JPS5962869A - トナ−の製造方法 - Google Patents

トナ−の製造方法

Info

Publication number
JPS5962869A
JPS5962869A JP57174217A JP17421782A JPS5962869A JP S5962869 A JPS5962869 A JP S5962869A JP 57174217 A JP57174217 A JP 57174217A JP 17421782 A JP17421782 A JP 17421782A JP S5962869 A JPS5962869 A JP S5962869A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
monomer
seed
styrene
seed particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57174217A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0441345B2 (ja
Inventor
Masuo Yamazaki
益夫 山崎
Toru Matsumoto
徹 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP57174217A priority Critical patent/JPS5962869A/ja
Publication of JPS5962869A publication Critical patent/JPS5962869A/ja
Publication of JPH0441345B2 publication Critical patent/JPH0441345B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/093Encapsulated toner particles
    • G03G9/09392Preparation thereof

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、電子写真法、静電印刷法、磁気記。
録法などに用いられるトナーの製造方法に関する。
従来、電子写真法としては米国特許第 2.297,691号明細書等、多数の方法が知られて
いる。一般には光導電性物質を利用し1種々の手段(こ
より11べ光体上に電気的宿像を形成し。
次いで現像粉(以下トナーと祢す)を有する現隊ilJ
を用いて塊成し、必要に応じて紙等の転写材にトナー画
像を転写した後、加熱、圧力あるいは浴剤蒸気などによ
り定漸し俵写物を得る。
才1こトナーlI!lI像ケ転写する工程ケ有する場合
には、辿冨、感光体上の残余のトナーを除去するための
工41が設けられている。
は気的壱隊をトナーを用いて可視化する現1象方法は、
例えは米国’Fj ii′ト第2.874.063号1
9」細曹に記載されている磁気ブラシ法、同2.618
,552号明細書に記■或されて(するカスケード現像
法及び同2.221.776号明細書ζこ記載されてい
る粉末雲法、米国特許第3,909,258号明細書ζ
こ記載されている導′4住の磁性トナーを用いる方法、
特公昭41−9475号公報等に記載されている種々の
絶縁性の磁性トナーを用いる方法などが知られている。
通常当該トナーは、天然あるいは合成結M樹脂と着色剤
とケ加熱溶融分散し、微粉砕工程後。
必要に応じ所望の適当な粒径に調整された微粉末が使用
されている。この従来からのトナー製造法を実施するf
こめlこは、況在多くの問題がある。1ことえは庸色剤
分散樹脂が充分に脆く、経済的に可能な製造速度で倣初
好し入るものでなくてはならない。この裟求から、情)
)’dM色剤分政体か充分に脆く、実際に高速で微粉砕
する場合には、極微粉砕(こよって広い粒径範囲の粒子
か形成され易く、比較的大きな割合の微粒子がこれに含
丈イするという問題が生じる。又、該製造法では、原理
的にトナーの流動性及び解像性に後れた球形トナーケ得
ることは困難でδうる。
これらの問題ケ屏決するには1便来のような微粉砕によ
るトナーで(ま不可能である。
そこで近年、理想的なトナーと考えられるカプセルトナ
ーのオリ[究が行なわれている。こ石7は芯〔()J黄
と殻吻買力)らなり、各々のqグ亘ζこは別個0)機能
を担わせるという考えから生まイt、たとえは圧力定虜
用トナーでは、定N性と現像性な、熱定着用トナーにお
いては定着・註とオフセット性という別個の機能を伺与
1−ることか可能となる。マイクロカプセル化トナーの
製造?去にはイA々の方法が提案されている。例えはス
プレー法・液中乾燥法・1nsitu重合法・相分離法
などがある。これらの方法は促米法つすり粉砕法と比へ
(1)真球トナーが得られる。(2)威物負への荷電制
御剤の姫加により容易にJ掌停帯電特注をコントロール
しJP丁い。(3)粒度分イ110)狭いトナーが得ら
れる。(4]相反1−る戟能?年−トナー粒子中に担う
ことができる寺多くυ)頃艮かなされfこ。
しかし7Aがら該方法ζこ於いても未だ間屈点が多い。
竹に相分離法、液中乾燥法においては、芯粒子を殻膜吻
買(こより完全に1)l懐する手が通′1ル“不ロ]1
j巨であり、褐イすによっては、芯!i#賀中に含有せ
る磁性体、 ;Q 、’6 ;i’J停かトナー表面か
ら突出し、その舶来、著しいトナーの低砥仇化を招き静
′6荷像机隊用トナーとしC用いる場合(こおいては、
&イ1.た現保注或いは可視画IW(こ十分な画法α度
が得られなくなる等、致茄的なものともなる。
不9も明は以上の如き事情に始6、形態上はマイクロカ
プセルトナーの範囲に属する力f、OE米とは、全く耕
しい試6であるとCろの、つまり浴融エマルション種子
粒子を用い、更に単賛体ケ除刀日後、幽該早情体を重合
させることよりtよる所南シード重合をオリ用1−るこ
とにより1粒層分イ1」のう入い044の選択lこよっ
ては1従来行なわれていfこ分級工程を全(必要としな
い程の粒径の1+1il−)たトナーの製造方法を提供
することを百L→9とする。
本発明の他の目的は、結着lA加脂中分散される磁性体
及び〃を色741J等がトナー表面から全く突出しない
トナーの製造方法を提供することである。これにより、
トナーとして具備すべき篩抵抗化が計らイする。
本発明の他の目的は、トナー形状が完全真球なトナーの
製造方法を提供することを目的とする。
本%II (7)他の目的は、荷電制御コツトo −/
L/が容易に行なわれるトナーの製造方法を提供するこ
とを目的とする。っ才り荷電制御剤を単量体と任急に併
用し重合させることによって確実に且つ容易にトナー表
面層に荷電制御剤を沈看させつることが”f KLであ
る。
本発明に用いられるシード重合とはB r 。
Polym、 J、、  1970年、2巻p116に
示されるとおく A:1粒子、fO嗣二体及び工I(曾
1ヲト]始剤を1・■1゛・界ミセルイl、f度以下の
乳化テ1す存在下、水系分散媒中に存在ぜしめプこ1妥
、重合を行なってAす1子粒子を生反させる方法である
。4すr L < シて得られる重合体は更に上記工程
を複数回流こすことで。
一層生艮しfこ重合体粉粒物を得ることができる。
この際上記工・促な却数回繰り返す程IF合俸わ゛L度
分布θ)広がり7示づ一変異係値が者しく減少′1〜る
つ諌り粒度分イ1を狭くする!工合法である。
本発明において粒1脱分布の扶い粒度の’1iiuつた
トナーが得られる要因としては1次の二点が考えられる
。1)溶融エマルジョン法つまり種子粒子形成拉1脂を
一旦力[」熱浴酌さぜ、同時に界面活性剤をイガ用又は
未併用下で水中にて)烏速回転勤、拌体ζこより造#、
+2¥る方法により、?予め既に比較的粒度の昇へつ1
こ穂子粒子が提供されること11)さしに該柚子粒子へ
411計体を副刃0し生長させるシード重合法を実施す
るこ乏である。
本う6明(こ用いる槓子粒子形成杓科としては。
溶融エマルジョン法ζこ基づき造柁できる材料は全て用
いることができ、特に溶一温度が150℃以下である熱
用塑性物員が好渡しい。その具体1ylJ’r埜はイ′
1.は、例えばポリスチレン、ボl) P−クロルスナ
レン、ポリビニルトルエンなどのスチレン及びそのld
侯体の単徂合体;スチレンーP−クロルスチレン共亜台
体、スチレンーブロヒレン共氷合体、スチレン−ビニル
トルエン共箪仕体、スナレンービニルナフタリン共重合
体、スチレン−アクリル醒メチル共重合体、ス。
チレノーアクリル敵エチル共重合体、スチレン゛ 〜ア
クリル酸ブチル共重合体、スチレン−アクリル散オクチ
ル共重合体、スチレン−メタクリル酸メチル共重合体、
スチレン−メタクリル威エチル共重合体、スチレン−メ
タクリル酸ブチル共重合体、スチレン−αクロルメタク
リル岐メチル共重合体、スチレンーアクリロニl−IJ
ル共重合体、スチレン−ビニルメチルエーテル共電合体
、スチレン−ビニルエチルエーテル共重合体、スチレン
−ビニルメチルケトン共重合体、スチレン−ブタジェン
共重付体、スチレンーインブレン共東合棒、スチレン−
アクリロニトリル−インデノ共j、Ii @f本、スチ
レノーマレイン酸共厘会にト、スチレノ〜マレイン「披
エステル共重@、になとのスチレン丞共車台体;ポリメ
チルメタクリレート、ポリフナルメククリレート、ポリ
塙化ヒニル、ポリNN ljfビニル、ポリエチレン、
ポリプロピレン、ポリエステル、ポリウレタン。
ポリアミド、エポキシ411jカ旨、ポリビニルフ゛ナ
ラール、ポリアクリル散但J月v丁、ロジン、変′1王
ロジン、テルペン位I脂、フエノールイヅj力iL刀1
↑肪秩又は脂環妖灰化水系位r 1liJ、芳香族系石
油樹脂、塩素化パラフィン、パラフィン、ワックスなど
が卓)Ji或いは混会して使用できる。
浴融エマルジョン法によるイ里子ギ・L子の製造方法は
公知の方法が適用できる。たとんば溶融温度が150℃
以下である上記Ad賊の熱町敞性C吻買を、ノ勃合(こ
よりては庸色剤%磁性体、界面活注剤寺を史に添加し卵
熱浴幽せしめ1こ後、水相丁なわぢ連続相中に該浴融物
ケ投入し、高速攪拌機りとえはホモミキサーホモジナイ
ザーを用い柚子粒子ケ造粒する。この際、所望の粒径な
有す稚子わ′を子を得るためには使用し1こ熱可塑性4
iJ胎又谷ね質力月物のイ垂類及び分散媒に対1−る使
用jtj、+%述撹拌俵の回転数、攪拌時間、連続相の
イオン臘展を変化させることにより達成される。該穂子
粒子は史に単量体と場合によりては臨界ミセルvd度以
下の界面活性剤な添加し棟子粒子表曲上に先金にJ′#
麓俸を吸層させた後、引き続き重合開始剤により重合が
行なわイする。。
不兄明に用いられる単量体としては、一般に用いられる
4慮体が全て第1」用できるが、特に好ましくは疎水性
単気体がオリ用される。重合性単最体の具体例としては
、α−β不飽和単琺体としでは、例えはスチレン、0−
メチルスチレン、In−メチルスチレン、p−メチルス
チレン、p−エチルスチレン、2,4−ジメチルスチレ
ン。
p −n−メチルスチレン、p−tert  −メチル
スチレン、pn−ヘキシルスチレン、p  n−オクチ
ルスナレン、p−n−ノニルスチレン、p −n−テシ
ルスチレン*  p ”−ドデシルスチレン、p−メト
キシスチレン、p−フェニルスチレン、p−クロルスチ
レ7.3,4−ジクロルスチレン涛のスチレンおよびぞ
の訪η)体が挙けられ、その中“Cもスチレン単量体が
最も好ましい。他のビニル系単量体としては1例えばエ
チレン、プロピレン1.ブチレン、イ゛ノブチレンなと
のエチレン不飽和モノオレフィン角;塩化ビニル、塩化
ヒニリデン、臭化ビニル、弗化ビニルなどのハロゲン化
ビニル類;酢酸ビニル。
プロピオン葭ビニル、ベンジェ酸ビニル、配威ヒニルl
よトのビニルエステル知;アクリル醒メチル、アクリル
酸エチル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸イソブチ
ル、アクリル酸プロピル、アクリル1lin−オクチル
、アクリル酸ドデシル、アクリル敵2−エチルヘキシル
、アクリルばステアリル、アクリル酸2−クロルエチJ
し。
アクリル敵フェニル、α−クロルアクリル酸メチ4ル、
メタクリル威メチル、メタクリル敵エチル、メタクリル
敵プロピル、メタクリルit n −ブチル、メタクリ
ル酸インブチル、メタクリル酸n−オクチル、メタクリ
ル酸ドデシル、メタクリル酸−2−エチルヘキシル、メ
タクリル酸ステアリル、メタクリル位フェニル、メタク
リル酸ジメチルアミンエチル、メタクリル酸ジエチルア
ミノエチルなどのα−メチレン脂肪族モノカルボン酌エ
ステル類;アクリロニトリル、メタクリレートリル、ア
クリルアミドなどのアクリル酸もしくけメタクリル酸誘
導体;ビニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル、
ピロルインブチルエーテル々とのビニルエーテル類:ビ
ニルメチルケトン、ビニルへキシルケトン、メチルイソ
プロペニルケトンなどのビニルケトン類;N−ビニルビ
ロール、N−ビニルカルバゾール、N−ビニルインドー
ル、N−ビニルピロリドンなどのN−ビニル化合物;ビ
ニルナフタリンfa+などを挙げることができる。
本発明に係る重合体は重合に際して架橋剤を存Y1させ
て重合し架橋重合体としてもよい。好捷しく用いられる
架橋剤としては主に重合性の二重結合を二個以上有する
化合物であり、例えばジビニルベアセン、ジビニルスル
ホン2よひそれらのth誘導体よつな芳杏跣ジビニル化
合j吻1例えはエチレンクリコールジメタクリレート、
ジエチレンクリコールメククリレート、トリエチレンク
リコ・−ルメククリレート、トリメチロールプロパント
リアクリレート、アリルメタクリレート、【−ブチルア
ミノエチルメククリレート、テトラエチレングリコール
ジメタクリレート、1.3−ブタンジオールジメタクリ
レートISどのy口きジエチレン性カルボ71設エステ
ル、N、N−ジビニルスルホン、ジビニルエーテル、ジ
ビニルスルフィド、ジビニルスルホンなどの全てのジビ
ニル化合9グおよび3以上θ)ビニル基を持つ化合物寺
が単独または混合物として選ばれる。さらにまγこ、エ
チレングリコール、トリエチレンクリコール、1,2−
プロピレングリコール、1,3−プロピレングリコール
、1.4−フタンジオール、ネオペノチルクリコール、
1,4−ブチンジオール、1.4−ビス(ヒドロキシメ
チル)シクロヘキサン、ビスフェノールA、水素添加ビ
スフェノールA1ホリオキシエチレン化ビスフエノール
A、ポリオキシプロピレノ化ヒスフェノールAなどの二
価のアルコール頻;マレインv1フマール殻。
メサコニン赦、シトラコン鹸、イタコン酸、グルタコン
皺、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル1波、シクロ
ヘキサンジカルボン醒、コハク酸、アジピン酸、セパチ
ン敵、マロン酸、こイLらの無水物またはこれらの低級
アルコールとのエステルなどの二塩基酸類およびその誘
導体;クリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエ
リスIJ トールなどの3価以上のアルコール類および
トリメリットハ、ピロメリット酸などの311III以
上のカルボン酸類が架橋剤として本発明に用いられる。
かかる架橋剤の単歇体への添加箪0.005〜20重重
%、好ましくは0,1〜5重域係の範囲が選ばれる。こ
の副刃ORが多すぎると不溶融となりトナーとして定着
性が失オつれやすくなる。
才た少なすぎるとトナーの特性である耐久性、保存性、
耐j蓼札性寺の特性が付与しにくくなり。
9子に熱ロール定着方式の俵与截等(こj5いて架橋に
より重合体の分子延分イ1iの拡大およびそり)結。
くくなる。
本発明に用いられる重合開始剤としては1通常のものが
通常の温1灰範囲で用いらイする。例えばアゾビスイソ
ブチロニトリル(AIBN)。
べ/シイルバーオキサイド、メチルエチルケト/パーオ
キサイド、イソブ髪コピルパーオキシカーポ不一ト、キ
ニメンハイドロバーオキサイド。
2.4−ジクロリルへ7プイルパーオキサイド。
ラウロイル−パーオキサイド寺を1史用して七ツマ−の
重合を行わせることができる。一般的にはモノマーの*
にの約0−5〜5%の開始剤で十分である。重合方法き
しで常圧下又は高圧下の方法が任意に採られる。、重合
温度は通常50℃〜120℃であるが、低部の方が均一
7,1′重合が行なわれるようになる。
これらは勿論前記重合組成物中に含有される。
才た本発明のトナーを(a性トナーおして用いるために
、 4rjl性粉′(!l−柚子粒子樹脂及び単量体と
併用せしめても艮い。このような磁性粉としては、磁場
の中正こ匝かれて磁化されるvJ質が用いられ、鉄、コ
バルト、ニッケルなどの強磁性金属の粉末もしくはマグ
ネタイト、γ−へマタイト、フェライトなどの合金や化
合物がある。この磁性粉の含有献はトナー重量に対して
15〜70重献頭である。
本発明ζこおいて心安に応じて用いられる界面活性剤と
しては、陰イオン活性剤、陽イオン活性剤、非イオン活
性剤、両性表面活性剤があり。
具体例を挙げれば、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリ
ウム、ラウリル4m 10ナトリウム、ラウリル懺酸ア
ンモニウム、ドデシルジフェニルオキサイドジスルホン
赦ナトリウム等の隙イオン性乳化剤およびポリオキシエ
チレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンノニルフ
ェノールエーテル等の非イオン性乳化剤を単独または組
合せて用いることが出来る。こイtらの内5符に好まし
い乳化1(l」はドデシルベンゼンスルホン順ナトリウ
ム、ラウリル硫11ナトリウム、ドデシルジフェニルオ
キサイドジスルホノ岐ナトリウムである。
次に実施例を掲げ、さら1こ詳細に本発明を述べる。部
数は重fit部である。
〔実施1りll l 〕 TKホモミキサー(符タ米機化工5¥5侵製)を中央部
に配置しfこ1を川西つ口付丸底フラスコ中に蒸留水5
00ccとラウリルはソーダ0.5gを加え、完全に可
溶させる。この分散媒中(こ。
予め、パラフィンワックス15部 エチレン−酢酸ビニル共重合体11部 磁性体             4部を]30℃で2
時間力]1熱混線せしめた分散質をすばやくθ人し、回
転n 7500 rpmζこて1分間和、拌せしめると
1体積平均径10.2μmf異係数20.2を!する球
形種子粒子が得られ1こ。
丈にこの分散Mζこ室温下 スチレン           4g ジエチルアミノメタグリレート 1g ラウロイルパーオキサイド  49 mgを混合し1回
転数4UUOrpmで3分間攪拌を継続した俊、温度6
5℃にJj+温せしめ、昇温後30分間この撹拌を継続
した後、通常の攪拌機により回転数1100rpの撹拌
条件に切り侠え、温度65℃のま諌6時間富合せしめた
東金終了後冷却し、固型物を戸別し′f:、後、十分水
洗し乾燥ぜしめて体積平均径1O08μm変異係数18
を有するトナー用着色亜合体粉粒体を得た。
〔実施例2〕 夾力゛市例1により侍られた種子粒子分散液中に室温下
、 スチレン            4g11−プチルメ
ククリレ−1−0,5gジエチルアミノメタクリレート
 0.5gラウロリルバーオキサイド   40mgを
混合し回転数4000 rpmで3分曲攪拌な継続した
後、温j廷65℃に列温せしめ昇(品後30分間この撹
拌を継続した後、前席の撹拌砲により回転数10 Or
pmの攪拌条件I・こ切り換え、温度65℃の′まま6
時間単行せしめた。東金終了後冷却し、固型!1匁を戸
別した後、十分水洗し乾燥せしめて体積平均径10.7
μm変異係数15を有するトナー用庸色11合体扮粒体
を得た。
〔実施例3〕 実施例IIこより侍られ1こ重合体に室温下スチレン 
           4gジエチルアミノメタクリレ
ート1g ラウロイルパーオキサイド   40 mg乞混合し1
回転数4000 rpmで3分間攪拌r継続し1こ後、
温度65℃に昇温せしめ昇温後30分間この攪拌をR成
した後、71部常の攪拌機により回転に’l 1.U 
Orpmの撹拌条件に切り換え、温度65℃のまま6時
間重合せしめた。東金終了後冷却し固型物を戸別した後
、十分水洗し乾燥せしめて体積平均径11.0μm9異
係数15を有するトナー用漸色東合体粉粒体を得fこ。
以上のよフ(こして得り11.7こ谷実施例のトナーを
用いてN P −200J改良機で画出しを行なった。
いずれもボアuは祿圧10Q/副の金属ローラー製力ロ
圧定漸偵で行なっン2ところ泥層は十分可能であり、且
つ;眸明な泥層固鐵が得ら、ILlこ。
出願人 キャノン株式公社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 浴融エマルショア法にて形成された柚子粒子に牢匈体を
    副刃1後、該単重体を重合させるシード重合工程を有す
    るトナーの製造方法。
JP57174217A 1982-10-04 1982-10-04 トナ−の製造方法 Granted JPS5962869A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57174217A JPS5962869A (ja) 1982-10-04 1982-10-04 トナ−の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57174217A JPS5962869A (ja) 1982-10-04 1982-10-04 トナ−の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5962869A true JPS5962869A (ja) 1984-04-10
JPH0441345B2 JPH0441345B2 (ja) 1992-07-08

Family

ID=15974770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57174217A Granted JPS5962869A (ja) 1982-10-04 1982-10-04 トナ−の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5962869A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61167955A (ja) * 1985-01-21 1986-07-29 Hitachi Chem Co Ltd 電子写真用トナ−の製造法
JPS63501040A (ja) * 1985-09-20 1988-04-14 日本ゼオン株式会社 電子写真複写用トナ−粒子およびその製造方法
JPH01500621A (ja) * 1987-03-18 1989-03-01 日本ゼオン株式会社 電子写真複写用トナー粒子およびその製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61167955A (ja) * 1985-01-21 1986-07-29 Hitachi Chem Co Ltd 電子写真用トナ−の製造法
JPH0545029B2 (ja) * 1985-01-21 1993-07-08 Hitachi Chemical Co Ltd
JPS63501040A (ja) * 1985-09-20 1988-04-14 日本ゼオン株式会社 電子写真複写用トナ−粒子およびその製造方法
JPH0547825B2 (ja) * 1985-09-20 1993-07-19 Nippon Zeon Co
JPH01500621A (ja) * 1987-03-18 1989-03-01 日本ゼオン株式会社 電子写真複写用トナー粒子およびその製造方法
JPH0547827B2 (ja) * 1987-03-18 1993-07-19 Nippon Zeon Co

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0441345B2 (ja) 1992-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3871766B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像用トナーの製造方法、静電荷像現像剤及び画像形成方法
JP3724309B2 (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法
JP2005091436A (ja) 静電潜像現像用トナー
JP3376162B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及びその製造方法
WO1999040488A1 (fr) Toner a processus de polymerisation et son procede de production
JP4525549B2 (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法
JPS5962869A (ja) トナ−の製造方法
JP2009204669A (ja) 静電荷像現像用トナーとその製造方法
JP2003207925A (ja) 非磁性一成分接触現像用トナーおよび画像形成方法
JP4122690B2 (ja) トナーの製造方法
JP3970085B2 (ja) 重合法トナーの製造方法
JP2005221968A (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法
JP4271540B2 (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法
JP4288808B2 (ja) 静電荷像現像剤、およびその製造方法
JP2009139521A (ja) 懸濁重合トナーの製造方法及び懸濁重合トナー
JPH0723969B2 (ja) トナ−の製造方法
JP3265445B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及びその製造方法
JP2515576B2 (ja) 負帯電性重合シアンカラ―トナ―及びその製造方法
JPH0416863A (ja) 液体現像剤および液体現像剤の製造方法
JP6614913B2 (ja) トナー粒子の製造方法
JP2759482B2 (ja) カラートナー粒子の製造方法
JPS5928164A (ja) トナ−の製造方法
JP2000098651A (ja) トナー画像の定着方法
JPH0545954B2 (ja)
JP2008046514A (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法