JPS595997B2 - センスリフレツシユ検出器 - Google Patents

センスリフレツシユ検出器

Info

Publication number
JPS595997B2
JPS595997B2 JP54002326A JP232679A JPS595997B2 JP S595997 B2 JPS595997 B2 JP S595997B2 JP 54002326 A JP54002326 A JP 54002326A JP 232679 A JP232679 A JP 232679A JP S595997 B2 JPS595997 B2 JP S595997B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
output terminal
coupled
potential
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54002326A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54129841A (en
Inventor
デイヴイツド・ビ−チアム
ホワ−ド・クレイトン・カ−シユ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AT&T Corp
Original Assignee
Western Electric Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Western Electric Co Inc filed Critical Western Electric Co Inc
Publication of JPS54129841A publication Critical patent/JPS54129841A/ja
Publication of JPS595997B2 publication Critical patent/JPS595997B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4094Bit-line management or control circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/403Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells with charge regeneration common to a multiplicity of memory cells, i.e. external refresh
    • G11C11/404Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells with charge regeneration common to a multiplicity of memory cells, i.e. external refresh with one charge-transfer gate, e.g. MOS transistor, per cell
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • H03K3/353Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of field-effect transistors with internal or external positive feedback
    • H03K3/356Bistable circuits
    • H03K3/356017Bistable circuits using additional transistors in the input circuit
    • H03K3/356052Bistable circuits using additional transistors in the input circuit using pass gates
    • H03K3/35606Bistable circuits using additional transistors in the input circuit using pass gates with synchronous operation
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • H03K3/353Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of field-effect transistors with internal or external positive feedback
    • H03K3/356Bistable circuits
    • H03K3/356086Bistable circuits with additional means for controlling the main nodes
    • H03K3/356095Bistable circuits with additional means for controlling the main nodes with synchronous operation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はダイナミックランダムアクセスメモリ(RAM
)に使用するダイナミックセンスリフレッシュ検出器に
関するものであυ、これは、制御電極ならびに第1及び
第2の出力電極をそれぞれ有する第1及び第2のスイッ
チング素子と、第1及び第2の入出力端子とを備え、第
1の素子の第1の出力電極と第2の素子の制御端子は第
1の入出力端子へ結合され、第2の素子の第1の出力端
子と第1の素子の制御端子は第2の入出力端子へ結合さ
れ、さらに第1及び第2の基本的に同一の負荷リフレッ
シュ回路を備え、前記各負荷リフレッシュ回路は、第1
及び第2の電極を有するコンデンサと、thl潤端子な
らびに第1及び第2の出力電極をそれぞれ有する第3、
第4及び第5のスイッチング素子を含み、各負荷リフレ
ッシュ回路の第3の素子の制御電極は第4の素子の第1
の出力電極と第5の素子の第2の出力電極とコンデンサ
の第2の電極とへ結合され、第3及び第4の素子の第2
の出力電極を互いに結合して一つの入出力端子へ結合し
、第3及び第5の素子の第1の出力電極は電圧源へ接続
司能である。
本発明はダイナミツクランダムアクセスメモリ(RAM
)システムに使用するダイナミツクセンスリフレツシユ
検出器に関するものである。
米国特許第4028557号は本特許出願と同一出願人
によるもので、これによると、比較的低電力消費と比較
的高い動作ノイズマージンと論理情報を完全な「1」及
び「o」レベルにリフレツシユする機能とを有すること
を特徴とするダイナミツクセンスリフレツシユ増幅器が
開示されている。このセンスリフレツシユ増幅器に関す
る1つの問題点は、リフレツシユ動作の際にリフレツシ
ユにおいて補助として用いられる信号のいくらかが失わ
れ、ある状態において完全な「1」レベルが得られない
可能性があることである。さらに負荷センス回路の容量
性充放電によつてもこれらの回路が初期電位レベルに必
ずしも回復しないという可能性がある。これはいくらか
動作ノイズマージンを下げることがある。これらの問題
点は本発明によれば次のようなセンシユリフレツシユ検
出器によつて解決する。
すなわちセンスリフレツシユ検出器は、第1の負荷リフ
レツシユ回路の第4の素子のFbl脚電極が第2の入出
力端子に結合され、第2の負荷リフレツシユ回路の第4
の素子の制御電極は第1の入出力端子へ結合され、各負
荷リフレツシユ回路のコンデンサの第1の電極は電圧パ
ルス源に結合されていることを特徴とする。第1図を参
照すると、トランジスタQ1乃至Ql5およびQl9、
Q2Oよりなるダイナミツクセンスリフレツシユ増幅器
10が示されている。
図示の目的上、トランジスタは全てNチヤンネルMOS
トランジスタとしてある。MOSトランジスタはソース
に対してゲートの電位が人分な大きさであり、ソース・
ドレーン間に導電路をつくる極性にすれば、動作するも
のとして述べる。逆に、MOSトランジスタはゲートの
電位を不充分な大きさとし、ソース・ドレーン間に導電
路が生じないような極性にすれば動作しない。Q3、Q
4、Q6、Q8、Q9、Ql2、Ql3のドレーンは全
てVDDとして示した電源(典型的には+12ボルト)
に結合される。
Q7のソースはVSSとして示した電源(典型的にはO
ボルト)に結合される。Q3、Q4、Q5、Q6、Q8
、Ql3のゲートは全てPCとして示された電圧パルス
源に結合される。Q7のゲートはS1として示した電圧
パルス源に結合される。QlOとQl5のドレーンとソ
ースはS2として示した電圧パルス源に全て結合される
。Q3、Q9、Qllのソース、Q1、Q5のドレーン
、Ql4のゲート、Q2のゲートは全て入出力端子Aに
結合される。寄生容量CAは入出力端子と電源VBB(
典型的には−5ボルト)の間に結合されるものとして示
してある。Q2のドレーン、Q4、Q5、Ql2、Ql
4のソース、QllとQ1のゲートは全て入出力端子B
に結合されている。寄生容量CBは入出力端子BとVB
Bの間に結合されるものとして示してある。Q1、Q2
のソース、Q6のソース、Q7のドレーンは節点Cに結
合されている。Q8とQl9のソース、Q9、QlO、
Ql9のゲート、Qllのドレーンは全て節点Dに結合
されている。QlOはコンデンサとして働くようにソー
スおよびドレーンをS2に接続している。Ql2、Ql
5、Q2Oのゲート、Ql3、Q2Oのソース、Ql4
のドレーンは節点Eに結合されている。Ql5はコンデ
ンサとして働くようにソースおよびドレーンをS2に接
続してある。一点鎖線のプロツク12に囲まれたメモリ
セルのようなセルはRAMのメモリセルのアレー(図示
せず)の1つであり、ビツト線を介して入出力端子Aに
結合される。
一点鎖線のプロツク14内に示したような基準セルは典
型的には入出力端子Bに結合する。一点鎖線のプロツク
12に含まれるメモリセルはスイツチされるコンデンサ
メモリセルとして示されている。このメモリセルはトラ
ンジスタQl8とコンデンサCCからなつている。Ql
8のゲートは典型的にはRAMのワード線WLに結合さ
れている。コンデンサCCの一方の端子はQl8のソー
スに結合され、他方の端子はVDDに結合されている。
Ql8のドレーンは入出力端子Aに結合されている。一
点鎖線のプロツク14に含まれる基準セルはトランジス
タQl6、Ql7からなつている。CDの1つの端子は
Ql7のソースへ結合されている。
CDの第2の端子はDDへ結合され、Ql7のゲートは
PCへ結合されている。Ql7のドレーンは電圧パルス
源MRへ結合されている。一点鎖線のプロツク12内に
示したセルとその動作モードは周知である。
Ql8が動作すると、入出力端子Aの電位はコンデンサ
CCに移される。メモリセルに記憶された「1」はコン
デンサが大略VDDマイナス(以下減算をこのように云
う)1閾値電圧の電位に充電されたことになる。メモリ
セルに記憶された「0」はコンデンサが大略DDの電位
に充電されたことになる。Ql8を動作しQl8のドレ
ーン(入出力端子A)へVDDプラス(以下加算をこの
ように云う)1閾値電位の電位レベルを印加することに
よつて「1」がメモリセル12内に書込まれる。メモリ
セルに記憶された論理情報の読出しはQl8を動作し、
そのドレーン(入出力端子A)の電位を記憶した論理情
報(CCの電位レベル)の関数として変化させることに
よつて行われる。読出しは破壊的であり、従つて初期に
記憶した論理情報はリフレツシユ(再書込み)されなけ
ればならず、さもなければ失われてしまう。一点鎖線の
プロツク14内の基準セルは一点鎖線のプロツク12内
に示したものと同じメモリセルを基本的に備えているが
、Ql6とCD間の内部蓄積節点はQl7を通してもQ
l6を通してもアクセスできる。
CDの電位の関数として基準セル内に情報が記憶される
。典型的にはQl6を不動作にしQl7を動作して適切
な電位をQl7のドレーンVMRに加えることによつて
「1」と「0」の間の値の電位レベルに充電される。読
出しはQl6を動作しQl6のドレーン(入出力端子B
)の電位を基準セル14に記憶された情報の関数として
電位を変化させることによつて行われる。基準セル14
に記憶された情報は読出し動作で破壊され、再びQ・1
7を動作してこれに適当な電位を加えて回復する。
この中間値の電位はノイズマージンを平衡させる(即ち
入出力端子Aに加えられた「1」信号と入出力端子Bに
加えられた基準電位との間に出来た差分電圧が入出力端
子Aに加えられた「0」信号と入出力端子Bに加えられ
た基準電圧との間の差分電号と実質的に等しくなること
)ために与えられる。CAとCBは10の寄生容量とR
AM(図示せず)の対応するビツト線の全ての寄生容量
とこれに結合されたメモリセルの全ての寄生容量を全て
加えたものを表わす。典型的にはCAとCBはCCやC
Dよりも充分に大きい。従つて、Ql6とQl8が動作
されると、入出力端子AとBの電位の差分変化は典型的
にはわずか数100ミリボルトに過ぎない。回路10は
次のように動作する。
即ち、最初PCは「1」のレベルに保持されて訃り、W
LlWR.Sl、S2は全て「0」のレベルに保持され
ている。MR端子は「1」と「0」の間の電位レベルに
保持されている。そのためQ3、Q4、Q5、Q6、Q
8、Ql3が動作する。この状態で節点DがVDDマイ
ナスQ8の閾値電圧まで充電され、節点EがVDDマイ
ナスQl3の閾値電圧まで充電され、節点CがDDマイ
ナスQ6の閾値電圧まで充電される。典型的には、Q3
とQ4は同じ幾何学的形状をもつように設計されしかも
単一のモノリシツク集積回路チツプ上に一緒に形成され
るからこれらは本質的に同じ閾値電圧をもつている。Q
3とQ4の閾値電圧が異なると入出力端子AとBが異な
る電位レベルにセツトされる。Q5は、それが動作する
と入出力端子AとBを直接接続することによつて、入出
力端子AとBが本質的に同じ電位に確実にセツトされる
ためのものである。本発明の好適な実施例ではQ5の幾
何学的形状はQ5の閾値電圧がQ3とQ4の閾値電圧よ
りも小さくなるように選択される。
このことを確実にする方法はQ5のチヤネルをQ3とQ
4のチヤネルよりも短くなる様に製造することである。
このことによつて確実に、Q5がQ3とQ4よりも早く
動作し、且つ端子AとBがDDマイナスQ3、Q4の閾
値電圧の電位になつた後でもQ5が動作し続ける。従つ
て、Q3とQ4の閾値電圧のわずかな差も有効に相殺さ
れる。その理由はQ5によつて入出力端子AI:.Bの
電位を確実に等化するからである。Q3、Q4、Q5が
動作すると、入出力端子A.!11.BはほぼDDマイ
ナスQ3又はQ4(いずれか低い方)の閾値電圧の電位
レベルにセツトされる。従つて、Q5は入信号の大きさ
を幾分小さくさせることによつてセンスリフレツシユ検
出器増幅器10の感度を増す。Q5を用いない場合も許
される。従つて、多くの用途にはQ5は不要であり、取
り除いても良い。第1図の回路で用いる典型的な電圧波
形が第2図に示されている。
最初PCはDDすなわち「1」レベルに保持され、WL
.WR,.Sl、S2、は全てSSすなわち「0」レベ
ルに保持される。先に指摘したように、DDは典型的に
は+12ボルトであり、VSSは典型的には0ボルトで
ある。而してPCは電位がSSまで減少される。このこ
とにより入出力端子A及びB、節点C,.D,.Eはほ
ぼDDマイナス1閾値電圧の電位に浮く。先に述べた如
く、閾値電圧の値は適当な入出力端子又は回路節点に結
合されたトランジスタの関数である。典型的に、閾値電
圧は1〜2ボルトである。PCをVSSにすると、WL
とWRの電位はVSSからDDになる。そのためQl6
、Ql8が動作し、メモリセル12と基準セル14に記
憶された情報に従つて入出力端子AとBの電位が変化す
る。メモリセルが「1」(VDDマイナス1閾値電圧)
を記憶し、基準セルが「1」と「0」の中間の電位を記
憶しているものと仮定すると、入出力端子AはほぼDD
マイナス1閾値電圧となつておう、入出力端子BはVD
Dマイナス1閾値電圧よりも幾分低い値に放電される。
従つて、入出力端子AとBの間に差分電圧が発生する。
S1はこ\でSSからDDになる。
このためQ7が動作し、そのためDDマイナス1閾値電
圧からSSへ節点Cを放電する。
このため初期にQ1とQ2とが導通し、端子AとBの電
位が約DDマイナス2つの閾値電圧に低下する。節点C
がVDDマイナス2閾値レベルへ放電すると、Q2が動
作し、従つて入出力端子BがSSの方に向つて電位を放
電し始める。Q1は不動作のままであり、そのため入出
力端子AはVDDマイナス1閾値電圧レベルにとどまる
。時間的にこの点でQl2が動作し、従つてVDDから
動作しているQl2、Q2、Q7を通してVSSへ電流
が流れる。Ql2とQ2の相対的幾何学的形状はQ2の
ベータ@がQl2のそれより゛も著しく大きいように選
ばれる。このような状態ではQ1を不動作にさせ、従つ
て入出力端子AをVDDマイナス1閾値電圧の電位に浮
かせる。入出力端子AとBの電位低下に伴つて、Qll
とQl4のゲート電位を低下させる。
このことによつて確実にQllとQl4を不動作とし節
点DとEが端子AとBの電位の初期低下の反作用として
放電されないようにする。端子AはBよりも電位が初期
的により正側にあるので、Q2はQ1ようもより強力に
オンになり、端子Bは急激にSS電位へ近づく。このこ
とによつてQllが不動作となつてからS2がVSSか
らVDDマイナス1閾値電圧になるようにしている。ま
た、それがS2のパルスの間確実に不動作を維持するよ
うにしている。これによつて、節点Dに蓄積された電荷
がQllを通して放電できず、従つて節点Dの電位が充
分に正側にあり、S2へ供給された電圧パルスにより節
点Dの電位を容量的にブートストラツプした時、完全な
VDD電位がQ9を通して入出力端子Aに結合されるの
に充分な電位まで節点Dの電位が上昇する。Ql4を動
作して節点E8−VSSへQ2とQ7を通して放電する
。ある遅延(典型的に10ナノ秒)の後、S2はSSか
らVDDマイナス1閾値電圧になる。S2はQlOとQ
l5へ結合されている。QlOとQl5は予め動作され
ており従つてこの時点でコンデンサとして働く。この様
にQl4のゲートの電位は少なくとも入出力端子Bプラ
ス1閾値電圧のレベルにあシ、従つてQl4が動作され
る。Ql2(節点E)のゲートの電位は動作されたQl
4を通して入出力端子Bの電位に向つて放電し始める。
Ql2は従つて不動作にな)入出力端子BはSSまで完
全に放電する。不動作になつたQllは不動作のま\で
あり,節点Dの電位は少なくともVDDブラス1閾値電
圧の電位レベルまで上がる。節点Dの電位はDD上の少
なくとも1閾値電圧のレベルまで上がるから入出力端子
A(Q9のソース)はDDマイナス1閾値電圧の初期電
位からVDDの電圧レベルまで充電する。入出力端子A
及びBの最終電位は従つて夫々DD及びVSSとなる。
このことはメモリセル12から「1」を読出したことを
示す。入出力端子A及び/又はBの電位レベルはこ\で
検出される。Ql8は時間的にこの点で既に動作してお
り、そのドレーンはVDDの電位にある。これはCCを
VDDマイナス1閾値電圧、即ち「1」に充電すること
によつてメモリセル12をリフレツシユ(再書込み)す
る。時間的にこの点でDDとSSとの間には直流路はな
いことに留意すべきである。
そのため直流電力消費は相対的に低減することになる。
これに加え、メモリセルはDDマイナス1閾値電圧ヘリ
Jャ激cシユされるからノイズマージンは高く維持される
。その理由は入出力端子Aにメモリセルから読出された
情報はDDマイナス1閾値電圧レベルであつたけれども
入出力端子はDDへ充電されるからであ″る。この時点
でPC.WL.WR.Sl、S2は初期のレベルに戻虱
センスリフレツシユ検出器増幅器10の新しいサイクル
が開始できる。
もしもメモリセル12に記憶された情報が「1」でなく
「0」であつたならば、Q1が動作し、入出力端子Aは
VSSに向つて放電する。
このことはQllを動作し、その結果Q9のゲートを放
電しこれによつてQ9を不動作にするJこのため入出力
端子AをSSまで放電する。Ql8はこの時点で既に動
作していてそのドレーンはVSSの電位にある。このこ
とはCCがVSSの初期電位レベル、即ち「0」に復帰
している点でメモリセル12をリフレツシユしたことに
なる。Ql2は動作しており、節点Eは少なくともDD
ブラス1閾値電圧まで充電されているから入出力端子B
はVDDまで充電される。もしもメモリセル12が「1
」を記憶していると、入出力端子AはDDにセツトされ
る。
もし「0」が記憶されると、入出力端子AがVSSにセ
ツトされる。いずれの場合も、DDとSS間の可能な全
ての直流路はサイクルの初めと終クに開放するごとく1
0は動作する。本質的に.DDとSS間に直流路が存在
する唯一の時間はQ1及び/又はQ2及びそれに結合さ
れた負荷リフレツシユ回路を通して過渡的導電がある時
間の間である。トランジスタQl9とQ2Oは基本的に
ダイオードとして接続され、VDD上1閾値電圧よ)も
節点DとEの電位が上昇しないように働く。
初期的に、節点DとEの電位はVDDマイナス1閾値電
圧にセツトされる。S2に加えられた正側の電圧パルス
の静電容量的結合の結果節点DとEの電位は、もしQl
9、Q2Oがないならば、VDDプラス1閾値電圧より
もさらに正側に1昇する。これによV)Q9とQl2が
適切に動作しても、節点DI:.Eの電位はS2に加え
られた電圧パルスの終了時に初期値に復帰しなかつたか
もしれない。このことは、節点DとEは既にVDDマイ
ナス1閾値電圧以上の電位にあるので、その電位にセツ
トすべきではないことを意味する。従つて動作ノイズマ
ージンが失われることがある。Ql9とQ2Oが含まれ
ることによつて動作ノイズマージンが改善される。本発
明の他の好適な実施例においては、Ql9とQ2Oは用
いられておらずQ8とQl3のドレーンをそれぞれDD
に接続する代りに入出力端子BとAとに(一点鎖線で示
されている様に)結合する。
この構成は、節点D及び/又はEはS2に与えられた電
圧パルスの終了時に少なくともVDDマイナス閾値電圧
の値迄放電する点において、既述の構成と基本的に同一
の目的を果す。64個の上記センスリフレツシユ検出器
増幅器10を.単一のシリコン集積回路チツプ上に形成
した4096ビツトダイナミツクNチヤネルRAMメモ
リシステムの一部として製作した。
各センスリフレツシユ増幅器を約28平方ミルの半導体
領域に実装した。VBB電位(典型的には−5ボルト)
が半導体基板に与えられる。このメモリは、64個のセ
ンスリフレツシユ増幅器により分離された32X64ア
レーのメモリセル2個に分割される。PCsSl、S2
、WL.WR,およびVMRの電圧波形はRAMの回路
により与えられる。一般的にプリチヤージ電圧パルスと
称せられるPCは、センスリフレツシユ検出器増幅器1
0ではなくRAMの回路の電位をセツトするために用い
られる。上述の2つの増幅器10は、単一シリコン集積
チツプ上に形成された16384ビツトダイナミツクN
チヤネルRAMシステムの部分として製造されている。
これらの増幅器は読取りバツフアとして用いられる。現
在のところ高容量MOSメモリのセンスリフレツシユ検
出器増幅器の電力消費は全電力消費の相当大部分を占め
る。
ところが、本発明のセンスリフレツシユ検出器増幅器の
ダイナミツク動作ばRAM全体の電力消費を相当低減す
る。本発明の上述の実施例は本発明の原理の単なる例示
であり、改良も可能である。
例えばPチヤネルMOSトランジスタをNチヤネルMO
Sトランジスタの代りに使用することもでき、この場合
電源や電圧パルスの極性を適当に変えればよい。以上本
発明を要約すると次の通りである。(1)制御端子と第
1及び第2の出力端子をそれぞれ有する第1及び第2の
スイツチング素子を備え、第1と第2の入出力端子を備
え、第1の素子の第1の出力端子と第2の素子の制御端
子は第1の出力端子へ結合され、第2の素子の第1の出
力端子と第1の素子の制御端子は第2の入出力端子へ接
続され、両方の入出力端子の電位を周期的にほとんど等
しくするための両方の入出力端子へ結合された電圧等化
回路手段を備え、第1と第2のほとんど同一の負荷リフ
レツシユ回路を備え、各負荷リフレツシユ回路は第1及
び第2端子を有するコンデンサと、制御端子ならびに第
1及び第2の入出力端子をそれぞれ有する第3、第4、
第5のスイ6ツチング素子とを含み、各負荷リフレツシ
ユ回路の第3の素子の制御端子は第4の素子の第1の出
力端子と、第5の素子の第2の出力端子と、コンデンサ
の第2の端子とへ結合され、第3および第4の素子の第
2の出力端子は共に結合され、1つの入出力端子へ結合
され、第1と第2の素子の第2の出力端子へ結合され前
記の各端子の電位を予め選定した電位に周期的にセツト
するための電圧セツト回路を備え、第1と第2のスイツ
チング素子の第2の出力端子へ結合され第1及び/又は
第2のスイツチング素子を通して周期的に導通を可能に
するための導通勤作回路を備えたセンスリフレツシユ検
出器において、第1の負荷リフレツシユ回路の第4の素
子の制御端子は第2の入出力端子へ結合され、第2の負
荷リフレツシユ回路の第4の素子の制御端子は第1の入
出力端子へ結合されていることを特徴とする。
(2)第(1)項記載の装置において、各負荷リフレツ
シユ回路の第3と第5の素子の第1の出力端子は共に結
合されている。
(3)第(2)項記載の装置において: 電圧等化回路ぱ第6、第7、第8のスイツチング素子か
らなり、その各々は制御端子と第1及び第2の出力端子
を備えており;第6、第7、第8の素子の制御端子は一
緒に結合され、第6、第7の素子の第1の出力端子は一
緒に結合されており;第6の素子の第2の出力端子は第
1の入出力端子と第8の素子の第1の出力端子に結合さ
れており;第7の素子の第2の出力端子は第2の入出力
端子と第8の素子の第2の出力端子に結合されている。
(4)第(3)項記載の装置において、全スイツチング
素子はMOSトランジスタである。
(5)第(4)項記載の素子において、各負荷リフレツ
シユ回路のコンデンサはMOSトランジスタであり、こ
の場合ゲートは第2の端子の役をし、ソースとドレーン
は共に一緒に結合され第1の端子の役をする。
(6)第(1)項記載の装置において、該装置は第1及
び第2の電圧クランプ回路を含み、第1の回路クランプ
手段は第1の負荷リフレツシユ回路のコンデンサ回路手
段の第2の端子へ結合され、第2の回路クランプ手段は
第2の負荷リフレツシユ回路のコンデンサの第2の端子
へ結合されている。
(7)第(6)項記載の装置において、第1と第2の回
路クランプ手段は各々、制御端子と第1及び第2の出力
端子を有する第6のスイツチング素子を含み、こ\にお
いて各第6のスイツチング素子の制御端子は第6のスイ
ツチング素子の出力端子の1つに結合されている。
(8)第(6)項記載の装置において、第6のスイツチ
ング素子はMOSトランジスタである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例によるセンスリフレツシユ検出
器増幅器の回路図である。 第2図は第1図のセンスリフレツシユ検出器増幅器によ
る典型的な波形図である。主要部分の符号の説明 第1
のスイツチング素子・・・Ql.第2のスイツチング素
子・・・Q2、第3のスイツチング素子・・・Q9、Q
l2、第4のスイツチング素子・・・Qll、Ql4、
第5のスイツチング素子・・・Q8、Ql3、第6のス
イツチング素子・・・Ql9、Q2O、第1と第2の入
出力端子・・・A.B、電圧等化回路・・・Q3、Q4
、電圧セツト回路・・・Q6、導電動作回路・・・Q7
、第1と第2の負荷リルレツシュ回路・・・Q8〜Q1
1、Q12〜Q15、コンデンサ・・・Q10、Q15
、電圧パルス源・・・S2。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 制御電極ならびに第1及び第2の出力電極をそれぞ
    れ有する第1及び第2のスイッチング素子と、第1及び
    第2の入出力端子とを備え、第1の素子の第1の出力端
    子と第2の素子の制御端子は第1の入出力端子へ結合さ
    れ、第2の素子の第1の出力端子と第1の素子の制御端
    子は第2の入出力端子へ結合され、さらに第1及び第2
    の基本的に同一な負荷リフレッシュ回路を備え、各負荷
    リフレッシュ回路は第1及び第2の電極を有するコンデ
    ンサと、制御端子と第1及び第2の出力電極をそれぞれ
    有する第3、第4及び第5のスイッチング素子とを含み
    、各負荷リフレッシュ回路の第3の素子の制御電極は第
    4の素子の第1の出力電極と、第5の素子の第2の出力
    電極と、コンデンサの第2の電極とへ結合され、第3及
    び第4の素子の第2の出力電極を互いに結合して1つの
    入出力端子に結合し、第3及び第5の素子の第1の出力
    端子は電圧源へ接続可能であるセンスリフレッシュ検出
    器において、第1の負荷リフレッシュ回路の第4の素子
    の制御電極は第2の入出力端子へ結合され、第2の負荷
    リフレッシュ回路の第4の素子の制御電極は第1の入出
    力端子へ結合され、各負荷リフレッシュ回路のコンデン
    サの第1の電極は電圧パルス源へ結合されていることを
    特徴とするセンスリフレッシュ検出器。
JP54002326A 1978-01-16 1979-01-16 センスリフレツシユ検出器 Expired JPS595997B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US05/869,844 US4162416A (en) 1978-01-16 1978-01-16 Dynamic sense-refresh detector amplifier
US000000869844 1978-01-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54129841A JPS54129841A (en) 1979-10-08
JPS595997B2 true JPS595997B2 (ja) 1984-02-08

Family

ID=25354363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54002326A Expired JPS595997B2 (ja) 1978-01-16 1979-01-16 センスリフレツシユ検出器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4162416A (ja)
JP (1) JPS595997B2 (ja)
CA (1) CA1114953A (ja)
DE (1) DE2901233C2 (ja)
GB (1) GB2013440B (ja)
NL (1) NL7900309A (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2745302C2 (de) * 1977-10-07 1982-03-18 Eurosil GmbH, 8000 München Schaltungsanordnung zur Kontrolle der Versorgungsspannung für vorzugsweise integrierte Schaltkreise
DE2803226C2 (de) * 1978-01-25 1983-01-20 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Dynamische Bewerterschaltung für Halbleiterspeicher
JPS5827915B2 (ja) * 1978-07-28 1983-06-13 富士通株式会社 リセット回路
US4274013A (en) * 1979-02-09 1981-06-16 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Sense amplifier
US4262342A (en) * 1979-06-28 1981-04-14 Burroughs Corporation Charge restore circuit for semiconductor memories
US4348596A (en) * 1979-12-27 1982-09-07 Rca Corporation Signal comparison circuit
JPS56122526A (en) * 1980-03-03 1981-09-26 Fujitsu Ltd Semiconductor integrated circuit
JPS6045499B2 (ja) * 1980-04-15 1985-10-09 富士通株式会社 半導体記憶装置
WO1981002730A1 (en) * 1980-05-05 1981-10-01 Nordiska Vattenprojekt Ab Nova Rotating biological confactor
EP0054022A4 (en) * 1980-06-02 1984-11-05 Mostek Corp DYNAMIC WRITE-READ MEMORY.
JPS5771581A (en) * 1980-10-22 1982-05-04 Toshiba Corp Active boosting circuit
JPS57113486A (en) * 1980-12-24 1982-07-14 Ibm Dynamic-memory
US4413329A (en) * 1980-12-24 1983-11-01 International Business Machines Corporation Dynamic memory cell
US4388705A (en) * 1981-10-01 1983-06-14 Mostek Corporation Semiconductor memory circuit
US4460985A (en) * 1982-02-19 1984-07-17 International Business Machines Corporation Sense amplifier for MOS static memory array
FR2528613B1 (fr) * 1982-06-09 1991-09-20 Hitachi Ltd Memoire a semi-conducteurs
US4542483A (en) * 1983-12-02 1985-09-17 At&T Bell Laboratories Dual stage sense amplifier for dynamic random access memory
JPS6122494A (ja) * 1984-07-10 1986-01-31 Nec Corp アクテイブプルアツプ回路
JPS61239493A (ja) * 1985-04-05 1986-10-24 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置
DE69222712T2 (de) * 1991-07-25 1998-02-12 St Microelectronics Srl Leseverstärker für programmierbare Speicher mit einer virtuell verbesserten Signalquelle
US7233173B1 (en) * 2004-10-26 2007-06-19 National Semiconductor Corporation System and method for providing a low jitter data receiver for serial links with a regulated single ended phase interpolator
EP2010752A1 (en) * 2006-04-27 2009-01-07 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Systems and methods for producing oil and/or gas
US9070425B2 (en) 2013-10-31 2015-06-30 Micron Technology, Inc. Data line control for sense amplifiers

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3678483A (en) * 1969-05-19 1972-07-18 Olivetti & Co Spa Terminal equipment for the transmission of data with display and input and output units
US3760381A (en) * 1972-06-30 1973-09-18 Ibm Stored charge memory detection circuit
US3806898A (en) * 1973-06-29 1974-04-23 Ibm Regeneration of dynamic monolithic memories
JPS5040246A (ja) * 1973-08-03 1975-04-12
US3882326A (en) * 1973-12-26 1975-05-06 Ibm Differential amplifier for sensing small signals
US3949381A (en) * 1974-07-23 1976-04-06 International Business Machines Corporation Differential charge transfer sense amplifier
US3976895A (en) * 1975-03-18 1976-08-24 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Low power detector circuit
US4007381A (en) * 1975-04-18 1977-02-08 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Balanced regenerative charge detection circuit for semiconductor charge transfer devices
DE2541721A1 (de) * 1975-09-18 1977-03-24 Siemens Ag Digitaler differenzverstaerker fuer ccd-anordnungen
JPS5922316B2 (ja) * 1976-02-24 1984-05-25 株式会社東芝 ダイナミツクメモリ装置
US4069474A (en) * 1976-04-15 1978-01-17 National Semiconductor Corporation MOS Dynamic random access memory having an improved sensing circuit
US4028557A (en) * 1976-05-21 1977-06-07 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Dynamic sense-refresh detector amplifier
US4028558A (en) * 1976-06-21 1977-06-07 International Business Machines Corporation High accuracy MOS comparator

Also Published As

Publication number Publication date
GB2013440A (en) 1979-08-08
NL7900309A (nl) 1979-07-18
DE2901233C2 (de) 1983-04-14
JPS54129841A (en) 1979-10-08
DE2901233A1 (de) 1979-07-19
US4162416A (en) 1979-07-24
GB2013440B (en) 1982-03-31
CA1114953A (en) 1981-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1089542A (en) Dynamic sense-refresh detector amplifier
JPS595997B2 (ja) センスリフレツシユ検出器
KR900008936B1 (ko) Cmos 다이내믹램
US5339274A (en) Variable bitline precharge voltage sensing technique for DRAM structures
JP4171201B2 (ja) 半導体記憶装置
KR910009442B1 (ko) 반도체 기억장치
JPS601712B2 (ja) 半導体記憶装置
KR20030079660A (ko) 리프레시 동작이 불필요한 메모리셀을 구비한 반도체 기억장치
JPS6160517B2 (ja)
US4508980A (en) Sense and refresh amplifier circuit
JPH0366757B2 (ja)
KR950014256B1 (ko) 낮은 전원전압을 사용하는 반도체 메모리장치
US5539701A (en) Sense circuit for semiconductor memory devices
KR100244666B1 (ko) 감지 증폭기 구동 회로
JP3723615B2 (ja) ダイナミック型半導体記憶装置
US8159861B2 (en) Compact and highly efficient DRAM cell
EP0318094B1 (en) Integrated memory circuit with on-chip supply voltage control
JP3135890B2 (ja) 半導体集積回路
TW200404291A (en) Semiconductor memory apparatus
JPS62165787A (ja) 半導体記憶装置
JPH05291534A (ja) 電荷蓄積素子を有する半導体装置
JPH07114075B2 (ja) 半導体記憶装置
JPS5939836B2 (ja) 記憶集積回路
JPH029084A (ja) ダイナミックram
JPH07105138B2 (ja) 半導体記憶装置