JPH0453353A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置

Info

Publication number
JPH0453353A
JPH0453353A JP2163604A JP16360490A JPH0453353A JP H0453353 A JPH0453353 A JP H0453353A JP 2163604 A JP2163604 A JP 2163604A JP 16360490 A JP16360490 A JP 16360490A JP H0453353 A JPH0453353 A JP H0453353A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
recording
data
colors
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2163604A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Tanioka
宏 谷岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2163604A priority Critical patent/JPH0453353A/ja
Publication of JPH0453353A publication Critical patent/JPH0453353A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はカラー画像を処理する複写機、FAX等の画像
処理装置に関するものである。
〔従来の技術〕
従来この種の装置においては、カラー画像をR9G、8
3色に色分解した後、記録色であるC、  M。
YとK(黒)信号を生成し、各4色の色毎に疑似中間調
処理するのが常である。又用いる疑似中間調処理方式は
、安価に構成出来るデイザ法が古くから知られており、
近年においては、解像度と諧調性がほぼ両立して再現出
来る誤差拡散法に代表される再量子化誤差補正を行うデ
ータ保存型の方式が一般的となっている。
〔発明が解決しようとしている課題〕
しかしながら、上記データ保存型(条件付デイザ法)疑
似中間調処理方式は再量子化ドツトが入力データの一点
から直接決定されない為に独立に4色の色分解した入力
画像データを処理すると、局所的に4色の再量子化ドツ
トが重なる事が有る。
従って、例えば再量子化されたデータに基づき、静電プ
ロセスを用いて記録する場合、局所的に4色のトナーが
重なって転写紙面上に数100μの凸部を形成し、定着
性を低下させたり、又、画像品位の低下を招くという不
具合が生じる。
又、例えばインクジェット方式で記録する場合において
は局所的に多量のインクを打ち込む為に記録紙裏面にに
じみを生じたり、又乾燥に長時間かかるという同様の不
具合が生じる。
また、画素毎に各色記録剤の付着位置がメカ精度の関係
などから完全に一致しない場合に、色ずれが生じ、色再
現性が非常に悪(なる。
そこで本発明は、上記欠点を除去し、色再現性の良好な
画像処理装置を提供することを目的とする。
〔課題を解決する為の手段及び作用〕
上記課題を解決する為の、本発明の画像処理装置は、複
数の色成分信号を入力する手段と、前記色成分信号を色
成分毎に濃度保存型の多値疑似中間調処理する手段と、
前記処理手段の出力信号に基づき黒信号を抽出する手段
と、前記処理手段及び前記抽出手段の出力信号に応じて
像形成を行う手段とを有することを特徴とする。
〔実施例〕 第1図に本発明の全体ブロック図を示す。
図中1はCCDラインセンサで構成される画像入力部で
画素毎に、12g、bに色分離したアナログ画像信号は
A/D変換部2でそれぞれ8bit (0〜255)幅
のディジタル画像信号R,G、  Bに量子化される。
該データは詳説しないデータ変換部3て対数変換により
記録色であるY、M、C画像信号に変換される。尚同デ
ータ変換部では一般にセンサlを含む像読み取り部のム
ラ補正、対数変換、さらにセンサ1及び記録材の分光特
性に応じたいわゆるマスキング処理、拡大、縮少等公知
のデータ変換が行われる。
Y、M、Cの各色毎に処理する誤差補正部4、再量子化
部6、メモリ7及び5、はいわゆる疑似中間調処理部を
構成しており、それぞれ8bit幅のY。
M、C記録信号をbit数がそれよりも少ないy、m。
c4bit (16値)信号に再量子化する。同前量子
化y、m、C信号は黒信号生成部9に入力し、該3信号
号より新たに黒色記録信号Kを生成すると共に実際に記
録データとして用いられる。つまり記録材の量が管理さ
れた’l−+   −+C−信号に入力y、m、c信号
を補正した後、記録装置IOで可視像形成する。
〈第1の実施例〉 本実施例で用いた16値化疑似中間調処理方式は本出願
人により既に提案されている方式であり、その構成は既
に16値化した再量子化データを1ライン分遅延保持す
るメモリ7と該メモリ7より画素毎に出力される1ライ
ン前の再量子化データより16値化するしきい値を求め
、16値化すると共に、16値化時に発生する再量子化
誤差を演算する再量子化部6と該誤差を1ライン分遅延
保持する誤差メモリ5及び該誤差で入力画像信号を補正
する誤差補正部4に大別出来る。
く再量子化部6〉 再量子化部6の詳細を第2図、第3図を用いて説明する
。第2図中F/F620.621には前述のメモリ7で
遅延保持した注目ラインより1ライン前に16値化した
4b己の再量子化データが入力され順次画素クロックで
1画素づつ遅延保持される。一方、注目画素を16値化
した結果はF/F624に入力され、同様に1画素分遅
延保持される。
今、上述したF/Fの入出力位置の画像データをa、 
 b、  c、  dとすれば注目画素位置(*)との
位置関係は第3図(a)のようになる。第3図(b)は
この5画素位置のデータより加重平均値を求める為の重
み係数であり、第2図の乗算器622、及び623はそ
れぞれす、  d位置の4bitデータを(重みの)4
倍し、加算器625で加算して注目画素位置を除いた4
画素分の16値データからの平均値を得る。
ここで、今注目画素を0〜15のうちのいずれかに再量
子化する場合を想定すれば、上記加算器625の出力は
注目画素を“0”に16値化した場合の周辺平均値mo
にほかならない。
つまり、今注目画素をf(0〜15)に再量子化する場
合は m o + f X 7 = m r となる。
注目画素に掛かる係数7を用いてnHなる16個平均値
が予測出来る。従って、入力される8bitデータを1
6値化するには上記16個の予測平均値のうち最も近い
物を選択すれば良い。本発明の実施例ではROM容量を
減少させる為に、上記加算器625出力、つまりmoと
、入力画像データとの差を減算器626で求め、その結
果をROM627の入力アドレス端子に接続し、いわゆ
るテーブル変換で上記16値化を行う。
つまり注目画素の係数7が既知である為に、全入力画像
データがm6に最も近ければ注目画素はf=6に16値
化され、F/F624に入力され、次画素再量子化の為
の平均値を求めるために用いられると共に黒信号生成部
9及びメモリ7へ出力される。
一方6に再量子化時に発生する誤差、つまりm6と入力
画像データ(正確には後述する誤差補正された入力画像
データ)との差も同ROM 627より得られる。
分配器628は同再量子化誤差をほぼ2分する分配器で
一方の01は次画素入力画像データに加え、他方e2は
次ラインの処理に用いるべく誤差メモリ5で1ライン遅
延保持する。
〈再量子化誤差補正〉 誤差補正部4の詳細を第4図に示す。
図中加算器42は」二連のel、つまり直前の画素再量
子化時に発生した量子化誤差の半分e1と1ライン前の
画素再量子化時に発生した再量子化誤差の半分e2を入
力画像データに加えて、誤差補正が終了する。尚、本実
施例では発生する再量子化誤差を隣接する2画素位置に
2分して割りイ」げたが、さらに3画素以上に割り付け
る場合には適当な分配率を用いて同様の処理を実行する
ことが可能である。
以上の処理が画素毎にC,M、Y3色の色毎に実行され
れば記録紙上の1点に対応するc、m、yそれぞれO〜
15に16値化された疑似中間調データが得られる。次
にこのデータより記録の為の黒信号生成部9を詳説する
〈黒信号生成部9〉 さて本発明の特徴とする黒信号生成部9の構成を第5図
を用いて詳説する。
第5図中91は、各4bit16値化されたc、m。
y信号を数個の比較器で比較して、その中の最小値を求
め黒信号として出力する最小値検出部である。
該最小値を入力する減算器92.93.94は、それぞ
れ入力されるc、m、yの信号より最小値を減算する。
従って となる。本実施例ではc、m、yの共通成分を黒信号と
して記録信号とする為に最大3色の記録剤の重なりでフ
ルカラー画像を表現する事が可能となり、特に黒に近い
領域ではほぼに信号1色での記録が可能となる。
〈黒信号生成部9の第2の実施例〉 第6図はさらにインクの分光特性を考慮して実際に記録
に用いる4bit信号を前記c、m、y再量子化された
4bit信号と前述の実施例で用いた最小値検出部91
より得られるmin (c+ m、 y)よりマトリッ
クス演算で求められる実施例であり、上式に従う任意の
定数aを用いて記録剤総量が制御出来る。
つまりC′の例を挙げれば c  =a、、 *c+a、2 ・m+a13 ・y+
a14 llm1n (c、 m、 y)となる為、a
 11 +a 12 +a 、3 +a 、4<2とす
ればm1n(c、 m、 y)が最大値15をとる場合
においても全色の記録剤の総和は15X2 (−30)
レベル以内に制御可能である。かかるマトリックス演算
の回路はゲートアレーを用いてもよ(、またROM、R
AM等を用いてもよい。
〈黒信号生成部9の第3の実施例〉 第7図を用いて第3実施例を詳説する。第1実施例では
3色c、m、y信号が共に最濃レベルを有する場合K1
色で黒色を記録する事になるが、K単色で黒色を記録し
た場合、記録された黒色に深みが無くなる事が有る。そ
こで第7図に示す実施例では第1実施例に加えて、c、
m、y3色信号のうち最大値を有する色を検出する回路
99を設けて最大値を有する色1色に対しては最小値検
出部91で得られるに色成分を再量子化データc、m、
yから減算しない値を、それぞれ選択器96又は97.
98で選択して記録信号をc−、m−、y−とする。
〈その他の実施例〉 以上黒信号生成部9は独立に多値化された3色の疑似中
間調処理データよりさらに多数の処理が考えられる。
第3の実施例は最小値検出部91のデータにかかわらず
実行されるが、該検出部91で得られたデータ、つまり
に信号が十分である時のみ■(信号と他の最大色をその
まま記録信号とする事で、より効果的に深みのある黒信
号が記録表現出来る。
又、再量子化前のC,M、 Yデータを用いて、より正
確な色データの制御も可能である。
記録装置はパルス幅等アナログ的エネルギ変調あるいは
インクジェット等、重ね打ちによる多値記録あるいは濃
淡記録材を用いる多値記録方式ての多値記録方式に適用
可能である。
再量子化レベル数は2以上であって、実施例の16値に
限定されない。
以上のように本発明の実施例によればR,G、 B色入
力信号をC,M、Y3色の記録色に分解し、該3色の画
像データに対し、独立に多値疑似中間調処理して再量子
化とすると共に該再量子化データに基づいてc、m、y
、に4色分の記録データを生成する事によって、記録紙
面上の1点に記録される全記録材の量を管理制御して記
録を可能にすることができる。
即ち、 ■C,M、Y各色独立に多値疑似中間調処理した3色の
多値データに基づき黒信号を生成し、又c、m、y記録
信号を補正して生成する為、記録紙面の1点に記録され
る記録材の総量を制限出来る為、より高画質化が計れる
■従来例で4回路分必要な多値疑似中間調処理部が1色
分削減出来る為、安価に実現可能となる。
という効果が得られる。
なお、上述の様に生成された記録信号の出力のためのプ
リンタとしては、カラーインクジェットプリンタ、カラ
ー熱転写プリンタ、カラートッドプリンタ、カラーレー
ザービームプリンタなど、カラー記録の可能なプリンタ
を用いることができる。
特に、USP4723129、USP4740793に
示される様な熱エネルギーによる膜沸騰を利用して液滴
を吐出するタイプのヘッドを用いたプリンタに有効であ
る。
又、上述の演算回路はROM、RAM等を用いて構成し
てもよく、上述の演算を行うことのできるコンピュータ
のソフトウェアによって実現してもよい。
また、画像データはCCDセンサにより入力するほか、
ホストコンピュータからインターフェースを介して入力
したり、メモリから入力してもよい。
また、疑似中間調処理は、上述の実施例にあげたものに
限らず、誤差杭機法やそれに類似する他の疑似中間調処
理を用いてもよい。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、色再現性の良好
な画像処理装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の実施例の全体構成を示す図、第2図
は、2値化部60の構成を示す図、第3図は、2値化の
方法を説明する図、第4図は、誤差補正部4の構成を示
す図、第5図は、黒信号生成部9の構成を示す図、第6
図、第7図は本発明の別の実施例を説明する図である。 60Y、60M、60C・・・2値化部9・・・黒信号
生成部

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  複数の色成分信号を入力する手段と、 前記色成分信号を色成分毎に濃度保存型の多値疑似中間
    調処理する手段と、 前記処理手段の出力信号に基づき黒信号を抽出する手段
    と、 前記処理手段及び前記抽出手段の出力信号に応じて像形
    成を行う手段とを有することを特徴とする画像処理装置
JP2163604A 1990-06-20 1990-06-20 画像処理装置 Pending JPH0453353A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2163604A JPH0453353A (ja) 1990-06-20 1990-06-20 画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2163604A JPH0453353A (ja) 1990-06-20 1990-06-20 画像処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0453353A true JPH0453353A (ja) 1992-02-20

Family

ID=15777087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2163604A Pending JPH0453353A (ja) 1990-06-20 1990-06-20 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0453353A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6118547A (en) Image processing method and apparatus
US4844288A (en) Reproduction picture sharpness emphasizing method and apparatus
JP4173154B2 (ja) 画像処理方法、画像処理装置、画像形成装置、コンピュータプログラム及び記録媒体
US5497180A (en) Image recording apparatus for representing a halftone by use of a plurality of recorded dots
US5541743A (en) Method of and apparatus for generating halftone image with compensation for different dot gain characteristics
US6072588A (en) Method of generating proof data and method of generating proof
EP0781034B1 (en) Image processing apparatus and method
US5724443A (en) Color image forming apparatus
JPH08317229A (ja) カラー画像処理装置
JPH0453353A (ja) 画像処理装置
JP2800071B2 (ja) カラー画像形成装置
JP3105963B2 (ja) 画像記録装置
JPH10229501A (ja) 画像処理装置及び方法
JP2800117B2 (ja) 画像形成装置
JPH042271A (ja) カラー画像形成装置
JP2001352456A (ja) 画像処理方法及び画像処理装置並びにそれを備えた画像形成装置
JPH11252388A (ja) カラー画像処理方法及び装置
JP3048170B2 (ja) カラー画像処理装置
JP3496887B2 (ja) ディジタルカラー画像処理装置
JP3251101B2 (ja) デジタルカラ−画像再生装置
JPS61273073A (ja) カラ−階調画情報のエツジ強調処理装置
JP3332433B2 (ja) 疑似カラー階調表現方法
JPS63288567A (ja) 画像処理装置
JP3150994B2 (ja) 画像処理装置
JPH01160182A (ja) 画像処理装置