JPS618381A - ジアゾ定着型感熱記録体 - Google Patents

ジアゾ定着型感熱記録体

Info

Publication number
JPS618381A
JPS618381A JP59128760A JP12876084A JPS618381A JP S618381 A JPS618381 A JP S618381A JP 59128760 A JP59128760 A JP 59128760A JP 12876084 A JP12876084 A JP 12876084A JP S618381 A JPS618381 A JP S618381A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
diazo
acid
diazonium salt
coupler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59128760A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Yabuta
健次 藪田
Sadao Morishita
森下 貞男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Paper Mills Ltd filed Critical Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority to JP59128760A priority Critical patent/JPS618381A/ja
Publication of JPS618381A publication Critical patent/JPS618381A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/52Compositions containing diazo compounds as photosensitive substances
    • G03C1/60Compositions containing diazo compounds as photosensitive substances with macromolecular additives

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (4)発明の技術分野 本発明は貯蔵保存性を改良した高感度なジアゾ定着型感
熱記録体に関するものである。
a)従来技術及びその問題点 近年、多量の情報をできる限や高速でハードコピーとし
てアウトプットすると言う社会の要請に応じて高速プリ
ンター、ファクシミリ等の発達は著しいものがある。高
速プリンター、ファクシミリの如く電気的情報【;従っ
て記録媒体に画像を形成する方法として、電子写真、静
電記録、放電記録、インクジェットおよび感熱記録等が
知られている。これらのなかで感熱記録法は装置が比較
的簡単であり、又、記録紙も比較的安価であることから
特に近年急速に普及している。
該感熱記録法の一つの方法として、クリスタルバイオレ
ットラクトンのような発色性物質とビスフェノールAの
ようなフェノール性化合物を組み合せてなる感熱記録シ
ートtこついては、例えば特公昭45−14039号公
報に記載されており、すでに公知である。これらの感熱
記録シートは現在事務用複写紙、各種レコーダー、心電
計、電卓、コンピューターの端末機、ファクシミリ等の
記録紙として広く使用されている。
しかし、上記従来の方法では印字後、誤って加熱された
場合、背景が発色して印字が読めなくなったり、又印字
後、改ざんされる可能性があり、その改良が強く望まれ
ている。
本発明者等はこの問題を解決した定着可能な感熱記録体
の提供を意図して研究し、先に、ジアゾニウム塩とカプ
ラー化合物の反応を促す塩基性物質として特定の一般式
を有するグアニジン誘導体を用いることにより、高感度
でしかも貯蔵保存性にすぐれた定着可能な感熱記録体を
提供しうることを見出してすでに提案した。(特開昭5
7−45094、同57−125091公報)。
しかし感熱記録紙に関しては、近年増々発色感度の高感
度化、発色画像の保存性の向上が求められており、これ
らの要望を満たすカプラー化合物を選定した場合、カプ
ラー化合物の種類によっては貯蔵保存性の悪化を招く場
合があった。
かかる欠点を克服する試みとして例えば特開昭57−1
42636、特開昭57−161741に記載の如く、
カプラー化合物などをパラフィン、ポリエチレン、ポリ
プロピレン等の非極性ワックスやスチレン1、無水マレ
イン酸等のビニル化合物の重合体でカプセル化する試み
がなされているが、これらの方法では貯蔵保存性が改良
される反面、一方ではジアゾのカプリング反応が水等の
極性溶媒下で促進される為に、単に疎水性の高分子物質
でカプセル化するのみでは発色感度の低下を引きおこす
従って、高−発色感度を保ちながらしかも貯蔵保存性を
改良する技術については、さらに一層の改良が求められ
ていた。
(C)  発明の目的 本発明の目的は、上記の欠点を克服して高感度でしかも
貯蔵保存性にすぐれたジアゾ定着型感熱記録体を提供す
ることにある。
(2)発明の構成及び作用 本発明はジアゾニウム塩、カプラー化合物、熱軟化性バ
インダー及び顕色剤として熱により溶融して塩基性雰囲
気を示す疎水性有機塩基性化合物を主成分とする感光感
熱層を支持体上に設けてなるジアゾ定着型感熱記録体に
おいて、前記ジアゾニウム塩、カプラー化合物及び顕色
剤の少なくとも一つは熱軟化性バインダー中に微粉体で
存在し、かつ該微粉体の少な(とも一つはその表面がA
STM、D−570に示された規格で吸水率が1〜5%
の高分子被膜形成物質で被覆することにより高感度でし
かも貯蔵保存性にすぐれたジアゾ定着型感熱記録体を得
る方法である。
本発明において用いられるASTM  D−570(こ
示された規格で吸水率が1〜5%の高分子被膜形成物質
は例えば酢酸セルロース、三酢酸セルロース、プロピオ
ン酸セルロース、二手ルセルロース等のセルロースエス
テル誘導体、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルホルマール、
ポリビニルブ千シールナイロン及びケン化度が20〜5
0モル%のポリビニルアルコールなどが挙げられるが、
発色感度の点からはケン化度が20〜50モル%のポリ
ビニルアルコールが特に好適に使用される。
前記のASTM  D−570に示される吸水率は23
℃の水に24時間浸漬した時の重量増加率で示されるが
、例えばポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニ
リデン、ポリスチレン等の吸水率0.1%以下の高分子
化合物又、ポリ塩化ビニル、ポリメタクリル酸メチル、
ポリカーボネート、尿素樹脂等の吸水率0.1〜1%程
度の高分子化合物でジアゾニウム塩、カプラー化合物等
をカプセル化した場合には、ジアゾのカプリング反応は
極性溶媒下で促進され易い為に、逆に発色感度の低下を
引きおこす。
父、吸水率が5%以上の高分子化合物では、特にバイン
ダーとして水溶性の熱軟化性バインダーを使用した場合
には、所期の貯蔵保存性向上の効果をもたらすカプセル
被膜をつくり難い。
前記の高分子被膜形成物質の融点又は軟化点は60〜2
50℃の範囲のものの使用が好ましい。
本発明において高分子被膜形成物質でカプセル化される
芯物質としてはジアゾニウム塩、カプラー化合物、顕色
剤の少くとも一つが選ばれ、このカプセル化方法として
は種々の方法があるが、例えば次のような方法が挙げら
れる。
(I)熱溶融状態Eある高分子被膜形成物質に芯物質を
添加して、芯物質を微粉子状【こ分散させる。
この場合分散はロールミルなどの攪拌分散機を用いて行
なわれ、この分散行程における温度は被膜形成物質の溶
融温度以上でかつ芯物質を溶融させない温度である。分
散後冷却固化し慣用の微粉砕化手段により微粉砕する。
(2)熱溶融状態にある高分子被膜形成物質に芯物質を
添加して、(I)と同様Gこして分散した後、同成分を
溶解しない溶媒中に投入して攪拌分散により乳化する方
法、この方法において乳化しにくい場合には、適当な乳
化剤を用いることが出来る。
(3)高分子被膜形成物質を溶解するが芯物質を溶解し
ない有機溶媒中で芯物質を分散したのち、必要により乳
化剤を加えた水溶液中に前記分散液を添加し強攪拌下乳
化したのち有機溶媒を除去して、必要【こよりカプセル
化物を枦取し、乾燥して微粒子状カプセルを得る方法。
前記高分子被膜形成物質番コさらに耐水性を付与する目
的で例えばホルマリン、グリオキザール、クロム明ばん
、メラミン/ホルマリン樹脂、尿素/ホルマリン樹脂な
どの耐水化剤やスティッキング改良の目的でワックス類
や金属石ケン類さらに必要により紫外線吸収剤や酸化防
止剤を添加することができる。
又、芯物質と共に前記−こ列挙した添加剤を使用して高
分子被膜形成物質で包むこともできる。
本発明による効果は疎水性グアニジン誘導体のみならず
広く一般に公知の有機塩基化合物を顕色剤として使用し
た場合にも認められるが、特に好まし一有機塩基性化合
物として下記一般式(+)、一般式(I)のグアニジン
誘導体の使用によって、高感度でしかも貯蔵保存性にす
ぐれたジアゾ定着型感熱記録体が得られる。
一般式(I) 一般式(I) 〔式中R1s vt、、R3、R4およびR6は水素、
炭素数18以下のアルキル、環状アルキル、アリール、
アラルキル、アミノ、アルキルアミノ、アシルアミノ、
カルバモイルアミノ、複素環残基を表し、を表す)を表
し、式中のアリール基は低級アルキル、アルコキシ、ニ
トレ、アシルアミノ、アルキルアミノ基およびハロゲン
より選ばれる置換基を有するものも含まれる。〕 本発明に使用するジアゾニウム塩としては、従来公知の
ジアゾ型複写材料E用いられる化合物を任意に使用する
ことが出来るが、例えば次の化合物等を特に好適9こ使
用することが出来る。
具体例として、4−N、N−ジエチルアミノベンゼンジ
アゾニウムクロリド、3−クロル−4−N、N−ジメチ
ルアミノベンゼンジアゾニウムクロリド、4−N、N−
ジエチルアミノベンゼンジアゾニウムクジリド、2.5
−ジェトキシ−4−N、N−ジエチルアミノベンゼンジ
アゾニウムクロリド、4−N−エチル−N−ヒドロキシ
エチルアミノベンゼンジアゾニウムクロリド、4−N。
N−ジェトキシアミノベンゼンジアゾニウムクロリド、
4−フェニルアミノベンゼンジアゾニウムクロリド、4
−N−(P−メト、キシフェニル)−7ミノベンゼンジ
アゾニウムクロリド、4−モル7オリノベンゼンジアゾ
ニウムクロリド、2.5−ジェトキシ−4−モル7オリ
ノベンゼンジアゾニウムクロリド、4−オキサシリジノ
ベンゼンジアゾニウムクロリド、3−メチル−4−ピペ
リジノベンゼンジアゾニウムクロリド、4−エチルカプ
ト−2,5−ジェトキシベンゼンジアゾニウムクロリド
、4−トリルメルカプト−2,5−ジェトキシベンゼン
ジアゾニウムクロリド、4−ベンジルメルカプト−2,
5−ジメトキシベンゼンジアゾニウムクロリドなどがあ
る。
又、水溶性バインダー中に分散して使用する目的には上
記のジアゾニウム塩でさらにカウンターアニオンヲ変え
て六フフ化リン、テトラフェニルホウ素塩にし水不溶性
の形で使用することもできる。
又、ジアゾニウム塩0安定化とプレカップリング防止の
為に感光感熱層中に酸化合物を用いることも出来るが、
これは、従来公知のジアゾ型複写材料に用いられる有機
、無機の酸化合物を任意に使用することが出来、具体例
を挙げると酒石酸、クエン酸、ホウ酸、乳酸、グルコン
酸、リン酸、トリクロロ酢酸、ジクロロ酢酸、シアノ酢
酸、シュウ酸、マロン酸、マレイン酸等が−ずれも好適
に使用される。
有機塩基性化合物に対してこれらの酸化合物は重量比で
1.0%〜30%の範囲内で用いるのが好ましく、さら
に好ましくは5〜15%の範囲内で使用するのがよ−。
又、ジアゾニウム塩と反応してアゾ色素を形成するカプ
ラー化合物としては前記したジアゾニウム塩とカップリ
ング可能な化合物であれば何れをも使用できる。これら
のカプラー化合物としては、フェノール誘導体、オキシ
ナフタレン誘導体、活性メチレン基を含む化合物、等が
挙げられ、これらの具体的な化合物としては次の如き化
合物が挙げられる。
(I)  フェノール誘導体 ピロカテコール レゾルシン フロログリシン ピロガロール メタアミノフェノール パラアミノフェノール ジエチルアミノフェノール N−ラウリル−パラアミノフェノール N−アシル−メタアミノフェノール 3.3:s−トリヒト−キシジフェニールa、 3? 
Fh5’−テトラヒVaキシシフエニーIしα−レゾル
シン酸 β−レゾルシン酸    − γ−レゾルシン酸 フaログルシンカルボン酸 没食子酸 ジレンゾルシンスルフィド ジレゾルシンスルホキシド 3.5−レゾルシン酸エタノールアミド2.4−レゾル
シン酸エタノールアミド4−ブロムレゾルシン 4−クロロレゾルシン 2−メ牛ルレゾルシン 3.3′−ブ手レンジオキシジフェノール3.3′−二
手レンジオキシジフェノールビスフェノールA (2)オキシナフタレン誘導体 2.3−ジヒドロキシナフタレン β−ナフトール α−ナフトール 1.6−ジヒドロキシナフタレン 2.3−ジヒドロキシナフタレン−6−スルホン酸2−
ナフトール−3,6−ジスルホン酸1.8−ジヒドロキ
シナフタレン−8−スルホン酸2−ヒト−キシ−3−ナ
フトエ酸−N−β−ヒドーキシエ千シル−アマイ ト−ヒドロキシエチルアマイド 5−(バラニトロ)−ベンズアミド−1−ナフトール1
−す7トールー3−(N−β−ヒドロキシエチル)−ス
ルホン−アマイド 2−ヒドロキシ−3−プロピルモルホリノナフトエ酸2
−ヒドロキシ−3−す7トー0−トルイシド2−ヒドロ
キシ−3−ナフトエ酸モルホリノプロピルアミド 2−ヒト油キシー3−ナフトエM−4’−クロロアニリ
ド2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸−5′−クロt’ 
 2’+4′−ジ−メトキシアニリド 2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸、2’、  5’−ジ
メトキシアニリド 2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸−2’−エトキシアニ
リド 2−ヒドロキシ−3−ナフトエfi−2’−メトキシア
ニリド2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸−7エニルエス
テtし2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸−4’−フェノ
キシアニリド2−ヒト−キシ−3−す7トエ酸−4’−
ペンデルオキシ7ニリド2−ヒドロキシ−3−ナフトエ
酸−、i’−フェネチルオキジアニリ2−ヒドロキシ−
3−ナフトエm−z’−ベンーftktキシアニリド2
−ヒドロキシ−3−す7トエ酸−2’、5’−ジメチル
アニリド2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸−4′−メト
キシアニリド(3)  活性メチレン基を含む化合物1
−フェニル−3−メチル−ピラゾロン(5)アセトアセ
チックアシッドアニリド 1−フェニル−3−カルボキシピラゾロンアセトアセチ
ックアシッドシクロへキシルアマイドアセトアセチック
アシッドベンジルアマイドシアノアセトアニリド シアノアセトモルフォリン 4−力Iレボキシ−アセトアセトアニリドこれらのカプ
ラー化合物をボールミル、サンドグラインダー、アトラ
イタ等の分散手段を用いて粒径10μ以下の微粒子状分
散物としてさらに必要により高分子被膜形成物質で被覆
して感光感熱層中番;含有せしめることが出来る。
又、カプラー化合物は1種又は2種以上を組合ド もよ
い。
父、分散に際してはカプラー化合物を単独で分散しても
よいが、有機塩基性化合物や、必要によりその他の添加
剤と共分散することも出来る。
顕色剤として使用する有機塩基性化合物は支持体への塗
布時に塗液の溶媒として使用する水に可溶であれば塗液
のpHが上昇し地肌のカブリ、貯蔵保存性の悪化の原因
になるので塗層中で不連続な微粒子状分散物として存在
するのが望ましく、又、水(こ対する20℃での溶解度
が1.’(I/1以下下のものであれば耐湿熱貯蔵安定
性もよく、脂肪族アミンやピロリジン誘導体、イミダゾ
ール誘導体、イミダシリン誘導体、ピペリジン誘導体等
の複素環化合物も好適番コ使用しつるが、特に下記一般
式(夏)及びc厘)の疎水性グアニジン誘導体を顕色剤
として使用した場合には、高温、高湿下の貯蔵保存性に
すぐれ、しかも高感度番ご発色する画像保存性【;すぐ
れたジアゾ定着型感熱記録体を得ることが出来る。又、
顕色剤は融点100〜170顕色剤はボールミル、サン
ドグラインダー、アトライター等の分散手段で単独に分
散してもよいが、カプラー化合物、その他必要により添
加剤等と共分散してもよい。
又、分散時に必要によりポリビニルアルコール、メチル
セルロース、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシ
エチルセルロース、アルギン酸ソーダ等を保護コロイド
剤として分散時の固形分の0.5〜10%加えることが
出来る。
一般式(I) 〔式中R1、R2s R3、R4およびR5は水素、炭
素数18以下のアルキル、環状アルキル、アリール、ア
ラルキル、アミノ、アルキルアミノ、アシルアミノ、カ
ルバモイルアミノ、複素環残基ヲ表し、R6は低級アル
キレン、フェニレン、ナフチレンS02、S2、S、 
O,−N H−または−重結合を表す)を表し、式中の
7リール基は低級アルキル、アルコキシ、ニトロ、アシ
ルアミノ、アルキルアミノ基およびハロゲンより選ばれ
る置換基を有するものも含まれる〕 その代表的な具体例を表−1に示すが、これらロヘキシ
ル基ヲ表ワス。
表−1 H H H3 CH3 O2 (加) H H CH3Co−NH NH,−C−NH。
NH2−C−NH2 上記で示したこれらのグアニジンの誘導体は公知の方法
ないしはそれをこ類似の方法で容易に合成することがで
きる。
本発明の感光感熱層はジアゾニウム塩、熱軟化性バイン
ダーカプラー化合物、顕色剤等を主成分とするが、これ
らを支持体上に感光感熱層として単層状に設け°Cもよ
いが、上記主成分を2層又は多層に分けて支持体上(こ
設けても−よV為。
又、本発明の感光感熱層を形成する為の熱軟化性バイン
ター材料としては、コーンスターチ、アラビアゴム、に
かわ、ゼラチン、カゼイン、メチルセルロース、エチル
セルロース、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシ
メチルセルロース、ポリアクリルアミド、カルボキシメ
チルデンプン、ジアルデヒドデンプン等のデンプン又は
その変性物及び誘導体、ポリビニルアルコールもしくは
その変性物及び誘導体、ポリビニルピロリドン、イソブ
チレン−無水マレイン酸共重合物、ポリアクリル酸塩、
スチレン−無水マレイン酸共重合物、ホ+)塩化ビニル
、ポリ塩化ビニリデン、ポリエチレン、スチレンブタジ
ェンゴム(=SBR)、メタクリレートブタジェンゴム
(=MBR)、ニトリルブタジェンゴム(=NBR)、
ポリメチルメタクリレート、ポリプロピレン、ポリアク
リロニトリル、アクリル酸エステル等の合成樹脂エマル
ジョン等が挙げられ、これらのバインダー材料は単独で
、もしくは混合して使用できる。
ジアゾニウム塩のカップリング反応は水等の極性な溶媒
の下で促進されるので、ジアゾニウム塩を用φる定着型
感熱記録体の特に高温高湿下での貯蔵保存性は低め平衡
水分率全賽子るバインダー材料を選択することによって
も大きく改善され、父、ホルマリン、グリオキザール、
クロム明ばん、グルクールアルデヒド、メラミン/ホル
マリン樹脂、尿素/ホルマリン樹脂など通常水溶性高分
子バインダー材に使用される耐水化剤を用いることによ
っても貯蔵保存性全向上させることが出来る。
又、本発明の感光感熱層中に用いられる顔料の具体例と
しては、カオリン、焼成カオリン、タルク、ろう石、ケ
イソウ土、スチレン樹脂粒子。炭酸カルシウム、水酸化
アルミニウム、水酸(ヒマグネシウム、炭酸マグネシウ
ム、酸化チタン、炭酸バリウム、尿素−ホルマリンフィ
ラー、セルロースフィラー、酸化アルミニウム等が挙げ
られるが、カス、スティッキング等の熱ヘツドマツチン
グ性の観点からは特開53−118059.54−25
845・、54−118846.54−118847公
報記載の如ぎ吸油度がJIS K5101  に定める
測定法において80Wll〜500d/100Fの吸浦
性顔料を使用するのが望ましく、特に熱ヘッドと直接接
触する層にち・いては、焼成カオリン、尿素−ホルマリ
ンフィラー等で上記の吸油tt−示す吸油性顔料を使用
するのが望ましい。
その他の補助成分としては、発色抑制や発色補助の為に
緻化亜鉛、硫酸亜鉛、クエン酸ソーダ、チオウレア硫酸
グアニジン、グルコン酸カルシウムや、ソルビトール、
サッカローズなどの糖類などが用いられ、必要により紫
外線防止剤や酸化防!E剤を添加したり、−父、スティ
ッキング改良や発色感度向上の目的でワックス類や金属
石ケン類を使用することが出来る。
ワックス類としては、具体的に杖、パラフィンワックス
、カルナウバワックス、マイクロクリスタリンワックス
、ポリエチレンワックスの他、高級脂肪酸アミド、例え
ばステアリン酸テミド、→ウリルアミド、ミリスチルア
ミド、 硬化牛脂酸7ミド、バルミチン酸アミド、オレ
イン酸アミド、アセトアミド、ヤシ脂肪酸アミド、又は
これらの脂肪酸アミドのメチロール化物、メチレンビス
ステアロアミド、工″チレンビスステアロアミド、父高
級脂肪酸エステル等が挙げられる。
金属石鹸としては高級脂肪酸多価金属塩、即ちステアリ
ン酸亜鉛、ステアリン酸アルミニウム、ステアリン酸カ
ルシウム、オレイン酸亜鉛等が挙げられる。
又、発色感度を向上させる増感剤として融点が90℃〜
150℃の物質で、有機塩基性化合物、カプラー化合物
等との加熱時の相溶性のaZ物質を使用することも出来
る。
これらの物質としては、加熱時の相溶性の良いものであ
ればいずれも使用出来るが特に−分子中にベンゼン環、
ナフタレン環を有し、しかもエーテル結合、カルボニル
基(ケトン基、エステル基)等の極性基を併せて有する
物質が好適に使用しつる。具体的番こはジメチルテレフ
タレート、ジベンジルテレフタレート、1−メトキシナ
フタレン、1.4−ジェトキシナフタレン、P−ヒドロ
キシ安息香酸ベンジルエステルのベンジルエーテル等カ
挙げられる。
これらは単独で分散して使用することも出来るが、有機
塩基性化合物、カプラー化合物等と共分散して使用する
ことも出来る。
父、画像の耐水性、耐薬品性、耐まさっ性向上の目的で
感光感熱層上【こ保護層に設けることも出来る。
支持体としては、紙の他に合成樹脂フィルム、ラミネー
ト紙等も使用出来、又、紙を支持体として使用する場合
、感光感熱層を支持体上に直接塗布するとジアゾニウム
塩が紙基体の空隙に浸透して内部まで含浸される為に多
量のジアゾニウム塩を必要とする為、感熱印字後露光に
よる光定着の感度が低下する場合があり、この欠点を防
止する為、必要によっては紙基体に予めシリカゾル、ア
ルミナ、酸化チタン、カオリン等の空隙光てん剤、或い
はこれらとでんぷん、カゼイン、ポリビニルアルコール
、ポリ酢酸ビニルエマルジョン等の高分子材料との組み
合せでプレコートし次いで感光感熱層を塗布してもよい
億)実施例 次番こ実施例と比較例により、本発明を更に詳細に説明
する。
実施例 水不溶性ポリビニルアルコール(ケン化度40モル%、
重合度200、吸水率3.5%)30?をジクpロエチ
レン3001に溶解し、溶解後2−ヒドロキシ−3−プ
ロピルモルホリノナフトエ酸15?をよく分散させる。
次に50℃に保った5%メチルセルロース水溶液ll中
に強攪拌下に前記分散液を添加し乳化後減圧下ジクロp
エチレンを完全に除去したのち、カプセルを濾過し水洗
する。
水洗後カプセルを真空乾燥L゛てカプラー分40重量%
のカプセル化カプラー(I) 40 Pt得た。
下記の配合で感光感熱層の塗液を調製し、支持体上に乾
燥後の塗布量が9.0f/−になるよう番こ塗布し乾燥
して定着型感熱記録体を作成する。
単位は重量部である。
尚、A液は次の如き配合をボールミルにて48時間粉砕
して調製した。
A液 比較例1゜ 実施例においてカプセル化カプラー(r)8Pt2−ヒ
ドロキシ−3−プロピルそルホリノナフトエ酸3.2?
に代えた他は実施例と同様にして比較例1のサンプルを
作成した。
比較例2゜ パラフィンワックス(吸水率0.1%以下)30y−ヲ
シクロヘキサン300ccに溶解し、−溶解後2 ゛−
ヒドロキシー3−プロピルモルホリノナフトエ酸15?
をよく分散させる。
次に30℃に保った5%メチルセルロース水溶液IEに
強攪拌下前配分散液を添加し乳化後減圧下シクロヘキサ
ンを完全に除去したのち、カプセル′に濾過し水洗する
水洗後カプセル全真空乾燥してカプラー分40重量%の
カプセル化カプラー(I) 40 tt得た。
実施例にお−てカプセル化カプラー(+)8 f!−の
代りにカプセル化カプラー(I)81Fを用いる以外は
実施例と同様にして比較例2のサンプルを作成した。
このようにして得られたジアゾ定着型感熱記録体を富士
通製ファコムファックス621Cにて印字記録し、全面
紫外露光でジアゾニウム塩を分解して定着し1発色濃度
をマクベス濃度計(RD−514)にて測定した。
又、貯蔵保存性を評価する為には、上記の様にして得た
ジアゾ定着型感熱記録体t−60”C124時間放置し
た場合の耐熱テスト、40℃90%で24時間放置した
場合の耐湿熱テスト後、ジアゾニウム塩を光分解して地
肌カプリの濃度を測定した。
C)発明の効果 本発明の如く、ジアゾニウム塩、カプラー化合物、顕色
剤の少くとも1つを吸水率1〜5%の高分子被膜形成物
質で被覆することにより高感度でしかも貯蔵保存性にす
ぐれたジアゾ定着型感熱記録体を得ることができた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ジアゾニウム塩、カプラー化合物、熱軟化性バイン
    ダー及び顕色剤として熱により溶融して塩基性雰囲気を
    示す疎水性有機塩基性化合物を主成分とする感光感熱層
    を支持体上に設けてなるジアゾ定着型感熱記録体におい
    て、前記ジアゾニウム塩、カプラー化合物及び顕色剤の
    少なくとも一つは熱軟化性バインダー中に微粉体で存在
    し、かつ該微粉体の少なくとも一つはその表面がAST
    MD−570に示された規格で吸水率が1〜5%の高分
    子被膜形成物質で被覆されていることを特徴とするジア
    ゾ定着型感熱記録体。 2、該高分子被膜形成物質がケン化度20〜50モル%
    のポリビニルアルコールである特許請求の範囲第1項記
    載のジアゾ定着型感熱記録体。 3、疎水性有機塩基性化合物が下記一般式( I )又は
    (II)で表わされる疎水性グアニジン誘導体である特許
    請求の範囲第1項記載のジアゾ定着型感熱記録体。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中R_1、R_2、R_3、R_4およびR_5は
    水素、炭素数18以下のアルキル、環状アルキル、アリ
    ール、アラルキル、アミノ、アルキルアミノ、アシルア
    ミノ、カルバモイルアミノ、複素環残基を表し、R_6
    は低級アルキレン、フェニレン、ナフチレンまたは▲数
    式、化学式、表等があります▼(式中Xは低級アルキレ ン、SO_2、S_2、S、O、−NH−または一重結
    合を表す)を表し、式中のアリール基は低級アルキル、
    アルコキシ、ニトロ、アシルアミノ、アルキルアミノ基
    およびハロゲンより選ばれる置換基を有するものも含ま
    れる。〕
JP59128760A 1984-06-21 1984-06-21 ジアゾ定着型感熱記録体 Pending JPS618381A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59128760A JPS618381A (ja) 1984-06-21 1984-06-21 ジアゾ定着型感熱記録体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59128760A JPS618381A (ja) 1984-06-21 1984-06-21 ジアゾ定着型感熱記録体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS618381A true JPS618381A (ja) 1986-01-16

Family

ID=14992784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59128760A Pending JPS618381A (ja) 1984-06-21 1984-06-21 ジアゾ定着型感熱記録体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS618381A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57208293A (en) * 1981-06-19 1982-12-21 Ricoh Co Ltd Diazo base heat-sensitive recording material
JPS5976292A (ja) * 1982-10-26 1984-05-01 Mitsubishi Paper Mills Ltd 定着型感熱記録体
JPS615984A (ja) * 1984-05-17 1986-01-11 Fuji Photo Film Co Ltd 感熱記録材料
JPS615983A (ja) * 1984-05-17 1986-01-11 Fuji Photo Film Co Ltd 感熱記録材料

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57208293A (en) * 1981-06-19 1982-12-21 Ricoh Co Ltd Diazo base heat-sensitive recording material
JPS5976292A (ja) * 1982-10-26 1984-05-01 Mitsubishi Paper Mills Ltd 定着型感熱記録体
JPS615984A (ja) * 1984-05-17 1986-01-11 Fuji Photo Film Co Ltd 感熱記録材料
JPS615983A (ja) * 1984-05-17 1986-01-11 Fuji Photo Film Co Ltd 感熱記録材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS618381A (ja) ジアゾ定着型感熱記録体
JPH028915B2 (ja)
JPH0367518B2 (ja)
JPS59229388A (ja) 定着型感熱記録体
JPS59230789A (ja) 定着型感熱記録体
JPH042115B2 (ja)
JPS59230788A (ja) 定着型感熱記録体
JPH043757B2 (ja)
JPS6112390A (ja) 定着型感熱記録体
JPS62207673A (ja) ジアゾ定着型感熱記録体
JPS602396A (ja) 定着型感熱記録体
JPH0318598B2 (ja)
JPH0324916B2 (ja)
JPS59230790A (ja) 定着型感熱記録体
JPS63193883A (ja) 定着型感熱記録体
JPH0319076B2 (ja)
JPH0319075B2 (ja)
JPH028916B2 (ja)
JPH0319073B2 (ja)
JPS602395A (ja) 定着型感熱記録体
JPS613786A (ja) 黒発色ジアゾ定着型感熱記録体
JPS60141588A (ja) 画像保存性の優れたジアゾ定着型感熱記録体
JPS62271786A (ja) 定着型感熱記録体
JPS60190384A (ja) ジアゾ感熱記録体
JPH0531480B2 (ja)