JPS5958842A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS5958842A
JPS5958842A JP17141282A JP17141282A JPS5958842A JP S5958842 A JPS5958842 A JP S5958842A JP 17141282 A JP17141282 A JP 17141282A JP 17141282 A JP17141282 A JP 17141282A JP S5958842 A JPS5958842 A JP S5958842A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
layer
region
base
electrode extraction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17141282A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS645472B2 (ja
Inventor
Tadashi Hirao
正 平尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP17141282A priority Critical patent/JPS5958842A/ja
Publication of JPS5958842A publication Critical patent/JPS5958842A/ja
Publication of JPS645472B2 publication Critical patent/JPS645472B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は半導体装置の製造方法に係り、特にバイポー
ラ形半漕体集槓回路装置(以下rBIP・T、 OJと
いう)におけるトランジスタの電極引き出し部の形成方
法の改良に関するものである。
一般に、BIB・ICにおけるトランジスタは、pnn
接合分離1択択酸化技術用いた酸化膜分離。
または三重拡散を用いる方法などによって電気的に独立
した島内に形成される。ここでは酸化膜分離法によって
npn )ランジスタを形成する方法について述べる0
勿論、これ以外の上記各種分離法を用いる場合、さらに
は1)nl) )ランジスタについても適用できるもの
である。
第1図(a)〜(e)は従来の製造方法の主要工程段階
における状態を示す断面図である。以下この図につい3
て従来の方法を簡単に説明する。低不純物濃度のp形(
p−形)シリコン基板fi+にコレクタ埋込層となる高
不純物濃度のn形(n+形)層(2)を選択的に形成し
た後、それらの上にn−形エピタキシャル層(3)を成
長させる〔第1図(a)〕。次に、下敷酸化膜(101
)の上に形成した輩化膜(201)をマスクとして選択
酸化を施して厚い分離酸化膜(102)を形成するが、
このときこの分離酸化膜(102)の下にはチャネルカ
ット用のp形層(4)が同時に形成される〔第1図(b
)〕。次に、上述の選択酸化用のマスクとして用いた璧
化膜(201)を下敷酸化膜(101)とともに除去し
て、あらためてイオン注入係挿用の酸化膜(103)を
形成し、ホトレジスト膜(この段階でのホトレジスト膜
は図示せず)をマスクとして外部ベース層となるp+形
層(5)を、更に、上記ホトレジスト膜を除去し、あら
ためてホトレジスト膜(301)を形成し、これをマス
クとして活性ベース層となるp形層(6)をイオン注入
法によって形成する〔第1図(C)〕。つづいて、ホト
レジスト膜(301)を除去し、一般にホスシリケート
ソノラス(PSG)からなるパッシベーション膜(40
1)を被着させ、ベースイオン注入層+51 、 +6
1のアニールとPSG膜(401)の焼しめとをかねた
熱処理を行なって、中間段階の外部ベース層(51)お
よび活性ベースJ−(61)とした後、PSG膜(40
1)に所要の開口(70)および(80)を形成して、
イオン注入法によってエミツタ層となるべ酉n+形層(
7)およびコレクタ電極取り出し層となるべきn+形層
(8)を形成する〔第1図(d)〕。その後、各イオン
注入層をアニールして、外部ベース層(52)および活
性ベース層(62)を完成させるとともにエミツタ層(
71)およびコレクタ電極取り出し層(81)を形成し
た後に、ベース電極取り出し用の開口(50)を形成し
、各開口部(50)l (’i’o)および(80)に
電極の突き抜は防止用の金属シリサイド〔白金シリサイ
ド(pt −81)、パラジウムシリサイド(pa−s
t)など〕膜(501)を形成した上で、アルミニウム
(A7)のような低抵抗金属によってベース電極配線(
9)、エミッタ電極配線(101およびコレクタ電極配
線(川を形成する〔第1図(e)〕。
第2図はこの従来方法で製造されたトランジスタの平面
パターン図である。ところで、トランジスタの周波数特
性はベース・コレクタ容量およびベース抵抗などに依存
し、周波数特性の向上にはこれらを小さくする必要かあ
る。上記構造ではペース抵抗を低下するためにp+形外
部ベースi (52)を設けたのであるか、これはベー
ス・コレクタ容量の増大を招くという欠点がある。また
、ペース抵抗はエミツタ層(71)とベース電極取り邑
し開口(50)との距離D1にも依存し、従来のもので
はベース電極配線(9)とエミッタ電極配線(10)と
の間隔と各電極配線(9] 、 Qu+の各開口(50
)、 (70)からのはみ出し分との合計距離となって
おり、ホトエツチングの精度を向上して電極配線間隔を
小さくしても、上記はみ出し分はどうしても残る。
この発明は以上のような点に鑑みてなされたもので、ベ
ース電極をポリシリコン膜と金属シリサイド膜との重畳
層を介して活性ベース領域から直接取り出すようにする
ことによって、エミツタ層とベース電極開口との距離の
中に両電極配線の各。
開口からのはみ出し分を糾み入れる要がなく、上記距離
を短縮でき、しかも高不純物濃度の外部ベース層を用い
ずにベース・コレクタ容量の増大の生じない半導体装置
の製造方法を提供することを目白りとしてし)る。
第3図(a)〜(h)はこの発明の一実施例になる製造
方法の主要工程段階における状態を示す断面図で、i1
図の従来例と同等部分は同一符号で示す。
壕ず、第1図(1))に示す状態までは従来例と同様に
形成する。この段階終了後の状態では、分離酸化1f4
(102)の形成時の酸化によって窒化膜(201)の
表面部に300〜cooAfP度の膜厚の薄い酸化11
A! (105) (第1図(b)では図示せず〕か形
成されるので、n−形エピタキシャル層(3)の表mj
上には酸化膜(105)とび化膜(201)と酸化膜(
101)とからなる複合膜(205)が形成されている
。次いで、ホトレジスト膜(301)をマスクとして活
性ベース層となるp形層(6)をイオン注入法によって
形成する〔第3図(a)〕。次に、ホトレジスト膜(3
01)を除去し、次いで、複合膜(20りのベース電極
取り出し開口となるべき領域を選択的に除去し、その除
去部分を含めて全上面にポリシリコン膜(500)を被
着させ、このポリシリコン膜(500)の表面にp形不
純物を全面に導入してから、シンタリングを行うことに
よってp形層(6)を中間段階の活性ベース領域(61
)とする〔第3図(b)〕。次に、ポリシリコン膜(5
00)に選択エツチングを施してベース電極取り出し領
域の一部からこれに接する分離酸化膜(102)の一部
にわたる部分以外の部分を除去した後、ベース電極取り
出し領域、並びにエミツタ層およびコレクタ電極取出し
層となるべき領域上に開[1を治するホトレジスト膜(
302)を複合膜(2o5)とポリシリコン膜(500
)との上に形成する〔第3図(0) 、11゜このとき
、オドレジスト膜(302)のエミツタ層となるべき領
域上の開口とベース部極取り出し領域上の開口との間の
部分が複合膜(205)の表面上あるように設定し、抜
工[で形成されるエミツタ層とベース電極取り出し領域
との間の距離がホトレジス) IIIF、 (302)
によって決定されるようにする。
次に、オドレジスト膜(302)をマスクにした選択エ
ツチングによって複合11+M(zo5)を除去した後
、オドレジスト膜(302)を除去し、噺iL、いポト
レジス) M (303)でベース電極部を枦い、n形
不純物を高渦度にイオン注入してエミッタJ脅となるべ
きn形層(7)およびコレクタ電極取り出し層となるべ
きn+形層(8)を形成する〔第3図(d)〕。次に、
ホトレジスト膜(303)を除去し、Ti、Wなどのシ
リコンとの間に金属シリサイド膜形成する金属層(aO
O)を全上面に蒸着またはスパッタリングによって形成
した後、シンタリングを行って、金属シリサイド膜、(
601)をシリコン基体の露出面およびポリシリコン膜
(5OO)の表面上に形成するとともに、活性ベース層
(62)、エミッタIiW (’i’l)およびコレク
タ電極取り出し層(81)を完成する〔第3図(e)〕
。次に、全島シリサイド膜(601)のみを残して金属
層(aOO)をエツチング除去した後、パッシベーショ
ン用PSG膜(401)を全上面にわたって被着させ、
更にその上に各電極形成用の開口をイj゛するホトレジ
ストマスク(304)を形成する〔第3図(f)〕。そ
して、PSG膜(401)に選択エツチングを施してベ
ース電極形成用開口(50) lエミッタ電極形成用開
口(70)およびコレクタ電極形成用開口(80)を形
成した後、例えばhtなどの低抵抗金属によってベース
電極配線(91,エミッタ電極配線(10)およびコレ
クタ電極配線(II)をそれぞれ形成する〔第3図(ω
〕。
第4図はこのように製造されたトランジスタの平面パタ
ーン図で、図に示すように、エミッタ層(’71)と、
ベース電極(9)につながっているポリシリコン膜(4
01)および金属シリサイド膜(601)との距離D2
はマスク寸法によって本質的にきまり、従来の場合のよ
うに、電極配線のはみ出し分が含まれないので、従来の
第2図に示した距離り、に比して小さくできる。ベース
抵抗はその分たけ小さくなるのみでなく、従来のp+形
外部ベース層(52)(数十Ω/口〜100Ω/口)の
代りに低比抵抗の金属シリサイド膜(601)  (数
Ω/口〜数十Ω/口)を用いたので小さくなる。更に、
p+形外部ベース層(52)を用いず、ベース層(62
)自体若干小さくなっているので、ベース・コレクタ容
量も小さくなり、トランジスタの周波数特性は改良され
る。
なお、この実施例では、分離酸化膜上成02)の形成時
の酸化によって窒化膜(201)の表面部に形成された
酸化11〆(105)と蓋化膜(2,01)と酸化膜(
101)とからなる腹合膜(205)を用いたが、この
複合膜(205)を分離酸化膜(102)の形成後に除
去し、改めて複合膜(205)がおった位置にこれと同
様の新しい複合膜を形成してもよい。このような複合膜
(205)を用いるのは、第3図(0)に示した段階に
おいて、ポリシリコン膜(500)へのエツチングにプ
ラズマエツチングを用いても、このプラズマエツチング
によって鷺化膜(201)がエツチングされるのを酸化
11K(1o5)が保護することができるからである。
その上、紀3図(f)に示した段階において、p s 
G(401)の開口は、複合膜(205)の開口とマス
ク合すせをするために、複合膜(205)の開1」より
若干大きくしであるが、このPSG膜(401)への開
1コ形成時のエツチングによって酸化膜(105)の開
L」か大さくなっても、窒化膜(201,)の開口が大
きくならないからである。壕だ、この実施例では、保護
膜として酸化物系のPSG膜(401)を用いたが、保
睦膜として輩化膜を使用しても、この保護用窒化11%
へのエツチングによって酸化膜(105)、 (101
)がエツチングされないので、複合膜(205)の開口
は大きくならない。
以上、説明したように、この発明によれば、ベース電極
をポリシリコン膜と金属シリサイド膜との2重層で引き
出しベース層に隣接する分離酸化膜上に形成したので、
ベース電極取り出し領域とエミツタ層との距離を小さく
しベース抵抗を小さくでき、高不純物濃度の外部ベース
層を設けないノテ、ベース・コレクタ間容量を小さくで
き、周波数特性の良好なトランジスタが得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜(θ)は従来の製造方法の主要工程段階
における状態を示す断面図、第2図は従来方法で製造さ
れたトランジスタの平面パターン図、第3図(a>〜(
g)はこの発明の一実施例になる製造方法の主要工程段
階におりる状j渫を示す萌面図、第4図はこの実施例の
方法で製造されたトランジスタの平面パターン図である
。 図において、(1)はp−形シリコン基板、(3)はn
形エヒタキシャル層(紀1伝尋形/l’i ) 、+6
1 、  (61)、 (62)はベース層、(71,
(71)はエミツタ層、(8)。 (81)はコレクタ′亀4へ取り出し層、(9)はベー
ス′電極、(+01はエミッタ電極、(111はコレク
タ電極、(102)は分離配化膜、(101)、 (1
05)はシリコン酸化膜、(201)は窒化膜、(20
5)は複合膜、(302)は第1のレジスト膜、(30
3)は第2のレジスト膜、(401)はPSG膜(絶縁
膜)、(500)はシリコン膜、(601)は金属シリ
サイド膜である。 なお、図中同一符号は同一または相当部分を示ず0 代理人  犯 !iJ  信 −(外1名)特許庁長官
殿 1.事件の表示    待頼昭57−171412号・
ICr’lとの関係   持許出19x(人代表者片山
仁へ部 4、代理人 11三 所     東京都千代111区九の内置1−
112番3′j′i5、補正の対象 明細書の発明の詳細な説明の欄 6、補正の内容 (1)明細書の第7頁第17行に「第5図(a) 〜(
h) Jとあるのを[第3図(a)〜(ω」と訂正する
。 以上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)半導体基体の表面部に分離領域に囲まれコレクタ
    領域を構成すべき第1伝導形層を形成する第1の工程、
    上記第1伝導形層の表面部の一部に一端が上記分離領域
    に接して第2伝導形のベース層を形成する第2の工程、
    上記ベース層上を含む上記第1伝導形層の表面上にシリ
    コン酸化膜−シリコン窒化膜−シリコン酸化膜の複合膜
    を形成する第3の工程、上記複合膜に選択エツチングを
    施して上記複合膜の上記ベース層の上記分離領域に接す
    る側のベース電極取り出し領域上の部分を除去する第4
    の工程、上記ベース電極取り出し領域上から上記複合膜
    および上記分離領域の各表面上にわたってシリコン膜を
    形成する第5の工程、上記シリコン膜に選択エツチング
    を施して上記シリコン膜の上記ベース電極取り出し領域
    の一部からこれに接する上記分離領域の一部にわたる部
    分以外の部分を除去する第6の工程、上記ベース電極取
    り出し領域並びにコレクタ電極取り出し層およびエミツ
    タ層となるべき領域上に開口を有する第1のホトレジス
    ト膜を上記複合膜と上記シリコン膜との上に形成する第
    7の工程、上記第1のホトレジスト膜をマスクにした選
    択エツチングによって上記複合膜を除去する第8の工程
    、上記第1のホトレジスト膜を除去し上記ベース電極取
    り出し領域と上記シリコン膜との上を第2のホトレジス
    ト膜で覆うた後上記コレクタ電極取り出し層となるべき
    領域および上記エミツタ層となるべき領域に第1伝導形
    の不純物を高濃度にイオン注入し上記第2のホトレジス
    ト膜の除去後アニーリングを施してコレクタ電極取り出
    し層およびエミツタ層を形成する第9の工程、上記ベー
    ス電極取り出し領域、エミツタ層の上、コレクタ電極取
    り出し層の上および上記シリコン膜上に金属シリサイド
    膜を形成する第1Oの工程、並ひに上記分離領域の上お
    よび上記分1111領域に囲まれ上記各工程を経た領域
    上に保賎用の絶縁膜を形成しそれぞれこの絶縁膜に設り
    られた開口を逃して上記シリコン膜上位し−にベース電
    極、エミツタ層上位置にエミッタ電極およびコレクタ電
    極取り出し層上位置にコレクタ電極、極を形成する第1
    1の工程を備えたことを特徴とする半導体装置の製造方
    法。 (2)  シリコン膜に多結晶シリコン膜を用いること
    を特徴とする特約N14求の範囲第1項記載の半導体装
    置の製造方法。 (31保設用の絶縁膜にリンケイ酸ガラス膜を用いるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項または第2項記載
    の半導体装置の製造方法。 (4)  第11の工程におけるエミッタ電極およびコ
    レクタ電極形成のための開口はそれぞれ当該部位におけ
    る複合膜の開口より大きくすることを特
JP17141282A 1982-09-28 1982-09-28 半導体装置の製造方法 Granted JPS5958842A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17141282A JPS5958842A (ja) 1982-09-28 1982-09-28 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17141282A JPS5958842A (ja) 1982-09-28 1982-09-28 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5958842A true JPS5958842A (ja) 1984-04-04
JPS645472B2 JPS645472B2 (ja) 1989-01-30

Family

ID=15922655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17141282A Granted JPS5958842A (ja) 1982-09-28 1982-09-28 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5958842A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6041259A (ja) * 1983-08-17 1985-03-04 Nec Corp 半導体装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6041259A (ja) * 1983-08-17 1985-03-04 Nec Corp 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS645472B2 (ja) 1989-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62237754A (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
JPS61147572A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5928378A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5958842A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0254662B2 (ja)
JPS5989458A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0318738B2 (ja)
JPS5968963A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0437581B2 (ja)
JPS6159775A (ja) 半導体装置
JPH0878433A (ja) 半導体装置
JPH0420263B2 (ja)
JP3114307B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS61108169A (ja) 半導体装置
JPS612363A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2661153B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61107772A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2822382B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS61108162A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0136709B2 (ja)
JPS5989459A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62114268A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5940573A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH01291461A (ja) 半導体装置,およびその製造方法
JPH0216016B2 (ja)