JP2999786B2 - カラー画像処理方法 - Google Patents

カラー画像処理方法

Info

Publication number
JP2999786B2
JP2999786B2 JP2019284A JP1928490A JP2999786B2 JP 2999786 B2 JP2999786 B2 JP 2999786B2 JP 2019284 A JP2019284 A JP 2019284A JP 1928490 A JP1928490 A JP 1928490A JP 2999786 B2 JP2999786 B2 JP 2999786B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
value
output
signal
signals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2019284A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03226179A (ja
Inventor
一浩 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2019284A priority Critical patent/JP2999786B2/ja
Publication of JPH03226179A publication Critical patent/JPH03226179A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2999786B2 publication Critical patent/JP2999786B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、複数カラー成分を誤差拡散法を用いてn
値化するに際し、注目画素の複数カラー成分の合計値と
前記注目画素に伝搬される誤差信号の相加値に基づいて
印字すべきデータを決定するカラー画像処理方法に関す
るものである。
〔従来の技術〕
近年、写真や印刷によらない電子的な方法によるピク
トリアルカラーハードコピーが用いられるようになって
きている。すなわち、感熱転写方式,インクジェット方
式,電子写真方式等々である。しかし、いずれの方式に
おいても記録方式そのものがもつ階調表現力,色再現力
では写真や印刷の画質には及ばない。しかし、一方で、
電子的な記録、いわゆるディジタルカラー記録は色調
整,画像編集,画像通信等が手軽に行えることから、さ
らに高画質化が望まれている。
従来のモノクロのディジタル記録においてその階調性
を上げる手法として、疑似中間調の手法が採られてき
た。代表的な手法としては網点法やディザ法等がある
が、これらには記録画像の解像度が著しく劣化するとい
う大きな問題点があった。
そのため、最近は1975年にFloidとSteinbergによって
「An Adaptive Algorithm for Spatial GrayScale」SID
DIGESTという論文の中で提案された誤差拡散法という
手法が注目されている。これは2値化処理で発生した画
像濃度の誤差を周辺の画素に分散することによって画像
の濃度を保証するものであり、連続調の画像も疑似輪郭
なしに表現でき、また、線画についても解像度良く再現
できる手法である。
これらの疑似中間調手法をカラー画像に適用する場合
に、従来は第9図に示すような手法が採られてきた。す
なわち、イメージスキャナ,画像ファイルシステム,画
像編集装置等から出力された信号は、レッド(R),グ
リーン(G),ブルー(B)の3原色からなっており、
その入力信号の特性に応じて入力補正回路1で適当な入
力補正をした後、記録に用いるイエロー(Y),マゼン
タ(M),シアン(C)のインクのインク量に変換する
マスキング処理等をマスキング処理回路2で行って記録
すべきインク量を決める。なお、このとき、必要に応じ
て下色除去(UCR)等を行いブラック(K)信号を生成
することも多い。従来はこうして得られたY,M,Cもしく
はY1,M1,C1,RK1のインク量信号に対して各インク色毎に
全く独立に上述のモノクロ画像の場合と同様に疑似中間
調処理を疑似中間処理回路3a〜3d各々で行っていた。
〔発明が解決しようとする課題〕
その結果従来は、Y,M,CもしくはY,M,C,RK各色毎の画
像相互の中間調表現パターンの間に全く相関がなく、特
に誤差拡散法を用いた場合に各ドットが確率的に重なり
合い、ある任意の中間色を表現する場合に、記録媒体上
にはホワイト(W),ブラック(BK),イエロー
(Y),マゼンタ(M),シアン(C),レッド
(R),グリーン(G),ブルー(B)などのあらゆる
色が出現する。その結果、必ずしも好ましい色の配置の
仕方にはならない。
特に、ハイライト(画像の明るい部分)を表現する
時、できるだけ色材をばらばらに配置して白地の面積を
最小限にしたほうが画像が滑らかになり画質的に好まし
いが、こうした従来法のように各色それぞれに疑似中間
調処理をすると、色材どうしが重なり合うことが多く、
ハイライトが荒れるという問題があった。
これは、従来の2値化手法においてハイライト部が荒
れ易いのは、Y,M,CもしくはY,M,C,BK各インク色毎に独
立に2値化処理を行っているために、それぞれの色毎の
画像の中間調表現パターンの間に殆ど相関がなく、2次
色,3次色の中間色を表現する際に確率的にインクが重な
ったり、重ならなかったりすることに起因して起こる。
このため、結果として記録装置が1ドット当りに表現可
能な色のあらゆる組み合わせの色が出現し、相対的にW
(ホワイト)の占める部分の面積が大きくなるためであ
る。ハイライト部では画像の滑らかさを確保するために
できるだけインクどうしが重ならないようにしてW(ホ
ワイト)の占める面積を減らすのが望ましい。このよう
な問題は従来のように各色独立に2値化している限りは
避けられない問題であった。また、2値化に限らず、3
値化,4値化等においても同様に発生する問題点があっ
た。
この発明は、上記の問題点を解決するためになされた
もので、複数カラー成分を誤差拡散法を用いてn値化す
るに際し、ハイライト部の白再生確率を低減して、滑ら
かな疑似中間調を再現できるカラー記録信号を出力でき
るカラー画像処理方法を得ることを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
この発明に係るカラー画像処理方法は、複数カラー成
分を誤差拡散法を用いてn値化するに際し、注目画素の
複数カラー成分の合計値と前記注目画素に伝搬される誤
差信号の相加値に基づいて印字すべきデータを決定する
カラー画像処理方法であって、前記相加値が所定値より
大きい場合は、白以外の色が印字されるように前記印字
すべきデータを決定することを特徴とする。
〔実施例〕
第1図はこの発明の一実施例を示すカラー画像処理方
法を適用する装置構成を説明するブロック図であり、例
えばY,M,C各色2値の値を出力可能なプリンタに適用す
る場合に相当する。
図において、6はこの実施例の演算手段を構成する減
算部で、減算部6a〜6cより構成され、セレクタ13から出
力される所定のカラー記録信号Y1,M1,C1と加算手段を構
成する加算部8(加算器8a〜8cから構成される)により
加算処理された加算信号Y1,M1,C1との減算処理を実行
し、減算値をデータラッチ7に保持させる。
4は相加手段を構成する加算器で、加算器8a〜8cから
出力される各色の加算信号Y1,M1,C1を相加して相関値を
演算し、演算結果を和信号400として比較器5に出力す
る。比較器5はあらかじめ設定されたしきい値T1〜T
3(判定値)とを後述するフローチャートに従って個別
に比較し、セレクタ13に対して4値の選択信号500を出
力する。
9は白発生器で、カラー記録信号Y1,M1,C1が「0,0,
0」となる信号をセレクタ13に出力する。10は一次色発
生器で、加算器8a〜8cより出力された加算信号Y1,M1,C1
相互の大小関係を比較し、3色のうち最大の値を持つ色
についてのみ「1」を出力し、他の2色に対しては
「0」を出力する。
11は二次色発生器で、加算器8a〜8cより出力された加
算信号Y1,M1,C1相互の大小関係を比較し、3色のうち最
小の値を持つ色についてのみ「0」を出力し、他の2色
に対しては「1」を出力する。12は黒発生器で、カラー
記録信号Y1,M1,C1が「1,1,1」となる信号をセレクタ13
に出力する。セレクタ13は選択信号500に基づいて信号
出力手段(この実施例では上記9〜12,セレクタ13より
構成される)がいずれかの信号出力を選択し、疑似中間
調を再現するカラー記録信号Y1,M1,C1を図示しない出力
機器(例えばカラープリンタ)に出力する。
このように構成された装置において、複数カラー成分
を誤差拡散法を用いてn値化するに際し、注目画素の複
数カラー成分の合計値と注目画素に伝搬される誤差信号
の相加値に基づいて印字すべきデータを決定して行く。
また、複数カラー成分はイエロー成分,マゼンタ成
分,シアン成分であって、各イエロー成分,マゼンタ成
分,シアン成分をそれぞれ加算した和信号と誤差信号と
の相加値を所定値と比較し、この比較結果に基づき注目
画素に印字すべき色データを決定して行く。
さらに、各画素毎に入力された複数カラー成分に対し
て誤差拡散法を用いて印字すべき色データを決定するカ
ラー画像処理方法であって、既に処理を終えた画素から
拡散されてきた誤差成分を複数カラー成分の合計値に加
算し、複数カラー成分の各々が、各成分に対応するしき
い値よりも小さくても合計値が所定の値よりも大きいと
きには白以外の色に強制的に割付けて行く。
具体的には、各画素毎に入力された3色分解信号Y0,M
0,C0に対して誤差拡散法を用いて出力値(カラー記録信
号Y1,M1,C1)を決定する時、既に処理を終えた画素から
拡散されてきた誤差成分を3色分解信号Y0,M0,C0にそれ
ぞれ加算した値(加算信号Y1,M1,C1)に対して、相加値
S(Y1+M1+C1)を加算器4が演算し、比較器5がその
相加値Sをあらかじめ設定されたしきい値T1〜T3(T1
T2<T3)と比較し、S<T1である時には、カラー記録信
号Y1,M1,C1が「0,0,0」となる選択信号500をセレクタ13
に出力する。また、比較器5がその相加値Sをあらかじ
め設定されたしきい値T1〜T3(T1<T2<T3)と比較し、
S≧T3である時には、カラー記録信号Y1,M1,C1が「1,1,
1」となる選択信号500をセレクタ13に出力する。
更に、比較器5がその相加値Sをあらかじめ設定され
たしきい値T1〜T3(T1<T2<T3)と比較し、T1≦S<T2
である時には、加算信号Y1,M1,C1相互の大小関係を比較
し、3色のうち最大の値を持つ色についてのみ「1」を
出力し、他の2色に対しては「0」を出力するための選
択信号500をセレクタ13に出力する。
また、比較器5がその相加値Sをあらかじめ設定され
たしきい値T1〜T3(T1<T2<T3)と比較し、T2≦S<T3
である時には、加算信号Y1,M1,C1相互の大小関係を比較
し、3色のうち最小の値を持つ色についてのみ「0」を
出力し、他の2色に対しては「1」を出力するための選
択信号500をセレクタ13に出力する。これにより、各画
素の3色のバランスを参照しながら疑似中間調を再現す
るカラー記録信号Y1,M1,C1を出力することを可能とす
る。
第2図は、誤差拡散マトリクスの一例を説明する模式
図であり、主走査方向の隣の画素に注目画素で発生した
誤差をすべて加算するようなマトリクスとする。
以下、第1図を参照しながら構成ならびに動作につい
て説明する。
マスキング等の色補正処理を行ってプリンタに出力す
べき量に変換された3色分解信号Y0,M0,C0は、加算器8a
〜8cに入り、データラッチ7に保持されている1つ前の
画素について発生した2値化誤差信号105,205,305と加
算され、加算信号Y1,M1,C1となる。
これらの加算信号Y1,M1,C1は一次色発生器10および二
次色発生器11に入り、加算信号Y1,M1,C1の大小関係によ
って、後述するような方法により所定の出力信号を生成
する。更に、同時に加算信号Y1,M1,C1は加算器4に入
り、Y1+M1+C1が計算され、和信号400として出力さ
れ、さらにこの和信号400は比較器5に入り、あらかじ
め設定されたしきい値T1〜T3と比較され、4値の選択信
号500として出力される。
一方、白発生器9は常にY=M=C=0の白信号を出
力する。また、黒発生器12は常にY=M=C=1の黒信
号に相当する信号を出力する。
次に、一次色発生器10および二次色発生器11の詳細動
作について説明する。
一次色発生器10は、入力された加算信号Y1,M1,C1の相
互の大小関係を比較し、3色のうち最大の値をもつ色に
ついてのみ「1」を出力し、他の2色に対しては「0」
を出力する装置である。
実際には、簡単なコンパレータの組み合わせ回路によ
り構成することができる。
二次色発生器11は、入力された加算信号Y1,M1,C1の相
互の大小関係を比較し、3色のうち最小の値をもつ色に
ついてのみ「0」を出力し、他の2色に対しては「1」
を出力する装置である。
実際には、簡単なコンパレータの組み合わせ回路によ
り構成することができる。
このようにして加算信号Y1,M1,C1は、一次色発生器10
および二次色発生器11で処理され、後段のセレクタ13に
入力される。セレクタ13には一次色発生器10および二次
色発生器11の出力の他に白発生器9,黒発生器12の出力が
入力される。セレクタ13は、比較器5からの選択信号50
0に基づいて1つの組が選択され、カラー記録信号Y1,M
1,C1として図示しないプリンタ装置に出力される。つま
り、加算器4の和信号400の値がしきい値T1(T1<T2<T
3)よりも小さい時に対応する選択信号500の時白発生器
9からの出力を選択し、和信号400の値がしきい値T1
上T2未満に対応する選択信号500の時には一次発生器10
の出力値を選択し、和信号400の値がしきい値T2以上T3
未満に対応する選択信号500の時には二次色発生器11の
出力値を選択し、和信号400の値がしきい値T3以上に対
応する選択信号の時には黒発生器12の出力値を選択する
ものである。
こうして、出力されたカラー記録信号Y1,M1,C1は同時
に上記各減算器6a〜6cに入力され、加算信号Y1,M1,C1
の減算を行い、2値化誤差信号104,204,304を演算す
る。これらの2値化誤差信号104,204,304の値は、デー
タラッチ7に入り、次の画素の計算のために保持され
る。
以上の手順をすべての誤差に対して繰り返すことによ
り、画像処理が行われ、カラー画像が形成されることと
なる。
次に、第3図,第4図を比較参照しながらこの発明に
よる色相関処理に基づくドット配列の変動状態について
説明する。
第3図,第4図はこの発明に係るカラー画像処理方法
における隣接ドット相関処理に基づくドット配列の変動
状態を説明する図であり、第3図が従来の数値変動(し
きい値固定(例えば0.5に対応)に対応し、第4図がこ
の実施例に基づく数値変動に対応する。なお、今入力さ
れる値は空間的に一様なハイライトの中間色パターンと
する。
また、比較器5には、T1(0.5)<T2(1.5)<T3(2.
5)の関係を満たすしき値がセットされているものとす
る。
また、値はフルドット、すなわちプリンタがベタ印字
を行った場合のレベルを「1.0」としたとき、(Y,M,C)
=(0.2,0.1,0.3)とする。
第4図に示されるように、先ず最初は、以前の拡散誤
差は「0」であるからY+M+Cの値は、0.6となる。
この値は、しきい値T1以上T2未満であるので一次色発生
器10により、MAX(Y,M,C)となる0.3をもつCのみが
「1」となり、Y,Mはともに「0」となる。従って、決
定される出力色はシアン(C)となる。この出力値と元
の値(0.2,0.1,0.3)との差を演算し2値化誤差を求
め、次の画素の値(一様なパターンであるから必ず0.2,
0.1,0.3)と加算する。
これにより、画素#2は(0.4,0.2,−0.4)となる。
これもまた同様にY+M+Cの値を計算すると、0.2と
なる。この値は、T1(0.5)未満であるので白発生器9
の出力、すなわち、白(W)がセレクタ13の出力色とし
て決定される。こうした処理を繰り返すことにより、出
力値を順次決定する。
これにより、第3図に示すような従来法によって各色
毎に誤差拡散法を実行すると、各画素に出力される色CO
RはWCYWBWWYCWの繰り返しとなり、W(白)が50%を占
め、かつ二次色であるB(ブルー)が出力されている。
それに対し、第4図に示されるように、この実施例によ
れば、色CORはCWYWCMWYWCの繰り返しとなり、W(白)
は40%に減少し、出力された画像はハイライト部におい
てなめらかに見えるようにカラー画像が再生されること
となる。
なお、この処理によって用いられる各色インクのそれ
ぞれの量は同じであり、基本的には色度が狂うことはな
い。
また、上記実施例では、図示しないリーダまたはホス
トからの3色分解信号Y0,M0,C0に対する処理を、個々の
回路により信号処理する場合について説明したが、ROM,
加算器,コンパレータ等を組み合わせることにより、よ
り簡単なハードロジックでハード構成することも可能で
ある。
なお、上記実施例では比較器5に設定するしきい値T1
〜T3の値の関係がT1<T2<T3を満たす限り任意として
が、望ましくは、各色の最大値を「1」とした時、T2
1〜2、T1は0〜1、T3は2〜3の範囲で選ぶことによ
り、拡散誤差の値が大きくなりすぎてオーバフローとな
ることを防止することができる。
また、これらのしきい値T1〜T3の値を上記範囲で変え
ることにより、ある程度入出力特性を変化させることが
できる。
更に、上記実施例はあらゆる記録装置に適用可能であ
るが、特に色レジスト(各原色の画像相互のずれ)がほ
とんど無視し得る記録方式に好適である。
第5図はこの発明に係るカラー画像処理方法における
疑似中間調カラー記憶信号出力処理手順の一例を説明す
るフローチャートである。なお、(1)〜(12)は各ス
テップを示す。
先ず、3色分解信号Y0,M0,C0を受信するのを待機し
(1)、加算信号Y1,M1,C1を受信したら、前画素の2値
化誤差信号104,204,304をデータラッチ7より読み出し
(2)、3色分解信号Y0,M0,C0とを加算して加算信号
Y1,M1,C1を出力する(3)。次いで、加算器4が加算信
号Y1,M1,C1を相加えて、相関値Sを演算する(4)。次
いで、相関値Sとしきい値T1との関係がS<T1かどうか
を比較器5が比較判断し(5)、YESならばステップ(1
0)に進み、4値の選択信号500をセレクタ13に出力す
る。次いで、セレクタ13が選択信号500に従って白発生
器9,一次色発生器10,二次色発生器11,黒発生器12のいず
れかを選択し(11)、カラー記録信号Y1,M1,C1を出力し
(12)、ステップ(9)に戻る。ステップ(9)では、
データ入力終了を判断し(9)、NOならばステップ
(1)に戻り、YESならば処理を終了する。
一方、ステップ(5)の判断でNOの場合は、相関値S
としきい値T1との関係がT1≦S<T2かどうかを比較器5
が比較判断し(6)、YESならばステップ(10)に進
み、NOの場合は、相関値Sとしきい値T1との関係がT2
S<T3かどうかを比較器5が比較判断し(7)、YESな
らばステップ(10)に進み、NOの場合は、相関値Sとし
きい値T1との関係がS≧T3かどうかを比較器5が比較判
断し(8)、YESならばステップ(10)に進み、NOなら
ばデータ入力終了を判断し(9)、NOならばステップ
(1)に戻り、YESならば処理を終了する。
第6図はこの発明の他の実施例を示すカラー画像処理
方法を適用する装置の構成を示すブロック図であり、第
1図と同一のものには同じ符号を付してある。
図において、71は最大色検出回路で、加算器8a〜8cに
より1つ前の画素について発生した2値化誤差信号105,
205,305と加算され、3色分解信号Y0,M0,C0とを加算し
て加算信号Y1,M1,C1の最大色を示す最大色信号600を出
力色決定回路77に出力する。加算信号Y1,M1,C1は、後段
の2値化回路74〜76にも同様に出力される。2値化回路
74〜76では、設定されたしきい値Thと比較され、その結
果信号となる2値化信号Y2,M2,C2を領域判別回路73,出
力色決定回路77に出力する。72は2値化回路で、あらか
じめ設定されたしきい値と加算器4から出力される和信
号400とを比較して、2値化信号401を領域判別回路73に
出力する。
以下、動作について説明する。
マスキング等の色補正処理を行ってプリンタに出力す
べきインク量に変換された3色分解信号Y0,M0,C0は、先
ず加算器8a〜8cに入り、1つ前の画素について発生した
2値化誤差信号105,205,305と加算され、加算信号Y1,
M1,C1となる。この加算信号Y1,M1,C1は2値化回路74〜7
6に入り、あらかじめ設定されたしきい値Thと比較さ
れ、2値信号Y2,M2,C2となる。ここまでは誤差拡散法を
実現する装置における信号処理と同様であるが、この実
施例において、加算信号Y1,M1,C1が加算器4に入りY1
M1+C1が計算処理され、和信号400として出力される。
さらに同時に加算信号Y1,M1,C1は最大色検出回路71に
入り、加算信号Y1,M1,C1のうちどの色が最も大きな値を
持つかを示す符号に変換され、最大色信号600として出
力される。
上記和信号400は、さらに2値化回路72により所定の
しきい値と比較され、そのしきい値よりも大きいか小さ
いかを示す1ビットの2値化信号401に変換される。
上記2値化回路74a〜76cによって2値化された2値化
信号Y2,M2,C2は、先ず領域判別回路73に入る。領域判別
回路73は2値化信号Y2,M2,C2と前述した2値化信号401
とから2ビットの領域信号(選択信号)500を第7図に
示す関係が成立した場合に出力色決定回路77に出力す
る。
次いで、生成された2値化信号Y2,M2,C2と領域信号50
0と最大色信号600は出力色決定回路77に入り、最終的に
プリンタ等へ出力する信号Y3,M3,C3を生成する。
こうして出力された信号Y3,M3,C3は同時に減算器6a〜
6cに入力され、3色分解信号Y0,M0,C0との減算を実行
し、2値化誤差信号104,204,304を計算する処理する。
これらの2値化誤差信号104,204,304の値はデータラッ
チ7に入り、次の画素の計算のために保持される。
以上の手順をすべての画素に対して繰り返すことによ
り、色の重なり部における白再生発生確率を抑えること
が可能となる。
以下、第8図等を参照しながら具体的数値を用いなが
らこの実施例におけるドット配列の変化を説明する。な
お、今、入力される値は空間的に一様なハイライトの中
間色パターンとし、値はフルドット、すなわちプリンタ
がベタ印字を行った場合のレベルを1.0としたとき、
(Y,M,C)=(0.2,0.1,0.3)とし、また、各色のしきい
値はすべて0.5とし、0.5以上の場合には「1.0」に、0.5
未満の場合には「0」とする。また、加算器4から出力
される和信号400を2値化するために2値化回路72に設
定されるしきい値は0.4とする。
先ず、比較のために第3図に示す従来の誤差拡散法に
より計算した場合の出力される値に対して上記処理時の
結果を第8図に示す。
先ず、最初は以前の拡散誤差は「0」であるからしき
い値0.5でそれぞれ2値化する。すると、いずれも0.5以
下であるので(0,0,0)となるが、このとき第6図にお
ける加算器4の出力(和信号400)は、0.6(0.2+0.1+
0.3=0.6)となり、設定されたしきい値0.4以上とな
る。従って、白以外の色に強制的に割り付けるのである
が、3信号のうち最も大きいのはシアンの0.3であるの
で出力値は(0,0,1)、すなわち、シアンとなるのであ
る。
この出力値と元の値(0.2,0.1,0.3)との差を計算し
て2値化誤差を求め、次の画素の値(一様なパターンで
あるから必ず(0.2,0.1,0.3)に加算する。すると、画
素#2は(0.4,0.2,−0.4)となる。これもまた同様に
しきい値0.5以下であるので、(0.0,0.0,0.0)となる。
しかし、このときは加算器4の出力は、0.2(0.4+0.2
−0.4=0.2)となり、2値化回路72に設定されるしきい
値Th以下であるので白となる。こうした処理を繰り返し
て出力を決定して行く。
これにより、既に上記第3図に示すように、従来法に
よって各色ごとに誤差拡散法を実行すると、各画素に出
力される色はWCYWRWWYCWの繰り返しとなり、W(白)が
50%を占め、かつ二次色であるB(ブルー)が出力され
ている。それに対し、第8図に示した方法によれば、各
画素に出力される色はCWYMCWWYCWとなり、Wは40%に減
っている。そのため出力された画像は、ハイライト部に
おいて、よりなめらかに見えるようになる。しかし、こ
の処理によって用いられる各色インクのそれぞれの量は
同じであり、基本的には色度が狂うことはない。
この実施例において、これらの処理を行うために従来
法に加えて組み込むべき回路は、ROMや加算器等簡単な
回路で実現できるためハードウエア化も容易である。
以上説明したよう、上記各実施例によれば複数カラー
成分を誤差拡散法を用いてn値化するに際し、注目画素
の複数カラー成分の合計値と注目画素に伝搬される誤差
信号の相加値に基づいて印字すべきデータを決定するよ
うにしたので、各色毎の画像相互の中間調表現パターン
の相関関係を考慮しながら疑似中間調を再現するカラー
記録信号を出力できる。
また、複数カラー成分はイエロー成分,マゼンタ成
分,シアン成分であって、各イエロー成分,マゼンタ成
分,シアン成分をそれぞれ加算した和信号と誤差信号と
の相加値を所定値と比較し、この比較結果に基づき注目
画素に印字すべき色データを決定するようにしたので、
色材どうしが重なり合うことが頻発しても、ハイライト
部の特定色再生確率を低減させることができる。
さらに、各画素毎に入力された複数カラー成分に対し
て誤差拡散法を用いて印字すべき色データを決定するカ
ラー画像処理方法であって、既に処理を終えた画素から
拡散されてきた誤差成分を複数カラー成分の合計値に加
算し、複数カラー成分の各々が、各成分に対応するしき
い値よりも小さくても合計値が所定の値よりも大きいと
きには白以外の色に強制的に割付けるようにしたので、
色材どうしが重なり合うことが頻発しても、ハイライト
部の白再生確率を低減させることができる。
従って、画像荒れのない滑らかなカラー画像を出力可
能な疑似中間調記録信号を簡単な構成で出力できる等の
効果を奏する。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、注目画素の複
数カラー成分の合計値と前記注目画素に伝搬される誤差
信号の相加値が所定値より大きい場合は、白以外の色が
印字されるように前記印字すべきデータを決定するの
で、ハイライト部における白再生確率を低減させること
ができる。
よって、ハイライト部における画像荒れのない滑らか
なカラー画像を出力することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示すカラー画像処理方法
の構成を説明するブロック図、第2図は、誤差拡散マト
リクスの一例を説明する模式図、第3図,第4図はこの
発明に係るカラー画像処理方法における隣接ドット相関
処理に基づくドット配列の変動状態を説明する図、第5
図はこの発明に係るカラー画像処理方法における疑似中
間調カラー記録信号出力処理手順の一例を説明するフロ
ーチャート、第6図はこの発明の他の実施例を示すカラ
ー画像処理方法を適用する装置の構成を示すブロック
図、第7図は、第6図に示した領域判別回路と出力色決
定回路との動作を説明する図、第8図はこの発明に係る
他のカラー画像処理方法における隣接ドット相関処理に
基づくドット配列の変動状態を説明する図、第9図はこ
の種のカラー画像処理方法の要部構成を説明するブロッ
ク図である。 図中、6a〜6cは減算器、7はデータラッチ、8a〜8cは加
算器、9は白発生器、10は一次色発生器、11は二次色発
生器、12は黒発生器、13はセレクタである。

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数カラー成分を誤差拡散法を用いてn値
    化するに際し、注目画素の複数カラー成分の合計値と前
    記注目画素に伝搬される誤差信号の相加値に基づいて印
    字すべきデータを決定するカラー画像処理方法であっ
    て、 前記相加値が所定値より大きい場合は、白以外の色が印
    字されるように前記印字すべきデータを決定することを
    特徴とするカラー画像処理方法。
  2. 【請求項2】前記相加値を複数の所定値と比較し、該比
    較の結果に基づき印字すべきデータを決定することを特
    徴とする請求項1記載のカラー画像処理方法。
  3. 【請求項3】前記n値化は量子化であることを特徴とす
    る請求項1記載のカラー画像処理方法。
JP2019284A 1990-01-31 1990-01-31 カラー画像処理方法 Expired - Fee Related JP2999786B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019284A JP2999786B2 (ja) 1990-01-31 1990-01-31 カラー画像処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019284A JP2999786B2 (ja) 1990-01-31 1990-01-31 カラー画像処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03226179A JPH03226179A (ja) 1991-10-07
JP2999786B2 true JP2999786B2 (ja) 2000-01-17

Family

ID=11995147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019284A Expired - Fee Related JP2999786B2 (ja) 1990-01-31 1990-01-31 カラー画像処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2999786B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03226179A (ja) 1991-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5068746A (en) Image processing apparatus
US5331442A (en) Identification of graphic and character areas in color image processor
US5497180A (en) Image recording apparatus for representing a halftone by use of a plurality of recorded dots
JP4173154B2 (ja) 画像処理方法、画像処理装置、画像形成装置、コンピュータプログラム及び記録媒体
US6373990B1 (en) Image processing utilizing luminance-density conversion
EP1073260B1 (en) Image processing device, image forming device incorporating the same, and storage medium for storing program used thereby
JPH10109443A (ja) カラー画像処理方法
JPH10112801A (ja) 入力イメージ処理方法
EP0817466A2 (en) Edge enhanced error diffusion
JP2815157B2 (ja) 画像処理装置
US7224487B2 (en) Ink reduction error diffusion
JP4596964B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、コンピュータプログラム及び記録媒体
US8339673B2 (en) Method and apparatus for improving edge sharpness with error diffusion
JP2999786B2 (ja) カラー画像処理方法
JP2621865B2 (ja) 画像処理装置
JP3771145B2 (ja) 画像処理方法、画像処理装置および画像形成装置
JP3932161B2 (ja) 画像処理装置および方法
JP2008306400A (ja) 画像処理方法、画像処理装置、画像形成装置、コンピュータプログラム及び記録媒体
JP2800071B2 (ja) カラー画像形成装置
JP7388156B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP3679522B2 (ja) 画像処理方法及びその装置
JPH03226180A (ja) カラー画像処理方法
US6415052B1 (en) Color image processing apparatus
JP2000341547A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JPH05167842A (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081105

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091105

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees