JPS5976292A - 定着型感熱記録体 - Google Patents

定着型感熱記録体

Info

Publication number
JPS5976292A
JPS5976292A JP57188451A JP18845182A JPS5976292A JP S5976292 A JPS5976292 A JP S5976292A JP 57188451 A JP57188451 A JP 57188451A JP 18845182 A JP18845182 A JP 18845182A JP S5976292 A JPS5976292 A JP S5976292A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
heat sensitive
general formula
recording material
photosensitive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57188451A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH028915B2 (ja
Inventor
Kenji Yabuta
薮田 健次
Seiichi Shiraishi
白石 精一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Paper Mills Ltd filed Critical Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority to JP57188451A priority Critical patent/JPS5976292A/ja
Publication of JPS5976292A publication Critical patent/JPS5976292A/ja
Publication of JPH028915B2 publication Critical patent/JPH028915B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/52Compositions containing diazo compounds as photosensitive substances
    • G03C1/61Compositions containing diazo compounds as photosensitive substances with non-macromolecular additives

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は貯蔵保存性に優れて、しかも感熱記録により高
濃度に発色する定着型感熱記録体に関するものである。
近年、多量の情報をできる限り高速でハードコピーとし
てアウトプットすると云う社会の要請に応じて高速プリ
ンター、ファクシミリ等の発達は著しいものがある。高
速プリンター、ファクシミリの如く電気的情報に従って
記録媒体に画像を形成する方法として、電子写真、静電
記録、放電記録、インクジェットおよび感熱記録等が知
られている。これらのなかで感熱記録法は装置が比較的
簡単であり、又、記録紙も比較的安価であることから特
に近年急速に普及している。
該感熱記録法の一つの方法として、クリスタルバイオレ
ットラクトンのような、発色性物質とビスフェノールA
のようなフェノール性化合物を組み合せてなる感熱記録
用シートについては、例えば特公昭45−14039号
に記載されておシすでに公知である。これらの感熱記録
シートは現在事務用複写紙、各種レコーダー、心iu[
、電卓、コンピューターの端末機、ファクシミリ等の記
録紙として広く使用されている。
しかし、−1−記従来の方法でれ印字後、誤って加熱さ
れた場合、背景が発色して印字が読めなくなったり、又
印字後、改ざんされる可能性があシ、その改良が強く望
まれている。
本発明者$iよこの問題を解決した定着可能な感熱記録
体の提供を意図して研究し、先に、ジアゾニウム塩とカ
プラー化合物の反応を促す塩基性物質として特定の一般
式を有するグアニジン誘導体に用いることにより、高感
度でしかも貯蔵保存性にすぐれた定着可能な感熱記録体
を提供しうろことを見出してすでに提案した。
(/痔開昭57−45094.125091)さらに開
発を進めた結果、支持体上にジアゾニウム塩、カブジー
化合物を含み、かつ、顕色剤とし1熱により溶融して塩
基性雰囲気を示す一般式(IV)及びCV)の疎水性グ
アニジン誘導体の微粒子状分散物を同一層中に含有する
感光感熱層を設けてなる定着型感熱記録体において、該
感光感熱層中に下記一般式の芳香族カルボ/rR訪導体
を少なくとも1fl含有せしめることにより上記の目的
がより高度に達成され、高感度でしかも貯蔵保存性にす
ぐれた定着型感熱記録体が得られた。
一般式(1)、(I)、(真)においてtは1〜4の整
数 m = 0又け1、n = O又は1、m+1≦1を表
わし 一般式(I)tJ、、XがN、S又は0である5又は6
員環化合物を表わすつしかもこのような芳香族カルボン
酸添加の効果は該疎水性グアニジン誘導体のみならず広
く一般に公知の有機塩基性化合物を顕色剤として使用し
た場合にも紹められることを知って、本発明に至った。
特に好ましい有機塩基性化合物として下記のグアニジン
誘導体があげられる。
一般式(IV) 一般式(V) 〔式中R1、R2、R3、R4およびR5は水素、炭素
数18以下のアルキル、環状アルキル、アリール、アラ
ルキル、アミノ、アルキルアミノ、アシルアミノ、カル
バモイルアミノ、axpi基を表し、R6は低級アルキ
レン、フェニレン、ナフチレンまたは−(ツ→ト()−
(式中又は低級アルキレン、802、S2、s、 o、
−N)(−または−重結合を表す)を表し、式中のアリ
ール基ハ低級アルキル、アルコキシ、ニトロ、アシルア
ミノ、アルキルアミノ基およびノ飄ロゲンよシ選ばれる
置換基を有するものも含まれる。〕本発明に使用する芳
香族カルボン酸誘導体の添加比率は有機塩基性化合物に
対して重量割合で5〜30%の範囲内であることが望ま
しく、5X以下では本発明の目的である貯蔵保存性向」
二の効果が少なく、30%以上では発色感度が低下すム
本発明に使用する芳香族カルボ/酸誘導体の具体的な化
合物を下に列挙する。
先ず、一般式(I)に含まれる安息香酸誘導体としては
0−クロル安息香酸、0−ブロモ安息香酸、0−ニトロ
安息香酸、P−ターシャリブチル安息香酸、トリクロル
安息香酸、サリチル酸、5−ブロモサリチル酸、5−ク
ロロサリチル酸、3.5−ジクロロサリチル酸、3−イ
ソプロビルサリチル酸、3−ターシャリブチルサリチル
酸、3.5−ショートサリチル酸、3−さンジルサリチ
ル酸、3,5−ジターシャリブチルサリチル酸、3−(
α−メチルベンジル)サリチ/I/酸、3.5−ジニト
ロサリチル酸、5 g−プブール°す゛リチル酸、5−
スルホサリチル酸、m−ヒドロキシ安息香酸、P−ヒド
ロキシ安息香酸、2−ヒドロキシ−5−メトキシ−安息
香酸、4−ヒドロキシ−3−メトキシg= 息ip、5
.5’−メチレンジサリチル酸、トリメリット酸、トリ
メリット酸無水物。
又、一般式(lI)に含まれるナフトエ酸誘導体の具体
的な化合物を列挙すると、7−ブロモ−3−ヒドロキシ
−2−ナフトエ酸、4.7−ジプロモー3−ヒドロキシ
−2−ノーフトエ酸、1−ヒドロギシ−2−ナフトエ酸
、3−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸、ナフタリン−1,
4,5,8−テトラカルボン酸、等が挙げられ、又、一
般式(1)に含まれる芳香族複素環化合物としては2,
6−ピリジンジカルボン酸、3,4−ピリジンジカルボ
ン酸、ピリジン−2−カルボン酸、2−チオフェンカル
ボン酸等が挙げられる。
これらの芳香族カルボン臣誘導体は、水、重積溶媒に溶
解した状態で感光感熱層中に添加されるかもしくはアト
ライター、ボールミル、サンドグラインダー等の分散手
段を用いて10/1以下の粒径に分散して微粒子状分散
物として感光感熱層中に添加せ17めることか出来る。
前記の芳香族カルボン酸誘導体を添加することにより、
発色感度を低下させることなく貯蔵保存性を向上させ得
るのは、おそらく、有機塩基性化合物の分散時に生じて
特に貯蔵保存性の低下に大きく影響を与える極めて微小
の分散粒子もしく劃よ分散溶媒への溶解物を芳香族カル
ボンMR導体が中和せしめると共にそれ自身若干のカッ
プリング能力を有しており、発色感度の低下を抑えうる
為であると考えられる。
該芳香族カルボン酸の分散については単独で、もしくは
芳香族カルボン酸同志を組み合わせて、さもKは、有機
塩基性化合物やカブ2−化合物、その他必要に応じて分
散状態で添加する化合物と共分散して使用することが出
来る。
本発明に使用するジアゾニウム塩としては、従来公知の
ジアゾ型複写材料に用いられる化合物を任意に使用する
ことが出来るが、例えば次の一般式で示されるものが特
に好適に使用することが出来る。
式中、R1及びR2は炭素数1〜5のアルキル基、又は
アルコキシル基、又はオキシアルキル基、ベンジルS、
tqmベンジル基、ベンゾイル基、置換ベンゾイル基、
フェニル基、水素原子などを示し、Y及びZはノ・ロゲ
ン原子、炭素数1〜5のアルキル基、カルボキシル基、
炭素数1〜5のアルコキシル基、ニトロ基、アセトキシ
基などを示し、m及びnは0又は4以下の正整数を示す
。又、XはCt−1Br−1804−1NO3−cto
4−1nF4−等(7)’7=ホンやさらにZnCl2
(det2あるいは8 n CI4等がこれらのアニオ
ンに付加したイオンを表わしている。
具体例として、4−N、N−ジメチルアミノベンゼンジ
アゾニウノ、クロIJ )”、 3−クロル−4−N、
N−ジメチルアミノベンゼンジアゾニウムクロリド、4
−N、N−ジエチルアミノベンゼンジアゾニウムクロリ
ド、1.6−シエトキシー4−IT、N−ジエチルアミ
ノベンゼンジアゾニウムクロリド、4−N−エチル−N
−ヒドロキシェヂルアミノベンゼンジアゾニウムクロリ
ト、4−N、N−ジェトキシアミノベンゼンジアゾニウ
ムクロリド、4−フェニルアミノベンゼンジアゾニウム
クロリド、4−N−(P−メトキシフェニル)−アミノ
ベンゼンジアゾニウムクロリドなどがある。
(■) Zn 式中Rは−CI12 CH20(lI2 CH2−! 
−CH20C112ClI2−1−cn2 (J(2C
H2CH2−などである。XSY、Z、m及びnは一般
式(Vl)の場合上同義である。
具体的化合物例としてtよ、4−モルフォリノベンゼン
ジアゾニウノ・クロリド、2,5−シェドギン−4−モ
ルフォリノベンゼンジアゾニウムクロリド、4−オキザ
ゾリジノベンゼンジアゾニウムクロリド、3−メチル−
4−ピペリジノベンゼンジアゾニウムクロリドなどがあ
る。
/iy1 式中、R1はアルキル基やアリール基を示す。
又、X、 Y、 Z、 m及びnは一般式(Vl)の場
合と同義である。
具体的化合物例としては、4−エチルメルカグ) −2
,5−ジェトキシベンゼンジアゾニウムクロリド、4−
トリルメルカプト−2,5−ジエトキシベンゼンジアゾ
ニウノ、クロIJ )e、4−−<ンジルメルカプトー
2.5−ジメトキシベンゼンジアゾニウムクロリドなど
がある。
これらのジアゾニウム塩は水又は有機溶媒中に溶解又は
適当な溶媒中に微粒子状に分散させて支持体上に塗布す
ることが出来る。
又、ジアゾニウム塩の安定化とグレカップリング防止の
為に感光感熱層中に酸化合物を用いることも出来るが、
これは、従来公知のジアゾ型複写材料に用いられる有機
、無機の酸化合物を任意に使用することが出来、具体例
を挙り゛ると酒石酸、クエン酸、ホウ酸、乳酸、グルコ
ン酸、リン酸、トリクロロ酢酸、ジクロロ酢酸、シアノ
酢酸、シーウ酸、マロン酸、マレイン酸等がいずれも好
適に使用される。
有機塩基性化合物に対してこれらの酸化合物は重q比で
1.0%〜30%の範囲内で用いるのが好玄しく、さら
に好ましくは5〜15%の範囲内で使用するのがよい。
又、ジアゾニウム塩と反応してアゾ色素を形成するカプ
ラー化合物としては前記したジアゾニウム塩とカップリ
ング可能な化合物であれば何れをも使用できる。これら
のカプラー化合物としては、フェノール誘導体、オキシ
ナフタレン誘導体、活性メヂレン基を含む化合物、ヘテ
ロザイクリック化合物等が挙げられ、これらの具体的な
化合物として次の如き化合物が挙げらフェノール誘導体 ビロカデコール レゾルシン クロログリシン ピロガロール メタアミノフェノール パラアミノフェノール ジエブールアミノフェノール N−ラウリル−パラアミノフェノール N−アシル−メタアミノフェノール 3.3:5−)!jヒドロキシジフエニ〜ル3、3: 
5.5’−テトラヒドロキシジフェニールα−レゾルシ
ン酸 β−レゾルシン酸 γ−レゾルシン酸 4−ブロム−β−レゾルシン酸 クロログルシンカルボン酸 没食子酸 オキシナフタレ/誘導体 2.3−ジヒドロヤシナフタレン β−ナフトール d−ナフトール 1.6−’)ヒドロキシナフタレン 2.3−ジヒドロキシナフタレン−6−スルホン酸 2−ナフトール−3,6−ジスルホン酸2−ヒドロキシ
−3−ナフトエ[−N、N−ビスβ−ヒドロキシ−エチ
ルアマイド 5−(パラニトロ)−ベンズアミド−1−ナフ  ・ト
ール 1−ナフト−ル−3−(N−β−ヒドロキシエヂル)−
スルホン−アマイド 2−ヒドロキシ−3−プロピルモルホリノナフトエ酸 2−ヒドロキシ−3−ナフト−0−)ルイジド2−ヒド
ロキシー3−ナフトエ酸モルホリノプロピルアミド 2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸−4’−クロロアニリ
ド 2−ヒドロキシ−3−ナフトエp−5’−クロロ−2:
4’−ジ−メトキシアニリド 2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸−2: 5’−ジメト
キシアニリド 2−ヒドロキン−3−ノ°フトエ酸−2′−エトキシア
ニリド 2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸−2′−メトキシアニ
リド 2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸−フェニルニスデル 活性メヂレン基を含む化合物 1−フェニル−3−メチル−ピラゾロン(5)アセトア
セチックアシッドアニリド 1−フェニル−3−カルボキンピラゾロンアセトアセデ
ックアシッドシクロへキシルアマイド アセトアセチックアシッドベンジルアマイドシアノアセ
トアニリド シアノアセトモルフォリン 4−カルポキシーアセトアセトアニリドヘデロザイクリ
ック化合物 1−(3’−スルフオアミド)−フェニル−3−メヂル
ービラゾロン−5 1−(4’−力ルポキシェヂルフェニル)−3−ドデシ
ル−ピラゾロン−5 これらのカプラー化合物を水又は有機溶媒にmmしで、
もしくはボールミル、サンドグラインダー、アトライタ
ー等の分散手段を用いて粒径10μ以下の微粒子状分散
物として感光感熱層中に含有せしめることが出来る。
又、カプラー化合物は必要により2種又はそれ以−りの
化合物を組み合せて望みの分光吸収特性を示す染料の組
み合せを生成させてもよい。
又、分散に際してはカプラー化合物を単独で分散しても
よいが、有機塩基性化合物、芳香族カルボン酸誘導体、
必要によりその他の添加剤と共分散することも出来る。
顕色剤として使用する有機塩基性化合物は支持体への塗
布時に塗液の溶媒として使用する水又は有機溶剤に可溶
であれば塗液のPHが上昇し地肌のカブリ、貯蔵保存性
の悪化の原因になるので塗層中で不;1jt−続な微粒
子状分散物として存在するのが望ましく、又、水に対す
る20℃での溶解度がx、op7を以下のものであれば
耐湿熱貯蔵安定性もよく、脂肪族アミンやピロリジン誘
導体、イミダゾール誘導体、イミダシリン誘導体、ビペ
ソジン誘導体等の複素環化合物も好適に使用しうるが、
/ilに下記一般式(1■)及び(■)の疎水性グアニ
ジン誘導体を顕色剤として使用した場合には、高温高湿
下の貯蔵保存性にすぐれ、しかも高感度に発色する定着
型感熱記録体を得ることが出来る。又、顕色剤はm−1
100〜170℃の範囲のものが!1¥に好適に使用し
うる。
顕色剤はボールミル、サンドグラインダー、アトライタ
ー等の分散手段で単独に分散してもよいが、芳香族カル
ボン酸誘導体、カプラー化合物、その他必要により添加
剤等と共分散してもよい。
一般式(■) 5 又は 一般式(V) 〔式中R1、R2、R3、R4およびR5は水素、炭素
数18以下のアルギル、環状アルキル、アリール、アラ
ルキル、アミン、アルキルアミノ、アシルアミノ、カル
バモイルアミノ、複素環残基を表し、R6は低級アルキ
レン、フェニレン、ナフチレンまたケよUXU  (式
中Xは低級アルキレン、SO2、S2、S、0l−NH
−または−重結合を表す)を表し、式中のアリール基t
it 低iアルキル、アルコキシ、ニトロ、アシルアミ
ノ、アルキルアミツバおよびハロゲンよシ選ばれる置換
基を有するものも含まれる〕その代表的な具体例を表−
1,に示すが、これはシクロヘキシル基を表わす。
表−1゜  If NH ll Cめ N)I ■ Ca1a ■ ll3 (jす H3 O2 ll NII □□□ N1頁 [相] H CIIaCO−NII [相] H [相]          [相] ■           [相] l NTl2−C−Ntt2 [相]            [相][相]    
        [相]O■ 上記で示したこれらクアニジンの誘導体tよ公知の方法
ないしtよそれに類似の方法で容易に合成することがで
きる。
又、本発明の感光感熱層を形成する為のバインダー材料
としてtよ、水系溶媒では例えば、コーンスターヂ、ア
ラビアゴム、にかわ、ゼラチン、カゼイン、メチルセル
ロース、エチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロー
ス、カルボキシメチルセルロース、ポリアクリルアミド
、カルボキシメチルデンプン、ジアルデヒドデンプン等
のデンプン又tよその変性物及び誘導体、ポリビニルア
ルコールもしくはその変性物及び誘導体、ポリビニルピ
ロリドン、インブチレン−無水マレイン酸共重合物、ポ
リアクリル酸塩、スチレン−無水マレイン酸共重合物、
ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ボリスヂレン、
スチレンブタジェンゴム(=SBR)、lタフリレート
ブタジェンゴム(=MBR)、=lJlプルジエンゴム
(=NBR)、ポリメチルメタクリレート、ポリプロピ
レン、ポリアクリロニトリル、アクリル酸ニスデル等の
合成樹脂エマルジ田ン等が挙げられ、これらのバインダ
ー材料は単独で、もしくは混合して使用できる。
又、有機溶媒系では上記の合成樹脂をエマルジョン化せ
ずに有機溶媒に溶解して使用することが出来る。
ジアゾニウム塩のカップリング反応は水等の極性な溶媒
の下で促進されるので、ジアゾニウノ、塩を用いる定着
型感熱記録体の特に高温高湿下での貯蔵保存性は低い平
衝水分率を有するバインダー材料を選択することによっ
ても大きく改善され、又、水系溶媒を用いた場合はホル
マリン、グリオキザール、クロム明ばん、ゲルタールア
ルデヒド、メラミン/ポルマリン樹脂、尿素/ホルマリ
ン樹脂、等誦常水溶性高分子バインダー材に使用される
耐水化剤を用いることでも貯蔵保存性を向上させること
が出来る。
又、本発明の感光感熱層中に用いられる顔料としては、
具体例としては、カオリン、焼成カオリン、タルク、ろ
う石、ケイソウ土、スチレン樹脂粒子、炭酸カルシウム
、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、炭酸マグ
ネシウム、酸化チタン、炭酸バリウノ・、尿素−ホルマ
リンフィラー、セルロースフィラー、酸化アルミ、等が
挙けられるが、カス、スティッキング等の熱へッドマッ
ヂング性の観点からは特開53−118059.54−
25845.54−118846.54−118847
記載の如き吸油度がJISK5101に定める測定法に
おいて 80−〜500m//100gの吸油性顔料を
使用するのが望虜しく、背に熱ヘッドと直接接触する層
においてVよ、焼成カオリン、尿素−ホルマリンフィラ
ー等で上記の吸油量を示す吸油性顔料を使用するのが望
ましい。
その他の補助成分としてtよ、発色抑制や発色補助の為
に塩化亜鉛、硫酸亜鉛、クエン酸ソーダ、ヂオウレア硫
酸グアニジン、グルコン酸カルシウノ\や、ソルビトー
ル、サッカローズなどの糖類などが用いられ、必要によ
り紫外線防止剤を添加したり、又、スティッキング改良
や発色感度向上の目的でワックス類や金属石ケン類′5
C筒用することが出来る。
ワックス類としてt」2、へ体的には、パラフィンワッ
クス、カルナウバワックス、マイクロクリスタリンワッ
クス、ポリエチレンワックスの他、高級脂肪酸アミド例
え1ニステアリン酸アミド、ラウリルアミド、ミリスチ
ルアミド、硬化牛脂酸アミド、バルミチン酸アミド、オ
レイン酸アミド、アセトアミド、ヤシ脂肪酸アミド、又
はこれらの脂肪酸アミドのメチロール化物、メブーレン
ビスステアロアミド、エチレンビスステアロアミド又高
級脂肪酸ニスデル等が挙げられる。
金屈石グンとしては高級脂肪酸多価金属塩、即ちステア
リン酸亜鉛、ステアリン酸アルミニウム、ステアリン酸
カルシウム、オレイン酸亜鉛等が挙げられる。
これらは単独で分散して使用することも出来るが、有機
塩基性化合物、芳香族カルボン酸誘導体、カプラー化合
物等と共分散して使用することも出来る。
支持体としては、紙の他に合成樹脂フィルム、ラミネー
ト紙等も使用出来、又、紙を支持体として使用する。す
)合、感光感熱層を支持体上に直接塗布するとジアゾニ
ウム塩が紙基体の空隙に浸透して内部まで含浸される為
に多量のジアゾニウム塩を必要とする為、感熱印字後露
光による光定着の感度が低下する場合があり、この欠点
を防止する為、必要によっては紙基体に予しめシリカゾ
ル、アルミナ、酸化チタン、カオリン等の空隙光てん剤
、或いtよこれらとでんぷん、カゼイン、ポリビニルア
ルコール、ポリ酢酸ビニルエマルジョン等の高分子材料
との組み合せでプレコート12次いで感光感熱層を塗布
してもよい。
次に実施例と比較例によシ、本発明を更に詳細に説明す
る。
実施例1゜ 下記の配合で感光#l熱層の塗液を調製し、支持体上に
乾燥後の塗布量が9.51/dになるように塗布し乾燥
して定着型感熱記録体を作成する。
単位は重量部である。
肉、A液、B液、Catよ次の如き配合をボールミルに
て48時間粉砕分散して調製した。
A液 B液 C液 実施例2゜ 実施例1.において、C液で5−ターシャリブチルサリ
チル酸を用いる代りに1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸
を用いる以外は実施例1.と同様にして定着型感熱記録
体を作成した。
実施例3゜ 実施例1.においてC液で5−ターシャリブチルサリチ
ル酸を用いる代りにトリメリット酸無水物を用いる以外
は実施例1.と同様にして定着型感熱記録体を作成した
実施例4゜ 実施例1.においてA液の代りにD液、B液の代りにE
液、C液の代りKF液を用いる以外は実施例1.と同様
にして定着型感熱記録体を作成した。
D液 E液 F液 実施例5゜ 実施例4.においてF液で2,6−ピリジン−ジカルボ
ン酸の代りにトリメリット酸を用いる以外は実施例4.
と同様にして定着型感熱記録体を得た。
比較例1゜ 実施例1.においてC液を添加しない事以外は実施例1
.と同様にして定着型感熱記録体を得た。
このようにして得られた定着型感熱記録体をファクシミ
リ(東芝KR−4800)を使用して感熱印字させた後
全面紫外線露光にてジアゾニウノ、塩を分散し定着させ
た。
前記の如くして11られた印字濃度をマクベス明細さの
浄書(p’J容(二変更なし)ρ度rtl(RD−5−
14)にて測定し、その値を表−2,に示す。
又、表−2,には貯蔵保存性テストの結果も同時に示す
貯蔵保存性テストは塗布液をMl¥製後製布塗布乾燥形
成したザンプルを40℃、相対湿度90%の暗所にて2
4時間放置1〜九場合の耐湿熱テストの結果を表し、テ
スト後全面露光して定着l〜、マクベス1度計にて測定
した地肌濃度を表−2に示す。
表−2゜ 手続補正書仔1発) 昭和タフ年ノ/ 712  日 1−tバ′1庁長官 若杉和夫 殿 り篇習色熱記録体 3、補正をする者 事件との関係  特 許  出願人 体 所    東京都千代111区丸の内三丁[」4番
2号名称  (598)−J−員代株式会社4、代理人 居 所 〒100東京都モ代田区丸の内二丁目4番2号
三菱製紙株式会社内 478−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、支持体上にジアゾニウム塩、カプラー化合物を含み
    かつ潤色剤として熱により溶融して基糸性雰囲気を示す
    有機塩基性化合物の微粒子状分散物を同一層中に含有す
    る感光感熱層を設けてなる定着型感熱記録体において、
    該感光感熱層中に下記一般式の芳香族カルボンrP誘導
    体を少なくとも1種含有せしめることを特徴とする定着
    型感熱記録体。 (Nn2)、 一般式値) 一般式(1)、(1)、(III)においてtは1〜4
    の整数 m = 0又は1、n = 0又は1、m + n≦1
    を表わし 一般式(1)は、XがN、S又はOである5又は6員巣
    化合物を表わす。 2、有機塩基性化合物が下記一般式(mV)又は(■)
    で表わされる疎水性グアニジン誘導体である時fr請求
    の範囲第1項記載の定着型感熱記録体。 一般式(1v) 一般式(V) 〔式中R1、R2、R3、R4およびR5は水素、炭素
    gls以下のアルギル、環状アルキル、アリール、アラ
    ルキル、アミン、アルキルアミノ、アシルアミノ、カル
    バモイルアミノ、複素環残基を表し、R6は低級アルキ
    レン、)(式中Xは低級アルキレン、so2、s2、S
    、0、−NH−または−重結合を表す)を表し、式中の
    アリ−ル基は低級アルキル、アルコキシ、ニトロ、アシ
    ルアミノ、アルキルアミノ基およびハロゲンよυ選にれ
    る置換基を有するものも含まれる。〕
JP57188451A 1982-10-26 1982-10-26 定着型感熱記録体 Granted JPS5976292A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57188451A JPS5976292A (ja) 1982-10-26 1982-10-26 定着型感熱記録体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57188451A JPS5976292A (ja) 1982-10-26 1982-10-26 定着型感熱記録体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5976292A true JPS5976292A (ja) 1984-05-01
JPH028915B2 JPH028915B2 (ja) 1990-02-27

Family

ID=16223920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57188451A Granted JPS5976292A (ja) 1982-10-26 1982-10-26 定着型感熱記録体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5976292A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS618381A (ja) * 1984-06-21 1986-01-16 Mitsubishi Paper Mills Ltd ジアゾ定着型感熱記録体

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0516259U (ja) * 1991-08-23 1993-03-02 エヌオーケー株式会社 成形型

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS618381A (ja) * 1984-06-21 1986-01-16 Mitsubishi Paper Mills Ltd ジアゾ定着型感熱記録体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH028915B2 (ja) 1990-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5976292A (ja) 定着型感熱記録体
JPS59230789A (ja) 定着型感熱記録体
JPS60190385A (ja) ジアゾ定着型感熱記録体
JPH0319076B2 (ja)
JPH028916B2 (ja)
JPS60141588A (ja) 画像保存性の優れたジアゾ定着型感熱記録体
JPS60165286A (ja) 画像保存性の優れた黒発色ジアゾ定着型感熱記録体
JPS602395A (ja) 定着型感熱記録体
JPH0324916B2 (ja)
JPS613786A (ja) 黒発色ジアゾ定着型感熱記録体
JPS59229388A (ja) 定着型感熱記録体
JPH042115B2 (ja)
JPH043757B2 (ja)
JPH043756B2 (ja)
JPS60165289A (ja) 画像保存性の優れたジアゾ定着型感熱記録体
JPS59230788A (ja) 定着型感熱記録体
JPS60172584A (ja) 画像保存性の優れたジアゾ定着型感熱記録体
JPS613787A (ja) ジアゾ感熱記録体
JPS59230791A (ja) 定着型感熱記録体
JPS59230790A (ja) 定着型感熱記録体
JPS60172585A (ja) 画像保存性の優れた黒発色ジアゾ定着型感熱記録体
JPS59174387A (ja) 保存性の優れたジアゾ定着型感熱記録体
JPS59222386A (ja) 保存性の優れたジアゾ定着型感熱記録体
JPS63193883A (ja) 定着型感熱記録体
JPS59225988A (ja) 定着型感熱記録体