JPS61273073A - カラ−階調画情報のエツジ強調処理装置 - Google Patents

カラ−階調画情報のエツジ強調処理装置

Info

Publication number
JPS61273073A
JPS61273073A JP60113858A JP11385885A JPS61273073A JP S61273073 A JPS61273073 A JP S61273073A JP 60113858 A JP60113858 A JP 60113858A JP 11385885 A JP11385885 A JP 11385885A JP S61273073 A JPS61273073 A JP S61273073A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
edge
output
unit
level
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60113858A
Other languages
English (en)
Inventor
Kaoru Imao
今尾 薫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP60113858A priority Critical patent/JPS61273073A/ja
Publication of JPS61273073A publication Critical patent/JPS61273073A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/58Edge or detail enhancement; Noise or error suppression, e.g. colour misregistration correction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の分野] 本発明は、例えばカラー複写機、カラープリンタ、カラ
ープロッタ等々において、カラー階調画情報を処理して
画像のエツジ領域を強調する処理を行なう装置に関する
6 [従来の技術] ドツトマトリクス方式で画像を記録する場合、通常の記
録装置では、各々のドツトの濃度レベルを最大でも4段
階程度にしか調整できない、そこで多階調表現を行なう
場合、従来より、複数ドツト(例えば4×4)で構成さ
れるドツト領域を記録画素の単位とし、各ドツト領域毎
に記録ドツトの数と非記録ドツトの数を調整して各記録
画素の濃度レベルを表現している。
ところが、この種のディザ変換を行なうと、画情報の輪
郭領域が消失したり1輪郭領域の位置が移動し、それに
よって画質が低下する。そこで、この種の画質低下を防
止するため、従来より、ディザ変換の前処理として、エ
ツジ強調処理を行なっている。
一方、カラー画像処理においては、スキャナ等で読み取
った画像データはR(レッド)、G(グリーン)及びB
(ブルー)の光の3a色の各濃度レベルとして入力され
、Y(イエロー)1M(マゼンタ)及びC(シアン)の
記録の3原色に変換した後、各色の情報毎にシェーディ
ング補正、γ補正、エツジ強調処理、マスキング処理等
々の処理を施こし、ディザ変換を行なって記録装置の各
色のドライバに出力する。
ところが、カラー画像処理においては、エツジ強調処理
を行なうと、画像のエツジの領域で色相ずれを生じる。
従来のエツジ強調処理装置は、例えば第4a図のように
構成され、この装置がY、M、Cの各色の処理系にそれ
ぞれ備わっている。第4a図の装置は、第4b図のよう
に動作する。エツジ抽出ユニットでは、入力レベルが変
化する領域、即ち画像のエツジで0以外のレベルを出力
し、それ以外の領域ではOを出力する。係数生成ユニッ
トでは、入力レベルが0だと1を補正係数として出力し
、それ以外のレベルが入力されると、そのレベルに応じ
て適正なエツジ強調度を与える補正係数(0より大)を
出力する。乗算器は、入力レベル(Y。
M又はCのいずれカリと前記補正係数とを乗算する。従
って、このエツジ抽出ユニットを通ると、画像のエツジ
領域のみ、レベルが補正され、エツジが強調される6 しかし、カラー画像の場合、例えば第5a図の上段に示
すように、エツジ領域で3原色全て(y rM及びC)
が同一の変化を示すわけではない。従って、第5a図に
おいては、Y、M及びCはエツジ領域において、各々異
なるレベル補正を受ける。
つまり、エツジ領域では入力と出力の色相にずれが生じ
る。
[発明の目的] 本発明は1画像のエツジ領域の消失や移動を防止すると
ともに、エツジ領域での色相のずれを防止することを目
的とする。
[発明の構成] 上記目的を達成するため、本発明においては、複数の基
本色(例えばR,G、B)の各濃度レベルに応じた情報
から明度情報を生成する明度分離手段;及び該明度分離
手段の出力に得られる明度情報を処理してエツジ強調の
程度を示す信号を生成し該信号のレベルと前記基本色の
各々の濃度レベルとに応じた結果を出力するエツジ強調
手段;を備える。
これによれば、エツジ強調の程度が明度を基準にして生
成されるので、所一定のエツジ領域において、例えば3
原色のうちの1色のみが濃度変化を生じている場合でも
、3原色の全てにエツジ補正が施され、従って色ずれが
防止される。
[実施例〕 以下、図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第1@に、本発明を実施するカラー階調複写機の画像処
理回路の一部を示す。第1図を参照すると、画像情報は
スキャナ10で読み取られ、赤。
緑及び青の3原色の各アナログ信号ER,EG及びEB
に分解されて処理回路に入力される。各色のアナログ信
号ER,EG及びEBは、それぞれ、A/D (アナロ
グ/デジタル)コンバータ20゜30及び40に印加さ
れ、8ビツトのデジタル情報に変換される。これらのデ
ジタル情報は、ラッチ50でラッチされる。
ラッチ50の出力に得られるR、G及びBの各デジタル
情報は、RGB/明度変換ユニット60及びRGB/Y
MC変換ユニット変換ユニットフカされる。R,G及び
BとY、M及びCは、互いに補色関係にあるので、KG
B/MMC変換ユニット70は単なる補数演算を行なっ
ている。
第3図に、第1図のKGB/明度変換ユニット60を示
す。第3図を参照すると、このユニット60には3つの
乗算器61.62及び63と1つの加算器64が備わっ
ている。乗算器6.1.62及び63の各入力端子Bに
、それぞれR,G及びBのデジタルデータが印加される
。乗算器61゜62及び63の各入力端子Aには、それ
ぞれ、固定値0.30.0.59及び0.11が印加さ
れる。加算器64は、乗算器61,62及び63が出力
する8ビツトデータの総和を出力する。即ち、このRG
B/明度変換ユニット60の出力には1次式の結果、即
ち明度Iが出力される6 I =0.30X R+0.59X G +0.11X
 B  ・・・・・(1)再び第1図を参照すると、R
GB/明度変換二二・トロ0の出力端子Tは輪郭強調ユ
ニット100の入力端チェに接続されている。RGB/
MMC変換ユニット70の出力端子Y、M及びCは、マ
ルチプレクサ80の各入力端子に接続されている。
マルチプレクサ80は、選択制御端子Sの状態に応じて
、入力端子A、B及びCに印加される3種の情報(Y、
M、C)のいずれか1つを、選択的に輪郭強調ユニット
100の入力端子りに印加する。
輪郭強調ユニット100の構成を、第2図に示す、第2
図を参照すると、このユニットは、ラッチtot、10
2,106.加算器I03.減算@104.ROMI 
05及び乗算器107でなっている。ラッチ101及び
102は、2画素分のシフトレジスタとして機能する。
即ち、各画素の濃度データ(明度データ■)がシリアル
データとして入力される場合、ラッチ102の出力端子
に第n画素のデータが呪われている時、ラッチ101の
出力端子には第n+1画素のデータが呪われ、! ラッ
チ101の入力端子には第n + 2画素のデータが現
われる。
従って、加算器103は第n画素の濃度データと第n+
2画素の濃度データとを加算する。減算器104は、そ
の入力端子Bの値からその入力端子Aの値を減算した値
をその出力端子Oに出力する。
但し、この例ではラッチ101の出力データラインを1
ビツト上位にシフトして減算11104の入力端子Bに
接続しである。つまり、入力端子Bの値が2倍され、減
算器104の出力端子Oには、次式の結果DIが出力さ
れる。
D I =2 I n −(In+ t + In−1
) ”・”(2)但し、In:ラッチlotの出力デー
タIn◆1:ラッチ102の出力データ In−1:ラッチ101の入力データ 即ち、ラッチlot、102.加算器103及び減算器
104は、エツジ抽出回路として機能する。
従って例えば第4b図に示すように、入力される濃度レ
ベル(明度データI)が変化しない時はOが、濃度レベ
ルが変化する時、即ちエツジ領域においては、負の値又
は正の値が、それぞれ減算器104の出力端子から出力
される。
減算1i1104の出力端子は、ROM (読み出し専
用メモリ)105のアドレス端子に接続されている。こ
のROM 105には、エツジ抽出結果と補正係数との
関係をテーブル化したデータが予め格納されている。従
って、エツジ抽出結果をアドレス情報としてROM 1
05に与えることにより、自動的に適正な補正係数が生
成され、それがROM105のデータ出力端子から出力
される。
生成される補正係数D2は、第4b図に示すように、エ
ツジ抽出結果が0ならlであり、エツジ抽出結果が負な
ら0と1の間であり、エツジ抽出結果が正なら1以上で
ある。
補正係数D2は乗算器107の入力端子Aに印加される
。乗算器107の入力端子Bには、ラッチ106の出力
端子が接続されている。ラッチ106の入力端子は、輪
郭強調ユニット100の入力端子りに接続されている。
ラッチ106は1乗算器107の入力端子Bに印加する
信号のタイミングを、ラッチ101が出力する濃度デー
タと一致させるために備わっている。
従って1乗算1ft107の出力端子、即ち輪郭強調ユ
ニット100の出力端子0には、マルチプレクサ80の
状態に応じて、YXD2.MXD2又はCXD2が出力
される。つまり、イエローY、マゼンタM及びシアンC
のいずれのデータも、エツジ領域においては、同一の補
正係数D2が乗算され、補正される。
従って、第5b図に示すように、エツジ領域で色相が変
わる場合でも、3つの色Y、M、Cの全てのデータが同
一の補正処理を受けるので、エツジ強調により入力と出
力との間に色相のずれが生じることはない。
第1図に戻って説明する0輪郭強調ユニット100から
出力される濃度データは、中間調表現ユニット110に
よって各々の記録ドツトの記録の有無に対応する1ビツ
トデータに変換される。この中間調表現ユニット110
は、従来より良く知られているディザ処理を行なってい
る。
即ち、中間調表現ユニット110内には、8×8の画素
マトリクスの各画素に対応付けた64個のしきい値を格
納したしきい値テーブルが備わっており、中間調表現ユ
ニット11・Oに入力される6ビツトの濃度情報が、そ
のテーブル中のいずれか1つのしきい値と比較される。
比較結果の大小に応じて、中間調表現ユニットllOの
出力端子は。
記録レベルと非記録レベルのいずれかに設定される。
選択するしきい値のテーブル内位置は、クロック入力端
子CLKにクロックパルスが印加される毎。
即ち入力される画素が変わる毎に順次更新される。
これにより、入力データに応じた64種の濃度表現が行
なわれる。
中間調表現ユニット110から出力される記録データは
、クロックパルスに同期して1図示しないバッファメモ
リに記憶される。記憶アドレスは。
クロックパルスが現われる毎に更新される。このバッフ
ァメモリはY、M、Cの各色毎に用意され、色選択信号
に応じて選択される。
制御ユニット90は、クロックパルス、リセット信号等
々のタイミングを制御する。スキャナ10は、制御ユニ
ット90が出力するクロックパルスに同期して、画素デ
ータ順次を出力する。SYV及びSYHは、それぞれ垂
直同期信号及び水平同期信号である。fIIII御ユニ
ット90は、同期信号SYv及びSYHに同期して、所
定のタイミングでリセット信号を出力し、その後Y、M
及びCの各色毎に3回に分けて順次データを処理し、処
理結果はバッファメモリに格納する。
第6図に1輪郭強調ユニット100の1つの変形例を示
す。第6図を参照すると、この例では、生成した補正係
数D2を各色の濃度データに加算した結果を補正結果に
している。
つまり、Y+D2.M十D2及びC+D2が出力される
。従ってこの実施例においては、画像のエツジ領域にお
いて色相が変化する場合、補正後のY。
M及びCの比率が補正前と少し変わるので、多少の色相
ずれが生じるが、Y、M及びCの全てを補正するので、
従来と比較すれば色相ずれの程度は小さい。
なお、上記実施例においては、連続する3画素の濃度(
明度)データを用いてエツジを抽出しているが、更に対
象画素の1ライン前の3画素及びlライン先の3画素の
データを用いれば、2次元のエツジ抽出を行なうことが
でき、より好ましい輪郭抽出が可能である。その場合、
2つのラインバッファメモリが必要である。
[効果] 以上のとおり5本発明によれば、画像の輪郭を強調して
画質の低下を防止でき、しかも画像のエツジ領域におい
て色相が変化する場合でも、エツジ強調処理によって色
相ずれが生じるのを防止できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の実施するカラー複写機の電気回路の
一部を示すブロック図である。 第2図は、第1図の輪郭強調ユニット100を示すブロ
ック図である。 第3図は、第1図のKGB/明度変換ユニット60を示
すブロック図である。 第4a図は従来の1色分の輪郭強調ユニットを示すブロ
ック図、第4b図は第4a図のユニットの動作を示すタ
イミングチャートである。 第5a図は、従来の輪郭強調ユニットの動作を示すタイ
ミングチャートである。 第5b図は、第1図の輪郭強調ユニットの動作を示すタ
イミングチャートである。 第6図は、本発明の輪郭強調ユニットの1つの変形例を
示すブロック図である。 lO:スキャナ 20.30.40:A/Dコンバータ 50.101,102,106,201,202,20
62ラッチ60:RGB/明度変換ユニット(明度分離
手段)70 : RGB/YMC変換ユニット80:マ
ルチプレクサ 90:制御ユニット 100:軸郭強調ユニット(エツジ強調手段)105.
205:ROM 110:中間調表現ユニット

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数の基本色の各々に対してのその濃度レベルに
    応じた情報を各画素毎に有するデータ列を処理し、像の
    エッジ領域を強調するカラー階調画情報のエッジ強調処
    理装置において; 前記複数の基本色の濃度レベルに応じた情 報から明度情報を生成する明度分離手段;及び該明度分
    離手段の出力に得られる明度情報を処理してエッジ強調
    の程度を示す信号を生成し該信号のレベルと前記基本色
    の各々の濃度レベルとに応じた結果を出力するエッジ強
    調手段;を備えたことを特徴とするカラー階調側情報の
    エッジ強調処理装置。
  2. (2)エッジ強調手段は、エッジ強調の程度を示す信号
    のレベルと前記基本色の各々の濃度レベルとを乗算した
    結果を出力する、前記特許請求の範囲第(1)項記載の
    カラー階調画情報のエッジ強調処理装置。
  3. (3)エッジ強調手段は、エッジ強調の程度を示す信号
    のレベルと前記基本色の各々の濃度レベルとを加算した
    結果を出力する、前記特許請求の範囲第(1)項記載の
    カラー階調画情報のエッジ強調処理装置。
JP60113858A 1985-05-27 1985-05-27 カラ−階調画情報のエツジ強調処理装置 Pending JPS61273073A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60113858A JPS61273073A (ja) 1985-05-27 1985-05-27 カラ−階調画情報のエツジ強調処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60113858A JPS61273073A (ja) 1985-05-27 1985-05-27 カラ−階調画情報のエツジ強調処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61273073A true JPS61273073A (ja) 1986-12-03

Family

ID=14622840

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60113858A Pending JPS61273073A (ja) 1985-05-27 1985-05-27 カラ−階調画情報のエツジ強調処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61273073A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01124071A (ja) * 1987-11-09 1989-05-16 Fujitsu Ltd カラー画像処理方式
JPH02214258A (ja) * 1989-02-15 1990-08-27 Fujitsu Ltd 画像2値化制御方式
US6501563B1 (en) 1998-12-11 2002-12-31 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Image processing apparatus

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01124071A (ja) * 1987-11-09 1989-05-16 Fujitsu Ltd カラー画像処理方式
JPH02214258A (ja) * 1989-02-15 1990-08-27 Fujitsu Ltd 画像2値化制御方式
JP2835736B2 (ja) * 1989-02-15 1998-12-14 富士通株式会社 画像2値化制御方式
US6501563B1 (en) 1998-12-11 2002-12-31 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Image processing apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0327107B1 (en) Method and processor for enhancing image sharpness for image reproduction with scanner
US6118547A (en) Image processing method and apparatus
US4672433A (en) Color signal processing apparatus with a signal interpolation function for use in a color copier
US6192152B1 (en) Image processing apparatus
US5943143A (en) Image processing system having color adjusting features
US5200832A (en) Color image recording device with color edit and conversion processing
JPH0528943B2 (ja)
JPH08317235A (ja) カラー画像記録装置
JPS61273073A (ja) カラ−階調画情報のエツジ強調処理装置
JP2815474B2 (ja) 画像処理装置
JPH08275010A (ja) 画像処理方法及び装置
JP3245600B2 (ja) 画像処理装置
JP2721173B2 (ja) 色情報の墨分抽出方法
JPH01125681A (ja) デジタル画像データのフイルタリング処理方法
JPH0322116B2 (ja)
JP3053425B2 (ja) 画像記録装置
JPH01160182A (ja) 画像処理装置
JP2568187B2 (ja) 色マスキング処理方法
JP3244405B2 (ja) 画像処理装置
JP3058173B2 (ja) カラー画像処理装置
JPS62150967A (ja) 下色除去装置
JPS61212186A (ja) 色調調整装置
JP3150994B2 (ja) 画像処理装置
JP3496887B2 (ja) ディジタルカラー画像処理装置
JP2618893B2 (ja) カラー画像処理装置