JPS5962620A - エポキシ樹脂の硬化方法 - Google Patents

エポキシ樹脂の硬化方法

Info

Publication number
JPS5962620A
JPS5962620A JP57173337A JP17333782A JPS5962620A JP S5962620 A JPS5962620 A JP S5962620A JP 57173337 A JP57173337 A JP 57173337A JP 17333782 A JP17333782 A JP 17333782A JP S5962620 A JPS5962620 A JP S5962620A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diisocyanate
curing
isocyanate
epoxy resin
epoxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57173337A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigenori Yamaoka
重徳 山岡
Masuo Mizuno
水野 増雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority to JP57173337A priority Critical patent/JPS5962620A/ja
Publication of JPS5962620A publication Critical patent/JPS5962620A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、耐熱性、接着性、強じん性、耐湿性等々に優
れた硬化物を得るのに最適なエポキシ樹脂の硬化方法に
関するものである。
従来エポキシ樹脂を硬化せしめる硬化剤としては、酸無
水物、脂肪族あるいは芳香族アミン化合物、フェノール
化合物などが知られている。しかし、これ等の硬化剤に
よるエポキシ樹脂の硬化物は接着性、強じん性、耐湿性
等に優れているにもかかわらず、ポリ了ミド樹脂硬化物
やシリコーン樹脂硬化物に比べ熱分解温度や熱軟化点が
低いという欠点があった。そのため最近の’4子機器等
の信頼化指向に対しては充分対応することができず、高
信頼性を要求される用途には用いることができなかった
。一本、ポリアミド樹脂やシリコーン樹4g 播は耐熱性は優れているもののエポキシ樹脂が有する優
れた強じん性、接着性、耐湿性、加工性、作業性等に劣
り、かつ高価なため極めて限られた用途にしか使用する
ことができなかった。本発明者等はこの様な状況におい
て鋭意研究を重ねた結果、従来の工Iキシ樹脂硬化物の
特長を充分有し、かつ耐熱性に優れた硬化物を得るエポ
キシ樹脂の硬化方法を見い出すに至った。
本発明によるエポキシ樹脂の硬化方法は、分子内に少な
くとも二つ以上のエポキシ基を有するエポキシ樹脂を水
酸基を有する化合物とイソシアネート化合物との付加物
及び芳香族アミン化合物とで硬化させることを特徴とし
ている。この付加物は熱解離によりイソシアネート基を
いつでも再生できることに特徴がある。
従って本発明による硬化方法では硬化物の構造に通常の
アミノ基によるエポキシ基の開環付加反応の他に、イソ
シアネート基とエポキシ基との反応によるオキサゾリド
ン環またイソシアネート基と−rミノ基との反応による
尿素結合を含む。オギザゾリドンね4はアミン化合物、
酸無水物又はフェノール化合物等が工4eキシ樹脂へ開
環付加し、鎖状4f’¥ (7iになるのに比べ、環構
造のため耐熱性が非常に凝れている。即ち、環状構造は
鎖状構造に比べ剛直であり、外から熱エネルギーが加え
られても主鎖の動きの変化が小さく、商いガラス転移点
を有する。また環状構造は鎖状構造と違い、−ケ所の結
合が切れても分子址の低下がおきないため熱分解温度が
高くなる。また尿素結合は極性値を非常にたくさん含ん
でいるため接着性に非常に優れている。この様に本発明
による工yj”キシ樹脂の硬化方法では、硬化後の構造
に芳香族アミン化合物の硬化により強じん性、電気性能
、耐湿性に優れた構aと、オキサゾリドン環により耐熱
性に優れた構造と、尿素結合により非常に優れた接着性
に攪れた構造を併せ持つことになり、従来のエポキシ硬
化物が有していた優れた強じん性、電気性能、耐湿等を
有しながら、かつ従来のエポキシ硬化物にはなかった非
常に優れた耐熱性、接着性等を有するのである。
また本発明の更なる特長は硬化条件、配合割合により、
下式に示す三つの反応のいずれかをより多く起させるこ
とができ、目的、用途により尿素結合を多く含みより接
着性に優れた硬化物、オキサゾリドン環を多く含みより
耐熱性に優れた硬化物等最終硬化物の中にどの構造を多
く持たせるかを調整できることにある。
1 即ち、例えばアミン基とエポキシ基を充分反応させてか
らイソシアネート付加物を解離しイソシアネートを再生
すると、イソシアネートは主にエン45キシ基と反応し
、硬化物はオキサゾリドン環を多く含み、尿素結合はあ
まり含まない。またイソシアネート付加物の解離温度を
下げアミン基が比較的多数残っている状態でイソシアネ
ートを再生すると、硬化物は多くの尿素結合を含むこと
になる。もちろん硬化物における各構造の割合はこの様
な硬化条件だけでなく、エポキシ樹脂に対する芳香族ア
ミン化合物とインシアネート付加物との配合割合によっ
ても違ってくる。例えばアミン化合物に比ベイソシアネ
ート付加物が非常に多く配速されれば、硬化物(はより
多くのオキサゾリドン環を含むことになる。この様に目
的、用途により硬化物の溝数、ひいてはその性能を変え
られるということは本発明の非常に大きな特長である。
更にもう一つの本発明の特長は、硬化前の組成物が常温
で安定であり、保存安定性が高いという長所があること
である。イソシアネート化合物は非常に反応性が高いた
め、工4?キシ樹脂やアミン化合物と共存すると常温で
も反応が進行してしまうという欠点があるが、本発明で
はイソシアネート基を水酸基を有する化合物の水酸基で
ブロックしているため、常温では非常に安定である。ま
たアミン化合物も芳香族アミン化合物であるので、エポ
キシ樹脂とは常温でほとんど反応せず安定である。
本発明に用いられる少なくとも二つ以上のエポキシ基を
有するエポキシ樹脂としては、例えばビスフェノールA
又はビスフェノールF又は水素添加ビスフェノールAと
エピクロルヒドリンとの反応から得られるジグリシジル
エーテル、あるいはビスフェノールAとβメチル置換エ
ピクロルヒドリンとの反応から得られるジグリシジルエ
−7A/、あるいはまたオキシ安息香酸とエピクロルヒ
ドリンとの反応から得られるジグリシジルエーテル、あ
るいはフェノール化がラックやタレゾールノブラックの
列?リグリシジルエーテル、レゾルシノール、ハイドロ
キノン、カテコール等多価フェノールのジグリシジルエ
ーテル、芳香族ジカルボン酸のジグリシジルエーテル、
ビニルシクロヘキセンソシアヌレート等がある。あるい
は上述のエポキシ樹脂がノ・ロダン化されたものでもよ
い。
また本発明に用いられる芳香族アミン化合物にはオルト
ーフェニレンジアミン、メタ−フェニレンジアミン、ノ
♀ラーフエニレンジアミン、ジアミノジフェニルエーテ
ル、ノアミノソフェニルスルホン、ジアミノノフェニル
メタン、ペンツジン、4.4′−ビス(−Aルトートル
イノン)、4,4′−チオジアニリン、・ソアニシジン
、メチレンビス(オルト−クロロ了ニリン)、2.4−
)ルエンジアミン、ビス(:+、4−ジアミノフェニル
)スルホン、ジアミノジトリルスルホン、2,6−ジア
ミツビリジン、4−クロロ−オルト−フェニレンジアミ
ン、4−メトキシ−6−メチル−メタ−フェニレンジア
ミン、メタ−アミノベンジルアミン等がある。
また本発明に用いられる水酸基を有する化合物には、メ
タノール、エタノール、ゾロノeノール、ブタノール等
のアルコール化合物や、フェノール、クレゾール、レゾ
ルシノール、ノhイドロキノン、カテコール、ビスフェ
ノールA1 ビスフェノールF1テトラブロムビスフエ
ノールA IF ノフェノール化合物、更にはビスフェ
ノールA又はビスフエ反応から得られるソゲリンジルエ
ーテルで水酸基を有するもの、ビスフェノールAとβメ
チル[9エピクロルヒドリンと反応から得られる−)l
”+)シジルエーテルで水酸基を有するもの、オキシ安
息香酸とエピクロルヒドリンとの反応から得られるジグ
リシジルエーテルで水酸基を有するもの、ゾロピレント
リオール、ブチレントリオール等のポリオール化合物の
水酸基の一部をグリシジルエーテル化したもの、あるい
はフェノールノ?ラック、クレゾールノボラックの水酸
基の一部をグリシジルエーテル化したもの等分子内に水
酸基とエポキシ基を併せ持つ化合物がある。本発明に用
いられろ水は基を有する化合物のうち、特に分子内に水
酸基とエポキシ基を併せ持つ化合物は、硬化時揮発分を
発生するとまずい用途、例えば積層板や成形物の用途に
は好適である。何故ならば、例えばフェノールやクレゾ
ール等で付加されたイソシアネート付加物を用いると、
硬化時フェノールやクレゾールが解離し、イソシアネー
ト基が再生され、このイソシアネート基がエポキシ基あ
るいはアミン基と反応し゛C硬化することになるが、解
離したフェノールやクレゾールはそのまま揮発してし′
まい成形物の中に多数のりボイドを発生させる。−力水
酸基とエポキシ基を併せ持つ化合物で付加されたイソシ
アネート付加物を用いると、硬化時イソシアネートが1
4生された後、水酸基とエポキシ基を併せ持つ化合物も
エポキシ基を有するが故に硬化の反応成分となり、アミ
ン化合物あるいはイソシアネート化合物と反応し揮発す
ることはない。
従って成形物はボイドもなく、きれいに成型できるので
ある。
また本発明に用いられるイソシアネート化合物としでは
、例えばメタンソイソシ了ネート、エタン−1,2−ジ
イソシアネート、ブタン−1,1−ジイソシアネート、
ブタン−1,2−ジイソシアネート、ブタン1,4−ジ
イソシアネート、プロノやンー1.3−ジイソシアネー
ト、トランスビニレンジイソシアネート、2−ブテン−
1,4−ジイソシアネート、2−メチルブタン−1,4
−yイソシアネート、啄ンタンー1,5−ジイソンアネ
ート、2,2−7−ジイソシアネート、オクp7−1.
8−ジイノシアネート、ノナン−1,9−ジイソシアネ
ート、デカン1,10−ジイソシアネート、ジメチルシ
ランジイソシアネート、ジフェニルシランジイソシアネ
ート、ω、ω’−1.3−ツメチルベンゼンジイソシア
ネート、ω、ω’−1.4−ゾメチルベンゼンジイソシ
アネート、ω、ω’−1.3−ジメチルシクロヘキサン
ジイソシアネート、ω、ω’−1.4−ジメチルシクロ
ヘキサンノイソシアネート、ω、ω’−1.4−ツメチ
ルベンゼンジイソ7アネート、ω、ω’−1,4−ジメ
チルナフタリンジイソシアネート、ω、ω’−1.5−
ジメチルナフタリンジイソシアネート、シクロへキサン
−1,3−ジイソシアネート、シクロヘキサン1,4−
ジイソシアネート、ジシクロ−\キシルメタンー4,4
′−ノイソシアネート、■、3−7エニレンノイソシア
ネート、1,4−フェニレンジイソ/アネート、2.4
−)リレンジイソシアネート、2.5−トリレンジイソ
シアネート、2.6−)リレンジイソシアネート、3.
5−トリレンジイノシアネート、ノフェニルエーテルー
ー4.4’−ジイソシアネート、ジフェニルエーテル−
4,4′−ジイソシアネート、ジフェニルエーテル−2
,4−ノイソシrネート、ナフタリン−1,4−・ジイ
ソシアネート、ナフタリン−1,5−ジイソシアネート
、ビフェニル−4,4′−ノイノシアネー)、3.3−
ノメチルビクエニルー414′−ノイソシアネート、2
.3−ジフトキンビフェニル−4,4′〜ジイソフアネ
ート、ジフェニルメタン−4,4′−ジイソシアネート
、3.3’−ノメトギシジフェニルメタン−4,4′−
ソイソシ−r ネート、4.4’−ノメトキシゾフェニ
ルメタン−3,3′−ジイソシアネート、ジフェニルザ
ルファイド−4,4′−ジイソシアネート、ジフェニル
スルホン−4,4′−ジイソシアネート、ポリメチレン
ポリフェニルイソシアネート、トリフェニルメタ/トリ
イソシアネート、トリレンジイソシアネート、トリス(
4−フェニルイソシアネートチオフォスフェート) 、
3.3’、4.4’−ノフェニルメタンテトライソシア
ネート等やあるいはこれらの二曖体、三量体、四軟体、
五−1体等重合体がある。なかでも分子内にイソシアヌ
レート環を持つイソシアネート化合物を用いた場合、イ
ソシアヌレート環の熱安定性から耐熱性の良好な化合物
を得ることができる。
また本発明において、エポキシ樹脂とイソシアネート付
加物及び芳香族アミン化合物との配合割合により硬化物
の性能が変化することを先に述べたが、好ましい配合割
合は、エポキシ樹脂1当清に対して、イソシアネート付
加物を、再生し得るイソシアネート基当鑞で帆2〜5当
縫、芳香族アミン化合物を0.2〜5当量である。イソ
シアネ−) 4=J加物の配合割合が0.2当鼠よシ少
ないと、硬化後オキゾリドン環の構造が少なくなり耐熱
性が劣ったものになる。また5当葉より多くなると、エ
ポキシ基に対して過剰のイソシアネート基は未反応のま
ま残り、性能を著しく低下させるか、あるいは芳香族ア
ミン化合物のアミン基と反L5スることになり、やはシ
相対的に硬化後オキサゾリドン環の構造が少なくなり耐
熱性が劣ったものになる。
また芳香族アミン化合物の配合割合が0.2当はより少
ないと、硬化後エポキシ基とアミン基との反応により形
成される強じん性を有する構義が少なくなる。′また5
当晴より多くなると、未反応で残り耐熱性等を著しく低
下させるか、イソシアネート基との反応が非常に多く起
こり、相対的にエポキシ基との反応が少なくなり、やけ
シ硬化物の強じん性が低ドする。
また本発明において触媒を添加すると反応が迅速に進行
し有用である。ウレタン基の解離触媒やエポキシ基とア
ミノ基の反応触媒、あるいはオキサゾリドン項形成触媒
等に通常用いられている触媒を用いることができる。例
えばトリメチルアミン、トリエチルアミン、ベンジルメ
チルアミン、ツメチルアミノメチルフェノール、トリス
(ジメチレアミノメチル)フェノール、N−メチルモル
三フッ化ホウ素−−リジン錯塩、三フッ化ホウ素−モノ
エチルアミン錯塩等の三フッ化ホウ素−アミンfjM 
j& 、セチルトリメチルアンモニウムブロマイド、セ
チルトリメチルアンモニウムクロライド、ドデシルトリ
メチルアンモニウムアイオダイド、トリメチルドデシル
アンモニウムアイオダイド、トリメチルドデシルアンモ
ニウムクロライド等の4級アンモニウム塩、2−メチル
イミダゾール、2−エチルイミダゾール、2−フェニル
イミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾール、
2−フェニル−4−メチルイミダゾール 1−ヘンシル
−2−メチルイミダゾール、2−イソグロヒ0 ≠ルイミダゾール、1−シアンエチル−2−メチルイミ
ダゾール、1−シアンエチル−2−エチル−4−メチル
イミダゾール、1−シアンエチル−2−イソノロビルイ
ミダゾール、1−シアンエチル−2−フェニルイミタソ
ール、2−アンデシルイミダゾール、2−へツタデシル
イミダゾール、l−シアンエチル−2−アンデシルイミ
ダゾール、1−アジン−2−メチルイミダゾール、l−
アゾン−2−エチル−1−メチルイミタソール、1−ア
ジン−2−アンデシルイミダゾールなどのイミダゾール
化合物がある。
以上の様な触媒を1種または2種以上を0.01〜10
市量部ノj−セント配合すると有用である。また本樹脂
組成物には必要に応じて難燃剤、顔料、染型、補強助剤
等各種の添加剤、充填剤を加えて用いることができる。
以下実施例によって更に詳しく本発明を説明する。
実施例1 ジフェニルメタン−4,4′−ジイソシアネートを10
0gれ、0−クレゾールを200gLs2−メチルイミ
ダゾールを2 gr、配合し、関℃で約4時間攪拌した
。そのviKR8−5使用の液膜法によりこの溶液の赤
外線吸収スペクトルを測定したところ、イソシアネート
基の2260LM−’の吸収は完全に消えており、ジフ
ェニルメタン−4,4′−ノイソシアネートト0−クレ
ゾールの付加物ができていることが確認された。この溶
液に更にビスフェノールAとエピクロルヒドリンとの反
応から得られるジグリシジルエーテル(平均分子量約3
80、エポキシ当閂約190)を200 gz、4,4
′−ジアミノジフェニルメタン15 gF、を200g
r、のMffiKに溶解させたもノヲ加、t、接着剤用
フェスを調製した。
このフェスを用いてJ工s −s −6040に準じて
引張りせん断試験を行なった。即ち、厚さ1.6mの鉄
板をサイドペーパー(iJα240)でサンディングし
Bi、接着剤用フェスを約200 gr−/ m’塗り
、200℃のオープン中で5分乾燥した。その後直ちに
この2枚をはり合せ、150℃のホットプレスで10 
Kf/dの圧力をかけ1時間圧締した。更にルスから取
シ出し、200℃のオーブン中で1時間加熱した。
この引張りせん断強度は第1図に示す様に200で/I
8 Ky / orl 、  150℃で41 Kg 
/ crIと高温時でも非常に高く、従来のエポキシ樹
脂接着剤にはない良好な耐熱性を示した。
実施例2 実施例1と全く同じ方法でジフェニルメタン−4,4′
−ジイソシアネートを100 gr、 、 o−クレゾ
ールを200gr、、2−メチルイミダゾールを2 g
r、配合L/% :)0℃で4時間攪拌し、ジフェニル
メタン−4゜4′−ジイソシアネートと0−クレゾール
の付加物ヲ作り、更にビスフェノールAとエピクロルヒ
ドリンとの反応から得られるジグリシジルエーテル(平
均分子量約380、エポキシ当Jt約190)を200
g?、、4,4′−ジアミノジフェニルメタン35gr
、を200 gr、のMEK、に溶解させたものを加え
、接着剤用・Vニスを調製した。
このフェスを用いて実施例1と全く同様の方法で引張り
せん断試験を行なった。その結果は第1図ニ示す様に2
0℃で65 Kg / cdと大変大きなものであった
。これは実施例1に比べて芳香族アミン化合物の配合割
合が多く、硬化物により多くの尿素結合ができたためと
思われる。
比較例1 ビスフェノールAとエピクロルヒドリンとの反応から得
られるジグリシジルエーテル(平均分子1対約380、
エポキシ当量的190)を200μ、2−メチルイミダ
ゾールを2gr、、4.4’−ノアミノフェニルメタン
を50 gzを250師のMEKに溶解させ均一のフェ
スにし、接着剤用フェスを調製した。このフェスを用い
て実施例1と全く同じ方法で引張りせん断試験を行なっ
た。その結果を第1図に示すが、20℃で38 Ky 
/ crI 、 150℃で7Kf/l:dと実施例1
及び実施例2に比べ著しく小さいものであった。
実施例3 2.4− トリレンジイソシアネートを100gts 
 ビスフェノールAとエピクロルヒドリンとの反応から
得られるジグリシジルエーテル(平均分子量約1000
、エポキシ当量的480、水酸基当誓約500)を65
0gr、、)リス(S)メチルアミノメチル)フェノー
ルを2gr、、MllliKを750gt配合し、50
℃で約4時間攪拌した。そして、実施例1と同様の方法
でこのca液の赤外線吸収スRクトルを測定したところ
、2260cm’のインシアネート基の吸収が消え、1
7 :40 tyn−’の吸収が大きくなり、ウレタン
結合が生成しており、上記ジグリシジルエーテル化合物
と2.4− トリレンジイソシアネートとの伺加物がで
きていることが確認された。この付加物の溶液の150
 gr、を俗解させ硬化剤溶液を潤製した。
一方エポキン樹脂溶液としてビスフェノールAとエピク
ロルヒドリンとの反応から得らiLるジグリシノルエー
テル(平均分子端的380、エポキシ当量約190 )
 400 grを400gr、の)A刊Kに溶かし均一
な溶液とした。この溶液に上記硬化剤溶液1500gr
を加えワニスを内装した。
−このワニスを用いて、JIS−8−6040に準じて
引張りせん断試験を行なった。即ち厚さ1.6園の鉄板
をサノドペー/f −(Nα240 )でザンディング
したf&、ワニスを約200gr、/−塗り、120℃
のオーブン中で5分乾燥した。そのl、170℃のホッ
トプレスで10 ”y / cFl!の圧力をかけ1時
間圧締した。
更にプレスから取り出し、200℃のオーブン中で1時
間加熱した。
この引張りせん断強度は第2図に示す様に20℃で56
 Kg / ca 、  150℃で38 Kg / 
cr/Iであった。
実施例4 実施例3で用いたワニスと全く同じワニスを用いてJI
S −S −6040に準じて引張りせん断試験を行2
00 gr、 / t??塗り、120℃のオーブン中
で5分乾燥した。その後120℃のホットプレスで10
 K9 / dの圧力をかけ1時間圧締した。更にプレ
スから取り出し、120℃のオーブン中で2時間、15
0℃のオーブン中で1時間、200℃のオーブン中で1
時間加熱した。
この引張りせん断強度は第2図に示す様に2oυで52
 Kf/ tri 、  150℃で45 K9 / 
fflと高温で実施例3よりもはるかに高いものであっ
た。これは120℃〜150℃でアミノ基をエポキシ基
と充分反応させた後インシアネート基を解離したので、
実施例3よりも多くのオキサゾリドン環ができたためと
思われる。
実施例5 実施例3で用いたワニスをガラスクロスに含浸1〜.1
30℃で5分乾燥しゾリグレグを得た。このf IJプ
レグを厚さ35μm11銅箔の間に10枚重ね合せては
さみ、1.70℃で2時間、4Q K7 /−でプレス
成形1、て銅張積層板を得た。この銅張積層板は第1表
た。
またこのノ0リゾレグを30日間室温で放置した後フ0
レス成形1.たところ、ゾリルレグ作製直後に成形した
ものと全く同じ良好な外観の銅張積層板を得ることがで
きた。しかもこの銅張積層板の性能は第1表に示す様に
プリプレグ作成ia後に成形したものと同様優れたもの
であった。
比較例2 比較例1で用いたものと全く同じワニスを用いて、実施
例5と全く同じ方法で1.6喘の厚さの銅張積層板を作
成した。その性能を第1表に示すが、実施例5に比べ熱
時の曲げ強度やガラス転移点が低く、耐熱性が著しく劣
るものであった。
【図面の簡単な説明】
第1図は引張シせん断力の測定温度依存性を示す図、 第2図は引張りせん断力の測定温間依存性を示す図であ
る。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 分子内に少なくとも二つ以上のエポキシ基を有するエポ
    キシ樹脂を水酸基を有する化合物とイソシアネート化合
    物との付加物及び芳香族アミン化合物とで硬化させるこ
    とを特徴とするエポキシ樹脂の硬化方法。
JP57173337A 1982-10-04 1982-10-04 エポキシ樹脂の硬化方法 Pending JPS5962620A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57173337A JPS5962620A (ja) 1982-10-04 1982-10-04 エポキシ樹脂の硬化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57173337A JPS5962620A (ja) 1982-10-04 1982-10-04 エポキシ樹脂の硬化方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5962620A true JPS5962620A (ja) 1984-04-10

Family

ID=15958554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57173337A Pending JPS5962620A (ja) 1982-10-04 1982-10-04 エポキシ樹脂の硬化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5962620A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6381133A (ja) * 1986-07-21 1988-04-12 アツシユランド・オイル・インコ−ポレ−テツド 接着剤
EP0936235A1 (en) * 1998-02-11 1999-08-18 E. Wood Limited New coating for pipelines, tanks and structural steelwork
JP2003522237A (ja) * 2000-01-31 2003-07-22 バンティコ アクチエンゲゼルシャフト エポキシ樹脂組成物
US6730353B2 (en) 2000-08-08 2004-05-04 E. Wood Limited Coating for drinking water pipelines
WO2019240283A1 (ja) * 2018-06-14 2019-12-19 日本製鉄株式会社 金属-炭素繊維強化樹脂材料複合体及び金属-炭素繊維強化樹脂材料複合体の製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5035232A (ja) * 1973-07-12 1975-04-03
JPS50127999A (ja) * 1974-03-29 1975-10-08

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5035232A (ja) * 1973-07-12 1975-04-03
JPS50127999A (ja) * 1974-03-29 1975-10-08

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6381133A (ja) * 1986-07-21 1988-04-12 アツシユランド・オイル・インコ−ポレ−テツド 接着剤
EP0936235A1 (en) * 1998-02-11 1999-08-18 E. Wood Limited New coating for pipelines, tanks and structural steelwork
JP2003522237A (ja) * 2000-01-31 2003-07-22 バンティコ アクチエンゲゼルシャフト エポキシ樹脂組成物
US6730353B2 (en) 2000-08-08 2004-05-04 E. Wood Limited Coating for drinking water pipelines
WO2019240283A1 (ja) * 2018-06-14 2019-12-19 日本製鉄株式会社 金属-炭素繊維強化樹脂材料複合体及び金属-炭素繊維強化樹脂材料複合体の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI738994B (zh) 含有噁唑烷酮環的環氧樹脂組成物、其製造方法、硬化性樹脂組成物、及硬化物
US4401499A (en) Crosslinked resin of epoxy compound and isocyanate and process for producing same
JP3506413B2 (ja) プリプレグ、多層プリント配線板及びその製造方法
JPS6328091B2 (ja)
EP0133281A2 (en) Curable fibre reinforced epoxy resin composition
JPS5962620A (ja) エポキシ樹脂の硬化方法
JPH0468021A (ja) エポキシ樹脂組成物および銅張積層板
JPH0134526B2 (ja)
JPH0519567B2 (ja)
JP2000219799A (ja) 難燃性エポキシ樹脂組成物および積層板
US4916203A (en) Curable resin composition from epoxy compound and propargyl aromatic ether
JPS5865718A (ja) プレポリマ−の製造方法および該プレポリマ−を用いた無溶剤型プリプレグ
JPS6354419A (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JPH10152545A (ja) リン原子含有エポキシ樹脂の製造方法、難燃性エポキシ樹脂組成物及び電気積層板
JPS641490B2 (ja)
JPS5898326A (ja) 交叉結合された樹脂の製造方法
JPH073016A (ja) 熱硬化性樹脂組成物並びにそれを用いたプリプレグおよび積層板
JPS648037B2 (ja)
US4558078A (en) Curable epoxy resin compositions
JPS62207322A (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JPH10182794A (ja) 速硬化エポキシ樹脂組成物
JPS5898325A (ja) 交又結合された樹脂の製造方法
JPS6119621A (ja) エポキシ樹脂組成物
JP2001011157A (ja) エポキシ樹脂組成物及び電気積層板
JPH06157712A (ja) 変性エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物