JPH01174167A - 画像処理方法 - Google Patents

画像処理方法

Info

Publication number
JPH01174167A
JPH01174167A JP62334974A JP33497487A JPH01174167A JP H01174167 A JPH01174167 A JP H01174167A JP 62334974 A JP62334974 A JP 62334974A JP 33497487 A JP33497487 A JP 33497487A JP H01174167 A JPH01174167 A JP H01174167A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
signal
data
processing
selector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62334974A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiro Katayama
昭宏 片山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP62334974A priority Critical patent/JPH01174167A/ja
Priority to US07/284,603 priority patent/US4958218A/en
Priority to DE3842475A priority patent/DE3842475A1/de
Publication of JPH01174167A publication Critical patent/JPH01174167A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は画像をデジタル信号として扱うデジタルプリン
タ及びデジタルファクシミリ等における画像処理方法に
関し、特に画像を2値化処理し、再現する画像処理方法
に関する。
〔従来技術〕
一般に、CCDセンサ等により画像をサンプリングし、
デジタル化したデータをレーザビームプリント等のデジ
タルプリンタから出力し画像を再現するデジタル複写装
置は、デジタル機器の発展により、従来のアナログ複写
装置に代わり広(普及しつつある。
このデジタル複写装置は、中間調を再現するため、デイ
ザ法や濃度パターン法により階調再現を行う方法が一般
にとられている。しかしながら、このような方法におい
ては、 (1)原稿が印刷等の網点画像の場合、複写された画像
に、原稿には無い周期的な縞模様が生じる。
(2)原稿に線画1文字等が入っている場合には、デイ
ザ処理によりエツジが切れ切れになり画質が劣化する。
等の欠点があった。
(1)の現象はモアレ現象と呼ばれ、その発生原因は、 A)網点原稿と入力サンプリングによるビートB)網点
原稿とデイザ閾値マトリクスとのビート が考えられる。
特にB)の現象は、一般にデイザの閾値がドツト集中型
で配列される時、出力画像も擬似的な網点構造をしてお
り、これが入力網点原稿との間のビートを生じ、モアレ
現象を生じさせる。
これに対し、最近注目されている二値化手法に、誤差拡
散法という手法がある。この手法は、原稿の画像濃度と
出力画像濃度の画素ごとの濃度差を演算し、この演算結
果である誤差分を周辺画素に特定の重みづけを施して分
散させていく方法である。これについては文献R,W、
Floydand  L、Steinberg’″An
Adaptive  Algorithm  forS
patial  Grey  5cale″SID、7
5  Digestで発表がなされている。
また、平均誤差最小法と呼ばれる方法もあるが、これは
誤差拡散法と等価であると考えられる。
このような手法を用いて二値化を行った場合、誤差の処
理に周期性がないので、網点画像に対してモアレが発生
せず、デイザ法等にくらべて解像度もよいが、ハイライ
ト部(濃度の低い部分)で粒状性ノイズが感じられ、こ
れが画質の低下をひき起こしていた。
〔目 的〕
本発明は上記従来例の欠点を除去し、いかなる画像に対
しても高品位な再生画像を得ることを目的としている。
〔実施例〕
第1図は、本発明の一実施例を示したブロック図である
。COD等の光電変換素子およびこれを走査する駆動系
をもつ入力センサ部で読み取られた画像データは、遂次
A/D変換器2に送られる。ここでは、例えば、各画素
のデータを8ビツトのデジタルデータに変換する。これ
により256レベルの階調数をもつデータに量子化され
たことになる。次に補正回路3においてセンサーの感度
ムラや照明光源による照度ムラを補正するためのシェー
ディング補正等の補正をデジタル演算処理で行う。次に
この補正処理済の信号100は、エツジ検出回路4およ
びセレクタ6に入力される。このとき、データはmxn
画素を1つのブロックとしたブロック毎に転送が行われ
る。本実施例では、m=8.n=8として説明する。
エツジ検出回路4では、ブロック内にエツジが存在する
かどうかの判定が行われる。判定の方法としては、ラプ
ラシアンを用いる方法やブロック内の最小値、最大値の
差分を求めてその値が閾値T、(ここではT、=15)
以上であればエツジが存在し、T1より小さければエツ
ジは存在しないと判定する等の方法があるが、ここでは
後者を用いる。尚T、は15に限るものでない。
ここで、ブロック内にエツジが存在するかどうかを判定
するのは、エツジが存在するブロックを網点化した場合
に生じる解像度の低下を避けるためである。本実施例で
は、エツジが存在する部分では網点化を行わない。
エツジ検出回路4で、エツジの存在の判定が行われ、エ
ツジが存在すれば“1”、存在しなければ“0”が、信
号101として出力される。また、エツジ検出回路4で
求められた最大値が信号102として出力される。信号
101,102はハイライト検出回路5に入り、ここで
信号102が閾値T、(ここでは、T、=25)と比較
され、T2よりも小さければハイライト部として“0”
、大きければハイライト部でないと判断し11″が出力
される。この出力と信号101のORがとられ、この結
果が信号103として、セレクタ6に入る。つまり、ブ
ロック内にエツジが存在せず、かつ、ハイライト部であ
るとき、信号103は“0”となり、その他の場合は“
1”となる。
この信号103はセレクタ6に入力され、信号103が
“0”ならばセレクタ6に入力された信号100を信号
104として、前処理回路7にブロック毎に転送する。
また、信号103が“1”ならば信号100を信号10
5としてメモリ8にブロック毎に転送する。
ここでは、エツジのない部分でかつハイライト部分のみ
に前処理を行うように、セレクタ6が設けられている。
前処理回路7では信号104として入力されたブロック
データの総和がとられ、ブロック内の濃度データの総和
をブロック内の1画素または複数画素の濃度として再配
分するという擬似網点化が行われる。ここで擬似網点を
形成することによりドツト規則性を持たせることができ
、誤差拡散法等で二値化したときにハイライト部で発生
する粒状性ノイズを低減できる。前処理回路7から出力
されたデータはメモリ8に入力される。メモリ8から画
素単位で読み出されたデータ107は二値化回路9に入
り、ここで二値化が行われる。この結果が信号108と
してプリンタ10に入力され、プリンタ10で画像とし
て出力される。
第2図は前処理回路7のブロック図である。
セレクタ6より出力された信号104は総和演算回路1
1に入り、ここでブロック内のデータ64個(8×8画
素)の濃度の総和Sが演算される。
ここで、Dllはブロック内の(i、j)画素の濃度で
ある。濃度の総和Sは信号109として網点化回路12
に入力される。
第3図はブロック内(8×8画素)の濃度データを表わ
した図である。Dz(i=1.・・・、8゜j=1.・
・・、8)は(i、j)画素の濃度を表わしている。
第4図は網点化処理後の濃度を示した図である。
A+、(i=1.・・・、 8. j=1.・・・、8
)は(i、j)画素の濃度を表わしている。第4図を用
いて網点化回路12の動作を説明する。尚、D fi 
a Kはプリンタで出力されるドツトの濃度データで、
この場合255とする。
網点化回路12では、 i)S≦D□、のとき A、  1=S その他の画素濃度=0 11)  D max < S≦2D、、xのときA、
、、=D□8 A ss;S−D□8 その他の画素濃度=O iii)  2 D、、、、、 < S≦3D、、、、
、のときA + + ” A 6s ” D m + 
xA 、、= S −2D、、、。
その他の画素濃度=O iv)  3 D□、 < S≦4D、、、のときA 
z= A ss= A s+= DmaxA 、6= 
S −3D、、、、。
その他の画素濃度=O V)   S>4D11.、の場合 A 、、= A 、、= A 、、= A 、、= D
□。
その他の画素濃度 = (S−4Dffi、、)/60 というように、擬似網点が形成される。ここで、Sは総
和演算回路11から出力される濃度の総和信号109の
ことであり、ASH(i、  j= 1゜・・・、8)
は擬似網点化処理後のブロック内の(i、j)画素の濃
度を表している。
上記のような構成で擬似網点を作り出すということはハ
イライト部でドツトの周期を作るということである。
後で述べる二値化回路9において、誤差拡散法による二
値化を行ったとき、ハイライト部では、前処理回路7で
作り出された周期でドツトが出現する(ONになる)よ
うになる。この様に擬似網点を形成し、周期性を付加す
ることにより、ハイライト部での粒状性ノイズを低減す
ることが可能となる。
第5図は二値化回路9のブロック図である。
メモリ8から読み出されたデータ107(Xl+)はエ
ラーバッファメモリ15に保存されている誤差ε9.(
以前発生した補正データX′1.と出力データVzとの
差)に重みづけ発生器14により指定された重み係数α
lIをかけた値と加算器13で加算される。これを式で
書くと以下のようになる。
*は現在処理中の画素位置を示す。
次に補正データX′1.は2値化回路17でしきい値T
(ここではり、、、x=255.T=127とした)と
比較とれ、データVxを出力する。ここでYzは、D 
m a xまたは0のように2値化されたデータとなっ
ている。2値化されたデータは、出力バッファ18に格
納され、出力データ108を出力する。
一方、演算器16では補正データX’ 11と出力デー
タy、の差分ε1.が演算され、この結果は、エラーバ
ッファメモリ15の画素位置19に対応する場所に格納
される。この操作を繰り返すことにより、誤差拡散法に
よる二値化が行われる。
〔第二実施例〕
第7図は前記実施例の一部を変更した場合の実施例であ
る。補正回路3より出力された補正済信号100は前処
理回路21と混合器22とエツジ検出回路4に入力され
る。エツジ検出回路4及びハイライト検出回路5の動作
は、前記実施例と同じであるが、閾値T2をT2=50
に設定している。ハイライト検出回路5から出力された
信号103は混合器22に入る。
第8図は前処理回路21のブツロク図である。
総和演算回路23及び網点化回路24の動作は前記実施
例と同じであるが、総和演算回路23の出力を信号20
1とし、網点化回路24の出力を信号202としている
第9図は混合器22のブロック図である。
信号103及び信号201は重み決定回路25に入る。
ここでは信号103が“1”の場合は、常に、信号20
4は“0”、信号205は“1”となる。信号204及
び信号205は、という関係にある。そこで(信号20
4)=αとすれば、(信号205)=]−αと表わせる
次に信号103が“0”の場合、つまりハイライト部(
ブロック内の最大値が50以下)で、かつエツジ部でよ
い場合は、信号201のブロック内の濃度の総和の値に
よって信号204,205の値がかわる。この関係を第
10図に示す。
信号201が4D□8まではα=1.0であり、それ以
降、3200までは直線的に減少する。
ここでは、第10図のようにαと信号201を関係づけ
たが、これ以外にも対数的に減少させたりすることもで
き、これに限ったわけではない。信号204,205は
、LUT26,27に入り、ここで重み付けされる。式
で書(と、以下のようになる。
LUT26では   α・AII LUT27では   (1−α)・DI。
従って、加算器28では α・A、、+(1−α)D。
が実行され、これが信号203として出力される。
信号203はメモリ8に入る。メモリ8.二値化回路9
.プリンタ10については前記実施例と同じである。
以上のように、混合器を設けることにより、網点化した
部分としない部分の切り換えを目立なく、スムーズにお
こなうことができる。
その他の実施例として、本実施例をカラー画像に適用す
る場合、第1図または第7図の回路をそれぞれMMCの
3色分持てばよい。また、ブラックを加える場合は、4
色分持てばよい。
この様に前述の実施例によれば、前処理として擬似網点
を形成することにより、ハイライト部でのドツトに規則
性をもたせられるので、ノイズ感を低減することができ
る。また、擬似網点の形成を段階的に行うことにより、
スムーズな切り換えが行え、滑らかな画像を再現するこ
とができる。
〔発明の効果〕
以上説明した如く、本発明によれば誤差拡散法により、
2値化処理する前に擬似網点を形成することにより、高
品位な再生画像を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すブロック構成、図、 第2図、第8図は前処理回路を示したブロック図、 第3図は網点化処理前のデータ(ブロック)を示す図、 第4図は網点化処理後のデータ(ブロック)を示す図、 第5図は二値化回路の詳細を示したブロック図、 第6図は重み係数の一例を示した図、 第7図は本実施例を一部変更したときのブロック図、 第9図は混合器のブロック図、 第10図は信号201とαの関係を示す図である。 1は入力センサ部、2はA/D変換器、3は補正回路、
4はエツジ検出回路、5はハイライト検出回路、6はセ
レクタ、7は前処理回路、8はメモリ、9は2値化回路
、10はプリンタ。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)画像データを誤差拡散法により処理し、二値デー
    タを得る方法において、誤差拡散法により2値化処理す
    る前に所定領域内に複数の擬似網点を形成することを特
    徴とする画像処理方法。
  2. (2)特許請求の範囲第(1)項記載の画像処理方法に
    おいて、前記所定領域内の画像の濃度データが前記2値
    化処理前と2値化処理後で等しいことを特徴とする画像
    処理方法。
JP62334974A 1987-12-16 1987-12-28 画像処理方法 Pending JPH01174167A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62334974A JPH01174167A (ja) 1987-12-28 1987-12-28 画像処理方法
US07/284,603 US4958218A (en) 1987-12-16 1988-12-15 Image processing method and apparatus with dot-processing
DE3842475A DE3842475A1 (de) 1987-12-16 1988-12-16 Bildverarbeitungseinrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62334974A JPH01174167A (ja) 1987-12-28 1987-12-28 画像処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01174167A true JPH01174167A (ja) 1989-07-10

Family

ID=18283305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62334974A Pending JPH01174167A (ja) 1987-12-16 1987-12-28 画像処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01174167A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3844828C2 (de) * 1987-12-28 1994-10-20 Canon Kk Faksimilegerät

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3844828C2 (de) * 1987-12-28 1994-10-20 Canon Kk Faksimilegerät

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5870503A (en) Image processing apparatus using error diffusion technique
US5325448A (en) Image treatment method and apparatus with error dispersion and controllable quantization
US4958218A (en) Image processing method and apparatus with dot-processing
US5157741A (en) Image processing method and apparatus for out-putting dot-processed data with suppression of false contours and other noise
JP4248654B2 (ja) 出力装置へ出力する文書イメージを準備する処理装置
US5760918A (en) Image processing apparatus with conversion and reconversion of the number of bits per pixel
EP0382581B1 (en) Image processing apparatus
JP2801195B2 (ja) 画像処理装置
JPH01115272A (ja) 画像処理装置
JP2662401B2 (ja) 画像処理装置
JPH01174167A (ja) 画像処理方法
JP2755307B2 (ja) 画像処理装置
US5200839A (en) Image processing apparatus
JP2675792B2 (ja) 画像処理装置
JPH0644800B2 (ja) 画像処理装置
JP2644491B2 (ja) 画像処理装置
JP2570890B2 (ja) 画像処理装置
JP2662402B2 (ja) 画像処理装置
JP2644492B2 (ja) 画像処理装置
JP2662405B2 (ja) 画像処理装置
JPH01160182A (ja) 画像処理装置
JPH0691605B2 (ja) 画像処理装置
JP2857906B2 (ja) 中間調の2値化処理装置
JP2749985B2 (ja) 画像処理装置
JPH027113B2 (ja)