JPS62149259A - 中間調画像形成方法 - Google Patents

中間調画像形成方法

Info

Publication number
JPS62149259A
JPS62149259A JP60290054A JP29005485A JPS62149259A JP S62149259 A JPS62149259 A JP S62149259A JP 60290054 A JP60290054 A JP 60290054A JP 29005485 A JP29005485 A JP 29005485A JP S62149259 A JPS62149259 A JP S62149259A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
pattern
dot matrix
matrix threshold
magenta
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60290054A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiharu Hibi
吉晴 日比
Yuzuru Suzuki
譲 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP60290054A priority Critical patent/JPS62149259A/ja
Publication of JPS62149259A publication Critical patent/JPS62149259A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Image Generation (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、中間調画像形成方法に係り、特に、レーザプ
リンタ、インクジェットプリンタ等の画像記録装置にお
いて良好な色再現を実現する中間調生成画像を提供する
方法に関する。
(従来技術およびその問題点) ドツトマトリックス閾値パターンによる中間調画像の形
成方法としては、ディザ法あるいは濃度パターン法が知
られている。
これらの方法は、第7図および第8図に夫々、例を示す
如く、入力データ1.12とドツトマトリックスパター
ンM。、MO’ とを各微小画素毎に比較し、前者の方
が大きければ出力をON(あるいは0FF)、小さけれ
ばOFF (あるいはON)にして、夫々0.02に示
す如く、中開講画像を表現するものである。
このような方法でカラー画像を記録するには、原稿から
の反射光を青色フィルタ(B)、緑色フィルタ(G)、
赤色フィルタ(R)の3色のフィルタを介して、夫々イ
メージセンサ等の撮像装置で読み取ることによって得ら
れた画信号に基づき、夫々、青色フィルタを介して得ら
れた画信号に対してはイエロー、緑色フィルタを介して
得られた両信号に対してはマゼンタ、赤色フィルタを介
して得られた画信号に対してはシアンの色材を用いて重
ね刷りを行なうようにしている。重ね刷りを行なうに際
して、− (i)3色をベタで刷り重ねても十分な濃度を得ること
ができず、色再現性が悪い。
(11)インクバランスについて3色の加減が難しい。
(m)色インクは高価であり、少しでもその使用量を減
らすことが望ましい。− 等の理由により、3色版の一部を墨版に四き換え、3色
版の印刷量を墨版の印刷量相当分だけ減らすようにする
いわゆる下色除去(undercolor  remo
val)操作を行なうことが有利であると考えられてい
る。
これは、イエロー、シアン、マゼンタが重なるところは
、その重なり部を墨の色材で置き換え、合計4色の色材
を用いて中間調画像の生成を行なうもので、中間調画像
の生成に際しては4色共、同一のドツトマトリックス閾
値パターンを用いてい lこ 。
例えば、各色に対応する画信号が第9図に示す如く、イ
エローの階調度が12.シアンが8.マゼンタが4であ
るとき、濃度パターン法により第3図(a)のマトリッ
クスパターンM1を用いて生成した各色版のパターンは
、夫々、Ya、Ca。
Maに示す如くであり、これら3版を重ね合わせた場合
、理論的には、Plに示す如く、パターン配置になる。
ここでWは白ドツト、Yはイエロー。
Cはシアン、Mはマゼンタ、Y+C=G (緑色)、C
+M=8 (青色) 、M+Y=R(赤色)、Y+C+
M=K (ブラック)である。
ここで下色除去操作を導入すると、まず、各色。
の階調度は、イエロー12.シアン8.マゼンタ4であ
るから墨色板を階調度4で印字する代わりに、各色の階
調度を4度ずつ下げ、イエロー8 (−12−4) 、
シアン4 (=8−4)、マゼンタO(=4−4)とす
る。すなわち、第3図のマトリックスパターンM1を用
いて生成した各色のパターンは第10図に示す如く、イ
より−Yb。
シアンCb、マゼンタMb、IKbとなり、これらの重
ね合わせパターンはP1′に示すようなパターン配置を
とる。パターン中、K′はY+C十墨(K)を示す。
このようにして形成された重ね合わせパターンP1およ
びP1′を比較してみると、下色除去操作を施したパタ
ーンP1′には、− (i)画素中の白ドツト部分の面積が増大し、明度が上
昇する。
(ii )緑(G)ドツトが、パターンP1′では皆無
となる。(色相の変化) (ii)パターンP1′におけるに′ ドツトはY+C
+K (墨)であるが、実際はほとんど墨ドツトに近く
なってしまい彩度が低下する。− 等の現象が見られ、実際のパターンの理論的な配置P1
とはかなり変化したものとなってしまうという不都合が
あった。
本発明は、前記実情に鑑みてなされたもので、中間調画
像の生成に際し下色除去操作を導入するに際し、画信号
に忠実なパターンを得、良好な色の再現を行なうことを
目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
そこで本発明では、下色除去を用いた中間調画像の生成
に際し、墨色の中間調画像を生成するのに用いるドツト
マトリックス閾値パターンは、イエロー、シアン、マゼ
ンタの各色に用いるドツトマトリックス閾値パターンと
パターンの配置順序が逆であるものを使用するようにし
ている。
〔作用〕
この方法は、例えば、第1図に示す如く、青。
緑、赤の3色フィルタによる色分解を用いた画像入力装
置1によって得られた画信号を、色材の不要吸収等によ
る色の濁りの補正を行ない、イエロー、シアン、マゼン
タの各信号を生成するマスキング処理回路2を経て、下
色除去装置(UCR)3に入力する。
そして、3色の重なり部分を墨色信号に代え、各色信号
に相当分の減算処理を行ないイエローY′、マゼンタM
′、シアンC′、墨に′の4色信号として取り出された
信号は、ディザ処理回路4でディザ化処理を経て、レー
ザビームプリンタ等の出力装置5に出力される。
このディザ処理回路4において、イエロー、マゼンタ、
シアンの3色用のドツトマトリックス閾値パターンM1
と墨色のドツトマトリックス閾値パターンM2とに配置
順序の全く逆であるものを使用し、これにより墨色のド
ツトと他の3色のドツトの重なりをできるだけ少なくし
、下色除去による各色のドツトの面積率の変化を小さく
することができる。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例について図面を参照しつつ詳細に
説明する。
第2図は、本発明実施例の中間調画像生成装置のブロッ
ク図を示すもので、この装置は濃度パターン法に基づく
もので、画像入力装置(図示せず)によって読み取られ
た画信号が格納され、第1のYアドレスカウンタ6およ
び第1のXアドレスカウンタ7とによるアドレス指定に
よって画素データ(下色除去済)が読み出されるように
した画像メモリ8と、3色用のドツトマトリックス閾値
パターンM1と墨色用のドツトマトリックス閾値パター
ンM2との2種類のパターンが格納され墨色選択信号K
によってM19M2のうちのいずれかが選択されると共
に第2のYアドレスカウンタ9および第2のXアドレス
カウンタ10とによるアドレス指定により、所定の閾値
が読み出されるようにしたROMテーブル11と、制御
ゲート回路12によって該閾値データに同期して順次読
み出されてくる前記画素データの各色の値を比較し、W
4値よりも大であるときはON、小であるときはOFF
である信号を順次読み出すようにした比較回路13とを
具え、プリンタ等の画像出力装置14に読み出し、記録
するように構成されている。
なお前記ROMテーブル内には、第3図(a)および(
b)に示す如く、イエロー、シアン、マゼンタの3色用
のドツトマトリックス閾値パターンとしてのドツト集中
型パターンM1と、墨色用のドツトマトリックス閾値パ
ターンとして該ドツト集中型パターンとパターン配置が
逆のパターンM2との2種類が格納されており、選択信
号によって切り換えられるようになっている。
また画像メモリ8およびROMテーブル11からのデー
タは夫々、クロック周波数f、fx。
fY’、fx’ のクロック信号で作動される、第1の
Yアドレスカウンタ、第1のXアドレスカウンタ、第2
のYアドレスカウンタ、第2のXアドレスカウンタによ
って読み出されるが、これらのクロック周波数はf  
=f  ’、f  =f  ’のYY    XX 関係をもつように構成されている。(なお、ディザ法を
用いる場合はf  ’=4f  、f  ’Y    
 YX =4f ′となるようにする。) 次に、この中間調画像生成装置を用いた画像生成操作に
ついて説明する。
例えば、当該画素に対する読み取り信号がイエロー12
.シアン8.マゼンタ4であるとき、下色除去により、
墨4.イエロー8(=12−4)。
シアン4 (=8−4)、マぜンタ0 (=4−4)の
4色の信号として画像メモリに入力される。
そして順次、読み出され、制御ゲート回路12を経て、
3色の場合にはドツトマトリックス閾値パターンM1に
基づき、比較回路13で該当する微小画素が比較されて
ON又はOFF信号が出力され、第4図に示す如く、イ
エローY、シアンC。
マゼンタMが記録される。また、墨色の信号に対しては
ドツトマトリックス閾値パターンM2が使用され、第4
図のKに示すパターン配置で記録される。
これら4色のパターンの重ね合わせ後の各微小画素の状
態は第4図りに示す如くであり、16微小画素中、G 
(=Y+C)が4個、K (=Y+C+M)が4個、Y
が4個、W(白ドツト)が4個となっており、第9図に
示した下色除去を行なわない場合の理論値パターンと、
Y、M、C,B(=C+M)、G (=Y+C)、R(
=M+Y)。
K (=Y+C+M)の7色の面積占有率は一致してい
る。
このようにして、下色除去操作を行なった場合にも、画
情報に忠実で良好な中間調画像を生成することができる
なお、使用するドツトマトリックス閾値パターンとして
は、実施例に限定されることなく、階調特性が比較的線
形に近く、高解像の記録装置に適した前記ドツト集中型
の他、第5図(a)に示すドツトの中心が45°方向に
2つでき、解像度がドツト集中型に比べてff倍となる
網点型パターンM11、第6図(a)に示すパターンの
空rim波数特性が最も高くなるように配置したベイヤ
ー型パター2M21等、他のパターンでも有効であり、
網点型に対しては第5図(b)に示す逆パターンM12
、ベイヤー型に対しては、第6図(b)に示す逆パター
ンM22を夫々、墨色の信号に対して使用すればよい。
また、実施例では、Ilr!!、パターン法について述
べたが、ディザ法においても有効であることはいうまで
もない。
〔効果〕
以上説明してきたように、本発明によれば、中間調を有
する画信号を下色除去処理を経てドツトマトリックス閾
値パターンと比較し、2値化して画像を再現するに際し
、墨色のパターン生成に使用するドツトマトリックス閾
値パターンのパターン配置順序を、イエロー、シアン、
マゼンタの各色の生成に使用するドツトマトリックス閾
値パターンと逆になるようにしているため、墨色ドツト
と他の3色のドツトの重なりを抑え、各色ドツトの面積
占有率が、下色処理前の理論値に等しくなるようにする
ことができ、画信号に忠実で良好な中間調パターンを得
ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の方法を実行するための画像形成装置
の基本構成を示すブロック図、第2図は、本発明実施例
の中間調画像形成装置のブロック図、第3図(a)およ
び(b)は、夫々同装置で用いられるイエロー、シアン
、マゼンタの3色用および墨色用のドツトマトリックス
閾値パターンを示す図、第4図は、同装置による重ね刷
りの状態を示す説明図、第5図(a)および(b)は、
夫々、3色用および墨色用のドツトマトリックス閾値パ
ターンの他の例を示す図、第6図(a)および(b)は
、夫々、3色用および墨色用のドツトマトリックス閾値
パターンの更に他の例を示す図、第7図および第8図は
、夫々、ディザ法および濃度パターン法による一般的な
中間調画像の形成例を示す図、第9図は、通常の中間調
画像の重ね刷りの例を示す図、第10図は、従来の方法
によって下色除去操作を行なった場合の重ね刷り状態を
示す図である。 l 、!2・・・入力データ、 Mo、Mo’・・・ドツトマトリックス閾値パターン、
M9M119M21・・・イエロー、シアン、マゼンタ
用ドツトマトリックス閾値パターン、 M29M121M22・・・墨色用ドツトマトリックス
閾値パターン、ol、02・・・中間調画像、1・・・
画像入力装置、2・・・マスキング処理回路、3・・・
下色除去装置、4・・・ディザ処理回路、5・・・出力
装置、6・・・第1のYアドレスカウンタ、7・・・第
1のXアドレスカウンタ、8・・・画像メモリ、9・・
・第2のYアドレスカウンタ、 10・・・第2のXアドレスカウンタ、11・・・RO
Mテーブル、12・・・制御ゲート回路、13・・・比
較回路、14・・・画像出力装置、P、P1’ ・・・
重ね刷つパターン。 第1図 第2図 第3図((1)     第3図(b)第4図 第5図(a)  第5図(b) 第6図((1)  第6図(b) 第7図 第8図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  中間調を有する多色の画信号を、ドットマトリックス
    閾値パターンと比較し、2値化して、画像を再現する中
    間調画像形成方法において、 イエロー、シアン、マゼンタの3色の重なりを墨色で置
    き換え、下色除去処理を行なうに際し、墨色信号に対し
    て使用するドットマトリックス閾値パターンは、イエロ
    ー、シアン、マゼンタの3色信号に対して使用するドッ
    トマトリックス閾値パターンとパターン配置順序が逆で
    あるようにしたことを特徴とする中間調画像形成方法。
JP60290054A 1985-12-23 1985-12-23 中間調画像形成方法 Pending JPS62149259A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60290054A JPS62149259A (ja) 1985-12-23 1985-12-23 中間調画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60290054A JPS62149259A (ja) 1985-12-23 1985-12-23 中間調画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62149259A true JPS62149259A (ja) 1987-07-03

Family

ID=17751186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60290054A Pending JPS62149259A (ja) 1985-12-23 1985-12-23 中間調画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62149259A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01194673A (ja) * 1988-01-29 1989-08-04 Canon Inc カラー画像形成装置、カラー画像処理装置及び方法
EP0806865A2 (en) * 1996-05-08 1997-11-12 Canon Information Systems, Inc. Matrix-based gray component replacement for color halftoning
JP2009089210A (ja) * 2007-10-02 2009-04-23 Seiko Epson Corp 画像形成装置及び画像処理方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58182374A (ja) * 1982-04-20 1983-10-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> カラ−画像のデイザ変換処理方式

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58182374A (ja) * 1982-04-20 1983-10-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> カラ−画像のデイザ変換処理方式

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01194673A (ja) * 1988-01-29 1989-08-04 Canon Inc カラー画像形成装置、カラー画像処理装置及び方法
EP0806865A2 (en) * 1996-05-08 1997-11-12 Canon Information Systems, Inc. Matrix-based gray component replacement for color halftoning
EP0806865A3 (en) * 1996-05-08 1998-11-11 Canon Information Systems, Inc. Matrix-based gray component replacement for color halftoning
US5923774A (en) * 1996-05-08 1999-07-13 Canon Information Systems, Inc. Matrix-based gray component replacement for color halftoning
JP2009089210A (ja) * 2007-10-02 2009-04-23 Seiko Epson Corp 画像形成装置及び画像処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4809063A (en) Multicolor printing method using rectangular dither matrices of different size, shape, and arrangement of threshold values to minimize overlap of differently colored inks at lower gradations
JP2919768B2 (ja) カラー印刷方法
CA1222160A (en) Modified color removal dependent on tone
US4844288A (en) Reproduction picture sharpness emphasizing method and apparatus
EP1608148A2 (en) Prepress workflow process employing frequency modulation (FM) screening techniques
EP1613054A1 (en) Prepress workflow methods for generating images with improved misregistration tolerance utilizing global and/or local processing techniques
JPH0515105B2 (ja)
JPH11298744A (ja) カラー画像処理装置
JPH07333822A (ja) 印刷版画像の作成方法および装置
JPH0572577B2 (ja)
JPH0520031B2 (ja)
JPH0614688B2 (ja) 色分解画像走査記録装置を使用するカラー原画の単色複製方法
JPH0783423B2 (ja) 多階調カラー画像記録方法
JPS62149259A (ja) 中間調画像形成方法
EP1364524B1 (en) Method for printing a colour image
US5875036A (en) Image processing apparatus which separates an image signal according to density level
JPS6356069A (ja) カラ−画像記録方法
US4751568A (en) Image information reading apparatus which discriminates between colors
JPS59163974A (ja) 色再現方式
JP2898982B2 (ja) カラー画像形成装置、カラー画像処理装置及び方法
US5914792A (en) Color recording method and a color printer
JP2523751B2 (ja) カラ―画像処理装置
JPS60109967A (ja) カラ−記録方式
JPH03204275A (ja) 画像形成装置
JPH02239791A (ja) 画像読取装置