JP2003522237A - エポキシ樹脂組成物 - Google Patents

エポキシ樹脂組成物

Info

Publication number
JP2003522237A
JP2003522237A JP2001557940A JP2001557940A JP2003522237A JP 2003522237 A JP2003522237 A JP 2003522237A JP 2001557940 A JP2001557940 A JP 2001557940A JP 2001557940 A JP2001557940 A JP 2001557940A JP 2003522237 A JP2003522237 A JP 2003522237A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diisocyanate
component
bis
composition
per molecule
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001557940A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5035785B2 (ja
Inventor
チョウ シム
ディーン バッグ アンソニー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Huntsman Advanced Materials Switzerland GmbH
Original Assignee
Huntsman Advanced Materials Switzerland GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Huntsman Advanced Materials Switzerland GmbH filed Critical Huntsman Advanced Materials Switzerland GmbH
Publication of JP2003522237A publication Critical patent/JP2003522237A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5035785B2 publication Critical patent/JP5035785B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/77Polyisocyanates or polyisothiocyanates having heteroatoms in addition to the isocyanate or isothiocyanate nitrogen and oxygen or sulfur
    • C08G18/78Nitrogen
    • C08G18/79Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/798Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates containing urethdione groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/58Epoxy resins
    • C08G18/581Reaction products of epoxy resins with less than equivalent amounts of compounds containing active hydrogen added before or during the reaction with the isocyanate component
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/77Polyisocyanates or polyisothiocyanates having heteroatoms in addition to the isocyanate or isothiocyanate nitrogen and oxygen or sulfur
    • C08G18/78Nitrogen
    • C08G18/79Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/791Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates containing isocyanurate groups
    • C08G18/792Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates containing isocyanurate groups formed by oligomerisation of aliphatic and/or cycloaliphatic isocyanates or isothiocyanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/4007Curing agents not provided for by the groups C08G59/42 - C08G59/66
    • C08G59/4014Nitrogen containing compounds
    • C08G59/4028Isocyanates; Thioisocyanates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】エポキシ樹脂組成物の提供 【解決手段】(A)分子あたり少なくとも2個のエポキシ基を含むエポキシド、(B)分子あたり少なくとも2個のヒドロキシ基を含むポリオール又は分子あたり少なくとも2個のアミノ−水素原子を含む1級又は2級アミン、及び(C)少なくとも2個のイソシアネート基を含む固体化合物を含む組成物は、高い貯蔵安定性を示しそして保護コーティング又は接着剤として有益である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、異なる反応性を有する2つの硬化剤を含むエポキシ樹脂組成物、1
成分熱硬化性樹脂組成物の製造方法、保護コーティング又は接着剤としての前記
1成分熱硬化性樹脂組成物の使用及び前記1成分熱硬化性樹脂組成物を硬化する
ことにより得られる架橋された生成物に関する。
【0002】
【従来の技術】
産業界は、貯蔵安定性があり、使用が複雑ではなく、そしてずっと増加する種
々のたやすく適合されうる特性を与える簡単な方法で調製され得る新規材料を探
し続けている。
【0003】 その万能性及び多様性の為に、エポキシを基材とする系は接着剤及び複合材料
の為の重要な基礎となる樹脂であり、そして用途の多分野において最も有益であ
る(航空機、自動車、工業、消費者)。エポキシ系によってなされる主要な反応
は、アミン、酸、無水物等との付加型(触媒されたか又はされない)のものであ
る。配合は、1成分型(エポキシ樹脂及び硬化剤の安定化された混合物が関与す
る)又は2成分型(反応物は使用直前にエポキシ樹脂と混合される)のものであ
る。1成分型は包装の浪費をより少なく使用しやすい;しかしながら、使用前に
貯蔵寿命が短くならないように早期反応が起こらないように大変に注意すること
が必要である。アミン凝固系及び潜在的な硬化剤を含むエポキシ樹脂及び硬化剤
組成物から調製され得る慣習的なホットメルト及び熱硬化性粉体エポキシ樹脂組
成物は、米国特許第5,708,120号公報、WO97/19124号公報及
びWO97/19125号公報に開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
イソシアネートはまた、ヒドロキシ基、アミノ基及び他の活性水素原子含有基
と急速な求核的付加反応を受ける能力により、このようにウレタン及び尿素生成
物を生成するので非常に興味深い。1成分系でイソシアネートを使用する為に、
尿素又はウレタンの外殻を有する安定化された/不活性化されたイソシアネート
分散体又は粉体を生成することが例えば米国特許第4,483,974号公報か
ら良く知られている。米国特許第4,067,843号公報は、ポリイソシアネ
ート及びヒドロキシ末端化されたポリジエンのすでに共重合された混合物からの
粒状のフェノール性ウレタン化合物の調製を記載している。これら粒体は熱硬化
性接着剤として有益である。潜在的な硬化剤としてアミン又は無水物を含む慣習
的なエポキシ系は、最終的な硬化は比較的高い温度において(180ないし22
0℃)実施される不利を有している。
【0005】 エポキシ樹脂、ポリアミン又はポリオールと固体イソシアネートの混合物は、
周囲温度においてゲル化するか又は凝固し、そして60ないし180℃の温度範
囲において完全に硬化され得る非常に適合性であり貯蔵安定性である1成分組成
物を形成することが分かっている。
【0006】
【課題を解決するための手段】
したがって、本発明は、(A)分子あたり少なくとも2個のエポキシ基を含む
エポキシド、(B)分子あたり少なくとも2個のヒドロキシ基を含むポリオール
又は分子あたり少なくとも2個のアミノ−水素原子を含む1級又は2級アミン、
及び (C)少なくとも2個のイソシアネート基を含むソリッド化合物を含む組成物に
関する。
【0007】 本発明に記載の組成物の調製の為の成分(A)として適切なのは、エポキシ樹
脂技術において慣習的に使用されるエポキシ樹脂である。エポキシ樹脂の例は: I)分子中に少なくとも2個のカルボキシル基を有する化合物とエピクロロヒ
ドリン又はβ−メチルエピクロロヒドリンとの反応によってそれぞれ得られるポ
リグリシジル及びポリ−(β−メチルグリシジル)−エステル。前記反応は塩基
の存在下で有利に行われる。 分子中に少なくとも2個のカルボキシル基を有する化合物として、脂肪族ポリ
カルボン酸が使用され得る。そのようなポリカルボン酸の例は、シュウ酸、コハ
ク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸及び2
量体化又は3量体化されたリノール酸である。 しかしながら、脂環式ポリカルボン酸、例えばテトラヒドロフタル酸、4−メ
チルテトラヒドロフタル酸、ヘキサヒドロフタル酸及び4−メチルヘキサヒドロ
フタル酸をまた使用することができる。 芳香族ポリカルボン酸、例えばフタル酸、イソフタル酸及びテレフタル酸がま
た使用され得る。
【0008】 II)少なくとも2個の遊離アルコール性ヒドロキシ基及び/又はフェノール
性ヒドロキシ基を有する化合物を、アルカリ条件下又は酸性触媒の存在下でエピ
クロロヒドリン又はβ−メチルエピクロロヒドリンと反応させ、その後のアルカ
リ処理により得られるポリグリシジル又はポリ(β−メチルグリシジル)エーテ
ル。 そのようなグリシジルエーテルは、例えば、非環式アルコールから、例えばエ
チレングリコール、ジエチレングリコール又は高級ポリ(オキシエチレン)グリ
コール、プロパン−1,2−ジオール又はポリ(オキシプロピレン)グリコール
、プロパン−1,3−ジオール、ブタン−1,4−ジオール、ポリ(オキシテト
ラメチレン)グリコール、ペンタン−1,5−ジオール、ヘキサン−1,6−ジ
オール、ヘキサン−2,4,6−トリオール、グリセロール、1,1,1−トリ
メチロールプロパン、ペンタエリトリトール、ソルビトール、及びまたポリエピ
クロロヒドリンから誘導される。 そのような他のグリシジルエーテルは、1,4−シクロヘキサンジメタノール
、ビス(4−ヒドロキシシクロヘキシル)メタン又は2,2−ビス(4−ヒドロ
キシシクロヘキシル)プロパンのような脂環式アルコールから、又はN,N−ビ
ス(2−ヒドロキシエチル)アニリン又はp,p’−ビス(2−ヒドロキシエチ
ルアミノ)ジフェニルメタンのような芳香族基及び/又は他の官能基を含むアル
コールから誘導される。 ジグリシジルエーテルは、単核フェノール、例えばレゾルシノール又はヒドロ
キノンを、又は多核フェノール、例えばビス−(4−ヒドロキシフェニル)メタ
ン、4,4’−ジヒドロキシビフェニル、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スル
ホン、1,1,2,2−テトラキス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、2,2
−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン又は2,2−ビス(3,5−ジブロ
モ−4−ヒドロキシフェニル)プロパンを基礎とされ得る。 グリシジルエーテルの調製の為にさらに適するヒドロキシ化合物は、ホルムア
ルデヒド、アセトアルデヒド、クロラール又はフルフラルデヒドのようなアルデ
ヒドと、非置換又は塩素原子若しくは炭素原子数1ないし9のアルキル基で置換
されたフェノール又はビスフェノール、例えばフェノール、4−クロロフェノー
ル、2−メチルフェノール又は4−第三ブチルフェノールとの縮合によって得ら
れるノボラックである。
【0009】 III)エピクロロヒドリンと少なくとも2個のアミン水素原子を含有するア
ミンとの反応生成物の脱塩酸によって得られるポリ(N−グリシジル)化合物。
これらアミンは、例えば、アニリン、n−ブチルアミン、ビス(4−アミノフェ
ニル)メタン、m−キシリレンジアミン又はビス(4−メチルアミノフェニル)
−メタンである。 しかしながら、ポリ(N−グリシジル)化合物はまた、トリグリシジルイソシ
アヌレート、エチレン尿素又は1,3−プロピレン尿素のようなシクロアルキレ
ン尿素のN−N’−ジグリシジル誘導体、及び5,5−ジメチルヒダントインの
ようなヒダントインのジグリシジル誘導体を含む。
【0010】 IV)ジチオール、例えばエタン−1,2−ジオチール又はビス(4−メルカ
プトメチルフェニル)エーテルから誘導されたポリ−(S−グリシジル)−化合
物、例えばジ−S−グリシジル誘導体。
【0011】 V)脂環式エポキシ樹脂、例えばビス(2,3−エポキシシクロペンチル)エ
ーテル、2,3−エポキシシクロペンチルグリシジルエーテル、1,2−ビス−
(2,3−エポキシシクロペンチルオキシ)エタン、又は3,4−エポキシシク
ロヘキシルメチル−3’,4’−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート。
【0012】 択一的に、1,2−エポキシ基が異なったヘテロ原子及び/又は官能基に結合
されているエポキシ樹脂が使用され得る;このような化合物は、例えば、4−ア
ミノフェノールのN,N,O−トリグリシジル誘導体、サリチル酸のグリシジル
エーテル−グリシジルエステル、N−グリシジル−N’−(2−グリシジルオキ
シプロピル)−5,5−ジメチルヒダントイン及び2−グリシジルオキシ−1,
3−ビス−(5,5−ジメチル−1−グリシジルヒダントイニ−3−イル)プロ
パンを含む。
【0013】 本発明に記載の組成物の調製の為に、ジグリシジルエーテル又はエステルを使
用することが好ましい。
【0014】 成分(A)としてとりわけ好ましいのは、ビスフェノールAのジグリシジルエ
ーテル及びビスフェノールFのジグリシジルエーテルである。
【0015】 本発明に記載の混合物の成分(B)は、言及したように、少なくとも2個のヒ
ドロキシ基を有するいかなるポリオール又は少なくとも2個のアミノ水素原子を
有するいかなるアミンであり得る。
【0016】 適切なポリオールは脂肪族及び芳香族ポリオールである。
【0017】 適切な脂肪族ポリオールの例は、エチレングリコール、ジエチレングリコール
、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、ポリプロピレングリコール
、、プロパン−1,3−ジオール、ブタン−1,4−ジオール、ペンタン−1,
5−ジオール、ヘキサン−1,6−ジオール、ヘキサン−1,2,3−トリオー
ル、グリセリン、1,1,1−トリメチロールプロパン、ペンタエリトリトール
及びソルビトールである。
【0018】 適当な芳香族ポリオールは、例えば、レゾルシノール、ヒドロキノン、N,N
−ビス−(2−ヒドロキシエチル)アニリン、p,p−ビス−(2−ヒドロキシ
エチルアミノ)−ジフェニルメタン、ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−メタ
ン、4,4’−ジヒドロキシビフェニル、ビス−(4−ヒドロキフェニル)−ス
ルホン、1,1,2,2−テトラキス−(4−ヒドロキシフェニル)−エタン、
2,2−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−プロパン、2,2−ビス−(3,
5−ジブロモ−4−ヒドロキシフェニル)−プロパン、フェノールノボラック及
びクレゾールノボラックである。
【0019】 成分(B)としてのアミンは、ビス−(4−アミノフェニル)−メタン、アニ
リン/ホルムアルデヒド樹脂、ベンジルアミン、n−オクチルアミン、プロパン
−1,3−ジアミン、2,2−ジメチル−1,3−プロパンジアミン、ヘキサメ
チレンジアミン、ジエチレントリアミン、ビス−(3−アミノプロピル)−アミ
ン、N,N−ビス−(3−アミノプロピル)−メチルアミン、トリエチレンテト
ラミン、テトラエチレンペンタミン、ペンタエチレンヘキサミン、2,2,4−
トリメチルヘキサン−1,6−ジアミン、m−キシレンジアミン、1,2−及び
1,4−ジアミノシクロヘキサン、ビス−(4−アミノシクロヘキシル)−メタ
ン、ビス−(4−アミノ−3−メチル−シクロヘキシル)−メタン、2,2−ビ
ス−(4−アミノシクロヘキシル)−プロパン、ピペラジン、3−アミノメチル
−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルアミン(イソホロンジアミン)、ポリ
アミノイミダゾリン、ポリアミノアミド、ポリオキシアルキレンアミン(例えば
、ジェファミン(Jeffamines:登録商標:Texaco製)、1,1
4−ジアミノ−4,11−ジオキサテトラデカン、ジプロピレントリアミン、2
−メチル−1,5−ペンタンジアミン、N,N’−ジシクロヘキシル−1,6−
ヘキサンジアミン、N,N’−ジメチル−1,3−ジアミノプロパン、N,N’
−ジエチル−1,3−ジアミノプロパン、N,N−ジメチル−1,3−ジアミノ
プロパン、2級ポリオキシプロピレン−ジアミン及び−トリアミン、2,5−ジ
アミノ−2,5−ジメチルヘキサン、ビス−(アミノメチル)−トリシクロペン
タジエン、m−アミノベンジルアミン、1,8−ジアミノ−p−メンタン、ビス
−(4−アミノ−3,5−ジメチルシクロヘキシル)−メタン、1,3−ビス−
(アミノメチル)−シクロヘキサン、ジペンチルアミン、ビス−(4−アミノ−
3,5−ジエチルフェニル)−メタン、3,5−ジエチルトルエン−2,4−ジ
アミン及び3,5−ジエチルトルエン−2,6−ジアミンのような脂肪族、脂環
式、芳香族及びヘテロ環式アミンであってもよい。
【0020】 米国特許第5,275,853号公報に開示されるポリエーテルアミンはまた
、本発明に記載の組成物中の成分(B)として適切である。
【0021】 好ましくは、成分Bは、脂肪族又は脂環式アミンである。
【0022】 シクロヘキシルアミン、4,4’−ジアミノジシクロヘキシルメタン、4,4
’−ジアミノ− 3,3’−ジメチルジシクロヘキシルメタン、2,2−ビス(
4−アミノシクロヘキシル)プロパン又は、2,2−ビス(4−アミノ−3−メ
チルシクロヘキシル)プロパンが特に好ましい。
【0023】 成分Cは、室温においてソリッドであるイソシアネート基含有化合物又はイソ
シアネート基含有化合物の混合物である。好ましくは成分Cは粉体の形態で適用
される。
【0024】 本発明に記載の組成物中で成分(C)として有益なポリイソシアネートは、低
粘度脂肪族、脂環式又は芳香族イソシアヌレート及びそれらの混合物である。
【0025】 好ましくは、成分Cは、ジイソシアネート単量体、ジイソシアネート二量体、
ジイソシアネート三量体又はジイソシアネートと脂肪族ジオールのソリッド反応
生成物である。
【0026】 適切なポリイソシアネートの例は、2,4−ジフェニルメタンジイソシアネー
ト、4,4−ジフェニルメタンジイソシアネート、ヘキサン−1,6−ジイソシ
アネート、シクロヘキサン−1,2−ジイソシアネート、シクロヘキサン−1,
3−ジイソシアネート、シクロヘキサン−1,4−ジイソシアネート、4,4’
−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、フ
ェニレンジイソシアネート、キシレンジイソシアネート、トルエン−2,4−ジ
イソシアネート、トルエン−2,6−ジイソシアネート、ナフタレン−1,4−
ジイソシアネート、4,4’−ジフェニルエーテルジイソシアネート、4,4’
−ジフェニルスルホンジイソシアネート、2,2−ビス(4−イソシアネートフ
ェニル)プロパン及び3,3’,4,4’−ジフェニルメタンテトライソシアネ
ートである。 ポリオール−変性されたポリイソシアネート及び液体ポリイソシアネートと高
分子量ポリイソシアネート又はカルボジイミドポリイソシアネートとの混合物が
また適用され得る。 さらに適切なポリイソシアネートは、上述の多価イソシアネートの二量体及び
三量体であり;そのようなポリイソシアネートは、末端位置で遊離のイソシアネ
ート基を有し、そして一つ又はそれ以上のメチレン尿素及び/又はイソシアヌレ
ート環を含む。
【0027】 特に好ましいポリイソシアネートは、2,4−トルエンジイソシアネート、2
,6−トルエンジイソシアネート、2,3−トルエンジイソシアネート、3,4
−トルエンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、
2,2’−ジフェニルメタンジイソシアネート、p−フェニレンジイソシアネー
ト、イソホロンジイソシアネート及び4,4’−メチレンビス(シクロヘキシル
イソシアネート)である。
【0028】 本発明に記載の硬化性組成物において、成分(A)、(B)及び(C)の相対
量は、広範囲内で変化し得る。 意図的に、成分(B)は、成分(A)のエポキシ基あたり0.05ないし0.
60、好ましくは0.1ないし0.4のヒドロキシ基又はアミン水素原子がそれ
ぞれ存在するような量で適用される。 硬化された生成物の架橋度は成分(C)の量により調節され得る。好ましくは
、本発明に記載の組成物は、成分(A)のエポキシ基あたり0.05ないし1.
00、好ましくは0.1ないし0.5のイソシアネート基が存在するような量で
成分(C)を含む。
【0029】 本発明に記載の組成物は、適当な場合には、イミダゾール又はベンジルジメチ
ルアミンのような他の促進剤を含んでいてもよい。
【0030】 さらに、硬化性混合物は、金属粉、木粉、ガラス粉、ガラスビーズ、半金属酸
化物及び金属酸化物、例えばSiO2(アエロジル、石英、石英粉、石英材粉、
溶融シリカ粉)、コランダム及び酸化チタン、窒化ケイ素、窒化臭素及び窒化ア
ルミニウムのような半金属窒化物及び金属窒化物、半金属炭化物及び炭化金属炭
化物(SiC)、金属炭酸塩(ドロマイト、アミン2lk、CaCO3)、金属
硫酸塩(バライト、石膏)、無機充填剤及びゼオライト(とりわけ分子ふるい)
、タルク、雲母、カオリン、珪灰石、ベントナイト他のような主としてケイ酸塩
系由来の天然又は合成鉱物のような充填剤を含んでいてもよい。
【0031】 上述の添加剤の他に、硬化性混合物はさらに慣習的な添加剤、例えば抗酸化剤
、光安定剤、軟化剤、着色剤、顔料、チキソトロープ剤、靱性向上剤、消泡剤、
静電防止剤、流動促進剤及び離型助剤を含有することができる。
【0032】 本発明に記載の組成物は、手による混合により又は既知の混合装置、例えば攪
拌機、混練機又はローラーによって調製され得る。固体エポキシ樹脂の場合にお
いては、分散はまた溶融物中で行われ得る。分散の間の温度は混合工程の間に早
期硬化が生じないように選択される。最適な硬化条件はミクロゲル、窒素含有塩
基の型と量、エポキシ樹脂及び分散形態に依存して、そして各々の場合において
既知の方法を使用して当業者により決定され得る。
【0033】 異なる反応性の二つの硬化剤の使用により、本発明に記載の組成物は2段階工
程で硬化され得る。混合後、エポキシ樹脂(A)は室温において又は少し上昇し
た温度においてポリオール又はポリアミン(B)と反応し;粘度の増加はそれ故
このいわゆるB−段階硬化の範囲を特定する。室温で硬化する段階により得られ
る生成物は一般的に、良好な粘着性を示しそして優れた貯蔵安定性を示す。 より高温(60ないし180℃)を要求する第2の硬化段階において、第1の
硬化段階の間に形成した第2ヒドロキシ基は成分(C)のイソシアネート基と反
応する。このC−段階硬化により得られた架橋された生成物は、優れた重ねせん
断強さを特徴とする。
【0034】 本発明はさらに、請求項1に記載の成分(A)、(B)及び(C)を混合し、
そして該混合物の粘度が最初の粘度よりも少なくとも10%高くなるまで前記混
合物を<50℃の温度にて反応させることからなるゲル、ペースト又は粉体の形
態にある1成分熱硬化性樹脂組成物の製造方法に関する。
【0035】 B−段階硬化により得られる貯蔵安定性の1成分樹脂組成物は特に、保護コー
ティング又は接着剤として有益である。
【0036】 本発明はさらに、60ないし180℃において1成分熱硬化性樹脂組成物を硬
化することにより得られる架橋された生成物に関する。
【0037】 本発明を例示する実施例において、そしてそれゆえその範囲を制限するものと
して示すものではないが、以下の成分が使用される: エポキシ樹脂1:5.395当量/kgの平均エポキシド当量を有する液体ビ
スフェノールAジグリシジルエーテル エポキシ樹脂2:5.95当量/kgの平均エポキシド当量を有する液体ビス
フェノールFジグリシジルエーテル アミン1:4,4’−ジアミノ−3,3’−ジメチルジシクロヘキシルメタン アミン2:シクロヘキシルアミン アミン3:4,7,10−トリオキサ−1,13−トリデカンジアミン(商品
名 Q19262) イソシアネート1:トルエンジイソシアネートメチレン尿素2量体(商品名
デスモジュール TT(Desmodur TT)、NCO含量 〜24重量%
) イソシアネート2:イソホロンジイソシアネート3量体(商品名 ベスタネー
ト(Vestanate)、NCO含量 〜17重量%)
【0038】
【実施例】
実施例1(比較): 100gのエポキシ樹脂1を6gのアミン1とブレンドする。該混合物を完全
に手で撹拌し、そして24時間後に該混合物は良好な粘着性を示す清澄な粘性の
ある液体となり、そして経時安定性を示す。
【0039】 実施例2: 100gのエポキシ樹脂1を6gのアミン1と手で混合する。その後、17.
5gのイソシアネート1粉体を添加しそして該混合物を3本ロールミルを2周期
通す。24時間置くと、良好な粘着性及び高い貯蔵安定性を示す白色の粘性の液
体が得られる。
【0040】 実施例3: 100gのエポキシ樹脂1、6gのアミン1及び14gのイソシアネート1粉
体の混合物を実施例2に示すとおりに加工する。その生成物は良好な粘着性及び
高い貯蔵安定性を示す粘性の液体である。
【0041】 実施例4: 100gのエポキシ樹脂1、6gのアミン1及び10.5gのイソシアネート
1粉体の混合物を実施例2に示すとおりに加工する。その生成物は良好な粘着性
及び高い貯蔵安定性を示す粘性の液体である。
【0042】 実施例5(比較): 100gのエポキシ樹脂1及び8gのアミン1のブレンドを完全に混合し、そ
して24時間置く。生じた生成物は殆ど粘着性を示さない高い粘性の清澄な液体
である。
【0043】 実施例6: 100gのエポキシ樹脂1、8gのアミン1及び23.4gのイソシアネート
1粉体のブレンドを手で混合しそして3本ロールミルを2周期通す。生じた生成
物は粘着性を示さない白色の高い粘性の液体である。 実施例1ないし6において得られたゲル化した生成物から、アルミニウム板(
L165)を使用して120℃において30分間硬化することにより重ねせん断
の試料を3組作成する。結果を表1に要約する。
【表1】 データは、潜在的イソシアネート架橋剤を含む試料は比較例1及び5よりも統
計的有意に高い重ねせん断強さを見せることを示している。
【0044】 実施例7−14: エポキシ樹脂1、アミン1及びイソシアネート2のブレンドを調製しそして実
施例2に記載されたとおりに加工する。イソシアネート2はペレット形態で供給
されそしてコーヒー豆粉砕機を通す(白色粉体、形状が不規則な、平均粒径およ
そ100μm)。生じた生成物はミルク様の粘性のペーストである。 実施例7ないし14において得られたゲル化された生成物から、アルミニウム
板(L165)を使用して60℃及び80℃においてそれぞれ16時間硬化する
ことにより重ねせん断の試料を3組作成する。結果を表2に要約する。
【表2】
【0045】 実施例15(比較): 100gのエポキシ樹脂1及び5.87gのアミン3の混合物を調製しそして
実施例1に記載されるとおりに加工する。生じた生成物は清澄な粘性の液体であ
る。この組成物を用いて作成しそしてそれぞれ60℃及び80℃にて硬化した重
ねせん断の試料は、該試料がまだ湿って粘着性があるので結果を出していない。
【0046】 実施例16: 100gのエポキシ樹脂1、5.87gのアミン3及び18.6gのイソシア
ネート1粉体の混合物を調製しそして実施例2に記載されるとおりに加工する。
生じた生成物は白色の粘性の液体である。 この組成物を硬化することから得られた試料の重ねせん断のデータを表3に与
える。
【表3】
【0047】 実施例10の組成物を異なった温度で30分間硬化し、そして以下の重ねせん
断値を得る:
【表4】
【0048】 実施例17(比較): 50gのエポキシ樹脂1、50gのエポキシ樹脂2及び6.73のアミン1の
混合物を調製しそして実施例1に記載されるとおりに加工する。生じた生成物は
清澄な粘性の液体である。それぞれ60℃及び80℃にて16時間硬化した試料
は、該試料がまだ湿って粘着性があるので重ねせん断値を測定し得ない。
【0049】 実施例18: 50gのエポキシ樹脂1、50gのエポキシ樹脂2及び6.73のアミン1及
び19.7gのイソシアネート1粉体の混合物を調製しそして実施例2に記載さ
れるとおりに加工する。生じた生成物は白色の粘性の液体である。硬化した生成
物の重ねせん断データを表5に要約する。
【表5】
【0050】 実施例19ないし27: エポキシ樹脂1、アミン1、アミン2及びイソシアネート1のブレンドを調製
しそして実施例2に記載されたとおりに加工する。生じた生成物は固体であり;
19は清澄である一方、20ないし27は白色である。実施例を60及び80℃
にて16時間硬化しそして以下の重ねせん断データを得る:
【表6】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),OA(BF ,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW, ML,MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,G M,KE,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ, MD,RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM, AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,B Z,CA,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK ,DM,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE, GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,J P,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR ,LS,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK, MN,MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,R O,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG,US,UZ, VN,YU,ZA,ZW Fターム(参考) 4J036 AA01 AD10 AK09 AK10 DA05 DA09 DB02 DB05 DC06 DC09 DC10 DC11 DC13 DC27 DC38 FB09 FB12 JA06 4J038 DB061 DB062 DB091 DB092 DG051 DG052 DG061 DG062 DG101 DG102 DG131 DG132 DG151 DG152 DG171 DG172 DG271 DG272 DG281 DG282 DG291 DG292 MA02 MA10 NA26 PA19 4J040 EC061 EC062 EC091 EC092 EF051 EF052 EF061 EF062 EF101 EF102 EF131 EF132 EF141 EF142 EF161 EF162 JA03 JA07 JB02 LA05

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(A)分子あたり少なくとも2個のエポキシ基を含むエポキシド、
    (B)分子あたり少なくとも2個のヒドロキシ基を含むポリオール又は分子あた
    り少なくとも2個のアミノ−水素原子を含む1級又は2級アミン、及び (C)少なくとも2個のイソシアネート基を含むソリッド化合物 からなる組成物。
  2. 【請求項2】成分Aはジグリシジルエーテル又はジグリシジルエステルである請
    求項1記載の組成物。
  3. 【請求項3】成分AはビスフェノールA又はビスフェノールFのジグリシジルエ
    ーテルである請求項1記載の組成物。
  4. 【請求項4】成分Bは脂肪族又は脂環式アミンである請求項1記載の組成物。
  5. 【請求項5】成分Bは、シクロヘキシルアミン、4,4’−ジアミノジシクロヘ
    キシルメタン、4,4’−ジアミノ− 3,3’−ジメチルジシクロヘキシルメ
    タン、2,2−ビス(4−アミノシクロヘキシル)プロパン又は2,2−ビス(
    4−アミノ−3−メチルシクロヘキシル)プロパンである請求項1記載の組成物
  6. 【請求項6】成分Cは、ジイソシアネート単量体、ジイソシアネート二量体、ジ
    イソシアネート三量体又はジイソシアネートと脂肪族ジオールのソリッド反応生
    成物である請求項1記載の組成物。
  7. 【請求項7】前記ジイソシアネートは、2,4−トルエンジイソシアネート、2
    ,6−トルエンジイソシアネート、2,3−トルエンジイソシアネート、3,4
    −トルエンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、
    2,2’−ジフェニルメタンジイソシアネート、p−フェニレンジイソシアネー
    ト、イソホロンジイソシアネート及び4,4’−メチレンビス(シクロヘキシル
    イソシアネート)からなる群より選択される請求項6記載の組成物。
  8. 【請求項8】請求項1に記載の成分A、B及びCを混合し、そして該混合物の粘
    度が最初の粘度よりも少なくとも10%高くなるまで前記混合物を<50℃の温
    度にて反応させることからなるゲル、ペースト又は粉体の形態の1成分熱硬化性
    樹脂組成物の製造方法。
  9. 【請求項9】保護コーティング又は接着剤として請求項8に記載の方法により得
    られる前記1成分熱硬化性樹脂組成物の使用。
  10. 【請求項10】請求項8に記載の方法により得られる前記1成分熱硬化性樹脂組
    成物を60ないし180℃にて硬化することにより得られる架橋された生成物。
JP2001557940A 2000-01-31 2001-01-23 エポキシ樹脂組成物 Expired - Lifetime JP5035785B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP00810087 2000-01-31
EP00810087.7 2000-01-31
PCT/EP2001/000697 WO2001057110A1 (en) 2000-01-31 2001-01-23 Epoxy resin composition

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003522237A true JP2003522237A (ja) 2003-07-22
JP5035785B2 JP5035785B2 (ja) 2012-09-26

Family

ID=8174539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001557940A Expired - Lifetime JP5035785B2 (ja) 2000-01-31 2001-01-23 エポキシ樹脂組成物

Country Status (14)

Country Link
US (2) US7141629B2 (ja)
EP (1) EP1252218B1 (ja)
JP (1) JP5035785B2 (ja)
KR (1) KR20020063623A (ja)
CN (1) CN1255449C (ja)
AT (1) ATE340813T1 (ja)
AU (1) AU3733301A (ja)
BR (1) BR0107962A (ja)
CA (1) CA2399084C (ja)
DE (1) DE60123385T2 (ja)
ES (1) ES2267720T3 (ja)
HK (1) HK1048824A1 (ja)
TW (1) TWI279408B (ja)
WO (1) WO2001057110A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005307102A (ja) * 2004-04-26 2005-11-04 Pilot Ink Co Ltd マイクロカプセル型顔料及びその製造方法

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI279408B (en) * 2000-01-31 2007-04-21 Vantico Ag Epoxy resin composition
US7351784B2 (en) * 2005-09-30 2008-04-01 Intel Corporation Chip-packaging composition of resin and cycloaliphatic amine hardener
KR100776325B1 (ko) * 2006-09-07 2007-11-15 헨켈코리아 주식회사 충돌성능을 향상시키는 실란트 조성물
CN101663712B (zh) * 2007-04-12 2012-08-15 Abb技术有限公司 具有改进的树脂绝缘系统的室外电气装置
WO2014066457A2 (en) * 2012-10-24 2014-05-01 Dow Global Technologies Llc Ambient cure weatherable coatings
RU2552742C2 (ru) * 2013-05-31 2015-06-10 Открытое Акционерное общество "Научно-исследовательский институт "Гириконд" Влагозащитный заливочный компаунд
CN103387789A (zh) * 2013-07-08 2013-11-13 吴江市物华五金制品有限公司 洗衣机用抗菌粉末涂料及其制备方法
US10155838B2 (en) * 2013-07-31 2018-12-18 Dow Global Technologies Llc Structural PU adhesive for composite bonding
CN104774428A (zh) * 2014-01-14 2015-07-15 展麒绿能股份有限公司 轻力强材及其制造方法
WO2016098130A1 (en) 2014-12-16 2016-06-23 Council Of Scientific & Industrial Research Epoxy novolac composites
EP3339391B1 (en) * 2016-12-23 2020-02-05 Evonik Operations GmbH Apcha as a building block in curing agent formulations for structural adhesives
CN107691448B (zh) * 2017-10-18 2020-07-28 万华化学集团股份有限公司 一种环氧大豆油基防霉剂及其制备方法和应用、环氧美缝剂
CN108342175A (zh) * 2018-02-07 2018-07-31 滕凤琴 一种环氧树脂胶粘剂及其制备方法
CN113322038A (zh) * 2021-06-28 2021-08-31 中国兵器工业第五九研究所 一种常温固化改性环氧树脂胶粘剂及其制作方法
CN114230749B (zh) * 2021-11-29 2023-03-17 西安交通大学 一种可快速自修复环氧树脂固化物、制备方法及应用

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5962620A (ja) * 1982-10-04 1984-04-10 Sumitomo Bakelite Co Ltd エポキシ樹脂の硬化方法
JPS61235422A (ja) * 1985-04-10 1986-10-20 Idemitsu Petrochem Co Ltd エポキシ樹脂用硬化剤
JPS62138520A (ja) * 1985-12-13 1987-06-22 Idemitsu Petrochem Co Ltd 液状重合体組成物
JPS62195013A (ja) * 1986-02-21 1987-08-27 Asahi Denka Kogyo Kk 硬化性組成物
JPS62270658A (ja) * 1986-03-11 1987-11-25 パ−マ−・インタナシヨナル・インコ−ポレイテツド 耐摩耗性重合体組成物及び被覆
JPH02289609A (ja) * 1987-04-09 1990-11-29 Ashland Oil Inc 一成分型硬化性エポキシ樹脂組成物
JPH0488011A (ja) * 1990-07-31 1992-03-19 Sumitomo Chem Co Ltd エポキシ樹脂組成物
JPH05295077A (ja) * 1991-09-12 1993-11-09 Bayer Ag 熱硬化性反応混合物、それの製造方法およびそれを成形体および成形材料の製造のために使用する方法
JPH08325349A (ja) * 1995-06-01 1996-12-10 Nitto Denko Corp エポキシ樹脂組成物およびそれを用いた補強接着シート
JPH09157354A (ja) * 1995-12-07 1997-06-17 Matsushita Electric Works Ltd 封止用エポキシ樹脂組成物

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4036906A (en) * 1969-12-30 1977-07-19 The Goodyear Tire & Rubber Company Cured polyurethane compositions containing epoxy resins
US4067843A (en) 1976-06-07 1978-01-10 Hooker Chemicals & Plastics Corporation Granular phenolic urethane molding compounds
US4486557A (en) * 1981-11-11 1984-12-04 Atlantic Richfield Company Organic polyisocyanate-liquid aromatic epoxide-lignin adhesive binder compositions
DE3230757A1 (de) 1982-08-18 1984-02-23 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur herstellung von stabilisierten polyisocyanaten, stabilisierte polyisocyanate retardierter reaktivitaet und ihre verwendung zur polyurethanherstellung
DE3418429A1 (de) 1984-05-18 1985-11-21 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur herstellung von festen polyisocyanaten retardierter reaktivitaet, polymerumhuellte, feinteilige polyisocyanate und ihre verwendung
DE3429149A1 (de) 1984-08-08 1986-02-20 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur herstellung von stabilisierten polyaminen, stabilisierte polyamine retardierter reaktivitaet und ihre verwendung zur polyurethanherstellung
JPH066621B2 (ja) * 1990-04-16 1994-01-26 富士化成工業株式会社 一成分系加熱硬化性エポキシド組成物
ES2113366T3 (es) 1990-10-03 1998-05-01 Dow Chemical Co Polieteraminas con funciones hidroxilo como capas de barrera para materiales sensibles al oxigeno.
US5227414A (en) * 1992-04-29 1993-07-13 Tennant Company Aqueous urethane-epoxy coating composition
US5633341A (en) 1992-08-17 1997-05-27 Ciba Geigy Corporation At room temperature crosslinkable compositions, and methods of their manufacture and use
US5844047A (en) 1993-07-16 1998-12-01 Ciba Specialty Chemicals Corporation Single component, heat curing compositions which are stable when stored at room temperature and which comprise polymers containing anhydride groups and powdered crosslinking agents, and their method of manufacture and use
GB2280441A (en) 1993-07-28 1995-02-01 Peter Drummond Boys White Gelled reactive resin compositions
DE4327570A1 (de) 1993-08-17 1995-04-20 Bayer Ag Rieselfähige Preßmassen, Verfahren zu deren Herstellung und ihre Verwendung
CA2115533C (en) * 1994-02-11 2002-06-18 Hiroshi Uchida Urethane modified epoxy resin compositions
DE4421816A1 (de) * 1994-06-22 1996-01-04 Bayer Ag Mischblockierte Isocyanatpräpolymere, ein Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung zur Herstellung flexibilisierter Epoxidharz-Systeme
GB9523649D0 (en) 1995-11-18 1996-01-17 White Peter D B Hot melt reactive resin compositions
ATE238369T1 (de) 1995-11-18 2003-05-15 Vantico Ag Pulverförmige reaktionsharzzusammensetzungen
DE19628409A1 (de) * 1996-07-15 1998-01-22 Hoechst Ag Amin-modifizierte Epoxidharz-Zusammensetzung
PT922720E (pt) 1997-12-11 2002-01-30 Bayer Ag Processo para a preparacao e utilizacao de camadas ou pos reactivos latentes estaveis a armazenagem de poliisocianatos solidos desactivados superficialmente e polimeros de dispersao com grupos funcionais
TWI279408B (en) * 2000-01-31 2007-04-21 Vantico Ag Epoxy resin composition

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5962620A (ja) * 1982-10-04 1984-04-10 Sumitomo Bakelite Co Ltd エポキシ樹脂の硬化方法
JPS61235422A (ja) * 1985-04-10 1986-10-20 Idemitsu Petrochem Co Ltd エポキシ樹脂用硬化剤
JPS62138520A (ja) * 1985-12-13 1987-06-22 Idemitsu Petrochem Co Ltd 液状重合体組成物
JPS62195013A (ja) * 1986-02-21 1987-08-27 Asahi Denka Kogyo Kk 硬化性組成物
JPS62270658A (ja) * 1986-03-11 1987-11-25 パ−マ−・インタナシヨナル・インコ−ポレイテツド 耐摩耗性重合体組成物及び被覆
JPH02289609A (ja) * 1987-04-09 1990-11-29 Ashland Oil Inc 一成分型硬化性エポキシ樹脂組成物
JPH0488011A (ja) * 1990-07-31 1992-03-19 Sumitomo Chem Co Ltd エポキシ樹脂組成物
JPH05295077A (ja) * 1991-09-12 1993-11-09 Bayer Ag 熱硬化性反応混合物、それの製造方法およびそれを成形体および成形材料の製造のために使用する方法
JPH08325349A (ja) * 1995-06-01 1996-12-10 Nitto Denko Corp エポキシ樹脂組成物およびそれを用いた補強接着シート
JPH09157354A (ja) * 1995-12-07 1997-06-17 Matsushita Electric Works Ltd 封止用エポキシ樹脂組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005307102A (ja) * 2004-04-26 2005-11-04 Pilot Ink Co Ltd マイクロカプセル型顔料及びその製造方法
JP4596815B2 (ja) * 2004-04-26 2010-12-15 パイロットインキ株式会社 可逆熱変色性マイクロカプセル型顔料及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE60123385D1 (de) 2006-11-09
WO2001057110A1 (en) 2001-08-09
CA2399084C (en) 2009-11-24
KR20020063623A (ko) 2002-08-03
US20060247333A1 (en) 2006-11-02
TWI279408B (en) 2007-04-21
US7507778B2 (en) 2009-03-24
EP1252218A1 (en) 2002-10-30
ATE340813T1 (de) 2006-10-15
JP5035785B2 (ja) 2012-09-26
CA2399084A1 (en) 2001-08-09
EP1252218B1 (en) 2006-09-27
CN1396938A (zh) 2003-02-12
CN1255449C (zh) 2006-05-10
HK1048824A1 (zh) 2003-04-17
US7141629B2 (en) 2006-11-28
BR0107962A (pt) 2002-10-29
US20030149194A1 (en) 2003-08-07
ES2267720T3 (es) 2007-03-16
DE60123385T2 (de) 2007-08-23
AU3733301A (en) 2001-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7507778B2 (en) Polyepoxide, (cyclo)aliphatic polyamine and solid polyisocyanate
US5214098A (en) Hardenable epoxide resin mixtures containing a latent hardener, an amine and a thiol
CA1240440A (en) Curable compositions
JP3391074B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
EP0452866B1 (en) One-pack type epoxide composition
JP4411571B2 (ja) 硬化可能な系のための促進剤
JP5717434B2 (ja) マスターバッチ型エポキシ樹脂用潜在性硬化剤及びそれを用いたエポキシ樹脂組成物
KR100902204B1 (ko) 잠재성 경화제 및 조성물
US20140303342A1 (en) One Component Epoxy Curing Agents Comprising Hydroxyalkylamino Cycloalkanes
US4507445A (en) Heat-curable epoxide resin compositions
US5152862A (en) Imidazoline compounds
KR20170126906A (ko) 메르캅토에틸글리콜우릴 화합물 및 그의 이용
JPH08283540A (ja) ウォラストナイト含有硬化性エポキシ樹脂混合物
KR100204325B1 (ko) 잠재적 경화제, 아민 및 디티올을 포함하는 경화성 에폭시 수지 조성물
US5525685A (en) Epoxy resin compositions
JPH08239555A (ja) 硬化性エポキシ樹脂配合物
JPH0218326B2 (ja)
JPH06184274A (ja) 一成分系加熱硬化性エポキシド組成物
US6001902A (en) Wollastonite-containing curable epoxy resin mixture
KR100691085B1 (ko) 경화제 조성물 및 경화성 에폭시 수지 조성물
KR20220121460A (ko) 고온 내습 저항성 향상을 위한 저온 속경화 에폭시 수지 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101201

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110301

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110629

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110928

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120613

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120626

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5035785

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term