JPS5953729B2 - 論理回路 - Google Patents

論理回路

Info

Publication number
JPS5953729B2
JPS5953729B2 JP54110074A JP11007479A JPS5953729B2 JP S5953729 B2 JPS5953729 B2 JP S5953729B2 JP 54110074 A JP54110074 A JP 54110074A JP 11007479 A JP11007479 A JP 11007479A JP S5953729 B2 JPS5953729 B2 JP S5953729B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
output
base
npn
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54110074A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5634229A (en
Inventor
等 大道
宏 榎本
康 保田
克治 水戸野
武登 今泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP54110074A priority Critical patent/JPS5953729B2/ja
Priority to US06/180,452 priority patent/US4449063A/en
Priority to EP80302980A priority patent/EP0026051B1/en
Priority to DE8080302980T priority patent/DE3071720D1/de
Publication of JPS5634229A publication Critical patent/JPS5634229A/ja
Publication of JPS5953729B2 publication Critical patent/JPS5953729B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/01Modifications for accelerating switching
    • H03K19/013Modifications for accelerating switching in bipolar transistor circuits
    • H03K19/0136Modifications for accelerating switching in bipolar transistor circuits by means of a pull-up or down element

Landscapes

  • Logic Circuits (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、出力論理レベルの反転時に流れる過渡電流の
一部を利用して出力インバータトランジスタのオフ時間
を短縮するようにした論理回路に関する。
トーテムポール構造の出力段を持つ論理回路では、該出
力段のインバータトランジスタのオフ時間の短縮が高速
動作上重要である。
第1図にか・る論理回路の一例として、npn )ラン
ジスタQ1〜Q5および抵抗R1〜R5からなるTTL
のインバータ回路を示す。
同図でQlは入力INのレベルに応じて電源Vccから
流れる電流を入力側またはトランジスタQ2側へ切換え
る入力段のトランジスタ、Q2はエミッタフォロアのド
ライバ用トランジスタ、Q3はトランジスタQ2のエミ
ッタ出力で゛駆動される出力段のインバータトランジス
タ、Q4はトランジスタQ2のコレクタ出力で゛駆動さ
れ、そしてトランジスタQ5とダーリントン接続された
npn )ランジスタであり、これらのトランジスタQ
3〜Q5はトーテムポール構造の出力段を構成する。
なおトランジスタQ5はトランジスタQ4のエミッタと
トランジスタQ3のコレクタ(出力0UT)との間に電
位差を設ける機能を有し、そしてこの電位差はダイオー
ドで生じさせることもある。
このTTLインバータ回路は既知であるから詳細な動作
説明は省略し、出力OUTがL(約0.4V)からHへ
移行する場合を主として考察する。
この場合は、入力INがHからLへ移行する状態であり
、このときトランジスタQ2はオフ、従ってそのコレク
タ(以下A点とする)はしからH(はパ■cC)へ上昇
する。
トランジスタQ3はオンからオフ移行するが、完全なオ
フ化はトランジスタQ3のベース電荷が除去されたとき
であり、それまでは導通状態にある。
従ってA点と出力OUTとの間には電位差(はパVCC
−0,4)■があるのでこの電位差で訃うンジスタQ4
.Q5はオンとなり、トランジスタQ3のコレクタ電位
をつり上げる。
しかしトランジスタQ3のコレクタ電位つまり出力OU
Tの電位が予定のHレベルになるにはトランジスタQ3
が完全にオフになる必要があり、それまでは電源Vcc
の電圧をトランジスタQ5.Q3等で分圧した電圧レベ
ルにある。
一方、トランジスタQ3がオンからオフへ移行するため
には前述のようにそのベース蓄積電荷が放電されること
が必要なので、この回路ではトランジスタQ3のベース
とエミッタ(グランド)間に抵抗R5を接続し、ベース
電荷の放電路を形成している。
従ってこの抵抗R5の値を小にすればベース電荷の消滅
は速くなるが、トランジスタQ3をオンにするときこの
抵抗R5はトランジスタQ3のベース電流をバイパスし
てグランドへ落してしまうから余り低い抵抗値にするこ
とはできず、こうして本回路ではターンオフ時間を余り
減縮することはできないという欠点がある。
本発明は、上記欠点を解決するために、npn型のドラ
イバ用トランジスタと、該ドライバ用トランジスタのエ
ミッタ出力で゛駆動されるnpn型の出力段インバータ
トランジスタと、該ドライバ用トランジスタのコレクタ
出力で駆動され該インバータトランジスタと共にトーテ
ムポール型出力段を構成するnpn型のオフバッファト
ランジスタを備えた論理回路において、該インバータト
ランジスタのベースと接地間にnpn型の電荷放出用ト
ランジスタを設け、また該オフバッファトランジスタと
該電荷放出用トランジスタのベース間にpnp型トラン
ジスタを設け、前記インバータトランジスタがオンから
オフに遷移する際に該オフバッファトランジスタのオン
に応じて該pnp型トランジスタがオンし、該オフバッ
ファトランジスタのベース電流の一部を該pnp )−
ランジスタを介して該電荷放出用トランジスタのベース
に供給し一時的にオンさせるよにしてなることを特徴と
するものであるが、以下図示の実施例を参照しながらこ
れを詳細に説明する。
第2図は本発明の一実施例であり、第1図と同一部分に
は同一符号が付しである。
この実施例が第1図と異なるところは、抵抗R5を省く
代りにトランジスタQ3のベース、エミッタ(接地)間
にベース電荷除去用のnpnスイツチンク川・用ンジス
タQ6を設け、且つ該トランジスタQ6のベースと点A
との間に過渡電流分流用のpnp )ランジスタQ7を
設け、該トランジスタQ7のベースをトランジスタQ4
のエミッタとトランジスタQ5のベースとの接続点に接
続した点にある。
前述したように、入力INがHからLに変化する時にA
点がHレベルとなって出力OUTか′Lレベル(0,4
V)からHレベルに立上りきらない間はA点と出力OU
Tとの間に電位差があり、この電位差で訃うンジスタQ
4.Q5のベース・エミッタ回路に過渡的に電流が流れ
、これらの1−ランジスタがオンになる。
本発明ではこの過渡電流の一部をpnp)ランジスタQ
7、npn )ランジスタQ6に分流する。
即ち上記電位差でpnp )ランジスタQ7はベース電
流を供給されてオンになり、そのコレクタ電流はトラン
ジスタQ6をオンにする。
このようにすると分流された電流はトランジスタQ6で
市FE (電流増幅率)倍され、そのhFE倍された電
流がトランジスタQ3のベース電荷を引き抜く。
従って、トランジスタQ3のオフ時間は短縮される。
トランジスタQ3がオフになって出力OUTがHレベル
になると、A点との電位差がなくなり、トランジスタQ
4.Q5はオフとなる(出力端OUTから流出する電流
は零とする)。
このときトランジスタQ7もオフとなってトランジスタ
Q6はオフになるので、定常的な消費電流は極めて少な
い利点もある。
以上述べたように本発明によれば、出力インバータトラ
ンジスタのベース蓄積電荷をオフ時に速やかに放電させ
得るので、オフ時間を短縮して高速動作が期待できる利
点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の論理回路の一例を示す回路図、第2図は
本発明の一実施例を示す回路図である。 図中、Q2はnpn型のドライバ用トランジスタ、Q3
は出力段インバータトランジスタ、Q4.Q5はnpn
型のオフバッファトランジスタ、Q6はnpn型の電荷
放出用トランジスタ、Q7はpnp型1ヘランジスタで
ある。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 l npn型のドライバ用トランジスタと、該ドライ
    バ用トランジスタのエミッタ出力で゛駆動されるnpn
    型の出力段インバータトランジスタと、 該ドライバ用トランジスタのコレクタ出力で゛駆動され
    該インバータトランジスタと共にトーテムポール型出力
    段を構成するnpn型のオフバッファトランジスタを備
    えた論理回路において、該インバータトランジスタのベ
    ースと接地間にnpn型の電荷放出用トランジスタを設
    け、また該オフバッファ1ヘランジスタと該電荷放出用
    トランジスタのベース間にpnp型トランジスタを設け
    、 前記インバータトランジスタがオンからオフに遷移する
    際に該オフバッファトランジスタのオンに応じて該pn
    p型トランジスタがオンし、該オフバッファトランジス
    タのベース電流の一部を該pnp )ランジスタを介し
    て該電荷放出用トランジスタのベースに供給し一時的に
    オンさせるようにしてなることを特徴とする論理回路。
JP54110074A 1979-08-29 1979-08-29 論理回路 Expired JPS5953729B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54110074A JPS5953729B2 (ja) 1979-08-29 1979-08-29 論理回路
US06/180,452 US4449063A (en) 1979-08-29 1980-08-22 Logic circuit with improved switching
EP80302980A EP0026051B1 (en) 1979-08-29 1980-08-28 A fundamental logic circuit
DE8080302980T DE3071720D1 (en) 1979-08-29 1980-08-28 A fundamental logic circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54110074A JPS5953729B2 (ja) 1979-08-29 1979-08-29 論理回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5634229A JPS5634229A (en) 1981-04-06
JPS5953729B2 true JPS5953729B2 (ja) 1984-12-26

Family

ID=14526373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54110074A Expired JPS5953729B2 (ja) 1979-08-29 1979-08-29 論理回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5953729B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4504744A (en) * 1983-01-13 1985-03-12 National Semiconductor Corporation Schottky TTL integrated logic gate circuit with reduced speed power product

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5634229A (en) 1981-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0629824A (ja) 論理信号切り換え回路
JPS5953729B2 (ja) 論理回路
JP3620089B2 (ja) Ecl−cmosレベル変換器
JP2508488B2 (ja) バッファ回路
JP2861300B2 (ja) Mntl型半導体集積回路装置
GB2176961A (en) High-speed switching circuit
JPH0738580B2 (ja) エミッタ結合論理回路
JPH02280412A (ja) バイ・mos半導体集積回路
JPH0767074B2 (ja) 出力電流駆動回路
JP2776621B2 (ja) 出力回路
JPH0328605Y2 (ja)
JPH07105707B2 (ja) 3ステ−ト回路
JP2854010B2 (ja) 半導体スイッチ回路
JP2731284B2 (ja) 電圧駆動型素子の駆動回路
JPH10209849A (ja) 対称/非対称変換器を具える集積回路
JPH0786895A (ja) 出力回路
JPH05268024A (ja) スイッチング回路
JP2545220Y2 (ja) ダーリントン接続出力回路
JPH04227316A (ja) スイッチング回路
JPH0434849B2 (ja)
JPH04351116A (ja) 出力回路
JPS58171127A (ja) 論理回路
JPS637020A (ja) Ttl回路
JPH0630420B2 (ja) エミッタフォロア回路
JPH0329417A (ja) Ttl論理ゲート