
US5225915A (en) Image processing with noise enhancing operators for moire reduction and/or random dot generation
JPH0249591B2 (ja)
US3961132A (en) Sequential image-modulated dot-area recording
JPH06181525A (ja) 1色又は多色の中間調原図を電子処理する方法
US5640254A (en) Method for applying FM screening to a digital image
JPS5827147A (ja) 網目版作成方法
JPS61118069A (ja) 画像処理装置
JPH0630263A (ja) カラー画像処理回路
JPH0851536A (ja) 画像処理方法及びその装置
JPH0722327B2 (ja) カラー画像処理装置
JP2000216994A (ja) 画像処理装置
JP2898982B2 (ja) カラー画像形成装置、カラー画像処理装置及び方法
JPH02155769A (ja) 記録装置
JPH10191063A (ja) カラー画像の輪郭強調方法及び装置
JPS62149259A (ja) 中間調画像形成方法
JP2639490B2 (ja) カラ−画像記録装置
JP3175169B2 (ja) 記録装置のバッファメモリ切換方式
JPS61277263A (ja) 露光方法
JPH03204273A (ja) カラー画像処理装置
JPH0453353A (ja) 画像処理装置