JPS5898325A - 交又結合された樹脂の製造方法 - Google Patents

交又結合された樹脂の製造方法

Info

Publication number
JPS5898325A
JPS5898325A JP56195623A JP19562381A JPS5898325A JP S5898325 A JPS5898325 A JP S5898325A JP 56195623 A JP56195623 A JP 56195623A JP 19562381 A JP19562381 A JP 19562381A JP S5898325 A JPS5898325 A JP S5898325A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
epoxy
group
incyanate
alcoholic hydroxyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56195623A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0135007B2 (ja
Inventor
Masamichi Kaneko
金子 昌陸
Shigenori Yamaoka
重徳 山岡
Masuo Mizuno
水野 増雄
Yukihiro Okabe
岡部 幸博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority to JP56195623A priority Critical patent/JPS5898325A/ja
Publication of JPS5898325A publication Critical patent/JPS5898325A/ja
Publication of JPH0135007B2 publication Critical patent/JPH0135007B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は分子内にアルコール性水酸基とエポキシ基を有
するエポキシ化合物と分子内にインシアネート基を有す
るイソシアネート化合物とを用いて、耐熱性、強靭性、
耐湿性、接着性尋に優れた交叉結合された樹脂の製造方
法に関するものである。更に本発明は、工4キシ化合物
をインシアネート化合物で硬化せしめる時の新しい硬化
方法に関するものである。更に本発明は、シリプレグや
成形材料という、いわゆる反応中間体のBステージ化し
た状態を経て製造される積層板や成形物醇の用途に最適
な樹脂の製造方法に関するものである。
従来エポキシ化合物t−硬化せしめる硬化剤としては、
酸無水物、脂肪族あるいは芳香族アミン化合物、フェノ
ール化合物などが知られている。しかし、これ勢の硬化
剤によるエポキシ化合物の硬化物は接着性、強靭性、耐
湿性等に優れているにもかかわらず、ポリイミド樹脂硬
化物やシリコーン樹脂硬化物に比べ熱分解温度や熱軟化
点が低いという欠点があった。そのため最近の電子機器
等の信頼化指向に対しては充分対応することができず、
高信頼性を要求される用途には用いることができなかっ
た。
一方、ポリイミド樹脂やシリコ・−ン樹脂の硬化物は耐
熱性は優れているものの、脆く、強じん性、接着性、耐
湿性、加工性、作業性勢に劣り、かつ高優なため極めて
限られた用途にしか使用することができなかった。本発
明者等はこの様な状況において鋭意研究を重ねた結果、
従来のエポキシ、樹脂の特長を充分有し、かつ耐熱性に
優れた樹脂硬化物の製造方法を見い出すに至つ九。即ち
、本発明はアルコール性水酸基とエポキシ基を有するエ
ポキシ化合物とインシアネート基を有するイソシアネー
ト化合物の硬化反応に係り、常温で安定なゾレポリマー
を得ることができ、かつ硬化物は強靭性、接着性、耐湿
性等従来のエポキシ硬化物の特長と、従来のエポキシ硬
化物にはない耐熱性を併せもつ交叉結合された樹脂の製
造方法に関するものである。
式(1)に示す様にエポキシ化合物とイソシアネート化
合物が触媒の存在下で付加反応し、−状のオキサゾリド
ン化合物を形成することはよく知られている(例えば、
G、P、 8peranga anl W、J。
u@pp@z : J、Org、C!h@m、 Z3 
、1922 (1958) )。
この様なインシアネート化合物のエポキシ化合物への付
加反応は、反応後項状構造を有するため、例えば式(I
I)に示す様なアミン化合物、酸無水物又はフェノール
化合物婢がエポキシ化合物へ開法付加し、鎖状構造にな
るものに比べて反応物ははるかに耐熱性が良い。
即ち環状構造は鎖状構造に比べて銅属であり、外から熱
エネルギーが加えられても主鎖の動きの変化が小さく高
いガラス転移点を有する。また環状構造は鎖状構造と違
い、−ケ所の結合が切れても分子量の低下がおきない為
、熱分解温度が高くなる。
H この様にインシアネート化合物によるエポキシ化合物の
環化付加反応は耐熱性に優れた硬化物を得ることができ
るが、インシアネート基の反応性が非常に高い為、反応
が常温でも進行した9、あるいはイソシアネート基が空
気中等の水分と容易に反応して変質してしまう等常温で
の保存安定性に著しく欠けるという欠点があった。この
非常圧高い反応性はインシアネート化合物を使用する上
の大きな制約であったが、ウレタン樹脂塗料の分野にお
いては、インシアネート基を7エノールやクレゾール郷
でマスクし、常温で安定な化合物に変えて、保存性を高
め、硬化時には加熱によりマスク剤を解離して蒸発除去
し、イソシアネート基を再生させて硬化反応に利用する
方法がとられており、この様にイソシアネート基をマス
クする方法はかなり以前より検討されている( S、P
etersen: LiebigsAnn Ch@m、
 、 562 、205 (1949) )。
この方法をエポキシ化合物をイソシアネート化合物で硬
化反応させる時にその1−1利用し、あらかじめインシ
アネート基を7エノールやクレゾール郷のマスク剤と反
応させ常温で安定なウレタン化合物に変え、硬化時加熱
によシマスフ剤を解離して蒸発除去し、イソシアネート
基を再生し、エポキシ基と反応させる方法が提案されて
いる(例えば特公昭53−14095号公報)。
しかしこの方法では解離したマスク剤により著しく作業
環境が犯されるし、何よりも積層体や成形物尋を硬化成
形する時には、解離したマスク剤が積層体や成形物尋の
中に残留し、外観上ボイドが発生するばかりでなく、機
械強度、耐熱性、耐湿性轡が著しく低下し、とても実用
に供せられるものではない。
本発明者岬は鋭意克明に研究した結果、エポキシ化合物
をインシアネート化合物で硬化させる際、上記の様な従
来技術の欠点をなくし、常温で安定なりステージ化され
たプレポリ!−を得ることができ、かつ最終硬化時には
従来法の様な揮発分が発生せず、がイドも生ずることな
く、各種性能に優れた硬化物を得る方法を見い出した。
即ち本発明による樹脂硬化物は外観、耐熱性、強靭性、
接着性、耐湿性等に非常に優れたものである。
本発明の特徴の第一は、まず分子内にアルコール性水酸
基とエポキシ基を有するエポキシ化合物のアルコール性
水酸基と分子内にイソシアネート基を有するインシアネ
ート化合物のイソシアネート基とを反応させてウレタン
結合を生成し、常温で安定なプレポリマーを作ることに
ある。仁の反応は低温でもおこシ得るが、加熱すれば速
く完結する。しかしながらあIC温度が高いとせっかく
生成したウレタン結合が解離したり、副反応が起り得る
ので200℃以下、好ましくは100℃以下の温度で行
なうことが望ましい。
この様に本発明では最初にインシアネート基がアルコー
ル性水酸基でマスクされる丸め、保存安定性は著しく夷
好で、Bステージ化したプリプレグや成形材料等の段階
で2ケ月以上のポットライフを有する。最終硬化時には
このプレポリマーを加熱し、ウレタン結合を解離させて
イソシアネート基を再生し、この再生されたイソシアネ
ート基とエポキシ基を反応させてオキサゾリドン*t−
形成させる。この様に最終硬化の段階でインシアネート
基のマスク剤となっていた°rルコール性氷水酸基有す
るエポキシ化合物も反応するため、フェノールやクレゾ
ール等でマスクする場合の様に揮発分が発生することも
なく、積層板等の成形物をボイドもなく成形でき、諸性
能に優れた硬化物が得られる。
また更に本発明の特徴は最終硬化の段階でビスイミド化
合物が存在するため、ビスイミドの熱電合によシ硬化物
の中にイミド結合が導入され、オキサゾリドン環とイミ
ド結合を同時に有する硬化物が得られる。そのため本発
明による最終硬化物は耐熱性に非常に優れ、かつビスイ
ミド化合物のみの硬化物の様な脆さがなく、強じん性、
接着性等に優れている。また最終硬化の時には加熱する
必要があるが、加熱温ritは(資)℃〜300℃、好
ましくは100℃〜200℃に加熱することが望ましい
。史には前述のウレタン結合を有するプレポリマーの生
成時の反応温度よりも高い温度が好ましく、40℃以上
高い温度で加熱することがより好ましい。加熱温度が5
0℃以下では硬化反応が充分起り得ないし、300℃以
上の温度では硬化反応の他に分解反応等も起こり得るた
め、硬化物の物性が低下してしまう。
また本発明のアルコール性水酸基でマスクしたウレタン
結合は、従来より知られているフェノール性水酸基でマ
スクしたウレタン結合よりも解離温度が高く、マスク剤
としての働きが強いため、例えば積層板用プリプレグを
作成する時の乾燥工程やBステージ化した成形材料を作
成する時の加熱混練工程等の段階でウレタン結合が解離
することがほとんどなく、非常に安定な7’ IJ 7
’レグ等を得ることができるのである。
本発明において、分子内にアルコール性水酸基と工4キ
シ基を有するエポキシ化合物とは、分子内にアルコール
性水阪基とエポキシ基を両方併せ持つ化合物及び分子内
にアルコール性水酸基のエポキシ基を両方併せ持つ化合
物と分子内にアルコール性水酸基を持たずにエポキシ基
を持つ化合物との混合物である。分子内にアルコール性
水酸基とエポキシ基を両方併せ持つ化合物とは、例えば
ビスフェノールA又はビスフェノール1又は水素添加ビ
スフェノールAとエピクロルヒドリンとの反応から得ら
れるジグリシジルエーテルでアルコール性水酸基を有す
るもの、あるいはビスフェノールAとβメチル置換エピ
クロルヒドリンとの反応から得られるジグリシジルエー
テルでアルコール性水酸基を有するもの、あるいはまた
オキシ安息香酸とエピクロルヒドリンとの反応から得ら
れるジグシジルエーテルでアルコール性水酸基を有する
もの、あるいはプロピレントリオール、ブチレントリオ
ール勢のポリオール化合物の水酸基の−Sをグリシジル
エーテル化した化合物、あるいは以上のエポキシ化合物
が臭素化されたもの等がある。一方分子内にアルコール
性水酸基を持たずにエポキシ基を持つ化合物とは、例え
ばフェノールノがラックあるいはクレゾールツメラック
のポリグリシジルエーテル、レゾルシノール、ハイドロ
キノ7カテコール等多価フェノールのジグリシジルエー
テル、芳香族ジヵルゲン酸のジグリシジルエーテル、ビ
ニルシクロヘキセフジエポキシド、ジシクロペンタジェ
ポキシド、ジグリシジルメチルヒダントイン、トリグリ
シジルイソシアヌレート、あるいはビスフェノールA、
ビスフェノール!、水素添加ビスフェノールA又はオキ
シ安息香酸とエピクロルヒドリンとの反応から得られる
ジグリシジルエーテルでアルコール性水酸基を有しない
もの、あるいはビスフェノールAとβメチル置換エピク
ロルヒドリンとの反応から得られるジグリシジルエーテ
ルテアルコール性水酸基を持九なめもの、あるいは以上
のエポキシ化合物が臭素化され九もの等がある。これ等
のアルコール氷水酸基含有するエポキシ化合物のうち、
硬化物の電気特性、強じん性、接着性等が優れていて工
業的にも最も多く生産されているビスフェノールAとエ
ピクロルヒドリンより誘導されるジグリシジルエーテル
で、平均分子量が400〜1000である本のが優れて
いる。平均分子量が400以下になるとアルコール性水
酸基の含有率が低下し、イソシアネート基のマスク剤と
しての働きが小さくなシ、常温で安定なりステージ化合
物になシにくい。一方分子量が1000以上−なると最
終硬化物の架橋密度が低下し、耐熱性が低下する。
まえ本発明において分子内にインシアネート基を有する
イソシアネート化合物とは、例えばメタンジインシアネ
ート、エタン−1,2−ジイソシアネート、ブタン−1
,1−ジイソシアネート、ブタン−1,2−ジイソシア
ネート、ブタン−1,4−ジインシアネート、プ゛ロ/
中ンーl、3−ジイソシアネート、トランスビニレンジ
イソシネート、2−ブテン−1,4−ジイソシアネート
、2−メチルブタン−1,4−ジイソシアネート、ペン
タン−1,5−ジイソシアネート、2,2−ジメチルペ
ンタン−1,5−ジイソシアネート、ヘキサン−1,6
−ジイソシアネート、ペプタンー1.7−ジイソシアネ
ート、オクタン−1,8−ジイソシアネート、ノナン−
1,9−ジイソシアネート、デカンl、10−ジイソシ
アネート、ジメチルシランジイソシアネート、ジフェニ
ルシランジイソシアネート、#、1111’ −1,3
−ジメチルベンゼンジイソシアネート、ω、6+’−1
,4−ジメチルベンゼンイソシアネート、ω、ω’−1
,3−ジメチルシクロヘキサンジイソシアネート、m、
d−1゜4−ジメチルシクロヘキサンジイソシアネート
、*、a’ −1,4−ジメチルベンゼンジイソシアネ
ー) 、#、#’ −1,4−ジメチルナフタリンジイ
ソシアネート、*、*’ −1,5−ジメチルナフタリ
ンジイソシアネート、シクロヘキサン−1,3−/イン
シアネート、シクロヘキサン−1,4−ジイソシアネー
ト、ジシクロヘキシルメタン−4,4’−ソイソシアネ
ー)、1,3−フェニレンジイソシア$−)、1.4−
フェニレンジイソシアネート、2.4− )リレンジイ
ソシアネート、2.5− )リレンジインシアネート、
2.6−)リレンジイソシアネート、3.5−)リレン
ジイソシアネート、ジフェニルエーテル−4,4′−ジ
イソシアネート、ジフェニルエーテル−2,4−ジイソ
シアネート、ナフタリン−1,4−ジインシアネート、
ナフタリン−1,5−ジイソシアネート、ピフェニル−
4,4′−ジイソシアネート、3.3’−ジメチルピフ
ェニル−4,4′−ジインシアネー)、2.3−ジメト
キシピフェニル−4,4′−ジインシアネート、ジフェ
ニルメタン−4,4′−ジイソシアネート、3.3′−
ジメトキシシフエールメタン−4,4′−ジインシアネ
ー)、4.4’−ジメトキシジェニルメタン−3,3′
−ジイソシアネート、ジフェニルサルファイド−4,4
′−ジイソシアネート、ジフェニルスルホン−4,4′
−ジイソシアネート、ホリメチレンポリフェニルインシ
アネート、トリフェニルメタントリイソシアネート、ト
リ7エ二ルイノシアネート、トリス(4−フェニルイン
シアネートチオフォスフェート)、3.3’、4.4’
−ジフェニルメタンテトライソシアネート等やあるいは
これらの二重体、三重体、四重体、立型体勢重合体があ
る。なかで44.4’、4〆−) IJメチル3 、3
’ 、3/”−トリインシアネート2,4.6−トリフ
ェニルイソシアヌレートの様な分子内にイソシアヌレー
トat持つインシアネート化合物音用いた場合、イソシ
アヌレート環の熱安定性から更に耐熱性の良好な化合物
を得ることができる。
また本発明においてアルコール性水酸基を有するエポキ
シ化合−とイソシアネート化合物との配合割合は適宜選
択できるが、好ましくはイソシアネート基li量に対し
て、エポキシ基0.5〜10当量、アルコール性水酸基
1当量以上である。イソシアネート基1当量に対してニ
ーキシ基0.5尚量以下だと最終硬化物にウレタン結合
が多数残存したり、遊離のイソシアネート基が残存し易
くなり、耐熱性、耐湿性が低下する。tたエポキシ基が
10重量以上になると、最終硬化物中のオキサゾリドン
環の占める割合が少なくなり、耐熱性が低下する。一方
イソシアネート基1重量に対してアルコール性水酸基が
1#Ni量以下になると、プレポリマー中に遊離のイソ
シアネートが残り、保存性が低下する。
また本発明に用いられるビスイミド化合物とは、 (但しR,は炭素−炭素二重結合を含む2価の有機基を
表わし、またR2は少なくとも2個の炭素原子を含む2
価の有機基を表わす) で表わされる化合物であり、例えばN、N’−二チレン
ーピスマレイミド、N、N’−ヘキサメチレン−ビスマ
レイミド、N、N’−メタフェニレン−ビスw レイt
 l’ 、N、N’ −/#ラフ丘ニレ/−ビスマレイ
ミド、”e” −4t4’−ジフェニルメタン−ビスマ
レイミド、’t” −4s4’ −’)フェニルエーテ
ル−ビスマレイミド、N、N’−4,4’−ジフェニル
スル7オンービスマレイミド、N、IJ’ −4,4’
−ジシクロヘキシルメタン−ビスマレイミド、N、M’
−α、α’−4.4’−ジメチレンシクロヘキサン−ヒ
スマレイ、ミド、N、N’−メタキシリレン−ビスマレ
イミドおよびN、IJ’−ジフェニルシクロヘキサン−
ビスマレイミドなどがある。なかで4M、M’−4,4
’−ジフェニルメタン−ビスマレイミド、N、IJ’ 
−4,4’ −’/フェニルエーテルービスマレイミド
、M 、 N′−4、41−ジフェニルスルホン−ビス
マレイミドは熱安定性の良いベンゼン環を多く含んでい
る九め好ましい。
また本発明において、ビスイミド化合物の配合量は目的
に応じて適宜選択できるが、アルコール性水酸基を有す
るエポキシ化合物のアルコール性水酸基とインシアネー
ト化合物のインシアネート基とを反応させて得られるプ
レポリマー100重量部に対し、ビスイミド化合物10
〜100重量部が望ましい。ビスイミド化合物が、10
重量部より少ないと、導入されるイミド結合が少な過ぎ
て耐熱性が低下する傾向にあるし、100重量部よシ多
いと硬化物が脆くなり易く、強じん性が低下してしまう
本発明において触媒を添加するとよシ反応が迅速に進行
し有用である。本発明に用いられる触媒としては、通常
ウレタン基形成触媒やオキサゾリドン壊形成触媒として
用いられているのが用いられるが、例えばセチルトリメ
チルアンモニウムクロライド、セチルトリメチルアンモ
ニウムクロライド、ドデシルトリメチルアンモニウムア
イオダイド、トリメチルドデシルアンモニウムアイオダ
イド、トリメチルドデシルアンモニウムクロライド等の
4級アンモニウム塩、塩化リチウム、塩化スズ、塩化鉄
、塩化亜鉛、塩化アルきニウム等の金属ハロダン化物、
リチウムブトキシド、カリウムブトキシド、アルミニウ
ムイングロポキシド、アルミニウムフェノキシト、カル
シウムエトキシド、マグネシウムエトキシド勢の金属ア
ルコキシド、フェンキシド化合物、あるいはナフテン酸
コドルト、テトラブチルスズ、トリメチルスズヒドロキ
シド、ジメチル塩化スズ、ジブチルチンシラウリレート
等の有機金属化合物、2−メチルイミダゾール、2−メ
チルイミダゾール、2−フェニルイミダゾール、2−エ
チル−4−メチルイミダゾール、2−フェニル−4−メ
チルイミl/−pv、l−べ/ジルー2−メチルイミダ
ゾール、2−イソグロビルイミダゾール、l−シアノエ
チル−2−メチルイミダゾール、l−シアンエチル−2
−エチル−4−メチルイミダゾール、1−シアノエチ、
ルー2−イングログルイミダゾール、1−シアノエチル
−2−フェニルイミダゾール、2−アンデシルイミダゾ
ール、2−へ!タデシルイミダゾール、1−シアノエチ
ル−2−アンデシルイミダゾール、1−アジン−2−メ
チルイミダゾール、l−アジ/−2−エチル−4−メチ
ルイミダゾール、l−アジン−2−アンデシルイミダゾ
ールなどのイミダゾール化合物である。
更にはトリエチルアミン、”トリエチルアミン、べ/ジ
ルジメチルアミン、トリス(ジメチルアミンメチル)フ
ェノール、テトラメチルブタンジアミン、N−メチルモ
ルホリン、N−エチルモルホリン、トリエチレンジアミ
ン等の各種アミン類も触媒作用を有している。
以上の様な触媒1k1種または2穐以上を配合すると反
応が迅速に進み有用である。配合のタイiングはインシ
アネート基とアルコール性水酸基を反応させて!リポリ
マーを形成させる時で4bjlLいし、あるいは最終硬
化の段階で配合させてもよい。更にビスイミド化合物の
熱重合を促進するという意味では有機過酸化物を配合す
ることも有用である。
また本発明においては、必要に応じて難燃剤、顔料、染
料、補強助剤等各種の添加剤、充填剤等を加えて用いる
ことができる。
以下実施例によって更に°詳しく本発明を説明する。
実施例1 2.4−トリレンジインシアネー)’t 100gr 
ピスフェノールムとエピクロルヒドリンとの反応から得
られるジグリシジルエーテル(平均分子量約700、エ
ポキシ当量的340、アルコール氷水酸基当量約700
)を850gr、 2−メチルイミダゾールを2gr及
びMKKを950gr配合して濃度50LfIoW!i
液を調製し九。この溶液を70℃まで加熱し攪拌を行な
った。加熱攪拌行い始めてから10分後、KH2−5使
用の液膜法によりこの溶液の赤外線吸収スペクトルを測
定した。この測定結果を第1図に示す。また加熱攪拌を
行ない始めてから5時間後、同様の方法でこの溶液の赤
外線吸収スペクトルを測定した。この測定結果を第2図
に示す。第2図では第1図に存在したインシアネート基
の2250CIn  の吸収が消え、ウレタン結合によ
る1730cI11  の吸収が第1図よりも大きくな
っていた。また、910閉−1のニーキシ基による吸収
には変化がなかった。
以上のことによ、92.4− )リレンジインシアネー
トのイソシアネート基がエポキシ化合物のアルコール性
水酸基でマスクされ、常温で安定なブレポリマーが生成
していることが分った。
この溶液に、さらにN 、Ml −4、4/−ジフェニ
ルメタン−ビスマレイミド120 grを480 gr
のジメチルフォルムアンドに溶解させたものを加えフェ
スt−調製した。このフェスをガラスクロスに含浸して
、150℃で5分乾燥しプリプレグを得九このプリプレ
グを厚さあμm銅箔の間に10枚重ね合せてはさみ、1
70℃で2時間、40に4/−でプレス成形して銅張積
層板を得た。この銅張積層板は第2表に示す様に、熱時
曲げ強度が大きく、耐熱性に優れ、打抜き試験結果も良
好で、強じん性であり、また着沸処理後も半田耐熱性が
低下せず非常に優れた耐湿性を有していることが分った
。またこのプリプレグt−I日間室温で放置後プレス成
形したところ、プリプレグ作al後に成形したものと全
く同じ良好な外観の銅張積層板を得ることができた。し
かもとの銅張積層板の性能は第2表に示す様に、グリプ
レグ作成直後に成形したものと同様優れ九ものであった
また室温で保存した場合のグリプレグの樹脂の70−が
初期値の115になるまでの時間t−欄測定た。結果を
第1表に示すが、60日経過してもグリプレグの樹脂の
フローは初期値の115以上を保持していた。
実施例2 4.4’、4’−)ジメチル3.3’ 、3’−トリイ
ンシアネート2,4.6−トリフエニルインシアヌレー
ト’i100gr、  ビスフェノールAとエピクロル
ヒドリンとの反応から得られるジグリシジルエーテル(
平均分子量約700、エポキシ轟量約340、アルコー
ル氷水酸基当量約700)を500 gr 、 2−メ
チルイミダゾールt2gr及びMllfKを600gr
配合して濃[509Gの溶液t−詞製した。この?I液
を実施例1と同様の方法で70℃で10時間攪拌し、赤
外線吸収スペクトルでイソシアネート基カ!スクされて
いることを確認し友。この溶液にさらにJN/ + 4
.41−ジフェニルメタン−ビスマレイミド100gr
 t 400grのジメチルフォルムアンドに溶解され
たものを加えフェスを調製した。
このフェスを用いて実施例1と全く同様の方法でガラス
クロスに含浸、乾燥及びプレスを行ない、銅張積層板を
得た。この鋼張積層板は第2表に示す様に、耐熱性に非
常に優れ、強じん性、耐湿性等にも優れたものであった
またこのグリプレグの樹脂のフローの経時変化は第1表
に示す様に極めて小さいものであった。
実施例3 ジフェニルメタン−4,4′−ジイソシアネートi10
0grs ビスフェノールAとエピクロルヒドリンとの
反応から得られるジグリシジルエーテル(平均分子量約
950、エポキシ当量約480、アルコール氷水酸基当
量約500)を500grs 2−7 :l−ニルイi
 /:/’−kt−2gr、 MKK f 600gr
配合し、濃度50−の溶液を調製した。この溶液を実施
例1と同様の方法で70℃で10時間攪拌し、赤外線ス
ペクトルでイソシアネート基がマスクされウレタン結合
を有するプレホリマーカ生成していることを確認した。
この溶液をn−ヘキサンSKt中に投じ生成したルポリ
マーを回収した。このブレポリマーを160gr、 N
、N’−4,4’一ジフエニルスルホンービスマレイミ
ド180gr。
粉末シリカを500grs塩化リチウムt1grs カ
ーボンブラック’k O−5gr %ステアリン酸亜鉛
tIgr配合して70℃の熱ロールで10分間混練し、
成形材料を得た。ロールかけ直後のス/やイラルフロー
は853であった。またこの成形材料i30日間室温に
放置後スパイラルフローt−測定したら823であり、
#1とんど変化がなかった。またこの成形材料ヲ170
℃で5分成形後、170℃で16時間′アフターベーキ
ングしたもののガラス転移点は290℃で非常に高く、
唆れた耐熱性を示した。
実施例4 ジフェニルメタン−4,4′−ジイソシアネートt−1
00f 、  ビスフェノールム゛トエピクロルヒドリ
ンとの反応から得られるジグリシジルエーテル(平均分
子量約950、エポキシi量約480、アルコール氷水
酸基尚量約500)を50Of、2−フェニルイミダゾ
ールを29.MBKを60Of配合し、濃度50−の溶
液を一製した。この溶液を実施例1と同様の方法で70
 ’Cで10時間攪拌し、赤外a吸収スペクトルでイン
シアネート基がマスクされウレタン結合を有するブレポ
リマーが生成していることを確認した。この溶液をn−
ヘキサ/中に投じ、生成したゾレポリ−V−を回収した
。このブレポリマーt 170gr 、 y、N′−4
゜4′−ジフェニルスルホン−ビスマレイミドを100
gr、粉末シリカを500grs塩化リチウムをIgr
、カーボン/ラックf 0.5gr 、 スフ’71J
 y酸亜塩をlfr配合して70℃の熱ロールで1o分
間混練し、成形材料を得た。ロールかけ直後のスパイラ
ルフローは825にであった。またこの成形材料を加日
間室温に放置後ス14/イラル70−を測定したら80
倒であシ、はとんど変化がなかつ九。ま九この成形材料
t−170℃で5分成形後、170℃で16時間アフタ
ーベーキングし九もののガラス転寝点は280℃で非常
に、高く、優れたものであった。
比較例1 2.4−)リレンジイソシアネートt200grvフェ
ノールを260grs 2−メチルイミダゾールt2g
r及びMHK 1に460gr配合して溶液を調製した
。この溶液を実施例1と同様の方法で70℃で5時間攪
拌し、赤外線吸収スペクトルでイソシアネート基がマス
クされていることt−確認した。
そこで更にこの溶液にビスフェノールAとエピクロルヒ
ドリ/との反応から得られるジグリシジルエーテル(平
均分子量約380、エポキシ当量的190、アルコール
性水酸基なし)を400gr加えワニスを調製し九。こ
のワニスを用いて実施例1と全く同様の方法でガラスク
ロスに含浸、乾燥及びガラスを行ない、厚さ1.6−〇
鋼張積層板を作製し九が、との鋼張積層板には多数のメ
イドが発生しており、従って機械的強度や半田耐熱性等
が著しく悪く、実用できるものではなかった。
比較例2 4.4′、4I−トリメチル3.3’、3#−)リイン
シアネ−ト2,4.6− )リレンジイソシアネ−トを
100gr、クレゾールツメラックのポリグリシジルエ
ーテル(平均分子量約1400、エポキシai量約23
0、アルコール性水酸基は有しない)t−130gr、
  2−メチルイミダゾールt−2grx粉末シリカt
’450gr、塩化リチウAi1gr、カーlンブラッ
クを0.5gr 、ステアリン酸亜鉛1gr配合して7
0℃の熱ロールで10分間混練し、成形材料t−得た。
ロールかけ直後のスパイラルフローを11定したところ
88傷であった。とζろがこの成形材料′Jk6時間室
温に放置後、再びスパイラルフローを測定したととる、
わずか5譚しかなかった。
比較例3 2.4− トリレンジインシアネートを100gr。
ビスフェノールAとエピクロルヒドリンとの反応から得
られるジグリシジルエーテル(平均分子量約950、エ
ポキシ当量的480、アルコール氷水酸基当量約500
)を650gr、 2−メチル−イミダゾールをl g
r 、及びQKを750gr配合して濃度5otsのワ
ニスを調製した。このワニスを加熱攪拌することなくそ
のまま用いて、実施例1と同様の方法でガラスクロスに
含浸、乾燥及びプレスを行ない、鋼張積層板を得た。こ
の鋼張積層板は第2表に示す様に耐湿性が着しく悪く、
加分煮沸処理後260℃の半田浴に浮べたところ加秒以
内でフクレが発生した。これはインシアネート基をあら
かじめマスクしていなかった九め、最終硬化物にも遊離
のインシアネート基が多数残存したためと思われる。ま
たこのグI77’レグは第1表に示す様に、樹脂のフロ
ーの経時間化が著しく大きく、5時間で初期値の115
になってしまった。
比較例4 2.4− )リレンジイソシアネートを1008r。
ビスフェノールAのモノグリシジルエーテル(分子量約
280、エポキシ当量的280、フェノール氷水酸基幽
量約280)を450gr、 2−メチルイミダゾール
をIgr、 MIK f 550gr配合し、濃度50
%O4液を得た。この溶液を実施例1と同様の方法で、
70℃で10時間加熱攪拌し、赤外線吸収スペクトルで
イソシアネート基がマスクされていることを確認した。
この溶液を用いて実施例1と同様にガラスクロスに含浸
、乾燥及びプレスを行ない、銅張積層板を得九。この銅
゛張積層板は、812表に示す様に、耐湿性が著しく悪
(,30分煮沸処理後260℃の半田浴に浮べたところ
山砂以内でふくれた。これはインシアネート基をフェノ
ール性水酸基でマスクしたため、ウレタン結合の解離温
度が低く、ガラスクロスに含浸、乾燥の工程でマスクさ
れたイソシアネート基が一部遊離のインシアネート基に
変化して硬化物にも残存し、耐湿性も低下したものと思
われる。
比較例5 N、N’−4,4’−ジフェニルメタンビスマレイミド
500 grをジメチルフォルムアミド750grK6
0℃に加熱して溶解させた。この溶液を用いて実施例1
と同様の方法で、ガラスクロスに含浸して150℃で5
分乾燥し、グリプレグを得た。このグリプレグを厚さあ
μm銅箔の間に10枚重ね合せてはさみ、170℃で2
時間、40Kf/−でプレス成形して銅張積層板を得た
。この銅張積層板は、第2表に示す様に、著しく脆く、
銅箔との接着強度も弱いものであつ九。
第 lt!e (注1) フローの測定法はJ工S−0−6487によ
る。
(注2) プリプレグの保存は温度23’C1湿If6
0sのふん曲気で行なった。
以上の実施例及び比較例からも明らかの様に、本発明の
方法は常温で非常に安定な耐熱ワニスあるいはグリシレ
グ、成形材料等OBステージ化合物を得ることができ、
かつ最終硬化物は強じん性、耐熱性、耐湿性、接着性等
に優れていることから、銅張積層板を始めとする各種の
電気絶縁材料、注型品、構造材料等の用途に非常に有用
である。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例1でインシアネート化合−とエポキシ化
合物を配合した溶液を70℃で10分間加熱攪拌した時
の赤外吸収スペクトル、第2図は同じ<70℃で5時間
加熱攪拌し九時の赤外吸収スペクトルを示す。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  分子内にアルコール性水酸基とエポキシ基を
    有するエポキシ化合物と分子内にインシアネート基を有
    するイソ7アネート化合物とを用いて、まずエポキシ化
    合物のアルコール性水酸基とインシアネート化合物のイ
    ソシアネート基とを反応させ、常温で安定なウレタン結
    合を有するブレポリマーを作り、その後ビスイミド化合
    物の存在下で°このブレポリマーのウレタン結合を解離
    し、インシアネート基を再生させ、硬化反応することを
    特徴とする交叉結合された樹脂の製造方法。
  2. (2)分子内にアルコール性水酸基とエポキシ基を有ス
    るエポキシ化合物がビスフェノールAとエピクロルヒド
    リンとの反応によシ誘導されるもので、平均分子量が4
    00〜1000である特許請求の範囲第(1)項記載の
    交叉結合され九樹脂の製造方法。
  3. (3)分子内にイソシアネート基を有するインシアネー
    ト化合物がインシアヌレ−)11t−含有することを特
    徴とする特許請求の範囲第(1)項又は第(2)項記載
    の交叉結合された樹脂の製造方法。
  4. (4)  ビスイきド化合物がN、N’ −4,4’−
    ジフェニルメタン−ビスマレイミド、N、N’ −4,
    4’−ジフェニルエーテル−ビスマレイミド、M、N’
    −4,4’−/フェニルスルホンービス!レイミドであ
    る特許請求の範囲第(1)項、第(2)項、又は第(3
    )項記載の交叉結合された樹脂の製造方丸
JP56195623A 1981-12-07 1981-12-07 交又結合された樹脂の製造方法 Granted JPS5898325A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56195623A JPS5898325A (ja) 1981-12-07 1981-12-07 交又結合された樹脂の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56195623A JPS5898325A (ja) 1981-12-07 1981-12-07 交又結合された樹脂の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5898325A true JPS5898325A (ja) 1983-06-11
JPH0135007B2 JPH0135007B2 (ja) 1989-07-21

Family

ID=16344244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56195623A Granted JPS5898325A (ja) 1981-12-07 1981-12-07 交又結合された樹脂の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5898325A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0473548A2 (de) * 1990-08-27 1992-03-04 Ciba-Geigy Ag Addukte aus hydroxylgruppenhaltigen Epoxidharzen und Isocyanaten und deren Verwendung
US5602213A (en) * 1993-07-09 1997-02-11 Industrial Technology Research Institute Heat resistant composition bismaleimide-modified polyurethane

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0473548A2 (de) * 1990-08-27 1992-03-04 Ciba-Geigy Ag Addukte aus hydroxylgruppenhaltigen Epoxidharzen und Isocyanaten und deren Verwendung
US5602213A (en) * 1993-07-09 1997-02-11 Industrial Technology Research Institute Heat resistant composition bismaleimide-modified polyurethane

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0135007B2 (ja) 1989-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4070416A (en) Novel thermosetting resin and a process for producing same
US4401499A (en) Crosslinked resin of epoxy compound and isocyanate and process for producing same
JPS6328091B2 (ja)
JPH0134526B2 (ja)
US4056579A (en) Novel thermosetting resin composition and cured product therefrom
JPS6056169B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JP3322909B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JPS5898325A (ja) 交又結合された樹脂の製造方法
JPS60250026A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPS641490B2 (ja)
US4916203A (en) Curable resin composition from epoxy compound and propargyl aromatic ether
JPS5962620A (ja) エポキシ樹脂の硬化方法
JPS6354419A (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JP2011184616A (ja) エポキシ樹脂組成物
US5206287A (en) Reactive systems and a process for the preparation of modified duroplasts
JPS638967B2 (ja)
US5096987A (en) Dipropargyl ether or alpha, alpha'-bis(4-hydroxyphenyl)-para-diisopropylbenzene
JPS5898326A (ja) 交叉結合された樹脂の製造方法
JPS6056735B2 (ja) 耐熱性樹脂組成物
JPS6021170B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物
US5204415A (en) Polymers prepared from dipropargyl ether of alpha, alpha'-bis (4-hydroxyphenyl)-para-diisopropylbenzene
JPS6230145A (ja) 電子材料用エポキシ樹脂組成物
JPH11147934A (ja) エポキシ樹脂組成物及びそれを用いた高分子量エポキシフィルム
JPH0431420A (ja) プリプレグ用エポキシ樹脂組成物
JPS624055B2 (ja)