JPH03226179A - カラー画像処理方法 - Google Patents

カラー画像処理方法

Info

Publication number
JPH03226179A
JPH03226179A JP2019284A JP1928490A JPH03226179A JP H03226179 A JPH03226179 A JP H03226179A JP 2019284 A JP2019284 A JP 2019284A JP 1928490 A JP1928490 A JP 1928490A JP H03226179 A JPH03226179 A JP H03226179A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
value
output
signal
signals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019284A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2999786B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Nakajima
一浩 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2019284A priority Critical patent/JP2999786B2/ja
Publication of JPH03226179A publication Critical patent/JPH03226179A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2999786B2 publication Critical patent/JP2999786B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、各原色光たりにn値の出力を持つカラー記
録装置を用いて中間調記録するためのカラー画像処理方
法に関するものである。
(従来の技術] 近年、写真や印刷によらない電子的な方法によるビクト
リアルカラーハードコピーが用いられるようになってき
ている。すなわち、感熱転写方式、インクジェット方式
、電子写真方式等々である。しかし、いずれの方式にお
いても記録方式そのものがもつ階調表現力1色再現力で
は写真や印刷の画質には及ばない。しかし、一方で、電
子的な記録、いわゆるディジタルカラー記録は色調整9
画像編集1画像通信等が手軽に行えることから、さらに
高画買化が望まれている。
従来のモノクロのディジタル記録においてその階調性を
上げる手法として、疑似中間調の手法が採られてきた。
代表的な手法としては網点法やデイザ法等があるが、こ
れらには記録画像の解像度が著しく劣化するという大き
な問題点があった。
そのため、最近は1975年にFloidとStein
bergによフて「^n Adaptive Algo
rithm for 5pa−tial GraySc
aleJSID DIGESTという論文の中で提案さ
れた誤差拡散法という手法が注目されている。これは2
値化処理で発生した画像濃度の誤差を周辺の画素に分散
することによって画像の濃度を保証するものであり、連
続調の画像も疑似輪郭なしに表現でき、また、線画につ
いても解像度良く再現できる手法である。
これらの疑似中間調手法をカラー画像に適用する場合に
、従来は第9図に示すような手法が採られてきた。すな
わち、イメージスキャナ、画像ファイルシステム、画像
編集装置等から出力された信号は、レッド(R)、グリ
ーン(G)、ブルー(B)の3原色からなっており、そ
の入力信号の特性に応じて入力補正回路1で適当な入力
補正をした後、記録に用いるイエロー(Y)、マゼンタ
(M)、シアン(C)のインクのインク量に変換するマ
スキング処理等をマスキング処理回路2で行って記録す
べきインク量を決める。なお、このとき、必要に応じて
下色除去(UCR)等を行いブラック(K)信号を生成
することも多い。従来はこうして得られたY、M、Cも
しくはYl、Ml、CI、BKIのインク量信号に対し
て各インク色毎に全く独立に上述のモノクロ画像の場合
と同様に疑似中間調処理を疑似中間調処理回路38〜3
d各行っていた。
(発明が解決しようとする課題) その結果従来は、Y、M、CもしくはY、M。
C,BK各色毎の画像相互の中間調表現パターンの間に
全く相関がなく、特に誤差拡散法を用いた場合に各ドツ
トが確率的に重なり合い、ある任意の中間色を表現する
場合に、記録媒体上にはホワイト(W)、ブラック(B
K)、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)
、レッド(R)、グリーン(G)、ブルー(B)などの
あらゆる色が出現する。その結果、必ずしも好ましい色
の配置の仕方にはならない。
特に、ハイライト(画像の明るい部分)を表現する時、
できるだけ色材をばらばらに配置して白地の面積を最小
限にしたほうが画像が滑らかになり画質的に好ましいが
、こうした従来法のように各色それぞれに疑似中間調処
理をすると、色材どうじが重なり合うことが多く、ハイ
ライトが荒れるという問題があった。
これは、従来の2値化手法においてハイライト部が荒れ
易いのは、Y、M、CもしくはY、M。
C,BK各インク色毎に独立に2値化処理を行りている
ために、それぞれの色毎の画像の中間調表現パターンの
間に殆ど相関がなく、2次色、3次色の中間色を表現す
る際に確率的にインクが重なったり、重ならなかったり
することに起因して起こる。このため、結果として記録
装置が1ドツト当りに表現可能な色のあらゆる組み合わ
せの色が出現し、相対的にW(ホワイト)の占める部分
の面積が大きくなるためである。ハイライト部では画像
の滑らかさを確保するためにできるだけインクどうしが
重ならないようにしてW(ホワイト)の占める面積を減
らすのが望ましい。このような問題は従来れように各色
独立に2値化している限りは避けられない問題であった
。また、2値化に限らず、3値化、4値化等においても
同様に発生する問題点があった。
この発明は、上記の問題点を解決するためになされたも
ので、複数カラー成分を誤差拡散法を用いてn M化す
るに際し、ハイライト部の白再生確率を低減して、滑ら
かな疑似中間調を再現できるカラー記録信号を出力でき
るカラー画像処理方法を得ることを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
この発明に係るカラー画像処理方法は、複数カラー成分
を誤差拡散法を用いてn値化するに際し、注目画素の複
数カラー成分の合計値と注目画素に伝搬される誤差信号
の相加値に基づいて印字すべきデータを決定するように
構成したものである。
また、複数カラー成分はイエロー成分、マゼンタ成分、
シアン成分であって、各イエロー成分。
マゼンタ成分、シアン成分をそれぞれ加算した和信号と
誤差信号との相加値を所定値と比較し、この比較結果に
基づき注目画素に印字すべき色データを決定するように
構成したものである。
さらに、各画素毎に入力された複数カラー成分に対して
誤差拡散法を用いて印字すべき色データを決定するカラ
ー画像処理方法であって、既に処理を終えた画素から拡
散されてきた誤差成分を複数カラー成分の合計値に加算
し、複数カラー成分の各々が、各成分に対応するしきい
値よりも小さくても合計値が所定の値よりも大きいとき
には白以外の色に強制的に割付けるようにように構成し
たものである。
(作用) この発明においては、複数カラー成分を誤差拡散法を用
いてn値化するに際し、注目画素の複数カラー成分の合
計値と注目画素に伝搬される誤差信号の相加値に基づい
て印字すべきデータを決定して行く。
また、複数カラー成分はイエロー成分、マゼンタ成分、
シアン成分であって、各イエロー成分。
マゼンタ成分、シアン成分をそれぞれ加算した和信号と
誤差信号との相加値を所定値と比較し、この比較結果に
基づき注目画素に印字すべき色データを決定して行く。
さらに、各画素毎に入力された複数カラー成分に対して
誤差拡散法を用いて印字すべき色データを決定するカラ
ー画像処理方法であって、既に処理を終えた画素から拡
散されてきた誤差成分を複数カラー成分の合計値に加算
し、複数カラー成分の各々が、各成分に対応するしきい
値よりも小さくても合計値が所定の値よりも大きいとき
には白以外の色に強制的に割付けて行く。
〔実施例〕
第1図はこの発明の一実施例を示すカラー画像処理方法
を適用する装置構成を説明するブロック図であり、例え
ばY、M、C各色2値の値を出力可能なプリンタに適用
する場合に相当する。
図において、6はこの実施例の演算手段を構成する減算
部で、減算器68〜6cより構成され、セレクタ13か
ら出力される所定のカラー記録信号Yl、Ml、CIと
加算手段を構成する加算部8(加算器8a〜8Cから構
成される)により加算処理された加算信号Y、、M、、
C,との減算処理を実行し、減算値をデータラッチ7に
保持させる。
4は相加手段を構成する加算器で、加算器88〜8Cか
ら出力される各色の加算信号Y 1. M r。
C1を相加して相関値を演算し、演算結果を和信号40
0として比較器5に出力する。比較器5はあらかじめ設
定されたしきい値T1〜T3  (判定値)とを後述す
るフローチャートに従って個別に比較し、セレクタ13
に対して4値の選択信号500を出力する。
9は白発生器で、カラー記録信号Yl、Ml。
C1がro、O,OJとなる信号をセレクタ13に出力
する。10は一次色発生器で、加算器88〜8Cより出
力された加算信号Y+ 、Ml、Ct相互の大小関係を
比較し、3色のうち最大の値を持つ色についてのみ「1
」を出力し、他の2色に対しては「0」を出力する。
11は二次色発生器で、加算器88〜8Cより出力され
た加算信号Y+ 、MI、Cr相互の大小関係を比較し
、3色のうち最小の値を持つ色についてのみ「0」を出
力し、他の2色に対しては「1」を出力する。12は黒
発生器で、カラー記録信号Yl、Ml、CIがrl、1
.IJとなる信号をセレクタ13に出力する。セレクタ
13は選択信号500に基づいて信号出力手段(この実
施例では上記9〜12.セレクタ13より構成される)
がいずれかの信号出力を選択し、疑似中間調を再現する
カラー記録信号Yl、Ml、CIを図示しない出力機器
(例えばカラープリンタ)に出力する。
このように構成された装置において、複数カラー成分を
誤差拡散法を用いてn値化するに際し、注目画素の複数
カラー成分の合計値と注目画素に伝搬される誤差信号の
相加値に基づいて印字すべきデータを決定して行く。
また、複数カラー成分はイエロー成分、マゼンタ成分、
シアン成分であって、各イエロー成分。
マゼンタ成分、シアン成分をそれぞれ加算した和信号と
誤差信号との相加値を所定値と比較し、この比較結果に
基づき注目画素に印字すべき色データを決定して行く。
さらに、各画素毎に入力された複数カラー成分に対して
誤差拡散法を用いて印字すべき色データを決定するカラ
ー画像処理方法であって、既に処理を終えた画素から拡
散されてきた誤差成分を複数カラー成分の合計値に加算
し、複数カラー成分の各々が、各成分に対応するしきい
値よりも小さくても合計値が所定の値よりも大きいとき
には白息外の色に強制的に割付けて行く。
具体的には、各画素毎に入力された3色分解信号Y。、
Mo 、Coに対して誤差拡散力を用いて出力値(カラ
ー記録信号Yl、Ml、CI)を決定する時、既に処理
を終えた画素から拡散されてきた誤差成分を3色分解信
号Y。、Mo 、Coにそれぞれ加算した値(加算信号
Y、、M。
CI)に対して、相加値S (Y、+M、+C,)を加
算器4が演算し、比較器5がその相加値Sをあらかじめ
設定されたしきい値T1〜T3  (TI<”r、<7
3 )と比較し、S<TIである時には、カラー記録信
号Y1.Ml、CIがr□。
0、OJとなる選択信号500をセレクタ13に出力す
る。また、比較器5がその相加値Sをあらかじめ設定さ
れたしきい値T1〜T、(T、<T2<T3)と比較し
、S≧T、である時には、カラー記録信号Yl、Ml、
CIがrl、1゜1」となる選択信号500をセレクタ
13に出力する。
更に、比較器5がその相加値Sをあらかじめ設定された
しぎい値Tr −Ts  (T、<T2 <T3)と比
較し、T1≦S<T2である時には、加算信号Y+ 、
M+ 、C1相互の大小関係を比較し、3色のうち最大
の値を持つ色についてのみ「1」を出力し、他の2色に
対しては「0」を出力するための選択信号500をセレ
クタ13に出力する。
また、比較器5がその相加値Sをあらかじめ設定された
しきい値T1〜T3 (TI <T2 <Ts)と比較
し、T2≦S < T 3である時には、加算信号Y、
、M、、C,相互の大小関係を比較し、3色のうち最小
の値を持つ色についてのみ「0」を出力し、他の2色に
対しては「1」を出力するための選択信号500をセレ
クタ13に出力する。
これにより、各画素の3色のバランスを参照しながら疑
似中間調を再現するカラー記録信号Yl。
Ml、CIを出力することを可能とする。
第2図は、誤差拡散マトリクスの一例を説明する模式図
であり、主走査方向の隣の画素に注目画素で発生した誤
差をすべて加算するようなマトリクスとする。
以下、第1図を参照しながら構成ならびに動作について
説明する。
マスキング等の色補正処理を行ってプリンタに出力すべ
き量に変換された3色分解信号Yo。
M、、Coは、加算器8a〜8cに入り、データラッチ
7に保持されている1つ前の画素について発生した2値
化誤差信号105,205.305と加算され、加算信
号Y、、M、、C,となる。
これらの加算信号Y、、M、、c、は一次色発生器10
および二次色発生器11に入り、加算信号Y、、M、、
C,の大小関係によって、後述するような方法により所
定の出力信号を生成する。
更に、同時に加算信号Y1.Mi 、CIは加算器4に
入り、Y+ +M+ +C+が計算され、和信号400
として出力され、さらにこの和信号400は比較器5に
入り、あらかじめ設定されたしきい値T1〜T3と比較
され、4値の選択信号500として出力される。
一方、白発生器9は常にY=M=C=Oの白信号を出力
する。また、黒発生器12は常にY=M=C=1の黒信
号に相当する信号を出力する。
次に、−次色発生器10および二次色発生器11の詳細
動作について説明する。
−次色発生器10は、入力された加算信号YllM、、
c、の相互の大小関係を比較し、3色のうち最大の値を
もつ色についてのみ「1」を出力し、他の2色に対して
はrO」を出力する装置である。
実際には、簡単なコンパレータの組み合わせ回路により
構成することができる。
二次色発生器11は、入力された加算信号Y1゜Ml 
、CIの相互の大小関係を比較し、3色のうち最小の値
をもつ色についてのみ「0」を出力し、他の2色に対し
てはrl)を出力する装置である。
実際には、簡単なコンパレータの組み合わせ回路により
構成することができる。
このようにして加算信号Y’+ 、MI、C1は、−次
色発生器10および二次色発生器11で処理され、後段
のセレクタ13に入力される。セレクタ13には一次色
発生器1oおよび二次色発生器11の出力の他に白発生
器9.黒発生器12の出力が入力される。セレクタ13
は、比較器5からの選択信号500に基づいて1つの組
が選択され、カラー記録信号Yl、Ml、CIとして図
示しないプリンタ装置に出力される。つまり、加算器4
の和信号400の値がしきい値T+(T+<72 < 
T a )よりも小さい時に対応する選択信号500の
時日発生器9からの出力を選択し、和信号400の値が
しきい値T、以上T2未満に対応する選択信号500の
時には一次発生器10の出力値を選択し、和信号400
の値がしきい値T2以上丁3未満に対応する選択信号5
00の時には二次色発生器11の出力値を選択し、和信
号400の値がしきい値13以上に対応する選択信号の
時には黒発生器12の出力値を選択するものである。
こうして、出力されたカラー記録信号Yl、M1、C1
は同時に上記各減算器68〜6cに入力され、加算信号
Y、、M、、C,との減算を行い、2値化誤差信号10
4,204,304を演算する。これらの2値化誤差信
号104,204.304の値は、データラッチ7に入
り、次の画素の計算のために保持される。
以上の手順をすべての誤差に対して繰り返すことにより
、画像処理が行われ、カラー画像が形成されることとな
る。
次に、第3図、第4図を比較参照しながらこの発明によ
る色相関処理に基づくドツト配列の変動状態について説
明する。
第3図、第4図はこの発明に係るカラー画像処理方法に
おける隣接ドツト相関処理に基づくドツト配列の変動状
態を説明する図であり、第3図が従来の数値変動(しき
い値固定(例えば0.5に対応)に対応し、第4図がこ
の実施例に基づく数値変動に対応する。なお、金入力さ
れる値は空間的に−様なハイライトの中間色パターンと
する。
また、比較器5には、T+  (0,5)<T2(1,
5)<T3  (2,5)の関係を満たすしき値がセッ
トされているものとする。
また、値はフルドツト、すなわちプリンタがベタ印字を
行った場合のレベルをrl、OJとしたとき、(Y、 
M、  C) = (0,2,0,1,0,3)とする
第4図に示されるように、先ず最初は、以前の拡散誤差
はrQJであるからY+M+Cの値は、0.6となる。
この値は、しきい値T、以上T2未満であるので一次色
発生器10により、MAX(Y、M、C)となる0、3
をもつCのみが「1」となり、Y、Mはともに「0」と
なる。従フて、決定される出力色はシアン(C)となる
。この出力値と元の値(0゜2,0..1,0.33と
の差を演算し2値化誤差を求め、次の画素の値(−様な
パターンであるから必ず0.2,0.1,0.3)に加
算する。
これにより、画素#2は(0,4,0,2,−0,4)
となる。これもまた同様にY+M+Cの値を計算すると
、0.2となる。この値は、T、(0,5)未満である
ので白発生器9の出力、すなわち、白(W)がセレクタ
13の出力色として決定される。こうした処理を繰り返
すことにより、出力値を順次決定する。
これにより、第3図に示すような従来法によフて各色毎
に誤差拡散法を実行すると、各画素に出力される色CO
RはWCYWBWWYCWの繰り返しとなり、W(白)
が50%を占め、かつ二次色であるB(ブルー)が出力
されている。それに対し、第4図に示されるように、こ
の実施例によれば、色CORはCWYWCMWYW(4
)繰り返しとなり、W(白)は40%に減少し、出力さ
れた画像はハイライト部においてなめらかに見えるよう
にカラー画像が再生されることとなる。
なお、この処理によって用いられる各色インクのそれぞ
れの量は同じであり、基本的には色度が狂うことはない
また、上記実施例では、図示しないリーダまたはホスト
からの3色分解信号Y。、Mo、Coに対する処理を、
個々の回路により信号処理する場合について説明したが
、ROM、加算器、コンパレータ等を組み合わせること
により、より簡単なハードロジックでハード構成するこ
とも可能である。
なお、上記実施例では比較器5に設定するしきい値T1
〜T3の値の関係がTI <72 <Tsを満たす限り
任意とじてか、望ましくは、各色の最大値を「1」とし
た時、T2は1〜2、T、は0〜1、T3は2〜3の範
囲で選ぶことにより、拡散誤差の値が大きくなりぎてオ
ーバフローとなることを防止することができる。
また、これらのしきい値Tl−73の値を上記範囲で変
えることにより、ある程度入出力特性を変化させること
ができる。
更に、上記実施例はあらゆる記録装置に適用可能である
が、特に色レジスト(各原色の画像相互のずれ)がほと
んど無視し得る記録方式に好適である。
第5図はこの発明に係るカラー画像処理方法における疑
似中間調カラー記録信号出力処理手順の例を説明するフ
ローチャートである。なお、(1)〜(12)は各ステ
ップを示す。
先ず、3色分解信号Y0. 。、Coを受信するのを待
機しく1)、加算信号Y+ 、Ml 、C1を受信した
ら、前画素の2値化誤差信号104゜204.304を
データラッチ7より読み出しく2) 、  3色分解信
号Y。、Mo 、Coとを加算して加算信号Y’+ 、
Ml、C1を出力する(3)。次いで、加算器4が加算
信号Y、、M、、C,を相加えて、相関値Sを演算する
(4)。次いで、相関値Sとしぎい値Tlとの関係がS
AT、かどうかを比較器5が比較判断しく5)  YE
Sならばステップ(lO)に進み、4値の選択信号50
0をセレクタ13に出力する。次いで、セレクタ13が
選択信号500に従って白発生器9.−次色発生器10
、二次色発生器11.黒発生器12のいずれかを選択し
く11)、カラー記録信号Yl、Ml、C1を出力しく
12)、ステップ(9)に戻る。ステップ(9)では、
データ入力終了を判断しく9)、Noならばステップ(
1)に戻り、YESならば処理を終了する。
一方、ステップ(5)の判断でNoの場合は、相関値S
としぎい値T、との関係がT1≦S <72かどうかを
比較器5が比較判断しく6)  YESならばステップ
(10)に進み、Noの場合は、相関値Sとしきい値T
1との関係がT2≦S<73かどうかを比較器5が比較
判断しく7)  YESならばステップ(10)に進み
、Noの場合は、相関値Sとしきい値T1との関係がS
≧T3かどうかを比較器5が比較判断しく8)  YE
Sならばステップ(10)に進み、Noならばデータ入
力終了を判断しく9)  Noならばステップ(1)に
戻り、YESならば処理を終了する。
第6図はこの発明の他の実施例を示すカラー画像処理方
法を適用する装置の構成を示すブロック図であり、第1
図と同一のものには同じ符号を付しである。
図において、71は最大色検出回路で、加算器8a〜8
cにより1つ前の画素について発生した2値化誤差信号
105,205.305と加算され、3色分解信号Y。
、Mo 、Coとを加算して加算信号Y+ 、Ml 、
C1の最大色を示す最大色信号600を出力色決定回路
77に出力する。加算信号Y、、M、、C,は、後段の
2値化回路74〜76にも同様に出力される。2値化回
路74〜76では、設定されたしきい値Thと比較され
、その結果信号となる2値化信号Y2 、 M2 。
C2を領域判別回路73.出力色決定回路77に出力す
る。72は2値化回路で、あらかじめ設定されたしぎい
値と加算器4から出力される和信号400とを比較して
、2値化信号401を領域判別回路73に出力する。
以下、動作について説明する。
マスキング等の色補正処理を行ってプリンタに出力すべ
きインク量に変換された3色分解信号Yo 、Mo 、
Coは、先ず加算器88〜8Cに入り、1つ前の画素に
ついて発生した2値化誤差信号105,205.305
と加算され、加算信号Y+ 、M+ 、 CI どなる
。この加算信号Y1M、、C,は2値化回路74〜76
に入り、あらかじめ設定されたしきい値Thと比較され
、2価値号Y2 、M2 、C2となる。ここまでは誤
差拡散法を実現する装置における信号処理と同様である
が、この実施例においては、加算信号YJ。
M、、C,が加算器4に入りY 1+ M 1+ CH
が計算処理され、和信号400として出力される。
さらに同時に加算信号Yl 、M、、C,は最大色検出
回路71に入り、加算信号Y、、M。
CIのうちどの色が最も大きな値を持つかを示す符号に
変換され、最大色信号600として出力される。
上記和信号400は、さらに2値化回路72により所定
のしきい値と比較され、そのしきい値よりも大きいか小
さいかを示す1ビツトの2値化信号401に変換される
上記2値化回路74a〜76cによって2値化された2
値化信号Y2 、M2 、C2は、先ず領域判別回路7
3に入る。領域判別回路73は2値化信号Y2.M2.
C2と前述した2値化信号401とから2ビツトの領域
信号(選択信号)500を第7図に示す関係が成立した
場合に出力色決定回路77に出力する。
次いて、生成された2値化信号Y2 、 M2C2と領
域信号500と最大色信号600は出力色決定回路77
に入り、最終的にプリンタ等へ出力する信号Y3 、M
a 、C3を生成する。
こうして出力された信号Y、、M、、C3は同時に減算
器68〜6Cに入力され、3色分解信号Y、、Mo、C
oとの減算を実行し、2値化誤差信号104,204.
304を計算する処理する。これらの2値化誤差信号1
04,204゜304の値はデータラッチ7に入り、次
の画素の計算のために保持される。
以上の手順をすべての画素に対して繰り返すことにより
、色の重なり部における曲再生発生確率を抑えることが
可能となる。
以下、第8図等を参照しながら具体的数値を用いながら
この実施例におけるドツト配列の変化を説明する。なお
、今、入力される値は空間的に−様なハイライトの中間
色パターンとし、値はフルドツト、すなわちプリンタが
ベタ印字を行った場合のレベルを1.0としたとき、(
Y、M、C)= (o、2.0.1,0.3)とし、ま
た、各色のしきい値はすべて0.5とし、0.5以上の
場合にはrl、OJに、0.5未満の場合には「0」と
する。また、加算器4から出力される和信号400を2
値化するために2値化回路72に設定されるしきい値は
0.4とする。
先ず、比較のために第3図に示す従来の誤差拡散法によ
り計算した場合の出力される値に対して上記処理時の結
果を第8図に示す。
先ず、最初は以前の拡散誤差は「0」であるからしきい
値0,5でそれぞれ2値化する。すると、いずれも0.
5以下であるので(0,0゜0)となるが、このとき第
6図における加算器4の出力(和信号400)は、0 
、6 (0,2+0.1+0.3−0.6)  となり
、設定されたしきい値0.4以上となる。従って、白以
外の色に強制的に割り付けるのであるが、3値号のうち
最も大きいのはシアンの0.3であるので出力値は(0
、o、i)、すなわち、シアンとなるのである。
この出力値と元の値(0,2,0,1、0,3)との差
を計算して2値化誤差を求め、次の画素の値(−様なパ
ターンであるから必ず(0,2,0,1、0,3)に加
算する。すると、画素#2は(0,4,0,2、−0,
4)となる。これもまた同様にしきい値0.5以下であ
るので、(o、o、 o、o 、 o、o)となる。し
かし、このときは加算器4の出力は、0 、 2 (0
,4+0.2−0.4−0,2) となり、2値化回路
72に設定されるしきい値Th以下であるので白となる
。こうした!A埋を繰り返して出力を決定して行く。
これにより、既に上記第3図に示すように、従来法によ
って各色ごとに誤差拡散法を実行すると、各画素に出力
される色はWCYWBWWYCWの繰り返しとなり、W
(白)が50%を占め、かつ二次色であるB(ブルー)
が出力されている。それに対し、第8図に示した方法に
よれば、各画素に出力される色はCWYMCWWYCW
となり、Wは40%に減っている。そのため出力された
画像は、ハイライト部において、よりなめらかに見える
ようになる。しかし、この処理によって用いられる各色
インクのそれぞれの量は同じであり、基本的には色度が
狂うことはない。
この実施例において、これらの処理を行うために従来法
に加えて組み込むべぎ回路は、ROMや加算器等PJ車
な回路で実現できるためハードウェアかも容易である。
〔発明の効果〕
以上説明したように、この発明は複数カラー成分を誤差
拡散法を用いてn値化するに際し、注目画素の複数カラ
ー成分の合計値と注目画素に伝搬される誤差信号の相加
値に基づいて印字すべきデータを決定するようにしたの
で、各色毎の画像相互の中間調表現パターンの相関関係
を考慮しながら疑似中間調を再現するカラー記録信号を
出力できる。
また、複数カラー成分はイエロー成分、マゼンタ成分、
シアン成分であって、各イエロー成分。
マゼンタ成分、シアン成分をそれぞれ加算した和信号と
誤差信号との相加値を所定値と比較し、この比較結果に
基づき注目画素に印字すべき色データを決定するように
したので、色材どうじが重なり合うことが頻発しても、
ハイライト部の特定色再生確率を低減させることができ
る。
ざらに、各画素毎に入力された複数カラー成分に対して
誤差拡散法を用いて印字すべき色データを決定するカラ
ー画像処理方法であって、既に処理を終えた画素から拡
散されてきた誤差成分を複数カラー成分の合計値に加算
し、複数カラー成分ノ各々が、各成分に対応するしきい
値よりも小さくても合計値が所定の値よりも大きいとき
には白以外の色に強制的に割付けるようにようにしため
で、色材どうじが重なり合うことが頻発しても、ハイラ
イト部の白再生確率を低減させることができる。
従って、画像荒れのない滑らかなカラー画像を出力可能
な疑似中間調記録信号を簡単な構成で出力できる等の効
果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示すカラー画像処理方法
の構成を説明するブロック図、第2図は、誤差拡散マト
リクスの一例を説明する模式図、第3図、第4図はこの
発明に係るカラー画像処理方法における隣接ドツト相関
処理に基づくドツト配列の変動状態を説明する図、第5
図はこの発明に係るカラー画像処理方法における疑似中
間調カラー記録信号出力処理手順の一例を説明するフロ
ーチャート、第6図はこの発明の他の実施例を示すカラ
ー画像処理方法を通用する装置の構成を示すブロック図
、第7図は、第6図に示した領域判別回路と出力色決定
回路との動作を説明する図、第8図はこの発明に係る他
のカラー画像処理方法における隣接ドツト相関処理に基
づくドツト配列の変動状態を説明する図、第9図はこの
種のカラー画像処理方法の要部構成を説明するブロック
図である。 図中、6a〜6Cは減算器、7はデータラッチ、88〜
8Cは加算器、9は白発生器、10は一次色発生器、1
1は二次色発生器、12は黒発生器、13はセレクタで
ある。 第 2 図 第 図 (y m c) −(0,20,10,3)の−様パタ
ーンを入力した場合率 図 (y■c) −(0,20,10,3)の−様パターン
を入力した場合第 5 図 第 図 第 8 図 (y 1lc)・(0,20,10,3)の−様パター
ンを入力した場合第 図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数カラー成分を誤差拡散法を用いてn値化する
    に際し、注目画素の複数カラー成分の合計値と前記注目
    画素に伝搬される誤差信号の相加値に基づいて印字すべ
    きデータを決定することを特徴とするカラー画像処理方
    法。
  2. (2)複数カラー成分はイエロー成分,マゼンタ成分,
    シアン成分であって、各イエロー成分,マゼンタ成分,
    シアン成分をそれぞれ加算した和信号と誤差信号との相
    加値を所定値と比較し、この比較結果に基づき注目画素
    に印字すべき色データを決定することを特徴とするカラ
    ー画像処理方法。
  3. (3)各画素毎に入力された複数カラー成分に対して誤
    差拡散法を用いて印字すべき色データを決定するカラー
    画像処理方法であって、既に処理を終えた画素から拡散
    されてきた誤差成分を前記複数カラー成分の合計値に加
    算し、前記複数カラー成分の各々が、各成分に対応する
    しきい値よりも小さくても前記合計値が所定の値よりも
    大きいときには白以外の色に強制的に割付けることを特
    徴とするカラー画像処理方法。
JP2019284A 1990-01-31 1990-01-31 カラー画像処理方法 Expired - Fee Related JP2999786B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019284A JP2999786B2 (ja) 1990-01-31 1990-01-31 カラー画像処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019284A JP2999786B2 (ja) 1990-01-31 1990-01-31 カラー画像処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03226179A true JPH03226179A (ja) 1991-10-07
JP2999786B2 JP2999786B2 (ja) 2000-01-17

Family

ID=11995147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019284A Expired - Fee Related JP2999786B2 (ja) 1990-01-31 1990-01-31 カラー画像処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2999786B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2999786B2 (ja) 2000-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5331442A (en) Identification of graphic and character areas in color image processor
US5068746A (en) Image processing apparatus
US5729360A (en) Color image processing method and system
EP1073260B1 (en) Image processing device, image forming device incorporating the same, and storage medium for storing program used thereby
US6373990B1 (en) Image processing utilizing luminance-density conversion
JPH05336373A (ja) 画像記録装置
JP2004188973A (ja) 多色画像処理システム及び方法
US20040141194A1 (en) Ink reduction error diffusion
JP4596964B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、コンピュータプログラム及び記録媒体
JPH07212583A (ja) カラー画像処理方法および装置
US8339673B2 (en) Method and apparatus for improving edge sharpness with error diffusion
JP2621865B2 (ja) 画像処理装置
JP3932161B2 (ja) 画像処理装置および方法
JP3771145B2 (ja) 画像処理方法、画像処理装置および画像形成装置
JPH03226179A (ja) カラー画像処理方法
JPS63169174A (ja) 画像処理方法
JP2008306400A (ja) 画像処理方法、画像処理装置、画像形成装置、コンピュータプログラム及び記録媒体
US20040234134A1 (en) Image processing apparatus and image processing method
JPH07298074A (ja) 画像処理装置
JP2690086B2 (ja) カラー画像処理装置
JP2002010079A5 (ja)
JP3363275B2 (ja) カラー画像処理装置
JPH03226180A (ja) カラー画像処理方法
JP4499685B2 (ja) 画像処理装置およびそれを備える画像形成装置、画像処理方法、画像処理プログラムならびに記録媒体
JPS63288566A (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081105

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091105

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees