JPS59230788A - 定着型感熱記録体 - Google Patents

定着型感熱記録体

Info

Publication number
JPS59230788A
JPS59230788A JP58106385A JP10638583A JPS59230788A JP S59230788 A JPS59230788 A JP S59230788A JP 58106385 A JP58106385 A JP 58106385A JP 10638583 A JP10638583 A JP 10638583A JP S59230788 A JPS59230788 A JP S59230788A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
heat
recording material
formula
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58106385A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Yabuta
薮田 健次
Sadao Morishita
森下 貞男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Paper Mills Ltd filed Critical Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority to JP58106385A priority Critical patent/JPS59230788A/ja
Publication of JPS59230788A publication Critical patent/JPS59230788A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/52Compositions containing diazo compounds as photosensitive substances

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は感熱記録により高濃度に発色し、しかも貯蔵保
存性の優れた定着型感熱記録体に関するものである。
近年、多量の情報をできる限り高速でハードコピーとし
てアウトプットすると云う社会の要請に応じて高速プリ
ンター、ファクシミリ等の発達は著しいものがある。高
速プリンター、ファクシミリの如く電気的情報に従って
記録媒体に画像を形成する方法として、電子写真、静電
記録、放電記録、インクジェットおよび感熱記録等が知
られている。これらのなかで感熱記録法は装置が比較的
簡単であり、又、記録紙も比較的安価であることから特
に近年急速に普及している。
該感熱記録法の一つの方法として、クリスタルバイオレ
ットラクトンのような発色性物質とビスフェノールAの
ようなフェノール性化合物を組み合せてなる感熱記録用
シートについては、例えば特公昭45−14039号公
報に記載されておりすでに公知である。これらの感熱記
録シートは現在事務用複写紙、各種レコーダー、心電計
、電東、コンピューターの端末機、ファクシミリ等の記
録紙として広く使用されている。
しかし、上記従来の方法では印字後、誤って加熱された
場合、背景が発色して印字が読めなくなったり、又印字
後、改ざんされる可能性があり、その改良が強く望まれ
ている。
本発明者等はこの問題を解決した定着可能な感熱記録体
の提供を意図して研究し、先に、ジアゾニウム塩とカプ
ラー化合物の反応を促す塩基性物質として特定の一般式
を有するグアニジン誘導体を用いることにより、高感度
でしかも貯蔵保存性にすぐれた定着可能な感熱記録体を
提供しうろことを見出してすでに提案した(特開昭57
−45094、同57−125091公報)。
本発明の目的は感熱記録により高濃度に発色し、しかも
貯蔵保存性に優れた定着型感熱記録体を提供する事であ
る。
即ち、本発明の定着型感熱記録体は、支持体上示す有機
塩基性化合物の微粒子状分散物を同一層に、又は2層以
上の別の層より成る感光感熱層として設けた定着型感熱
記録体において、発色助剤として下記一般式(I)で示
されるフェノール誘導体を用いることを特徴とする。
一般式(I) 式中Rはアルキル基、置換アルキル基、アルキレン基、
フェニルa、taフェニル基、ベンジル基、置換ベンジ
ル基を表わし、式中のベンゼン環はアルキル基、アラル
キル基、カルボキシル基、カルボキシエステル基、ニト
ロ基、ハロゲンナトの置換基を有していてもよい。ル=
1.2.3の4S数を示す。又、ベンゼン環につく置換
基−ORは、同一のものでも異なったものでもよい。
本発明で用いるフェノール誘導体は融点40〜160℃
好ましくは70〜135℃の常温で固体の物質であり、
水に細溶又は不溶であり、熱溶融時にジアゾニウム塩、
カプラー化合物、及び顕色剤として使用する有(講塩基
性化合物をよく溶解させるものの使用が好ましい。
このフェノール誘導体の具体例を融点と共に表−1に示
す。
表−1 シクロヘキシルフェニルエーテル          
  121℃デカメチレングリコールジフェニルエーテ
ル       85℃ドデカメチレングリコールジフ
ェニルエーテル      86℃4−クロロフヱニル
ベンジルエーテル          71℃4−ニト
ロフェニルベンジルエーテル         106
℃−ベンジルエーテル ベンジルエーテル ーエーテル エーテル フェニル−(4−ニトロベンf0−エーテル     
 91℃P−)!Iシル−4−ニトロペンデル)−エー
テル     91℃テレフタル酸ジベンジルエーテル
             95℃4′−二トロー2−
メトキシ−ジフェニルエーテル    103℃カテコ
ール−ジフェニルエーテル            9
3℃2−ニトロレゾルシンジエチルエーテル     
   106℃4−ニトロレゾルシン−ジエチルエーテ
ル        85℃5−ニトロレゾルシン−ジメ
チルエーテル        89℃−ジメチルエーテ
ル ハイドロキノン−ジフェニルエーテル        
   77℃ハイドロキノン−ジーP−)リルエーテル
        102℃ハイドロキノン−ジベンジル
エーテル         128℃P−ベンジルオキ
シ安息香がンジルエステル    118℃18℃フロ
ワブルシントリフェニルエーテル      112℃
本発明で発色助剤として用いる前記化合物は、いずれも
熱可溶融性で、かつ水離溶性又は不溶性であり、粒径0
.1〜10μの微粒子状で用いられる。ジアゾニウム塩
とカプラー化合物と本発明の発色助剤との比率は1:(
0,1〜10) : (0,1〜20)(重量)の範囲
が好ましい。又、発色助剤は単独で、もしくは必要によ
り2種以上を組み合わせて使用することが出来る。
本発明の発色助剤による定着型感熱記録体の発色感度向
上の効果は疎水性グアニジン誘導体のみならず広く一般
に公知の有機塩基性化合物を顕色剤として使用した場合
にも認められるが、特に好ましい有機塩基性化合物とし
て下記のグアニジン誘導体があげられる。
一般式(n) R8/  ” \R4 Rs 一般式叫 (式中Rm 、R重、Rs 、 RaおよびR++は水
素、炭素数18以下のアルキル、環状アルキル、アリー
ル、アラルキル、アミノ、アルキルアミノ、アシルアミ
ノ、カルバモイルアミノ、複素環残基を表し、ルキレン
、SO鵞、S嵩、S、0l−NH−または−重結合を表
す)を表し、式中のアリール基は低級アルキル、アルコ
キシ、ニトロ、アシルアミノ、アルキルアミノ基および
ハロゲンより選ばれる置換基を有するものも含まれる。
) 本発明に使用するジアゾニウム塩としては、従来公知の
ジアゾ型複写材料に用いられる化合物を任意に使用する
ことが出来る力r1例えば次の一般式(IV)、(V)
、(VI)で示されるものを特に好適に使用することが
できる。
(rV) n 式中、R丁及ヒR8は炭素数1〜5のアルキル、又はア
ルコキシル、又はオキシアルキル、ベンジル、置換ベン
ジル、ベンゾイル、置換ベンゾイル、フェニル基、水素
原子などを示し、Y及び2はハロゲン原子、炭素数1〜
5のアルキル、カルボキシル、炭素if〜5のアルコキ
シル、ニトロ、アセトキシ基などを示し、m及びnは0
又は4以下の正整数を示す。又、XはCJ−1Br−1
SO4−1NOs−1PFg−1CjOa−1B F 
a−等+7)’7二、t:/やさらニZnCJ、、* 
、 Ca(JzあるいはSf、CJn等かこれらのアニ
オンに付加したイオンを表わしている。
具体例として、4−M5N−ジメチルアミノベンゼンジ
アゾニウムクロリド、3−クロル−4−N、N−ジメチ
ルアミノベンゼンジアゾニウムクロリド、4−N、N−
ジエチルアミノベンゼンジアゾニウムクロリド、2.5
−ジェトキシ−4−N、N−ジエチルアミノベンゼンジ
アゾニウムクロリド、4−N−エチル−N−ヒドロキシ
エチルアミノベンゼンジアゾニウムクロリド、4−N。
N−ジェトキシアミノベンゼンジアゾニウムクロリド、
4−フェニルアミノベンゼンジアゾニウムクロリド、4
−N−(P−メトキシフェニル)−アミノベンゼンジア
ゾニウムクロリドなどがある。
(V) m n 式中Reは−CHx CH*OCH霊CHrや−CH*
0CH2CHx−1−CH雪CH*CH*CH意−など
である。X、Y、Z、m及びnは一般式(■)の場合と
同義である。
具体的化合物例としては、4−モルフォリノベンゼンジ
アゾニウムクロリド、2.5−ジェトキシ−4−モルフ
ォリノベンゼンジアゾニウムクロリド、4−オキサシリ
ジノベンゼンジアゾニウムクロリド、3−メチルニ4−
ピペリジノベンゼンジアゾニウムクロリドなどかめる。
(Vl) Yr。
t1 式中、R111はアルキル基やアリール基を示す。
又、X、Y%Z1m及びnは一般式(IV)の場合と同
義である。
具体的化合物例としては、4−エチルメルカプ)−2,
5−ジェトキシベンゼンジアゾニウムクロリド、4−ト
リルメルカプト−2,5−ジェトキシベンゼンジアゾニ
ウムクロリド、4−ベンジルメルカプト−2,5−ジメ
トキシベンゼンジアゾニウムクロリドなどがある。
これらのジアゾニウム塩は水又は有機溶媒中に溶解又は
適当な溶媒中に微粒子状に分散させて好ましくは0.1
〜1.OP/ltの範囲内で支持体上に塗布することが
出来る。
又、ジアゾニウム塩の安定化とプレカップリング防止の
為に感光感熱層中に酸化合物を用いることも出来るが、
これは、従来公知のジアゾ型複写材料に用いられる有機
、無機の酸化合物を任意に使用することが出来、具体例
を挙げると酒石酸、クエン酸、ホウ酸、乳酸、グルコン
酸、リン酸、トリクロロ酢酸、ジクロロ酢酸、シアノ酢
酸、シュウ酸、マロン酸?レイン酸等がいずれも好適に
使用される。
これらの酸化合物は有機塩基性化合物に対してM量比で
5.0〜100%の範囲内で用いるのが好ましく、さら
に好ましくは10〜50%の範囲内で使用するのがよい
又、ジアゾニウム塩と反応してアゾ色素を形成するカプ
ラー化合物としては前記したジアゾニウム塩とカップリ
ング可能な化合物であれば何れをも使用できる。これら
のカプラー化合物としては、フェノール誘導体、オキシ
ナフタレン誘導体、活性メチレン基を含む化合物、ヘテ
ロサイクリック化合物等が挙げられ、これらの具体的な
化合物としては次の如き化合物が挙げられる。
フェノール誘導体 ピロカテコール レゾルシン フロログリシン ピロガロール メタアミノフェノール パラアミノフェノール ジエチルアミノフェノール N−ラウリル−パラアミノフェノール N−アシル−メタアミノフェノール 3.3’、5−)リヒドロキシジフェニール3.3’、
5.5’−テトラヒドロキシジフェニールα−レゾルシ
ン酸 β−レゾルシン酸 r−レゾルシン酸 フロログルシンカルボン酸 没食子酸 オキシナフタレン誘導体 2嗜3−ジヒドロキシナフタレン β−ナフトール α−ナフトール 1・6−ジヒドロキシナフタレン 2・3−ジヒドロキシナフタレン−6−スルホンh2−
ナフトール−3@6−ジスルホン酸1・8−ジヒドロキ
シナフタレン−8−スルホン酸2−ヒドロキシ−3−ナ
フトエ酸−N−β−ヒドロキシエチル−アマイド 2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸−N、N−ビスβ−ヒ
ドロキシエチルアマイド 5−QQニトロ)−ベンズアミド−1−ナフトール1−
ナフトール−3−(N−β−ヒドロキシエチノ0−スル
ホン−アマイド 2−ヒドロキシ−3−プロピルモルホリノナフトエ酸2
−ヒドロキシ−3−ナフト−0−トルイシド2−ヒドロ
キシ−3−ナフトエ酸モルホリノプロピルアミド2−ヒ
ドロキシ−3−ナフトエr+ 4’−クロロアニリド2
−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸−5’−クロロ−2’、
4’−ジ−メトキシアニリド 2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸、 2’、5’−ジメトキシアニリド 2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸−2′−エトキシアニ
リド2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸−2′−メトキシ
アニリド2−ヒドロキシ−3−ナフト拘駿−フェニルエ
ステル2−ヒドロキシ−3−ノーフトエ酸−4′−フェ
ノキシアニリド2−ヒドロキシ−3−ナフトエe−4′
−ベンジルオキシアニリド2−ヒドロキシ−3−ナフト
エ酬4′−7エネチルオキシアニリド2−ヒドロキシ−
3−ナフトエ酸−2′−ペンデルオキシアニリド活性メ
チレン基を含む化合物 1−フェニル−3−メチル−ピラゾロン(51アセトア
セチツクアシツドアニリド 1−フェニル−3−カルダキシビラゾロンアセトアセチ
ックアシッドシクロへキシルアマイドアセトアセチック
アシッドベンジルアマイドシアノアセトアニリド シアノアセトモルフォリン 4−カルボキシ−アセトアセトアニリドへテロサイクリ
ック化合物 1−(3’−スルフオアミド)−フェニル−3−メチル
−ピラゾロン−5 1−(4’−カルボキシエチルフェニーノL)−3−ド
デシル−ピラゾロン−5 これらのカプラー化合物を水又は有機溶媒に溶解して、
もしくはボールミル、サンドグラインダーアトライター
等の分散手段を用いて粒径10μ以下の微粒子状分散物
として感光感熱層中に含有せしめることが出来る。
又、カプラー化合物は必要により2種又はそれ以上の化
合物を組み合せて望みの分光吸収特性を示す染料の組み
合せを生成させてもよい。又、分散に際してはカプラー
化合物を単独で分散してもよいが、有機塩基性化合物や
本発明の発色助剤又は、必要によりその他の添加剤と共
分散することも出来る。
顕色剤として使用する有機塩基性化合物は支持体への塗
布時に塗液の溶媒として使用する水又は有人溶剤に可溶
であれば塗液のpHが上昇し地肌のカブリ、貯蔵保存性
の悪化の原因になるので塗層中で不連続な微粒子状分散
物として存在するのが望ましく、又、水に対する20℃
での溶解度が1、Of/i、以下のものであれば耐湿熱
貯蔵安定性もよく、脂肪族アミンやピロリジン誘導体、
イミダゾール誘導体、イミダシリン誘導体、ピペリジン
誘導体等の複素環化合物も好適に使用しうるめr、特に
下記一般式(m及び両の疎水性グアニジン誘導体を顕色
剤として使用した場合には、高温高湿下の貯蔵保存性に
すぐれ、しかも高感度に発色する定着型感熱記録体を得
ることが出来る。又、顕色剤は融点100〜170℃の
範囲のものが特に好適に使用しうる。
顕色剤はボールミル、サンドグラインダー、アトライタ
ー等の分散手段で単独に分散してもよいが、カプラー化
合物本発明の発色助剤又は、その他必要により添加剤等
と共分散してもよい。
一般式(n) i 一般式(@ 。、/   \R4 〔式中R1、Rm 、Rs 1R4およびR6は水素、
炭素数18以下のアルキル、環状アルキル、アリール、
アラルキル、アミノ、アルキルアミノ、アシルアミノ、
カルバモイルアミノ、複素環残基を表し、ルキ1/7、
SOx 、Ss 、S 、’ O、−NH−まタハー重
結合を表す)を表し、式中のアリール基は低級アルキル
、アルコキシ、ニトロ、アシルアミノ、アルキルアミノ
基およびハロゲンより選ばれるRD4基を有するものも
含まれる〕 その代表的な具体例を表−2に示すがゝ、これらヘキシ
ル基を表わす。
表−2 N)I NH N)1 Hs CHs CHs NOり H H むd H CHsCONH 四 NH,−C−NH= I NHx−C−NI(2 N                     NS 
                  ON     
                NN       
             N上記で示したこれらグア
ニジンの誘導体は公知の方法ないしはそれに類似の方法
で容易に合成することができる。
又、本発明の感光感熱層を形成する為のバインダー材料
としては、水系溶媒では例えば、コーンスターチ、アラ
ビアゴム、にがわ、ゼラチン、カゼイン、メチルセルロ
ース、エチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース
、カルボキシメチルセルロース、ポリアクリルアミド、
カルボキシメチルデンプン、ジアルデヒドデンプン等の
デンプン又はその変性物及び誘導体、ポリビニルアルコ
ールもしくはその変性物及び誘導体、ポリビニル上0ロ
リドン、イソブチレン−無水マレイン酸共重合物、ポリ
アクリル酸塩、スチレン−無水マレイン酸共重合物、ポ
リ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリスチレン、ス
チレンブタジェンゴム(=SBR)、メタクリレートブ
タジェンゴム(=MBR)、ニトリルブタジェンゴム(
= N B R)ポリメチルメタクリレート、ポリプロ
ピレン、ポリアクリロニトリル、アクリル藪エステル等
の合成J68脂エマルジョン等が挙げられ、これらのバ
インダー材料は単独で、もしくは混合して使用できる。
又、有機溶媒系では上記の合成樹脂をエマルジョン化せ
ずに有機溶媒に溶解して使用することが出来る。
ジアゾニウム塩のカップリング反応は水等の極性な溶媒
の下で促進されるので、ジアゾニウム塩を用いる定着型
感熱記録体の特に高温高湿下での貯蔵保存性は低い平衡
水分率を有するバインダー材料を選択することによって
も大きく改善され、又、水系溶媒を用いた場合はホルマ
リン、グリオキザール、クロム明ばん、ゲルタールアル
デヒド、メラミン/ホルマリン樹脂、尿素/ホルマリン
樹脂など通常水溶性高分子バインダー材に使用される耐
水化剤を用いることによっても貯蔵保存性を向上させる
ことが出来る。
又、本発明の感光感熱層中に用いられる顔料の具体例と
しては、カオリン、焼成カオリン、タルク、ろう石、ケ
イソウ土、スチレン樹脂粒子、炭酸カルシウム、水酸化
アルミニウム、水酸化マグネシウム、炭酸マグネシウム
、酸化チタン、炭酸バリウム、尿素−ホルマリンフィラ
ー、セルロースフィラー、酸化アルミニウム等が挙げら
れるが、カス、スティッキング等の熱ヘツドマツチング
性の観点からは特開53−118059.54−258
45.54−118846.54−118847公報記
載の如き吸油度がJISK5101に定める測定法にお
いて80+wj〜500v/100yの吸油性顔料を使
用するのが望ましく、特に熱ヘッドと直接接触する層に
おいては、焼成カオリン、尿素−ホルマリンフィラー等
で上記の吸油量を示す吸油性顔料を使用するのが望まし
い。
その他の補助成分としては、発色抑制や発色補助の為に
塩化鹿島、硫酸亜鉛、クエン酸ソーダ、チオウレア硫酸
グアニジン、ダルコン酸カルシウムや、ソルビトール、
サッカローズなどの糖類などが用いられ、必要により紫
外線防止剤を添加したり、又、スティッキング改良や発
色感度高上の目的でワックス類や金属石ケン類を使用す
ることが出来る。
ワックス類としては、具体的には、パラフィンワックス
、カルナウバワックス、マイクログリスタリンワックス
、ポリエチレンワックスの他、高級脂肪層アミド例えば
ステアリン酸アミド、ラウリルアミド、ミリスチルアミ
ド、硬化牛脂改アミド、パルミチン酸アミド、オレイン
酸アミド、アセトアミド、ヤシ脂肪酸アミド、又はこれ
らの脂肪酸アミドのメチロール化物、メチレンビスステ
アロアミド、エチレンビスステアロアミド又高級脂肪酸
エステル等が挙げられる。
金属石鹸としては高級脂肪酸多価金属塩、即ちステアリ
ン酸亜鉛、ステアリン酸アルミニウム、ステアリン酸カ
ルシウム、オレイン酸亜鉛等が挙げられる。
これらは単独で分散して使用することも出来るが、有機
塩基性fヒ金物、カプラー化合物等や、本発明の発色助
剤と共分散して使用することも出来る。
支持対としては、紙の他に合成樹脂フィルム、ラミネー
ト紙等も使用出来、又、紙を支持体として使用する場合
、感光感熱層を支持体上書こ直接塗布するとジアゾニウ
ム塩が紙基体9空隙に浸透して内部まで含浸される為に
多量のジアゾニウム塩を必要とする為、感熱印字後露光
による光定着の感度が低下する場合があり、この欠点を
防止する為、必要によっては紙基体に予じめシリカゾル
、アルミナ、酸化チタン、カオリン等の空隙光てん剤、
或いはこれらとでんぷん、カゼイン、ポリビニルアルコ
ール、ポリ酢酸ビニルエマルジョン等の高分子材料との
組み合せでプレコートし次いで感光感熱層を塗布しても
よい。
次に実施例と比較例により、本発明を更に詳細に説明す
る。
実施例1 下記の配合で感光感熱層の塗液を調製し、支持体上に乾
燥後の塗布量が9.597/lになるように塗布し乾燥
して定着型感熱記録体を作成する。
単位は重量部である。
尚、A液、B液は次の如き配合をボールミルにて48時
間粉砕分散して調製した。
A 液 B液 実施例2 実施例1.においてA液でテレフタル酸ジベンジルエー
テルを用いる代りにP−ベンジルオキシ安息香酸ベンジ
ルエステルを用いる以外は実施例1と同様にして定着型
感熱記録体を作成した。
実施例3 実施例1.においてAhaで蓄−ヒドロキシ−3−ナフ
トエ酸−2′−エトキシアニリドを用いる代りに2−ヒ
ドロキシナフトエ酸−4′−フェノキシアニリドを用い
る以外は実施例1と同様にして定着型感熱記録体を作成
した。
比較例1 実施例1.においてA液で本発明のテレフタル酸ジベン
ジルエーテルを除く以外は実施例1と同様にして定着型
感熱記録体を作成した。
このようにして得られた定着型感熱記録体をファクシミ
リ(東芝KB−4800)を使用して感熱印字させた後
全面紫外線露光にてジアゾニウム塩を分解し定店させた
前記の如くして得られた印字濃度をマクベス濃度計(R
D−514)にて測定した。その値を表−3に示す。又
、表−3には貯蔵保存性テストの結果も同時に示す。
貯蔵保存性テストは塗布液を調製後塗布乾燥して形成し
たサンプルを40℃、相対湿度90%の暗所にて24時
間放置した場合の耐湿熱テストの結果を表シ、テスト後
全面露光して定着し、マクベx i4度計にて測定した
地肌濃度を表−3に示す。
実施例4 ジアゾニウム塩を含有する層を次の配合で調整し、支持
体上に乾燥後の塗布量が2.OP/−になるように塗布
する。
シュウ酸            2yチオウレア  
         2y焼成カオリン        
  4y1096ポリビニルアルコール     30
y水                100ゴ上記に
て作成した層上に次の配合で調製した顕色剤を含有する
層の塗液を、乾燥後の塗布量が8、Of/dになるよう
に塗布して定着型感熱記録体を作成する。
水                100F焼成カオ
リン         20yA液         
    5y B液           100y 1096ポリビニルアルコール    120y50%
メラミンホルマリン系耐水化剤  2P尚、A液、B液
、は実施例1と同じ配合をボールミルにて48時間粉砕
分散して調製した。
実施例5 実施例4において、A液、B液の配合が実施例2と同じ
以外は実施例4と同様にして定着型感熱記録体を作成し
た。
実施例6 実施例4において、A液、B液の配合が実施例3と同じ
以外は実施例4と同様にして定着型感熱記録体を作成し
た。
比較例2 実施例4において、A液、B液の配合が比較例1と同じ
以外は実施例4と同様にして定着型感熱記録体を作成し
た。
このようにして得られたジアゾ定着型感熱記録体をファ
クシミリ(東芝KD−4800)を使用して1a熱印字
させた後全面紫外線露光にてジアゾニウム塩を分解し定
着させた。
前記の如くして得られた印字濃度をマクベス濃度計(R
D−514)にて測定し、その値を表−4に示す。
又、表−4には貯蔵保存性テストの結果も同時に示す。
貯蔵保存性テストは塗布液を調製後塗布乾燥して形成し
たサンプルを40℃、相対湿度90%の暗所にて24時
間放置する耐湿熱テストとサンプルを60℃の乾燥器に
24時間放置する耐熱テストの結果を表し、それぞれ処
理後全面露光して定若し、マクベス濃度計にて測定した
地肌法度を表−41ど示す。
表−4

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 囲気を示す有機塩基性化合物の微粒子状分散物を同一の
    層又は2層以上の別の層より成る感光感熱層として、支
    持体上に設けた定着型感熱記録体において、該発色助剤
    が下記一般式(I)で示されるフェノール誘導体である
    ことを特徴とする定着型感熱記録体。 一般式(Il (式中Rはアルキル基、置換アルキル基、アルキレン基
    、フェニルL tilfiフェニル基、ベンジル基、置
    換ベンジル基を表わし、式中のベンゼン環はアルキル基
    、アラルキル基、カルボキシル基、カルボキシエステル
    基、ニトロ基、ハロゲンなどの置換基を有していてもよ
    い。3=l、2.3の整数を示す。又、ベンゼン環につ
    (置換基−ORは同一のものでも異なったものでもよい
    。)2、ジアゾニウム塩又はカプラー化合物の少くづ1 ともいずれ形一方が不連続状の微粒子状分散物として感
    光感熱層中に含有される特許請求の範囲第1項記載の定
    着型感熱記録体。 3、有機塩基性化合物が下記一般式+II)又は(2)
    で表わされる疎水性グアニジン誘導体である特許請求の
    範囲第2項記載の定着型感熱記録体。 一般式(TI) 冨 s 一般式(至) (式中R1、Rs%R畠、R4およびR器は水素、炭素
    数18以下のアルキル、環状アルキル、アリール、アラ
    ルキル、アミノ、アルキルアミノ、アシルアミノ、カル
    バモイルアミノ、複素環残基を表し、R6はSO2、S
    意、S、0l−NH−または−重結合を表す)を表し、
    式中のアリール基は低級アルキル、アルコキシ、ニトロ
    、アシルアミノ、アルキルアミノ基およびハロゲンより
    選ばれる置換基を有するものも含まれる。)
JP58106385A 1983-06-13 1983-06-13 定着型感熱記録体 Pending JPS59230788A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58106385A JPS59230788A (ja) 1983-06-13 1983-06-13 定着型感熱記録体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58106385A JPS59230788A (ja) 1983-06-13 1983-06-13 定着型感熱記録体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59230788A true JPS59230788A (ja) 1984-12-25

Family

ID=14432231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58106385A Pending JPS59230788A (ja) 1983-06-13 1983-06-13 定着型感熱記録体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59230788A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59230788A (ja) 定着型感熱記録体
JPS59230789A (ja) 定着型感熱記録体
JPH028915B2 (ja)
JPS602395A (ja) 定着型感熱記録体
JPS59229388A (ja) 定着型感熱記録体
JPS59230790A (ja) 定着型感熱記録体
JPH043757B2 (ja)
JPS6112390A (ja) 定着型感熱記録体
JPS602396A (ja) 定着型感熱記録体
JPS59222386A (ja) 保存性の優れたジアゾ定着型感熱記録体
JPS59225988A (ja) 定着型感熱記録体
JPS60190385A (ja) ジアゾ定着型感熱記録体
JPS60165286A (ja) 画像保存性の優れた黒発色ジアゾ定着型感熱記録体
JPH0319076B2 (ja)
JPS59229387A (ja) 定着型感熱記録体
JPS60141588A (ja) 画像保存性の優れたジアゾ定着型感熱記録体
JPH0324916B2 (ja)
JPS59174387A (ja) 保存性の優れたジアゾ定着型感熱記録体
JPS62253488A (ja) 定着型感熱記録体
JPH0531480B2 (ja)
JPS59230791A (ja) 定着型感熱記録体
JPS59230792A (ja) 定着型感熱記録体
JPS618381A (ja) ジアゾ定着型感熱記録体
JPH0319074B2 (ja)
JPS6116889A (ja) 画像保存性の優れたジアゾ定着型感熱記録体