JPS5968963A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPS5968963A
JPS5968963A JP18100182A JP18100182A JPS5968963A JP S5968963 A JPS5968963 A JP S5968963A JP 18100182 A JP18100182 A JP 18100182A JP 18100182 A JP18100182 A JP 18100182A JP S5968963 A JPS5968963 A JP S5968963A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
layer
film
base
collector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18100182A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6246072B2 (ja
Inventor
Tadashi Hirao
正 平尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP18100182A priority Critical patent/JPS5968963A/ja
Publication of JPS5968963A publication Critical patent/JPS5968963A/ja
Publication of JPS6246072B2 publication Critical patent/JPS6246072B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/07Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common
    • H01L27/0744Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common without components of the field effect type
    • H01L27/075Bipolar transistors in combination with diodes, or capacitors, or resistors, e.g. lateral bipolar transistor, and vertical bipolar transistor and resistor
    • H01L27/0755Vertical bipolar transistor in combination with diodes, or capacitors, or resistors
    • H01L27/0761Vertical bipolar transistor in combination with diodes only
    • H01L27/0766Vertical bipolar transistor in combination with diodes only with Schottky diodes only

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Bipolar Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は半導体装置及びその製造方法に係り。
特にバイポーラ形半導体集積回路装置(以下「BIP・
ICJという。)におけるトランジスタ、さらに詳しく
はショットキ・バリア・ダイオード(以下SBDという
)でクランプされたトランジスタ及びその電極引き出し
部の形成方法の改良に関するものである。
一般に、 BIP−ICにおけるトランジスタは、 p
nn接合分離1択択酸化技術用いた酸化膜分離、または
三重拡散を用いる方法などによって電気的に独立した島
内に形成される、ものであり、ここでは酸化膜分離法に
よってnpn トランジスタを形成する方法について述
べる。勿論、これ以外の上記各種分離法を用いる場合、
さらにはpnp トランジスタについても適用できるも
のである。
一方、 BIP;ICにおけるトランジスタを用いた高
速ロジック回路においては、トランジスタの飽和を低減
するために、第1図に示すようにコレクタC・パー18
間に5BD(2)をクランプしたトランジスタ(1)が
用いられ、一般にS −’n’L(Schottky 
Tran−sistor Transistor lo
gic )やLS −TTL (Law power 
5TTL )のロジックICとして広く使用されている
この様に5BD(2)でクランプされたトランジスタ(
1)においては、従来第2図(a)〜(e)に示す方法
で製造されていたものであり、以下この図に基づいて従
来の方法を説明する。まず、第2図(a)に示すように
、低不純物濃度のp形(p″形)シリコン基板0旧こコ
レクタ埋込層となる高不純物濃度のn形(n″−形)層
翰を選択的に形成した後、それらの上にロー形エピタキ
シャル層(至)を成長させる。次に、第2図(b)に示
すように下敷酸化膜(101)および窒化膜(201)
 全n−形エビタキシャル眉…上に形成し。
窒化膜(201)のみをパターニングして、この窒化膜
(201)をマスクとして選択酸化を施して厚い分離酸
化膜(102)を形成するが、このとき、この分離酸化
膜(102)の下にはチャネルカット用のp形層(40
)が同時に形成される。次に、第2図(C)に示すよう
に、上述の選択酸化用のマスクとして用いた窒化膜(2
01)を下敷酸化膜(xoi)とともに除去して、あら
ためてイオン注入保護用の酸化膜(108)をn−形エ
ピタキシャル層(30)上に形成し、ホトレジスト膜(
この段階でのホトレジスト膜は図示せず)をマスクとし
て外部ベース層及びSBDのガードリング層となるp+
形層(50)を、更に、上記ホトレジスト膜を除去し、
あらためてホトレジスト膜(8o1)を形成し、これを
マスクとして活性ベース層となるp形層(6のをイオン
注入法によって形成する。つづいて、第8図(d)に示
すようにホトレジスト膜(801)を除去し、一般にホ
スシリケートガラス(PSG)からなるパッシベーショ
ン膜(401)を被Wさせ、ベースイオン注入層(2)
)、(60)のアニールとPSG膜(401)の焼しめ
とをかねた熱処理を行なって、中間段階の外部ベース層
(5のおよび活性ベース層@のとした後、 PSG膜(
401)に所要の開口(7のおよび(71)を形成して
、イオン注入法によってエミツタ層となるべきn+形層
■)およびコレクタ電極取り出し層となるべきn+形層
(131)を形成する。その後、第2図(e)に示すよ
うに各イオン注入層をアニールして、外部ベース層Cの
および活性ベース層(2))を完成させるとともにエミ
ツタ層eのおよびコレクタ電極取り出し層(81)を形
成した後に、 PSG膜(401)にベース電極取り出
し用の開口およびSBD用の開口となる開口部(72)
を形成し、各開口部(70) 、 (71) 、および
(72)に電極の突き抜は防止をかねて金属シリサイド
〔白金シリサイド(Pt−5i) 、パラジウムシリサ
イド(Pd−5i)など〕膜(501)を形成する。こ
の時開口部(72)においてn−形エピタキシャル層(
8のとその上の金属シリサイド膜(501)とでSBD
が形成される。
その後、金属シリサイド膜(501)上にアルミニウム
(Al)のような低抵抗金属によってベース電極配線Φ
1)、エミッタ電極配線Φ2)およびコレクタ電極゛配
線(98)を形成する。
第3図はこの従来方法で製造、されたトランジスタの平
面パターン図である。ところで、トランジスタの周波数
特性はベース・コレクタ容量およびベース抵抗などに依
存し2周波数特性の向上にはこれらを小さくする必要が
ある。上記構造ではベース抵抗を低下するためにp+形
外部ベース層(5のを設けたのであるが、これはベース
・コレクタ容量の増大を招くという欠点がある。また、
ベース抵抗はエミツタ層(8のとベース電極開口(”2
)との距離D1(第8図図示)にも依存し、従来のもの
ではベース電極配線(91)とエミッタ電極配線(92
)との間隔と各電極配線(91)、 (92)の各開口
(72)、 (7のからのはみ出し分との合計距離とな
っており、ホトエツチングの精度を向上して電極配線間
隔を小さくしても、上記はみ出し分はどうしても残り、
距離D1を小さくするには限度があった。
この発明は以上のような点に鑑みてなされたもので、 
SBDを有した半導体装置において、シリコン膜と金属
シリサイド膜との重量層を介してベース領域に接続する
ことによって、ベース抵抗及び容量の低減の低減化を図
り1周波数特性の向上を図るとともに、エミツタ層領域
とベース電極開口との距離の中に両電極配線の各開口か
らのはみ出し分を考慮する必要がない半導体装置及びそ
の製造方法を提供することを目的とするものである。
第4図(a)〜侵)はこの発明の一実施例になる製造方
法の主要工程段階における状態を示す断面図で。
第2図の従来例と同等部分は同一符号で示す。まず、第
2図(b)に示す状態までは従来と同様に、 p−形シ
リコン基板00にn+形コレクタ埋込層eJQ、n−形
エピタキシャル層員、チャネルカット用p形層(40)
および分離用酸化膜(102)を形成した後、第2図(
b)における窒化膜(201)および下敷酸化膜(10
1)を除去し、第4図(a)に示すように、あらためて
イオン注入保護用の酸化膜(108)を形成し9図示し
ないホトレジストマスクを介して活性ベース領域となる
p形n (60)とSBDのガードリング層(61)と
をイオン注入法によって形成し、ベース電極開口となる
べき領域近傍の上記酸化膜(108)を除去し、その除
去部分を含めて全上面にポリシリコン膜(601)を被
着させる。次に、第4図(b)に示すように、このポリ
シリコン膜(601)の表面にp形不純物を全面に導入
してから、シンタリングを行なうことによってp形層(
6のを中間段階の活性ベース領域(60)とした後、ポ
リシリコン膜(601)を選択エツチング除去し、改め
て酸化を行って、酸化膜(108)があつた位置に酸化
膜(105) 、残されたポリシリコン膜(601)の
上に酸化膜(106)を形成し、更に全上面に1)SG
膜(401)を形成する。次に第4図(C)に示すよう
に、ホトレジストマスク(802)を用いた選択エツチ
ングによって、ポリシリコン膜(601)の上、ベース
電極取り出し領域、 SBDの形成される領域、エミツ
タ層およびコレクタ電極取り出し層となるべき領域、並
びに分離酸化膜(102)の上の酸化膜(105)、 
(106)及びPSG膜(401)を除去する。
次に、第4図(d)に示すように、新しいホトレジスト
膜(8H)でベース電極部とSBDの形成される領域と
を覆い、n形不純物を高濃度にイオン注入してエミッタ
領域となるべきn′−形層(8のおよびコレクタ電極取
り出し層となるべきn+形層(81)を形成する。
次に第4図(e)に示すように、ホトレジスト膜(aO
a)を除去した後、 Pt、 Pd、 Ti、 W、 
Noなどのシリコンとの間に金属シリサイドを形成する
金属i (500)を全上面に蒸着またはスパッタリン
グによって形成した後、シンタリングを行なって金属シ
リサイド膜(501)をシリコン基体の露出面及びポリ
シリコン膜(601)表面の上に形成するとともに、活
性ベース領域(60) SBD領域、エミッタ領域(8
0)およびコレクタ領域(81)を完成する。次に第4
図(f)に示すように、金属シリサイド膜(501)を
残して金属層(500)をエツチング除去した後、窒化
膜(202)を被着させ、更にその上に各電極のための
コンタクト孔形成用のホトレジストマスク(804)を
形成する。そして、第4図(g)に示すように、窒化膜
(202)に選択エツチングを施してベース電極用コン
タクト孔(72)、エミッタ電極用コンタクト孔(7の
およびコレクク?+37極用コンタクト孔(71)を形
成した後1例えばAIなどの低抵抗金属によってベース
電極配線(91)、エミッタ電極配線(92)およびコ
レクタ電極配線(98)をそれぞれ形成する。
第5図はこのようにして製造されたSBDでクランプさ
れたトランジスタの平面パターン図で9図に示すように
、エミッタ領域(8o)と、ベース電極(91)につな
がっているポリシリコン膜(601)および金属シリサ
イド膜(501)との距1IIII!鳥はマスク寸法に
よって本質的にきまり、従来の場合のように電極配線の
はみ出し分が含まれないので、従来の第2図に示した距
1i11r)、に比して小さくできる。ベース抵抗はそ
の分だけ小さくなるのみでなく、従来のI)+形外部ベ
ース層(52) (数+Ω/口〜100Ω/口)の代り
に低比抵抗の金属シリサイド膜(601) (数Ωん〜
数+Ω/口)を用いたので小さくなる。更に、p+形外
部ベース領域(52)を用いず、ベース領域(6の自体
若干小さくなっているので、ベース・コレクタ容量も小
さくなり、トランジスタの周波数特性は改良される。ま
たSBDは本発明の製造工程で追加工程な〈従来通り形
成される。
なお、コレクタ・ベース及びベース・エミッタ接合のウ
ェハ表面での端部はPSG膜(401)で保護されてお
り、更に、コンタクト孔形成時の被膜として窒化膜(2
02)を用いたのは、開口としては酸化膜(105) 
、 PSG膜(401)の開口を用いるためで。
従って、窒化膜(202)への開口は、 PSG膜(4
01)の開口より若干大きめにする。
この発明゛は以上述べたように、ショットキ・バリア・
ダイオードを有する半導体装置において。
ショットキ・バリア・ダイオードのガードリング層の一
部に接続されるとともに分離領域に延在しtこシリコン
膜を形成し、ショットキ・バリア・ダイオードを形成す
る金属シリサイド膜を、ベース領域の一部、ガードリン
グ層、及びシリコン膜上に形成し、ベース電極をシリコ
ン膜上の金属シリサイド膜上に形成したので、ベース電
極取り出し領域とエミッタ領域との距離を小さくしベー
ス抵抗を小さくでき、高不純物濃度の外部ベース層を設
けないので、ベース・コレクタ間容量を小さくでき1周
波数特性の良好なSBDクランプされた半導体装置が得
られるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第4図はSBDをクランプしたnpn トランジスタの
回路図、第2図(a)〜(e)は従来の製造方法の主要
工程段階における状態を示す断面図、第3図は従来方法
で製造されたトランジスタの平面パターン図、第4図(
a)〜(g)はこの発明の一実施例になる製造方法の主
要工程段階における状態を示す断面図。 第5図はこの実施例の方法で製造されたトランジスタの
平面パターン図である。 図において、(1)はトランジスタ、(2)はショット
キ・バリア・ダイオード、αりはp−形シリコン基板。 (3のはn−形エピタキシャル層、(第1導電型層) 
、 (60)はベース領域、 (61)はガードリング
層、(8のはエミッタ領域、 (91)はベース電極、
 (92)はエミッタ電極、 (98)はコレクタ電極
、 (102)は分離酸化膜、 (501)は金属シリ
サイド膜、 (601)はシリコン膜である。 なお、各図中、同一符号は同−又は相当部分を示す。 代理人  葛 野 信 − 第1図 第2図 第3図 第、イ1図 第4図 手続補正書(自宛) 特許庁長官殿 1、事件の表示    特願昭 57−181001号
2、発明の名称 半導体装置及びその製造方法 3、補正をする者 代表者片山仁へ部 4、代理人 6、補正の対象 明細誓の発明の詳細な説明のfltG 06、 補正の
内縁 (1)明細骨中第6頁第15行に[(2(11)のみt
]とあるのを「(201)を」と訂正する。 (2)同第9H第18行に「A昶1曽」とあるのを「重
畳層」と訂正する。 以上 30F

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  半導体基板の一主面上に分離領域に囲まれて
    形成された第1導電型のコレクタ領域、このコレクタ領
    域内に形成され9表面が露出された第2導電型のベース
    領域、上記コレクタ領域内に主表面が露出して形成され
    、−側面が上記分離領域と接するとともに、ショットキ
    ・バリア・ダイオード形成領域を囲うように上記ベース
    領域に接続された第2導電型のガードリング層、上記ベ
    ース領域内に表面が露出して形成された第1導電型のエ
    ミッタ領域、上記ガードリング層の少なくとも一部に接
    続されるとともに上記分離領域」二まで延在されたシリ
    コン膜、上記コレクタ領域に接続されたコレクタ電極、
    上記エミッタ領域に接続されたエミッタ電極、上記ベー
    ス領域の一部、上記ガードリング層の一部、上記シリコ
    ン膜、およびコレクタ領域に形成されるショットキ・バ
    リア・ダイオード形成領域上に形成され、ショットキ・
    バリア・ダイオード形成領域とでショットキ・バリア・
    ダイオードを形成する金属シリサイド膜、上記シリコン
    膜上に形成された金属シリサイド膜上に形成されたベー
    ス電極を備えた半導体装置。
  2. (2)  シリコン膜を多結晶シリコン膜としたことを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の半導体装置。
  3. (3)半導体基板の一主面上に分離領域に囲まれるコレ
    クタ領域を構成すべき第1導電型層を形成する第1の工
    程、この第1導電型層のコレクタ領域の表面部の一部に
    、第2導電型のベース領域及び上記分離領域に一側面が
    接するとともにショットキ・バリア・ダイオード形成領
    域を囲うようにベース領域に接続されるガードリング層
    を形成する第2の工程、上記ガードリング層の少なくと
    も一部と接続されるとともに上記分離領域上まで延在さ
    れたシリコン膜を形成する第8の工程、上記ベース層及
    びガードリング層上を含む上記第1導電形層の表面上並
    びに上記シリコン膜の上にシリコン酸化膜を形成する第
    4の工程、上記シリコン酸化膜に選択エツチングを施し
    て、上記コレクタ領域の電極取り出し部およびベース領
    域におけるエミッタ領域形成部の上、ベース領域の一部
    、コレクタ領域におけるショットキ・バリア・ダイオー
    ド形成領域、及びガードリング層の上、並びに上記シリ
    コン膜の上の上記シリコン酸化膜を除去する第5の工程
    、上記ベース領域の一部、ショットキ・バリア・ダイオ
    ード形成領域、及びガードリング層の上、並びに上記シ
    リコン膜との上をレジスト膜で覆うたのち、上記コレク
    タ領域の電極取り出し部および上記エミッタ領域形成部
    に第1導電形の不純物を高濃度に注入し上記レジスト膜
    を除去後アニーリングを施してエミッタ領域およびコレ
    クタ電極取り出し層を形成する第6の工程。 エミッタ領域の上、コレクタ電極取り出し層の上。 並びにベース領域の一部、ショットキ・バリア・ダイオ
    ード形成領域、ガードリング層および上記シリコン膜の
    上に金属シリサイド膜を形成し、ショットキ・バリア・
    ダイオード形成領域において。 金属シリサイド膜と第1導電型層とでショットキ・バリ
    ア・ダイオードを形成する第7の工程、上記分離領域の
    上および上記分離領域で囲まれ上記各工程を経た領域に
    窒化膜を形成しそれぞれこの窒化膜に設けた開孔を通し
    て上記シリコン膜上位置にベース電極、エミッタ領域上
    位置にエミッタ電極およびコレクタ電極取り出し層上位
    置にコレクタ電極を形成する第8の工程を備えたことを
    特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. (4)  シリコン膜に多結晶シリコン膜を用い、第3
    の工程では多結晶シリコン膜を全上面に形成し第2導電
    形の不純物を導入後パターニングを施してベース領域上
    の一部からこれに接する分離領域の上にわたって残すこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第8項記載の半導体装置
    の製造方法。
  5. (5)第8の工程におけるエミッタ領域およびコレクタ
    電極取り出し層上に位置する窒化膜の開孔はそれぞれ当
    該部位におけるシリコン酸化膜の開孔より大きくするこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第8項または第4項記載
    の半導体装置の製造方法。
JP18100182A 1982-10-13 1982-10-13 半導体装置及びその製造方法 Granted JPS5968963A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18100182A JPS5968963A (ja) 1982-10-13 1982-10-13 半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18100182A JPS5968963A (ja) 1982-10-13 1982-10-13 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5968963A true JPS5968963A (ja) 1984-04-19
JPS6246072B2 JPS6246072B2 (ja) 1987-09-30

Family

ID=16092993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18100182A Granted JPS5968963A (ja) 1982-10-13 1982-10-13 半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5968963A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62252969A (ja) * 1986-04-25 1987-11-04 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPS6393151A (ja) * 1986-10-07 1988-04-23 Toshiba Corp 半導体装置
JP2010135709A (ja) * 2008-12-03 2010-06-17 Motohiro Oda 新構造半導体集積回路

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54107279A (en) * 1978-02-10 1979-08-22 Nec Corp Semiconductor device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54107279A (en) * 1978-02-10 1979-08-22 Nec Corp Semiconductor device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62252969A (ja) * 1986-04-25 1987-11-04 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPS6393151A (ja) * 1986-10-07 1988-04-23 Toshiba Corp 半導体装置
JP2010135709A (ja) * 2008-12-03 2010-06-17 Motohiro Oda 新構造半導体集積回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6246072B2 (ja) 1987-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62237754A (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
US4691436A (en) Method for fabricating a bipolar semiconductor device by undercutting and local oxidation
US4740482A (en) Method of manufacturing bipolar transistor
EP0545521B1 (en) Schottky diode structure and fabrication process
JPS5968963A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0135505B2 (ja)
JPH0254662B2 (ja)
JPH0437581B2 (ja)
JPS5989458A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0420263B2 (ja)
JPH0318738B2 (ja)
JPS6356708B2 (ja)
JPS61108162A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0216016B2 (ja)
JPS645472B2 (ja)
JPS612363A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0136709B2 (ja)
JPH01291461A (ja) 半導体装置,およびその製造方法
JPS61107772A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61108169A (ja) 半導体装置
JPH0130310B2 (ja)
JPS63114261A (ja) トランジスタ用の自己整合型ベース分路
JPS6230364A (ja) Mis半導体装置の製法
JPH0376023B2 (ja)
JPS5989459A (ja) 半導体装置の製造方法