JP2001011157A - エポキシ樹脂組成物及び電気積層板 - Google Patents

エポキシ樹脂組成物及び電気積層板

Info

Publication number
JP2001011157A
JP2001011157A JP11181574A JP18157499A JP2001011157A JP 2001011157 A JP2001011157 A JP 2001011157A JP 11181574 A JP11181574 A JP 11181574A JP 18157499 A JP18157499 A JP 18157499A JP 2001011157 A JP2001011157 A JP 2001011157A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
compound
bisphenol
resin composition
phenol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11181574A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5099801B2 (ja
Inventor
Yoshiyuki Takahashi
芳行 高橋
Koichi Fujimoto
恒一 藤本
Masakazu Yoshizawa
正和 吉沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP18157499A priority Critical patent/JP5099801B2/ja
Publication of JP2001011157A publication Critical patent/JP2001011157A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5099801B2 publication Critical patent/JP5099801B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ノンハロゲン系で優れた難燃効果を発現させ
ると共に、硬化物の耐熱性や耐水性を高め、特に電気積
層板用途において優れた耐ハンダ性を発現させる。 【解決手段】 ビスフェノール型エポキシ樹脂とフェノ
ールノボラック樹脂とを反応させた構造を有する多官能
エポキシ樹脂(A) アミノ基含有トリアジン化合物とフェノール類とアルデ
ヒド類との反応生成物(B)、および9,10−ヒドロ
−9−オキサ−10−ホスファフェナントレン−10−
オキシドを含有。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、非ハロゲン化処方
(ハロゲンフリー)で優れた難燃性を有し、且つ、耐熱性
および耐湿性に優れるため、積層部品材料、半導体封止
材料、電気絶縁材料、繊維強化複合材料、塗装材料、成
型材料、接着剤材料などに用途に使用でき、とりわけ電
気用途である積層板(プリント配線板)および半導体封止
材料として有用なエポキシ樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】エポキシ樹脂は、その優れた密着性、電
気特性(絶縁性)ゆえに電気電子材料部品を中心に幅広
く使用されている。
【0003】これら電気電子材料部品は、ガラスエポキ
シ積層板やIC封止材に代表される様に高い難燃性(U
L:V−0)が求められる為、通常ハロゲン化されたエ
ポキシ樹脂が用いられている。例えば、ガラスエポキシ
積層板では、難燃化されたFR−4グレードとして、一
般に臭素で置換されたエポキシ樹脂を主原料成分とし、
これに種々のエポキシ樹脂を混合したエポキシ樹脂と、
エポキシ樹脂用硬化剤とを配合して用いられている。
【0004】ところが近年、ダイオキシンに代表される
ような有機ハロゲン物質の毒性が大きな問題となってお
り、ICパッケージにおける高温時のハロゲン解離によ
る電気的な長期信頼性への悪影響などから、ハロゲンの
使用量を低減するか、ハロゲンに代替できる他化合物を
使用した難燃剤、あるいは他の難燃処方が強く求められ
ていた。
【0005】この様なハロゲンによる難燃処方に代わる
技術として、例えば、リン系化合物などの難燃剤を添加
する方法知られており、例えば、特再平9−81292
5号公報には、ビスフェノールA型エポキシ樹脂とノボ
ラック型エポキシ樹脂との混合エポキシ樹脂と、トリア
ジン環を有するフェノール樹脂と、リン化合物とを用い
る技術が開示されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記特再平9−812
925号公報記載の技術は、ノンハロゲン系での難燃効
果は良好であるものの、架橋密度が低下し、耐熱性の低
下を招く他、リン系化合物の使用により、その可塑化効
果による極端な耐熱性の低下や耐水性の低下を招いてい
た。
【0007】特に、電気積層板や半導体封止材料用途等
の電気電子分野では、高温高湿処理、煮沸処理、PCT
(フ゜レッシャークッカーテスト)処理が行われる為、吸湿処理後にお
ける高度な耐熱性(ハンダ性)が求められており、耐熱
性や耐水性の向上は吸湿処理後の耐熱性を高めるうえで
不可欠なものであった。本発明が解決しようとする課題
は、ノンハロゲン系で優れた難燃効果を発現させると共
に、硬化物の耐熱性や耐水性を高めることができ、電気
電子分野、特に電気積層板用途において優れた耐ハンダ
性を発現できる難燃性エポキシ樹脂組成物を提供するこ
とにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明等は、上記課題を
解決すべく鋭意検討した結果、エポキシ樹脂(A)と硬
化剤(B)とリン含有化合物(C)からなるエポキシ樹
脂において、エポキシ樹脂(A)として、ビスフェノー
ル型エポキシ樹脂(a−1)とフェノールノボラック樹
脂(a−2)とを反応させた構造(A−1)、又はビス
フェノール型エポキシ樹脂(a−1)とノボラック型エ
ポキシ樹脂(a−3)とビスフェノール類(a−4)と
を反応させた構造(A−2)を有するものを用いること
により、難燃性と耐熱性と耐湿性とを兼備させることが
できることを見いだし本発明を完成するに至った。
【0009】即ち、本発明は、ビスフェノール型エポキ
シ樹脂(a−1)とフェノールノボラック樹脂(a−
2)とを反応させた構造(A−1)、又はビスフェノー
ル型エポキシ樹脂(a−1)とノボラック型エポキシ樹
脂(a−3)とビスフェノール類(a−4)とを反応さ
せた構造(A−2)を有する多官能エポキシ樹脂
(A)、硬化剤(B)、及びリン原子含有化合物(C)
を必須成分とすることを特徴とする難燃性エポキシ樹脂
組成物、及び、該組成物をクロス状基材に含浸後、それ
を積層し加熱加圧成形してなることを特徴とする電気積
層板に関する。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明で用いる多官能エポキシ樹
脂(A)は、既述の通り、ビスフェノール型エポキシ樹
脂(a−1)とフェノールノボラック樹脂(a−2)と
を反応させた構造(A−1)、又はビスフェノール型エ
ポキシ樹脂(a−1)とノボラック型エポキシ樹脂(a
−3)とビスフェノール類(a−4)とを反応させた構
造(A−2)を有するものであり、これにより多官能エ
ポキシ樹脂(A)自体の難燃性を高められる他、硬化物
の耐水性、耐熱性が飛躍的に向上する。また、ビスフェ
ノール型エポキシ樹脂を予め一部反応させグラフト化す
ることによって得られたエポキシ樹脂を用いることで靭
性と耐熱性の相反する特性を具備でき、密着性を損なう
ことなく耐熱性をも具備することができる。このため、
特に電気積層板用途において性能バランスに優れたもの
となり、耐湿耐熱性(ハンダ性)が従来に比べ大幅に改
善される。
【0011】また、多官能エポキシ樹脂(A)は、実質
的にハロゲン原子非含有のものが好ましい。ここで、実
質的にハロゲン原子非含有の多官能エポキシ樹脂(A)
とは、エピクロルヒドリンと反応する前の原料中にハロ
ゲン原子が含まれていないか或いはハロゲン化された化
合物で変性していないものである。即ち、実質的にハロ
ゲン原子非含有の多官能エポキシ樹脂(A)中には、該
エポキシ樹脂の合成において原料として使用されるエピ
クロルヒドリンに起因する微量のハロゲン原子は混入し
てもよい。この様な実質的にハロゲン原子非含有の多官
能エポキシ樹脂(A)中において許容されるハロゲン原
子含有量としては、具体的には、多官能エポキシ樹脂
(A)中5000ppm以下であることが好ましい。
【0012】このような多官能エポキシ樹脂(A)を構
成するビスフェノール型エポキシ樹脂(a−1)として
は、具体的にはビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビス
フェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールAD型エ
ポキシ樹脂、テトラメチルビスフェノールA型エポキシ
樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂等が挙げられ
る。
【0013】これらのなかでも、耐熱性と機械強度のバ
ランス面からは、BPA型エポキシ樹脂およびBPF型
エポキシ樹脂が特に好ましい。また、難燃性の面から
は、ビスフェノールF型およびビスフェノールS型が好
ましい。
【0014】これらビスフェノール型エポキシ樹脂(a
−1)は、耐熱性と密着性とのバランスの点からエポキ
シ当量150〜350g/eqであることが好ましい。
【0015】構造(A−1)で用いるノボラック樹脂
(a−2)は、特に制限されるものではないが、フェノ
ール、クレゾール、キシレノール、エチルフェノール、
n−プロピルフェノール、イソプロピルフェノール、n
−ブチルフェノール、イソブチルフェノール、タ−シャ
リブチルフェノール、セカンダリブチルフェノール、n
−ヘキシルフェノール、n−オクチルフェノール、n−
ノニルフェノール、n−ドデシルフェノール、イソアミ
ルフェノール、イソオクチルフェノール、ターシャリア
ミノフェノール、ターシャリオクチルフェノール、ビス
フェノールA等のフェノール類をホルマリン類等で架橋
したノボラック樹脂が挙げられる。これらのなかでも特
に耐熱性の改善効果に優れる点からフェノールをホルマ
リンで架橋したフェノールノボラック樹脂、又はクレゾ
ールをホルマリンで架橋したクレゾールノボラック樹脂
が好ましい。
【0016】ノボラック樹脂(a−2)は、耐熱性と、
電気積層板用途におけるクロス状基材への含浸性とのバ
ランスの点から軟化点50〜150℃であることが好ま
しい。
【0017】構造(A−1)を有する多官能エポキシ樹
脂(A)は、上記ビスフェノール型エポキシ樹脂(a−
1)とノボラック樹脂(a−2)とを反応させて得られ
る構造を有するものである。両者の反応割合は特に制限
されるものではないが(a−1)中のエポキシ基と、
(a−2)中のフェノール性水酸基との当量比で、エポ
キシ基/フェノール性水酸基=1/0.05〜1/0.
50なる割合であることが耐熱性と密着性とのバランス
に優れる点から好ましい。
【0018】構造(A−1)を有する多官能エポキシ樹
脂(A)の製造方法は、充分なグラフト化率が得られ、
かつゲル化が起こらない様な条件であれば特に制限はな
いが、必要に応じて触媒の存在下、上記各原料を25〜
200℃で反応させることが好ましい。
【0019】上記反応は、無触媒でも反応が進行する場
合もあるが、触媒を使用してもよい。使用可能な触媒と
しては、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の
アルカリ金属水酸化物、トリエチルアミン、ベンジルジ
メチルアミン等の第三級アミン、テトラメチルアンモニ
ウムクロライド等の第4級アンモニウム塩、イミダゾー
ル化合物、トリフェニルホスフィン等リン系の触媒等が
挙げられる。
【0020】次に、構造(A−2)を有する多官能エポ
キシ樹脂(A)で用いるノボラック型エポキシ樹脂(a
−3)は、特に制限されるものではなく、前記したノボ
ラック樹脂(a−2)にエピハロヒドリンを反応させた
エポキシ樹脂が何れも使用できる。そのなかでも特に難
燃性、耐熱性、耐水性に優れる他、基材との密着性と耐
熱性とのバランスに優れる点からフェノールノボラック
樹脂にエピハロヒドリンを反応させた、いわゆるフェノ
ールノボラック型エポキシ樹脂、又は、クレゾールノボ
ラック樹脂にエピハロヒドリンを反応させた、いわゆる
クレゾールノボラック型エポキシ樹脂が好ましい。
【0021】また、ノボラック型エポキシ樹脂(a−
3)は、耐熱性と、電気積層板用途におけるクロス状基
材への含浸性とのバランスの点から軟化点50〜150
℃であることが好ましい。
【0022】次に、構造(A−2)を有する多官能エポ
キシ樹脂(A)で用いるビスフェノール類(a−4)と
しては、特に制限されるものではないが、ビスフェノー
ルA、ビスフェノールF、ビスフェノールAD、テトラ
メチルビスフェノールA、ビスフェノールS等が挙げら
れるが、耐熱性と機械強度のバランス面からは、ビスフ
ェノールAおよびビスフェノールFが好ましく、また、
難燃性の面からは、ビスフェノールFおよびビスフェノ
ールSが好ましい。
【0023】構造(A−2)を有する多官能エポキシ樹
脂(A)は、上記ビスフェノール型エポキシ樹脂(a−
1)とノボラック型エポキシ樹脂(a−3)とビスフェ
ノール類(a−4)とを反応させて得られる構造を有す
るものである。(a−1)、(a−3)及び(a−4)
の反応割合は特に制限されるものではないが、(a−
1)中のエポキシ基、(a−3)中のエポキシ基、及び
(a−4)中の水酸基の当量比で(a−4)/[(a−
1)+(a−3)]=0.05/1〜0.50/1とな
る割合であって、かつ、(a−1)及び(a−3)の重
量比が90/10〜10/90となる割合が耐熱性と密
着性とのバランスに優れる点から好ましい。
【0024】構造(A−2)を有する多官能エポキシ樹
脂(A)の製造方法は、充分なグラフト化率が得られ、
かつゲル化が起こらない様な条件であれば特に制限はな
いが、必要に応じて触媒の存在下、上記各原料を25〜
200℃で反応させることが好ましい。
【0025】上記反応は、無触媒でも反応が進行する場
合もあるが、触媒を使用してもよい。使用し得る触媒と
しては、構造(A−1)を有する多官能エポキシ樹脂
(A)の製造方法で例示したものが何れも使用できる。
【0026】また、上記構造(A−1)を有する多官能
エポキシ樹脂(A)、構造(A−2)を有する多官能エ
ポキシ樹脂(A)の何れの場合も、ビスフェノール型エ
ポキシ樹脂(a−1)の一部をその他の多官能エポキシ
樹脂に置き換えて反応を行ってもよい。
【0027】ビスフェノール型エポキシ樹脂(a−1)
と併用し得るその他の多官能エポキシ樹脂としては、特
に制限されるものではないが、レゾルシノールジグリシ
ジルエーテル、1−6ジヒドロキシナフタレンのジグリ
シジルエーテル、ジメチルビスフェノールCジグリシジ
ルエーテル等のその他の2官能型エポキシ樹脂、
【0028】1,6−ジグリシジルオキシナフタレン型
エポキシ樹脂、1−(2,7−ジグリシジルオキシナフ
チル)−1−(2−グリシジルオキシナフチル)メタ
ン、1,1−ビス(2,7−ジグリシジルオキシナフチ
ル)メタン、1,1−ビス(2,7−ジグリシジルオキ
シナフチル)−1−フェニル−メタン等のナフタレン系
エポキシ樹脂、
【0029】フェノールノボラック型エポキシ樹脂、オ
ルソクレゾールノボラック型エポキシ樹脂、ビスフェノ
ールAノボラック型エポキシ樹脂、ビスフェノールAD
ノボラック樹脂等のノボラック型エポキシ樹脂、シクロ
ヘキセンオキサイド基を有するエポキシ樹脂、トリシク
ロデセンオキサイド基を有するエポキシ樹脂、シクロペ
ンテンオキサイド基を有するエポキシ樹脂、ジシクロペ
ンタジエンのエポキシ化物等の環式脂肪族エポキシ樹
脂、
【0030】フタル酸ジグリシジルエステル、テトラヒ
ドロフタル酸ジグリシジルエステル、ヘキサヒドロフタ
ル酸ジグリシジルエステル、ジグリシジルp−オキシ安
息香酸、ダイマー酸グリシジルエステル、トリグリシジ
ルエステル等のグリシジルエステル型エポキシ樹脂、ジ
グリシジルアニリン、テトラグリシジルアミノジフェニ
ルメタン、トリグリシジルp−アミノフェノール、トリ
グリシジル−p−アミノフェノール、テトラグリシジル
メタキシリレンジアミン、ジグリシジルトルイジン、テ
トラグリシジルビスアミノメチルシクロヘキサン等のグ
リシジルアミン型エポキシ樹脂、
【0031】ジグリシジルヒダントイン、グリシジルグ
リシドオキシアルキルヒダントイン等のヒダントイン型
エポキシ樹脂、トリアリルイソシアヌレート、トリグリ
シジルイソシアヌレート等の複素環式エポキシ樹脂、
【0032】フロログリシノールトリグリシジルエーテ
ル、トリヒドロキシビフェニルトリグリシジルエーテ
ル、トリヒドロキシフェニルメタントリグリシジルエー
テル、グリセリントリグリシジルエーテル、2−[4−
(2,3−エポキシプロポキシ)フェニル]−2−[4
−[1,1−ビス[4−(2,3−エポキシプロポキ
シ)フェニル]エチル]フェニル]プロパン、1,3−
ビス[4−[1−[4−(2,3−エポキシプロポキ
シ)フェニル]−1−[4−[1−[4−(2,3−エ
ポキシプロポキシ)フェニル]−1−メチルエチル]フ
ェニル]エチル]フェノキシ]−2−プロパノール等の
3官能型エポキシ樹脂、
【0033】テトラヒドロキシフェニルエタンテトラグ
リシジルエーテル、テトラグリシジルベンゾフェノン、
ビスレゾルシノールテトラグリシジルエーテル、テトラ
グリシドキシビフェニル等の4官能型エポキシ樹脂など
が挙げられる。
【0034】以上詳述した多官能エポキシ樹脂(A)
は、構造(a−1)及び構造(a−2)の何れも場合に
おいても、単純にビスフェノール型エポキシ樹脂とノボ
ラック型エポキシ樹脂とをブレンドしたものよりも耐熱
性、密着性の特性バランスが向上する。これらの性能が
より顕著に現れる点からエポキシ当量は、200〜40
0g/eqであることが好ましい。
【0035】これらの多官能エポキシ樹脂(A)は、そ
の使用にあたって1種類のみに限定されるものではな
く、2種類以上の併用も可能である。また、反応後のエ
ポキシ樹脂として、一平均分子当たり少なくとも2個よ
り多くなる様であれば、一部以下のn−ブチルグリシジ
ルエーテル、アリルグリシジルエーテル、2−エチルヘ
キシルグリシジルエーテル、スチレンオキサイド、フェ
ニルグリシジルエーテル、クレジルグリシジルエーテ
ル、P.Sec−ブチルフェニルグリシジルエーテル、
グリシジルメタクリレート、ビニルシクロヘキセンモノ
エポキサイド等の1官能エポキシ樹脂を併用してもよ
い。
【0036】次に、硬化剤(B)は、特に制限されるも
のでなく、例えば、ジシアンジアミド、イミダゾール、
BF3 −アミン錯体、グアニジン誘導体等の潜在性アミ
ン系硬化剤、メタフェニレンジアミン、ジアミノジフェ
ニルメタン、ジアミノジフェニルスルホンなどの芳香族
アミン類、シクロホスファゼンオリゴマー等の窒素原子
を含有する硬化剤、フェノールノボラック樹脂、クレゾ
ールノボラック樹脂、ビスフェノールAノボラック樹
脂、ポリアミド樹脂、無水マレイン酸、無水フタル酸、
無水ヘキサヒドロフタル酸、無水ピロメリット酸などの
酸無水物系硬化剤等が挙げられ、これらはそれぞれ単独
で又は2種以上併用して用いることができるが、難燃
性、耐熱性及び耐湿性の点からフェノール骨格とトリア
ジン骨格とを有する化合物(b)であることが好まし
い。
【0037】このフェノール骨格とトリアジン骨格とを
有する化合物(b)は、特に制限されるものではない
が、トリアジン化合物と、フェノール類と、アルデヒド
類とを縮合反応させて得られる、種々の化合物の混合物
(以下、これを「混合物(b)」と略記する)として用
いることが好ましい。
【0038】ここで、フェノール骨格とはフェノール類
に起因するフェノール構造部位を現し、また、トリアジ
ン骨格とはトリアジン化合物に起因するトリアジン構造
部位を現す。
【0039】ここで用いられるフェノール類としては、
特に限定されるものではなく、例えば、フェノール、o
−クレゾール、m−クレゾール、p−クレゾール、キシ
レノール、エチルフェノール、ブチルフェノール、ノニ
ルフェノール、オクチルフェノール等のアルキルフェノ
ール類、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフ
ェノールS、ビスフェノールAD、テトラメチルビスフ
ェノールA、レゾルシン、カテコール等の多価フェノー
ル類、モノヒドロキシナフタレン、ジヒドロキシナフタ
レン当のナフトール類、その他フェニルフェノール、ア
ミノフェノール等が挙げられる。これらのフェノール類
は、単独又は2種類以上併用で使用可能であるが、最終
的な硬化物が難燃性に優れ、且つアミノ基含有トリアジ
ン化合物との反応性に優れる点からフェノールが好まし
い。
【0040】次に、トリアジン環を含む化合物として
は、特に限定されるものではないが、下記一般式1又は
イソシアヌル酸が好ましい。
【0041】
【化1】 (一般式1中、R1、R2、R3は、アミノ基、アルキル
基、フェニル基、ヒドロキシル基、ヒドロキシルアルキ
ル基、エーテル基、エステル基、酸基、不飽和基、シア
ノ基のいずれかを表わす。)
【0042】前記一般式1で示される化合物のなかでも
特に、反応性に優れる点から前記中、R1、R2、R3
うちのいずれか2つ又は3つがアミノ基であるメラミ
ン、アセトグアナミン、ベンゾグアナミンなどのグアナ
ミン誘導体に代表されるアミノ基含有トリアジン化合物
が好ましい。
【0043】これらの化合物も使用にあたって1種類の
みに限定されるものではなく2種以上を併用することも
可能である。
【0044】次に、アルデヒド類は、特に限定されるも
のではないが、取扱いの容易さの点からホルムアルデヒ
ドが好ましい。ホルムアルデヒドとしては、限定するも
のではないが、代表的な供給源としてホルマリン、パラ
ホルムアルデヒド等が挙げられる。
【0045】これらトリアジン化合物と、フェノール類
と、アルデヒド類とを縮合反応させて得られる混合物
(b)のなかでも、特にトリアジン化合物として、前記
したメラミン、アセトグアナミン、ベンゾグアナミンな
どのグアナミン誘導体に代表されるアミノ基含有トリア
ジン化合物を用いて得られる混合物(以下、「混合物
(b’)と略記する」が、難燃性の改善効果が顕著なも
のとなり好ましい。
【0046】混合物(b’)としては、具体的には、 B1:アミノ基含有トリアジン化合物とフェノール類と
アルデヒド類との縮合反応物、 B2:アミノ基含有トリアジン化合物とアルデヒド類と
の縮合反応物、 B3:フェノール類とアルデヒド類との縮合反応物、 B4:フェノール類、 B5:アミノ基含有トリアジン化合物 の混合物であって、かつ、該混合物中に −X−NH−CH2−NH− (b1) −X−NH−CH2−Y− (b2) (式中、Xはトリアジン骨格、Yはフェノール骨格を示
す。)なる構造部位を (b2)/(b1)=1.5〜20 となる割合で含有するものが難燃効果の改善効果が飛躍
的に向上し、かつ、エポキシ樹脂(A)との相溶性に優
れる点から好ましい。
【0047】混合物(b’)中、未反応成分たるフェノ
ール類(B4)、アミノ基含有トリアジン化合物(B
5)は、若干残ってもよいが、3重量%以下の範囲であ
ることが好ましい。
【0048】本発明において、トリアジン化合物と、フ
ェノール類と、アルデヒド類とを縮合反応させて得られ
る前記混合物、または、トリアジン化合物としてアミノ
基含有トリアジン化合物を用いた混合物(b’)は、混
合物(b)又は混合物(b’)中の窒素原子含有量とし
て5重量%以上、なかでも8重量%以上が好ましく、ま
た、ボールアンドリング法によるグリセリン中で測定し
た軟化点が50℃以上、好ましくは80℃以上が好まし
い。また、コーンプレート型粘度計で測定した150℃
での溶融粘度が0.1Pa・s以上、好ましくは0.3Pa・s
以上が好ましい。
【0049】次に、本発明で使用するリン原子含有化合
物(C)としては、ハロゲン原子を含まず且つリン原子
を含有している化合物がいずれも使用可能であり、ホス
フェート類、ホスホネート類、ホスフィネート類、ホス
フィンオキシド類、9,10−ヒドロ−9−オキサ−1
0−ホスファフェナントレン−10−オキシドといった
5価のリン化合物、ホスファイト類、ホスホナイト類、
ホスフィナイト類、ホスフィン類といった3価のリン化
合物、赤リン、リン酸、酸性リン酸エステル、フォスフ
ァゼン環含有化合物、非ハロゲンのフェニルホスフォン
酸とその誘導体が挙げられ、例えばフェニルホスフォン
酸、ジフェニルホスフォン酸、他に誘導体としてフェニ
ルホスフォン酸ジメチルエステルに代表されるフェニル
ホスフォン酸エステルなどが挙げられ、いずれも使用可
能であるが、耐熱性と耐湿耐半田特性に優れることか
ら、下記一般式2
【0050】
【化2】 (一般式2中、Rはそれぞれ独立的に、水素原子、又は
炭素原子数1〜10の脂肪族基若しくは芳香族基であ
り、mは1〜4の整数、nは1〜4の整数をそれぞれ表
す。尚、炭素原子数1〜10の脂肪族基若しくは芳香族
基としては、具体的にはメチル基、エチル基、イソプロ
ピル基、t−ブチル基、sec−ブチル基、フェニル基等
が挙げられる。)で表される化合物、又は、
【0051】下記一般式3
【化3】 (一般式3中、Rはそれぞれ独立的に、水素原子、又は
炭素原子数1〜10の脂肪族基若しくは芳香族基であ
り、mは1〜4の整数、nは1〜4の整数をそれぞれ表
す。尚、炭素原子数1〜10の脂肪族基若しくは芳香族
基としては、具体的にはメチル基、エチル基、イソプロ
ピル基、t−ブチル基、sec−ブチル基、フェニル基等
が挙げられる。)で表される。
【0052】これらのなかでも、特に難然効果に著しく
優れる点から一般式2又は一般式3においてRが水素原
子であることが好ましい。また、耐水性の点から一般式
3よりも一般式2の方が好ましく、よって、特に一般式
2においてRが水素原子である9,10−ヒドロ−9−
オキサ−10−ホスファフェナントレン−10−オキシ
ドが最も好ましい。
【0053】上記リン原子含有化合物(C)の使用量に
は特に制限はないが、組成物中の固形分に対して5〜5
0重量%となる範囲であることが好ましい。即ち、5重
量%以上においては、難然効果が飛躍的に向上する他、
50重量%以下においては、機械物性に優れたものとな
る。これらのバランスに優れる点から特に10〜40重
量%の範囲が好ましい。特に、更に上記リン含有化合物
は、とりわけ難燃性と耐湿性の点から硬化物中のリン含
有量が1〜10重量%、特には1〜5重量%となる様に
配合することが難燃効果と耐湿性とに優れる点から好ま
しい。
【0054】また、本発明においては、リン原子含有化
合物(C)として上記一般式1又は一般式2で表される
化合物(以下、これを「化合物(C’)」と略記する)
を用いる場合には、予め、また予め多官能エポキシ樹脂
(A)と反応させて使用するか、あるいは硬化反応時にお
いて多官能エポキシ樹脂(A)と反応する様にしても良
い。
【0055】ここで、化合物(C’)を予め多官能エポ
キシ樹脂(A)と反応させるには、例えば20〜200℃
の温度条件下で反応させればよい。該反応は無触媒であ
ってもよいが触媒存在下に行うことが好ましく、使用し
得る触媒としては水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等
のアルカリ金属水酸化物、トリエチルアミン、ベンジル
ジメチルアミン等の第三級アミン、テトラメチルアンモ
ニウムクロライド等の第4級アンモニウム塩類、イミダ
ゾール化合物、トリフェニルホスフィン、四級ホスホニ
ウム塩等が挙げられる。また、溶媒存在下に反応を行う
ことができるが、化合物(C’)が溶媒と反応すること
もあるので、無溶媒下に行うことが好ましい。また、上
記した触媒としてはハロゲン原子非含有のものを用いる
ことが好ましい。
【0056】本発明におけるエポキシ樹脂組成物は、必
要に応じて硬化促進剤を用いてもよい。硬化促進剤とし
ては公知慣用のものがいずれも使用できるが、例えば、
ベンジルジメチルアミン等の第3級アミン、イミダゾー
ル、有機酸金属塩、ルイス酸、アミン錯塩等が挙げら
れ、これらは単独のみならず2種以上の併用も可能であ
る。
【0057】本発明のエポキシ樹脂組成物は、上記各成
分に加え、更に必要に応じ、有機溶剤(E)を使用する
ことができる。とりわけ、電気積層板用のワニスを調整
する際は、前記(A)、(B)、(C)及び(E)の各
成分を必須の成分とすることが好ましい。尚、塗料用途
等その他の用途においても、勿論(A)、(B)、
(C)、(D)及び(E)の各成分を併用してもよい。
【0058】有機溶剤(E)としては、特に限定される
ものではないが、例えば、アセトン、メチルエチルケト
ン、トルエン、キシレン、メチルイソブチルケトン、酢
酸エチル、エチレングリコールモノメチルエーテル、
N、N−ジメチルホルムアミド、メタノール、エタノー
ル、イソプロピルアルコール、n−ブタノール、メトキ
シプロパノール、エチルカルビトール、トルエン、シク
ロヘキサノンなどが挙げられる。これらの溶剤は、適宜
2種または、それ以上の混合溶剤として使用することも
可能である。
【0059】有機溶剤(E)の使用量は特に制限される
ものではないが、プリプレグを作成する場合の基材への
含浸性、樹脂付着性等が良好となる点から、固形分濃度
30重量%以上、なかでも40〜70重量%となる範囲
であることが好ましい。
【0060】本発明のエポキシ樹脂組成物には、さらに
必要に応じて種々の硬化剤、添加剤、難燃剤、充填剤等
を適宜配合することが出来るが、本発明の効果を顕著な
ものとするためには、無機系難燃剤、その他無機系充填
材の使用はできるだけ避けた方が望ましく、使用する場
合においても、組成物中5重量%以下の範囲であること
が好ましい。
【0061】以上詳述した本発明のエポキシ樹脂組成物
は、既述の通り、電気積層板用途として極めて有用であ
る。本発明のエポキシ樹脂組成物から電気積層板を製造
する方法は特に制限されるものではないが、上記各成分
のうち、有機溶媒(E)を除く各成分からなる固形の組
成物を加熱溶融させて、樹脂量30〜70重量%となる
割合でクロス状基材に含浸させるか、又は(A)〜
(E)の各成分を配合してワニスを調整し、これを樹脂
量30〜70重量%となる割合でクロス状基材に含浸し
てプリプレグとし、次いでこのプリプレグの複数枚、好
ましくは1〜10枚を、銅箔と共に加熱プレスして得る
方法が挙げられる。
【0062】ここで、クロス状基材としては、特に限定
されるものではないが、ガラスクロスやアラミドクロス
が挙げられる。
【0063】また、加熱加圧成形する際の条件として
は、特に制限されないが、例えば温度条件として160
〜220℃の範囲、圧力条件として2〜10MPaの範
囲が好ましく適用できる。
【0064】また、電気積層板用途における本発明の組
成物は、上記詳述したものの他、銅箔に接着剤として塗
布し、乾燥半硬化させてビルドアップ工法用にも適用で
きる。
【0065】本発明のエポキシ樹脂組成物には、さらに
必要に応じて種々の硬化剤、添加剤、難燃剤、充填剤等
を適宜配合することが出来る。
【0066】本発明のエポキシ樹脂組成物は、上記の通
り電気積層板用として極めて有用であるが、硬化剤との
組み合わせによって、例えば接着剤、注型、塗料等の各
種用途に使用することもできる。
【0067】即ち、本発明のエポキシ樹脂組成物は、耐
熱性を低下させることなく、非ハロゲン系の難燃性硬化
物を得られることから、封止、積層、塗料などの用途特
にガラスエポキシ積層板やIC封止材用に適し、さらに
金属密着性に優れるのでレジストや塗料用途にも適する
被覆用エポキシ樹脂組成物を提供することが出来る。
【0068】本エポキシ樹脂組成物、硬化促進剤及び有
機溶剤を使用するワニスから積層板を製造する方法とし
ては、特に制限はなく、公知慣用の方法によって製造す
ることができるが、例えばガラスクロス等の基板に本発
明のエポキシ樹脂組成物を樹脂量30〜70重量%とな
る割合で含浸してプリプレグとし、次いでこのプリプレ
グの1〜10枚を加熱プレスして得る方法が挙げられ
る。
【0069】
【実施例】次に本発明を参考例、実施例および比較例に
より具体的に説明する。尚、例中において「部」および
「%」は特に断りのない限りすべて重量基準である。
【0070】合成例1 エポキシ当量が190g/eqのビスフェノールA型エポキ
シ樹脂100部と、水酸基当量が104で軟化点70℃
のフェノールノボラック樹脂10部とを触媒存在下で1
40℃にて5時間反応させてエポキシ当量が260のエ
ポキシ樹脂を得た。以下、これを樹脂(A−1)と略記
する。
【0071】合成例2 エポキシ当量が190g/eqのビスフェノールA型エポキ
シ樹脂100部と、水酸基当量が118で軟化点70℃
のビスフェノールAノボラック樹脂16部とを合成例1
と同様にして反応させてエポキシ当量が300のエポキ
シ樹脂を得た。以下、これを樹脂(A−2)と略記す
る。
【0072】合成例3 エポキシ当量が190g/eqのビスフェノールA型エポキ
シ樹脂100部と軟化点60℃でエポキシ当量が205
g/eqのクレゾールノボラック型エポキシ樹脂20部とビ
スフェノールA18部を合成例1と同様にして反応させ
て、エポキシ当量300のエポキシ樹脂を得た。 以
下、これを樹脂(A−3)と略記する。
【0073】合成例4 エポキシ当量が474g/eqのビスフェノールA型エポキ
シ樹脂100部と軟化点が95℃でエポキシ当量が21
5g/eqのクレゾールノボラック型エポキシ樹脂25部を
120℃で溶融混合し、エポキシ当量が385g/eqのエ
ポキシ樹脂を得た。 以下、これを(A−4)とする。
【0074】次に、第1表の配合に従ってワニスを調製
した。ワニスは、エポキシ樹脂と硬化剤および予めメチ
ルセロソルブとN,N−ジメチルホルムアミドの混合溶
液に溶解したリン化合物を混合した後、そこに硬化剤2
−エチル−4−メチルイミダゾ−ルを加え、最終的に配
合エポキシ樹脂組成物の不揮発分(N.V.)が56%
となるようにメチルエチルケトンにて調整し作成した。
【0075】この際の硬化剤の量は、主剤エポキシ樹脂
中のエポキシ当量に対して1.0当量となるような割合
で配合した。また、硬化促進剤は、樹脂(エポキシ樹
脂、硬化剤、リン化合物の合計)100部に対して0.
1部となる割合とした。しかるのち、それぞれの混合溶
液を用いて下記の如き条件で硬化させて両面銅張積層板
を試作した。評価結果を第1表に示す。
【0076】尚、第1表中、「EPICLON 85
0」はエポキシ当量188g/eqのビスフェノールA型エ
ポキシ樹脂(大日本インキ化学社製)、また、「LA−
7751」は窒素含有フェノールノボラック樹脂(大日
本インキ化学工業(株)製 商品名: フェノライトL
A−7751、水酸基当量135g/eq)「PX−2
00」は縮合リン酸エステル(大八化学工業(株) 製、商
品名: PX−200、リン含有率 9.0%)、「HC
A」は9,10−ヒドロ−9−オキサ−10−ホスファ
フェナントイン−10−オキシド(三光(株)製;商品
名:HCA)、2E4MZは2−エチル−4−メチル−
イミダゾールを示す。
【0077】 [積層板作製条件] 基材 :180μm; 日東紡績株式会社製 ガラスクロス プライ数 :8 プリプレグ化条件:160℃/3分 銅 箔 :35μm; 古河サ−キットホイ−ル株式会社製 硬化条件 :170℃、40kg/cm2で1時間 成型後板厚 :1.6mm 樹脂含有量 :40%
【0078】 [物性試験条件] 燃焼試験 :UL-94垂直試験に準拠。 ガラス転移温度 :エッチング処理を施し銅箔除去した後、DMA法にて測定 。
【0079】 :昇温スピード3℃/min 吸水率 :試験片(25mm×50mm)のPCT(プレッシャークッカー)試験 前後の重量変化を測定。
【0080】 試験条件: 温度; 121℃、湿度; 100%、時間; 2時間 ピール強度 : JIS規格に準拠(35μ銅箔使用) 層間剥離強度 : JIS規格に準拠 耐湿耐半田 : 前記吸水率を測定したサンプルを、260℃の半田浴に 30秒間浸せきさせてその前後の状態変化を観察した。
【0081】(判定基準) ○: 外観変化なし △: 直径5mm以下の膨れが5個以下。 ×: 直径5mmより大きい膨れ発生、又は直径5mm以下の
膨れが6個以上
【0082】
【表1】第 1 表
【0083】
【発明の効果】本発明によれば、ノンハロゲン系で優れ
た難燃効果を発現させると共に、硬化物の耐熱性や耐水
性を飛躍的に高めることができる。従って、電気電子、
接着剤、注型、塗料等種々の分野に使用出来特に電気絶
縁材料用途である積層板、封止材用途、特に電気積層板
用途において耐ハンダ性が非常に良好となるため特に有
用である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08L 63/00 C08L 63/00 B C Fターム(参考) 4F100 AG00 AH02A AH02H AH03A AH03H AH10A AH10H AK31A AK31H AK33H AK53A AL05A AL06A BA01 CA02A CA08A DG12A EJ82A GB43 JA04A JA04H JB07 JB20A JJ03 JJ07 JL00 YY00A YY00H 4J002 CC04X CC043 CC173 CD05W CD11W CD20W DH008 EJ016 EJ037 EU186 EW008 EW048 FD146 FD159 FD209 GF00 GQ00 4J036 AA04 AD01 AD04 AD08 AD20 CA08 CD07 CD10 DA01 DA02 DC11 DC13 DC45 DD07 FA12 FB07 FB09 JA07 JA08

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ビスフェノール型エポキシ樹脂(a−
    1)とノボラック樹脂(a−2)とを反応させた構造
    (A−1)、又はビスフェノール型エポキシ樹脂(a−
    1)とノボラック型エポキシ樹脂(a−3)とビスフェ
    ノール類(a−4)とを反応させた構造(A−2)を有
    する多官能エポキシ樹脂(A)、硬化剤(B)、及びリ
    ン原子含有化合物(C)を必須成分とすることを特徴と
    するエポキシ樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 多官能エポキシ樹脂(A)が、エポキシ
    当量200〜400である請求項1記載のエポキシ樹脂
    組成物。
  3. 【請求項3】 硬化剤(B)がフェノール骨格とトリア
    ジン骨格とを有する化合物である請求項1又は2記載の
    エポキシ樹脂組成物。
  4. 【請求項4】 フェノール骨格とトリアジン骨格とを有
    する化合物が、トリアジン化合物と、フェノール類と、
    アルデヒド類とを縮合反応した構造を有するものである
    請求項3記載のエポキシ樹脂組成物。
  5. 【請求項5】 フェノール骨格とトリアジン骨格とを有
    する化合物(B)が、 B1:アミノ基含有トリアジン化合物とフェノール類と
    アルデヒド類との縮合反応物、 B2:アミノ基含有トリアジン化合物とアルデヒド類と
    の縮合反応物、 B3:フェノール類とアルデヒド類との縮合反応物、 B4:フェノール類、 B5:アミノ基含有トリアジン化合物 の混合物であって、かつ、 該混合物中に −X−NH−CH2−NH− (b1) −X−NH−CH2−Y− (b2) (式中、Xはトリアジン骨格、Yはフェノール骨格を示
    す。)なる構造部位を (b2)/(b1)=1.5〜20 となる割合で含有する混合物として用いられるものであ
    る請求項4記載の組成物。
  6. 【請求項6】 リン含有化合物(C)の融点が、80℃
    以上であるリン酸エステルである請求項1〜5の何れか
    1つに記載のエポキシ樹脂組成物。
  7. 【請求項7】 エポキシ樹脂(A)、硬化剤(B)、リ
    ン含有化合物(C)に加え、硬化促進剤(D)および有
    機溶剤(E)を含有するものである請求項1〜6の何れ
    か1つに記載のエポキシ樹脂組成物。
  8. 【請求項8】 請求項1〜7の何れか1つに記載のエポ
    キシ樹脂組成物をクロス状基材に含浸後、それを積層し
    加熱加圧成形してなることを特徴とする電気積層板。
JP18157499A 1999-06-28 1999-06-28 エポキシ樹脂組成物及び電気積層板 Expired - Fee Related JP5099801B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18157499A JP5099801B2 (ja) 1999-06-28 1999-06-28 エポキシ樹脂組成物及び電気積層板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18157499A JP5099801B2 (ja) 1999-06-28 1999-06-28 エポキシ樹脂組成物及び電気積層板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001011157A true JP2001011157A (ja) 2001-01-16
JP5099801B2 JP5099801B2 (ja) 2012-12-19

Family

ID=16103193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18157499A Expired - Fee Related JP5099801B2 (ja) 1999-06-28 1999-06-28 エポキシ樹脂組成物及び電気積層板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5099801B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002220435A (ja) * 2001-01-26 2002-08-09 Matsushita Electric Works Ltd リン含有エポキシ樹脂組成物、プリプレグ、樹脂付き金属箔、接着シート、積層板、多層板、塗工用リン含有エポキシ樹脂ワニス、リン含有エポキシ樹脂封止材、リン含有エポキシ樹脂注型材、含浸用リン含有エポキシ樹脂ワニス
JP2002275244A (ja) * 2001-03-19 2002-09-25 Dainippon Ink & Chem Inc エポキシ樹脂組成物
JP2002284850A (ja) * 2001-03-26 2002-10-03 Sanko Kk りん及び窒素変性難燃エポキシ樹脂組成物、プリプレグ及び積層板
JP5259580B2 (ja) * 2007-04-24 2013-08-07 パナソニック株式会社 エポキシ樹脂組成物、樹脂フィルム、プリプレグ、及び多層プリント配線板
CN104497493A (zh) * 2015-01-15 2015-04-08 江苏恒神纤维材料有限公司 一种无卤低烟低毒阻燃环氧树脂体系

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002220435A (ja) * 2001-01-26 2002-08-09 Matsushita Electric Works Ltd リン含有エポキシ樹脂組成物、プリプレグ、樹脂付き金属箔、接着シート、積層板、多層板、塗工用リン含有エポキシ樹脂ワニス、リン含有エポキシ樹脂封止材、リン含有エポキシ樹脂注型材、含浸用リン含有エポキシ樹脂ワニス
JP2002275244A (ja) * 2001-03-19 2002-09-25 Dainippon Ink & Chem Inc エポキシ樹脂組成物
JP2002284850A (ja) * 2001-03-26 2002-10-03 Sanko Kk りん及び窒素変性難燃エポキシ樹脂組成物、プリプレグ及び積層板
JP5259580B2 (ja) * 2007-04-24 2013-08-07 パナソニック株式会社 エポキシ樹脂組成物、樹脂フィルム、プリプレグ、及び多層プリント配線板
CN104497493A (zh) * 2015-01-15 2015-04-08 江苏恒神纤维材料有限公司 一种无卤低烟低毒阻燃环氧树脂体系

Also Published As

Publication number Publication date
JP5099801B2 (ja) 2012-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100228047B1 (ko) 할로겐프리의 난연성 에폭시수지조성물 및 그를함유하는 프리프래그 및 적층판
JP3642403B2 (ja) 難燃性エポキシ樹脂組成物及び難燃性エポキシ樹脂の製造方法
JP4723865B2 (ja) 難燃性エポキシ樹脂組成物、同組成物を含有するプリプレグ、積層板およびプリント配線板
JP2003516455A (ja) 難燃性リン元素含有エポキシ樹脂組成物
EP2412740A1 (en) Epoxy resin composition, prepreg, metal foil with resin, resin sheet, laminate and multi-layer board
EP2682398B1 (en) Phosphorus-atom-containing oligomer composition, curable resin composition, substance resulting from curing same, and printed circuit board
JP2001139652A (ja) 燐および窒素を含む樹脂硬化剤とその硬化剤を含む難燃性樹脂組成物
JP2000336248A (ja) エポキシ樹脂組成物および電気積層板
EP2368930A1 (en) Novel low dielectric resin varnish composition for laminates and the preparation thereof
JP2020015823A (ja) エポキシ樹脂組成物、プリプレグ、積層板およびプリント配線板
JP5099801B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及び電気積層板
EP1791850A1 (en) 1,4-hydroquinone functionalized phosphinates and phosphonates
EP1312638A1 (en) Halogen-free phosphorous-and nitrogen-containing flame-resistant epoxy resin compositions, and prepregs derived from thereof
JP3770342B2 (ja) リン原子含有エポキシ樹脂の製造方法、難燃性エポキシ樹脂組成物及び電気積層板
JP2000219799A (ja) 難燃性エポキシ樹脂組成物および積層板
US20060099458A1 (en) 1, 4-Hydroquinone functionalized phosphinates and phosphonates
JP5653374B2 (ja) リン含有エポキシ樹脂、該樹脂を含有するエポキシ樹脂組成物、該樹脂を含有する硬化性エポキシ樹脂組成物、及びそれらから得られる硬化物
KR20200033205A (ko) 에폭시 수지 조성물 및 그 경화물
US20030069356A1 (en) Phosphorous-containing epoxy resin, flame-retardant highly heat-resistant epoxy resin composition containing the resin, and laminate
JP5126923B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JP2002226555A (ja) 難燃性エポキシ樹脂組成物
JP4984385B2 (ja) エポキシ樹脂組成物およびその硬化物
JPH1160689A (ja) 難燃性エポキシ樹脂組成物
JP2001002759A (ja) エポキシ樹脂組成物及び電気積層板
JPH11279378A (ja) 難燃性非ハロゲンエポキシ樹脂組成物、それを用いたプリプレグ及び電気配線板用積層板

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050720

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060626

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090323

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100309

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120921

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees