JPH01160182A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置

Info

Publication number
JPH01160182A
JPH01160182A JP62319811A JP31981187A JPH01160182A JP H01160182 A JPH01160182 A JP H01160182A JP 62319811 A JP62319811 A JP 62319811A JP 31981187 A JP31981187 A JP 31981187A JP H01160182 A JPH01160182 A JP H01160182A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
color
circuit
processing
dot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62319811A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiro Katayama
昭宏 片山
Hideshi Osawa
大沢 秀史
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP62319811A priority Critical patent/JPH01160182A/ja
Priority to US07/284,603 priority patent/US4958218A/en
Priority to DE3842475A priority patent/DE3842475A1/de
Publication of JPH01160182A publication Critical patent/JPH01160182A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔分 野〕 本発明は画像をデジタル信号で処理するデジタルプリン
タおよびデジタルファクシミリ等の画像処理装置に関す
るものである。
〔従来の技術〕
一般に、CCDセンサ等により画像をサンプリングし、
デジタル化したデータをレーザビームプリント等のデジ
タルプリンタから出力し、画像を再現するデジタル複写
装置は、デジタル機器の発展により従来のアナログ複写
装置に代わり広く普及しつつある。
このデジタル複写装置は、中間調を再現するため、デイ
ザ法や濃度パターン法により階調再現を行う方法が一般
にとられている。しかしながら、このような方法におい
ては (1)原稿が印刷等の網点画像の場合、複写された画像
に原稿には無い周期的な縞模様が生じる。
(2)原稿に線画・文字等が入っている場合には、デイ
ザ処理によりエツジが切れ切れになり画質が劣化する。
等の欠点があった。
(1)の現象はモアレ現象と呼ばれ、その発生原因は A)網点原稿と入力サンプリングによるビートB)網点
原稿とデイザ閾値マトリクスとのビートが考えられる。
特にB)の現象は一般にデイザの閾値がドツト集中型で
配列される時、出力画像も擬似的な網点構造をしており
、これが入力網点原稿との間のビートを生じ、モアレ現
象を生じさせる。
これに対し最近注目されている二値化手法に誤差拡散法
という手法がある。この手法は原稿の画像濃度と出力画
像濃度の画素ごとの濃度差を演算し、この演算結果であ
る誤差分を周辺画素に特定の重みづけを施して分散させ
てい(方法である。これについては文献、R,W、Fl
oydand L。
Steinberg″An Adaptive Alg
orithm for 5patialGvey 5c
ale” SID、75 Digestで発表がなされ
ティる。
また、平均誤差最小法と呼ばれる方法もあるが、これは
誤差拡散法と等価であると考えられる。
このような手法を用いて二値化を行った場合、二値化の
処理に周期性がないので、網点画像に対してモアレが発
生せず、デイザ法等にくらべて解像度もよいが、−様濃
度部分(ハイライト部、シャドウ部)において独特の縞
パターンが生じ、これが画質の低下をひき起こしていた
本発明は上述従来例の欠点を除去するとともに、前記縞
パターンを防止する際発生する不都合をも除去し、いか
なる原稿においても高品位にかつ高精細に画像を再現す
る画像処理方法を提供することを目的としている。
〔実施例〕
第1図は本発明の一実施例を示したブロック図である。
入力センサ11では不図示のカラー原稿を読み取る。そ
して入力センサ11にて3色分解されたRed信号、G
reen信号、Blue信号はA/D変換器12に送ら
れ各色8ビットのデジタル信号に変換される。補正回路
13ではシェーディング補正、RGB信号からYMC信
号への補色変換、マスキング処理がなされ、Yello
w信号、Magenta信号、Cyan信号が出力され
る。ここではY、M、C信号を信号100として表して
いる。このY、M、C信号100は各色それぞれ3×3
画素を1つのブロックとしてブロック単位で転送が行わ
れる。エツジ検出回路14では補正回路13から出力さ
れた信号100のY信号1閘信号、C信号よりそれぞれ
の信号のブロック内にエツジが存在するかどうかを判定
する。判定の手法としては3×3のラプラシアンを用い
る方法や、ブロック内の最大値・最小値を求めてその差
分をとり、その値が閾値T(たとえば入力データを8ビ
ツトに変換した場合T=30等)よりも大きいか小さい
かでエツジの存在を判定する方法等があるが、ここでは
後者の方法を用いる。またエツジの判定は上記の2手法
に限ったわけではなく、他の方法でもよい。エツジの判
定が行われるとY信号9閘信号、C信号のそれぞれに対
してブロック内にエツジがあれば“1“、エツジがなけ
れば“0”が信号200として出力され、この信号20
0はセレクタ15に入力される。セレクタ15では信号
200に応じて、補正済の信号100(Y信号1閘信号
、C信号)をブロック毎に前処、理回路16またはメモ
リ17に入力する。たとえば、信号200のYello
w成分について考えるならば、エツジ検出回路14から
の信号200が“1”であれば信号100のYello
w成分をブロック単位でメモリ17に転送し、信号20
0が“0”であれば信号100のYe I I ow酸
成分ブロック単位で前処理回路16に転送する。信号1
00のMagenta成分、Cyan成分についても同
様に信号200に基づき処理が行われる。セレクタ15
から出力された信号300(Y信号9閘信号、C信号)
は前処理回路16に入力され、ここで擬似網点が形成さ
れる。擬似網点の形成については後で詳細に説明する。
前処理回路16から出力された信号500はY信号、M
信号、C信号に対してそれぞれブロック毎にメモリ17
に入力される。二値化回路17ではメモリ17から読み
出した信号600のY信号9閘信号、C信号のそれぞれ
に対して二値化処理が行われ、二値信号700がプリン
タに送られる。プリンタでは信号700にもとづいてカ
ラー画像を形成する。
第2図は前処理回路16のブロック図である。
信号300はセレクタ21に入り、ここでY信号1M信
号、C信号に分けられ、それぞれ総和演算回路22a〜
22cに入力される。総和演算回路22a〜22cでは
、それぞれの信号に対してブロック内の濃度の総和が計
算され、信号201.202,203として出力される
。これらの信号201,202,203はそれぞれ擬似
網点化回路23a〜23cに入力され、ここでそれぞれ
の信号に対してブロック内で画素濃度を決定し擬似網点
化を行う。擬似網点化回路23a〜23cで決定された
ブロック内の画素濃度は、それぞれ信号204,205
.206として出力され、セレクタ24において信号5
00としてメモリ17へ出力される。
第3図に第2図の総和演算回路22aのブロック図を示
す。
第3図においてY信号はラインメモリ31a〜31cに
入力され、32a〜32iに順次送り出される。そして
加算器33によりブロック内の9画素の濃度の総和が求
められ、信号201として擬似網点化回路23aへ出力
される。ここでは総和演算回路22aについてのみ示し
たが、総和演算回路22b、22cについても第3図と
同様の回路で実現モきる。
第4図は擬似網点化回路23aにおける処理を説明する
図である。第4図(弓)においてDll。
・・・・・・、Dssはブロック内9画素の濃度を表し
、画素位置(1−J)  i+  J=L  2+  
3の画像濃度をDI、としている。信号201は(1)
式で考えられる。
(信号201)=Σ 土 D、、   ・・・(1)プ
リンタで表現できる最大濃度をり、、、、(本実施例で
は255)とし、信号201をsyとすると0≦Sv≦
D M m xのとき、第4図(b)に示すように(2
,1)画素の濃度をsYとして他の画素濃度は0とする
。またSV>D、、、のとき、第4図(C)に示すよう
に(2,1)画素の濃度をD□、とし、他の画素の濃度
D avは(2)式で与えられるものにする。
D a V・(冬±D 1+  D 、、、、)/ 8
   ・・・(2)+   1  1−1 第5図、第6図は、それぞれ擬似網点化回路23b、2
3cにおける処理を説明する図である。第5図において
、擬似網点化回路23aでの処理とちがう点は0≦SM
≦D1.8のとき、第5図(b)に示すように(1,3
)画素の濃度をS、(信号202をSMとする)として
他の画素濃度はOとする。またSM>D、、、、のとき
、第5図(C)に示すように(1,3)画素の濃度をD
 m a wとし、他の画素濃度をり、、(D、、は(
2)式で与えられる)とする点である。第6図において
擬似網点化回路23aでの処理とちがう点は、0≦Sc
≦D @ @ Kのとき第6図(b)に示すように(3
,3)画素の濃度をSc (信号203をSCとする)
として他の画素濃度はOとする。
またsc>tL、、のとき第6図(C)に示すように(
3,3)画素の濃度をD m s xとし、他の画素濃
度をり、、(D、、は(2)式で与えられる。)とする
点である。以上のように第4図〜第6図のような処理を
行うことにより、ブロック内でY。
M、C各色の網点形成位置をかえることができる。
第7図は二値化回路18のブロック図である。
メモリ17から読み出されたY、M、C各色画素単位の
データ600はセレクタ71に入り、ここでY信号1閘
信号、C信号に分割され、それぞれ二値化回路?2a〜
72cに入力される。二値化回路72a〜72cではY
、M、C各色8ビツトのデータを二値化して、それぞれ
“0“ (白)または“D Ill @ X” (黒)
の信号701,702゜703を出力する・。セレクタ
73でこれらの信号を統合し、MMC信号700として
出力する。
第8図は二値化回路72aのブロック図であ゛る。ここ
で説明する方法は平均誤差最小法(誤差拡散法と等価)
と呼ばれる方法である。
画像データYe 11 ow 、(x+1)はエラーバ
ッファメモリ83に保存されている誤差ε、(以前発生
した補正データx L 、と出力データy、との差)に
重みづけ発生器82により指定された重み係数α、をか
けた値と加算器81で加算される。
これを式で書(と以下のようになる。
X’+1=  X  ++”(Σ   α   k l
  ε  ++に、  is  t  )/  Σ  
 α   klkl                
              11重み付は係数の一例
を第9図に示す。第9図中の*は現在処理中の画素位置
を示す。
次に補正データx’ 、、は二値化回路84でしきい値
T(ここではり、、、=255.T=127とした)と
比較され、データVzを出力する。ここで、yl、はD
 m @ Xまたは0のように二値化されたデータとな
っている。二値化されたデータは出力バッファ87に格
納され、出力データ701を出力する。一方、演算器8
5では補正データXli’と出力データy、の差分ε1
が演算され、この結果はエラーバッファメモリ83の画
素位置86に対応する場所に格納される。この操作を繰
り返すことにより平均誤差最小法による二値化が行われ
る。また二値化回路72 b、  72 cはそれぞれ
二値化回路72aと全く同じ構成で実現される。
本実施例ではブロックの大きさを3×3画素としたが、
5×5画素や5×7画素等の大きさでもよい。−船釣に
言えばmxn画素を1つのブロックと考えることができ
る。又、擬似網点化の処理も前述のものに限ることなく
以下に説明する場合でも実現できる。
第10図は第4図(c)を一部変更した場合の実施例で
ある。信号201をS、とし、O≦SV≦D□、8のと
きは上記実施例の場合と同じであるが、SV>D、、x
のときをさらに2つに分け、D □−< S v≦4D
、n、、のとき(2,1)画素濃度をり1.8とする。
また(1.1)画素、(2゜2)画素、(3,1)画素
濃度はり、1.とし、(3)式で与えられる。
更に残りの画素(1,2)、(1,3)、(2,3)。
(3,2)、(3,3)の濃度はOとする(第10図(
a))。
SY>4D、、、、、のときは(1,1)、(2,1)
(2,2)、(3,1)画素の濃度をDlsxとし、残
りの画素(1,2)、(1,3)、(2,3)。
(3,2)、(3,3)の濃度をD a v 2とする
(第10図(b)) 。D、、、は以下の(4)式で与
えられる。
D、v、=(Σ Σ−4D、、、)15  −(4)同
様に第11図、第12図はそれぞれ第5図(C)、第6
図(C)を一部変更した場合の図である。
第11図は第5図(c)を一部変更した場合の実施例で
ある。信号202をSMとし、0≦SM≦D m a 
xのときは上記実施例の場合と同じであるが、Sll>
DIllaxのときをさらに2つに分け、DIllax
<SM≦4D、、、、のとき(1,3)画素濃度をり1
.8とする。また(1.2)画素、(2゜2)画素、(
2,3)画素濃度はD * V Iとし、(3)式で与
えられる。さらに残りの画素(1゜1)、(2,1)、
(3,1)、(3,2)、(3,3)の濃度は0とする
(第11図(a))。
SM>4Dffi、、のときは、(1,2)、(1,3
)。
(2,2)、(2,3)画素の濃度をり7.8とし、残
りの画素(1,1)、(2,1)、(3,1)。
(3,2)、(3,3)の濃度をD a v 2とする
(第11図(b)’)、D、v、は(4)式で与えられ
る。
第12図は第6図(C)を一部変更した場合の実施例で
ある。信号203をScとし、0≦Sc≦D m * 
xのときは上記実施例の場合と同じであるが、Sc>D
□8のときをさらに2つに分け、D、、、、<Sc≦4
D−、、のとき(3,3)画素濃度をD m * xと
する。また(2.2)画素、(2゜3)画素、(3,2
)画素濃度はり、、1とし、(3)式で与えられる。さ
らに残りの画素(1゜1)、(1,2)、(1,3)、
(2,1)、(3,1)の濃度は0とする(第12図(
a))。
Sc>4D、、、のときは(2,2)、(2,3)。
(3,2)、(3,3)画素濃度をり0.8とし、残り
の画素(1,1)、(1,2)、(1,3)。
(2,1)、(3,1)の濃度をり、7.とする(第1
2図(b))、D、?、は(4)式で与えられる。
以上の如(前述の実施例によれば、エツジの存在しない
部分、例えば画像のハイライト部、シャドウ部といった
一様濃度部分では、前処理とじて網点化を行い平均誤差
最小法(誤差拡散法)によリニ値化を行っている。従っ
て、これによりハイライト部又はシャドウ部でドツトを
整列させることができるため、誤差拡散法を行った際に
発生する独特の縞パターンを低減することができる。し
かもドツトを整列させることにより、ノイズ感のない規
則性が作り出せるため、ハイライト部又はシャドウ部で
感じられた粒状性ノイズの発生を防止することができる
。又、エツジ部では網点化処理を行わないので、文字、
線画を高解像で鮮明に再現できる。又、本実施例では画
像の濃度に応じて網点の形成処理を変化させているため
、原稿の濃度に忠実な再生画像を得ることができる。
更に、網点処理におけるドツトの形成位置がカラー画像
全て同じ位置にしてしまうと、プリンタのレジズレ等に
より色モアレが発生してしまうが、ドツトの形成位置を
Y、M、Cの各色毎に変化させているので、色モアレの
発生を防止できる。
〔発明の効果〕
以上説明した様に、本発明によれば従来誤差拡散法や平
均誤差最小法等の処理で問題となっていた独特な縞パタ
ーンを改善でき、いかなる原稿においても高品位にかつ
高精細に再現することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示したブロック図、 第2図は前処理回路16の詳細を示したブロック図、 第3図は総和演算回路22aのブロック図、第4図、第
5図、第6図、第10図、第11図、第12図は擬似網
点化回路23a〜23cの説明図、 第7図は二値化回路18の詳細を示したブロック図、 第8図は平均誤差最小法の詳細を示したブロック図、 第9図は重み係数の一例を示した図である。 11は入力センサ、12はA/D変換器、13は補正回
路、14はエツジ検出回路、15はセレクタ、16は前
処理回路、17はメモリ、18は二値化回路、19はプ
リンタ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 カラーデータを網点化処理する処理手段と、上記網点化
    処理されたカラーデータを量子化する量子化手段とを有
    し、 上記処理手段にて網点化処理を行う際、カラーデータの
    各色毎に網点を形成する位置を変えることを特徴とする
    画像処理装置。
JP62319811A 1987-12-16 1987-12-16 画像処理装置 Pending JPH01160182A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62319811A JPH01160182A (ja) 1987-12-16 1987-12-16 画像処理装置
US07/284,603 US4958218A (en) 1987-12-16 1988-12-15 Image processing method and apparatus with dot-processing
DE3842475A DE3842475A1 (de) 1987-12-16 1988-12-16 Bildverarbeitungseinrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62319811A JPH01160182A (ja) 1987-12-16 1987-12-16 画像処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01160182A true JPH01160182A (ja) 1989-06-23

Family

ID=18114462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62319811A Pending JPH01160182A (ja) 1987-12-16 1987-12-16 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01160182A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0537789A2 (en) * 1991-10-17 1993-04-21 Konica Corporation Image forming apparatus
EP0537939A2 (en) * 1991-10-17 1993-04-21 Konica Corporation Image forming apparatus
DE3844828C2 (de) * 1987-12-28 1994-10-20 Canon Kk Faksimilegerät

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3844828C2 (de) * 1987-12-28 1994-10-20 Canon Kk Faksimilegerät
EP0537789A2 (en) * 1991-10-17 1993-04-21 Konica Corporation Image forming apparatus
EP0537939A2 (en) * 1991-10-17 1993-04-21 Konica Corporation Image forming apparatus
EP0537789A3 (en) * 1991-10-17 1994-06-22 Konishiroku Photo Ind Image forming apparatus
EP0537939A3 (en) * 1991-10-17 1994-06-29 Konishiroku Photo Ind Image forming apparatus
US5381221A (en) * 1991-10-17 1995-01-10 Konica Corporation Dot image forming apparatus having controlled dot adhesion
US5438437A (en) * 1991-10-17 1995-08-01 Konica Corporation Image forming apparatus with exposure, size, and position correction for pixels

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5068746A (en) Image processing apparatus
US4844288A (en) Reproduction picture sharpness emphasizing method and apparatus
US4958218A (en) Image processing method and apparatus with dot-processing
EP0781034B1 (en) Image processing apparatus and method
US5157741A (en) Image processing method and apparatus for out-putting dot-processed data with suppression of false contours and other noise
US5760918A (en) Image processing apparatus with conversion and reconversion of the number of bits per pixel
EP0382581B1 (en) Image processing apparatus
JPH01160182A (ja) 画像処理装置
JP2621865B2 (ja) 画像処理装置
JPH01115272A (ja) 画像処理装置
JPH01115271A (ja) 画像処理装置
JP3976863B2 (ja) 画像処理装置及び方法
JP2675792B2 (ja) 画像処理装置
JPS63288567A (ja) 画像処理装置
JPH0644800B2 (ja) 画像処理装置
JP3048170B2 (ja) カラー画像処理装置
JP2851662B2 (ja) 画像処理装置
JP2662405B2 (ja) 画像処理装置
JP2848568B2 (ja) 画像処理装置
JPH01174167A (ja) 画像処理方法
JPS61273073A (ja) カラ−階調画情報のエツジ強調処理装置
JPH01157166A (ja) 画像処理装置
JP2999786B2 (ja) カラー画像処理方法
JP3937645B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP3048171B2 (ja) カラー画像処理装置