JPS5961144A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS5961144A
JPS5961144A JP17124982A JP17124982A JPS5961144A JP S5961144 A JPS5961144 A JP S5961144A JP 17124982 A JP17124982 A JP 17124982A JP 17124982 A JP17124982 A JP 17124982A JP S5961144 A JPS5961144 A JP S5961144A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
polysilicon
metal wiring
resist
polyimide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17124982A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Okano
隆 岡野
Yorihiro Uchiyama
内山 順博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP17124982A priority Critical patent/JPS5961144A/ja
Publication of JPS5961144A publication Critical patent/JPS5961144A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Local Oxidation Of Silicon (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (1)発明の技術分野 本発明は半導体装置の製造方法に係り、特にメタル配線
間に絶縁性物質を充填させる半導体装置の製造方法に関
する。
(2)技術の背景 高集積化されたLSI(超集積回路)等ではチップ配線
領域の平面的な拡がりを少なくするために多層配線構造
としたものが提案されている。
このような多層配線構造では配線パターン間の絶縁膜と
してリンシリケートガラス(PSG)膜等が用いられて
いるがいくつかの製造工程上の問題があった。すなわち
、第1の問題点はメタル配線時に段切れが発生すること
でこのような問題はメタルの付f形成時にステソプカハ
ーレージのよいスパッタ法などを用いて解決している。
第2の問題はメタル配線である。例えばA文−3i等で
はPSG層の成長時にA又にヒロックを発生することで
ある。これらを解決するにはA又−Cu等のメタルを用
いる必要があった。
これらの問題以外に本発明者は種々検討した結果、メタ
ル配線パターン上にカバーリングしたPSG等の絶縁層
が平坦でなく段状になることで生ずる多くの弊害を見出
した。
(3)従来技術と問題点 上述した従来構造の弊害について、第1図乃至第3図を
参照して説明する。
第1図は単層構造の半導体装置を示すものであるが、例
えば、シリコン等の基板1に酸化1*2を形成し、窓開
き2aを上記酸化膜に行って基板1に形成した例えば、
ベース拡散領域18等とコンタクトを取るためA又等の
メタル配線3をパターニングし、さらに該メタル配線上
にPSG等の絶縁層を形成する場合を考えると、メタル
配線3の側面またはコーナ部分3aと絶縁膜4の上記側
面またはコーナと対向する部分4aとの間では力/’f
−リングが悪く薄く絶縁膜が形成されて耐湿性が悪くな
り、水の侵入によってA文等のメタル配線が腐蝕する問
題があった。
更に第2図に示すように例えば多層構造とし第1のメタ
ル配線パターン3上に形成した層間の絶縁膜4上に第2
のメタル配線5をパターニングする場合に眉間の絶縁膜
4が平坦でないために冒頭で述べたように単にメタル付
着時にスパッタ法でカバーレージを良くするだけでは配
線の段切れを完全になくすことは困難であり、第2図の
ように第2のメタル配線5のパターン上に第2の絶縁膜
6を形成し、その上に第3のメタル配線パターンを積み
上げるような場合には絶縁膜6上のY3を差が益々大き
くなって段切れも増加する。
第3図は眉間絶縁N4上に第2のメタル配線層5を形成
し、該層5上にレジスト7を塗布し、ガラス基板8にク
ローム9をコーティングしたマスクによってレジスト7
を露光してマスクのパターニング用窓9aに応じてレジ
ストを硬化させる段階でマスクのガラス基板を通してバ
ターニング用窓を透過した光はレジスト7の曲率のある
部分では反射しバターニング用窓9aは戻らずクローム
9のコーティングされた部分に反射される。この時にク
ローム9の表面で反射した光が再びレジスト7の曲率面
に反射され、次々とこのような現象を繰り返すためにレ
ジスト7の硬化部分のパターンの実際寸法より大きくな
りメタル配線幅が増大し、隣接配線パターンに短絡する
ような弊害が発生する。
(4)発明の目的 本発明は上記従来の欠点に鑑み、アルミ等のメタル配線
パターン表面と同一の高さになるようにポリアミドをコ
ニティングして配線パターン間を埋めるようにし眉間絶
縁膜を平坦に形成するとともに、第2.第3の配線パタ
ーンを精度よりツクターニングし得るようにした半導体
装置の製造方法を提供することを目的とするものである
(5)発明の構成 この目的は本発明によれば、半導体装置のメタル配線構
造において、絶縁層上にメタル層を形成し、該メタル層
上にポリシリコン層を形成して上記メタル層とポリシリ
コン層を工・ノチングによりてメタルパターンに対しポ
リシリコンパターンガオーハハングするようにパターニ
ングシ、上記ノ(ターニング層上よりポリイミド層を塗
布形成した後に上記ポリシリコンパターンを除去してメ
タ7L配線パターン間にポリイミド層を形成してなるこ
とを特徴とする半導体装置の製造方法によって送酸され
る。
(6)発明の実施例 以下、本発明の半導体装置の製造方法を第4図(al〜
(e+によって説明する。なお、第1図乃至第3図と同
一部分には同一符号を付して重複説明を省略する。
基Fj、l上に酸化膜2を介して第1層目のメタル配線
パターン3が形成され、配線、<ターン間4よ1友述す
るポリイミド13で埋められる。該第1のメタル配線バ
ク−73並びにポリイミド層13上GこPSGまたはS
iN等の第1の眉間絶縁N4カく形成され、図示してい
ないが適宜なスル−ホールカく穿たれている。この絶縁
層4の上に第2のメタル配線バクーンとしてA又または
MO等のメタルを蒸着またはスパッタによって1.0μ
m厚しこ形成し、□   更に該メタル配線N5上にポ
リシリコン11をスパック或いは蒸着によって500人
厚程度番こ形成する。
ポリシリコン1lW11の上にはレジスト12を塗布し
て第4図(alのようにマスク、<ターンGこよりレジ
ストを露光してメタル配線を形成する部分のみを硬化さ
せて他の部分のレジストを除去する。ここでメタル配線
層5の上にポリソリコン11を形成したのはパターニン
グ性を良好にするためのものでメタル配線層5としてA
又等を用いた場合には反射率が高いがポリシリコン11
ではこの点が緩和される。
次に第4図(blに示すようにドライエツチングによっ
てポリシリコンIl臭11並びに人文のメタル配線層r
45をエツチングする。ポリシリコン膜のエツチングと
してはプラズマエツチングまたはりアクティブイオンエ
ツチング(以下RIEと記す)で行うことができる。プ
ラズマエツチングの場合はフレオンを用い、RIEの場
合には四塩炭(CC又d)等を用いることができる。
また、A父よりなるメタル配線層5では塩素系のガスを
用いてRIEでA又の除去を行うことができる。
第4図(blでの実施例ではポリシリコン層5のエッチ
ャントとしてはCCl4を用いパワーを300W、真空
度を0.025Torrに選択して1分で800人厚程
度のエツチングを行う。A文よりなるメタル配線N1.
1はパワー4oowテ真空度0.06Torrニおいて
1分間1000人厚程度のエツチングを行い得る。
人文のエツチングはRIBで行い 三塩化リン(PCl
3)十三塩化ボ07 (BCI 3)”?l’行うが本
発明ではポリシリコン層11にオーババング部分11a
、Ilaを作るために人文をRIEするときの真空度を
0.02Torr程度に低下させて行った。
次に第4図(C1に示すようにレジスト12を02プラ
ズマ雰囲気中でドライ剥離する。
次に第4図(dlに示すようにポリアミド溶液をポリシ
リコン層11をも含めてスピンコードさせる。
上記ポリアミド溶液としては粘度の低いものを用いて高
速回転でスピンコードし、加熱硬化させると一1μm厚
程度に第2の眉間絶縁層(PSG)4上にポリイミド層
14が形成される。ポリアミドまたは加熱した硬化した
ポリイミドはPSGや人文に対しては密着性がよいが、
ポリシリコン層11に対しては塗れ性が悪いためポリシ
リコン層11の表面及び側面にはポリイミドが塗布形成
できずΔ父の配線パターン間のみにボリイミHitが充
填されるようになる。
次にA文よりなるメタル配線層5上のポリシリコン層1
1を第4図(elの如く除去する。ポリシリコンill
の除去条件は第4図(b)で述べたポリシリコン層のエ
ツチングと同じ条件でよい。
かくすれば、メタル配線層表面とポリイミド表面層が平
坦となるので更にこの上に絶縁層を形成し゛ζ第3のメ
タル配線層を形成してもよい。この場合表面が平らなの
で冒頭に述べたすべての弊害が除去される。
また、第4図+a+〜(elでは第1のメタル配線層間
にはポリイミド層13が形成された状態として説明した
が、本発明は多層配線構造の半導体装置に限らず単層配
線構造の半導体装置においても第1図で述べた弊害を除
去できるものである。
(7)発明のりJ果 以上、詳細に説明したように本発明によれは、配線パタ
ーンの腐蝕を防止し得るとともに段切れが生ぜずパター
ン精度が上げられる等、多くの特徴を有するものである
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の半導体装置のメタル配線部分の側断面図
、第2図は従来の多層配線用半導体装置のメタル配線部
分の側断面図、第3図は従来の多層配線用半導体装置の
配線パターン製作工程を説明するための側断面図、第4
図(al乃至(elは本発明の半導体装置の製造方法を
説明するためのメタル配線部分の側断面図である。 1・・・基板、 2・・・酸化膜、 3・・・第1のメ
タル配線、 4・・・絶縁膜、 5・・・第2のメタル
配線、  7,12・・・レジスト、8・・・ガラス基
板、 9・・・クローム、11・・・ポリシリコン層、
 lla・・・オーハハシグ部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 半導体装置のメタル配線構造において、絶縁層上にメタ
    ル層を形成し、該メタル層上にポリシリコン層を形成し
    て上記メタル層とポリシリコン層をエツチングによって
    メタルパターンに対しポリシリコンパターンがオーババ
    ングするようにバターニングし、上記パターニング層上
    よりポリイミド屓を塗布形成した後に上記ポリシリコン
    パターンを除去してメタル配線パターン間にポリイミド
    ”層を形成してなることを特徴とする半導体装置の製造
    方法。
JP17124982A 1982-09-30 1982-09-30 半導体装置の製造方法 Pending JPS5961144A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17124982A JPS5961144A (ja) 1982-09-30 1982-09-30 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17124982A JPS5961144A (ja) 1982-09-30 1982-09-30 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5961144A true JPS5961144A (ja) 1984-04-07

Family

ID=15919812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17124982A Pending JPS5961144A (ja) 1982-09-30 1982-09-30 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5961144A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61180458A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5961144A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61196555A (ja) 多層配線の形成方法
JPS6379347A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63161645A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6226843A (ja) 電極金属配線パタ−ンの形成方法
JPH0249017B2 (ja)
JPS59214228A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100252757B1 (ko) 금속패턴 형성방법
JPH03108359A (ja) 配線構造及びその形成方法
JPS59926A (ja) アルミニウム膜の選択エツチング法
JPH02237137A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61148837A (ja) 配線形成方法
JPS59163838A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02137329A (ja) 多層配線用Al薄膜
JPS592351A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0289318A (ja) 多層配線半導体集積回路装置の製造方法
JPS6261334A (ja) パタ−ンの形成方法
JPS61288445A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61180456A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6046049A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59148348A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS58197853A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5893330A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02180017A (ja) 層間絶縁膜の平坦化方法