JPS5953618B2 - 記録再生装置のモ−ド切換え機構 - Google Patents

記録再生装置のモ−ド切換え機構

Info

Publication number
JPS5953618B2
JPS5953618B2 JP52109745A JP10974577A JPS5953618B2 JP S5953618 B2 JPS5953618 B2 JP S5953618B2 JP 52109745 A JP52109745 A JP 52109745A JP 10974577 A JP10974577 A JP 10974577A JP S5953618 B2 JPS5953618 B2 JP S5953618B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
lever
stopper
trigger lever
pinion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52109745A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5443006A (en
Inventor
喜則 山本
秀夫 今井
好一 石松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP52109745A priority Critical patent/JPS5953618B2/ja
Priority to GB7836005A priority patent/GB2005895B/en
Priority to BE1009050A priority patent/BE870311A/xx
Priority to US05/941,090 priority patent/US4194229A/en
Priority to CA311,011A priority patent/CA1112760A/en
Priority to DE19782839660 priority patent/DE2839660A1/de
Priority to FR7826185A priority patent/FR2402916A1/fr
Publication of JPS5443006A publication Critical patent/JPS5443006A/ja
Publication of JPS5953618B2 publication Critical patent/JPS5953618B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B15/10Manually-operated control; Solenoid-operated control

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は記録再生装置のモードの切換え機構に関するも
のである。
従来のテープレコーダにおいては、一般にモードの切換
えの動作を操作釦に加えられる押王力によつて行うよう
にしている。
すなわち操作釦を介して指の力を利用して内部のレバー
機構を動作させて、モードの切換えの動作を行うように
している。従つて操作釦が重<なり、操作性に劣ること
になる。そこでプランジャソレノイドを用いてモード選
択の動作を行うようにしたものが提案されているが、こ
のような方式によると、操作釦の数と同数のプランジャ
ソレノイドを必要とし、コスト及びスペースの点で問題
がある。このような問題点に鑑みてモータの回転力を利
用したモード切換え機構が提案されている。
本発明はこのようなモード切換え機構において、その機
能をより向上させたものであつて、欠歯部を有ししかも
その回転に関連して所定のモード切換え動作が行なわれ
る歯車と、この歯車を駆動するためのピニオンと、前記
歯車に設けられているストッパと、このストッパと係合
して前記歯車の回転を阻止するトリガレバーと、このト
リガレバーに設けられておりしかも前記ストッパを押圧
する押圧部とをそれぞれ具備し、前記ピニオンが回転し
ていない状態で操作手段の操作に関連して前記トリガレ
バーが往回動すると、このトリガレバーと前記ストッパ
との係合が解除されて前記歯車と前記ピニオンとが互に
噛合い開始状態となつてモード切換えの待期状態となり
、この待期状態において前記ピニオンが回転すると前記
歯車が回転駆動されて所定のモード切換えの動作が行な
われ、しかも前記待期状態において前記トリガレバーを
復回動させると前記押圧部によつて前記ストツパが押さ
れて前記歯車と前記ピニオンとの噛合いが解除されると
ともに、前記ストツパが前記トリガレバーと係合するよ
うに構成されていることを特徴とする記録再生装置のモ
ード切換え機構に係るものである。以下本発明をテープ
レコーダに適用し几実施例を図面につき説明する。
第1図および第2図に示すように、このテープレコーダ
には、巻戻し釦1、ストツプ釦2、再生釦3、早送り釦
4、記録釦5およびボーズ釦6が設けられている。
なおこのテープレコーダは前面操作型のものであつて、
これらの操作釦1,2,3,4,5,6は前面パネルの
下部に横に一列に並んで配設されている。そして上記各
操作釦1,2,3,4,5,6はそれぞれシヤーシに摺
動可能に支持されているスライダ7,8,9,10,1
1,12の前端に固着されている。これらのスライダ7
,8,9,10,11,12はそれぞれコイルばね13
,14,15,16,17,18によつて復動方向、す
なわち第1図において左方に摺動付勢されている。また
これらのスライダ7,8,9,10,11,12の後端
には折曲げて押圧片7a,8a,9a,10a,11a
,12aがそれぞれ設けられており、折曲片7a,8a
,9a,10a,11aはスイツチ板20と当接してい
る。また折曲片12aは直接マイクロスイツ干21に当
接するようになつている。スイツチ板20は一対のピン
19によつて回動可能に支持されており、しかも巻ばね
22によつて第3図において反時計方向に回動付勢され
ている。スィツチ板20の背面にはマイクロスイツチ2
3が配設されており、スイツチ板20が巻ばね22に抗
して回動すると、このスイツチ23が押圧されるように
なつている。マイクロスイツチ23の側部にはモータ2
5が配設されており、このモータ25の出力軸に固看さ
れているプーリ24と回転軸26に固着されているプー
リ27との間にはベルト28が掛渡されている。
回転軸26は前記スライダ7,8,9,10,11,1
2の上部を横切るように配されており、しかも5つのピ
ニオン29,30,31,32,33が固層されている
。なおこれらのピニオン29,30,31,32,33
はそれぞれスライダ7,9,10,11,12と対応し
ており、ストツプ釦2が固看されているスライダ8の上
部にはピニオンは設けられていない。そしてこれらのピ
ニオン29,30,31,32,33に対応して、その
下部には欠歯部34a,35a,36a,37a,38
aを有する歯車34,35,36,37,38が配設さ
れている。これらの歯車34,35,36,37,38
は回転軸26と平行に配設されている支軸39によつて
回転可能に支持されている。上記歯車34,35,36
,37,38の側部にはそれぞれカム40,41,42
,43,44,が一体に連設されている。
そしてこれらのカム40,41,42,43,44の周
面をそれぞれ板ばね45,46,4T,48,49が押
圧している。またこれらのカム40,41,42,43
,44と当接可能に操作レバー50,51,52,53
,54が配設されている。これらの操作レバー50,5
1,52,53,54は支軸55によつて回動可能に支
持されている。これらの操作レバー50,51,52,
53,54の前端の押圧部はそれぞれ巻戻しスライダ5
6、再生スライダ57、早送りスライダ58、記録スラ
イダ59およびホーススライダ60を押圧するようにな
つている。また操作レバー50,51,52,53の後
端はロツク板61によつてロツクされるようになつてい
る。ロツク板61は支軸62によつて回動可能に支持さ
れており、しかもコイルばね63によつて第3図におい
て支軸62を中心として時計方向に回動付勢されている
。またこのロツク板61はプランジヤ64のロツド65
と連結されており、このプランジヤ64が動作すると、
ロツク板61はコイルばね63に抗して第3図において
反時計方向に回動するように構成されている。上記操作
レバー50,51,52,53,54の側部にはそれぞ
れトリガレバー66,67,68,69,70が配設さ
れており、上記支軸55によつて回動可能に支持されて
いる。これらレバー66,67,68,69,70の下
部に連設されている被係合部66a,67a,68a,
69a,70aはそれぞれスライダT.9.lO.ll
,l2に設けられている係合部7b,9b,10b,1
1b,12bと係合している。またこれらのレバー66
,67,68,69,70の先端の係合部66b,67
b,68b,69b,70bはそれぞれ歯車34,35
,36,37,38に設けられている第1のストツパ7
1a,72a,73a,74a,75aと当接して歯車
34,35,36,37,38の回転を阻止している。
またトリガレバー66,67,68,69,70にはア
ーム66c,67c,68c,69c,70cがそれぞ
れ一体に設けられており、これらのアーム66c,67
c,68c,69c,70cの先端のフツク部66d,
67d,68d,69d,70dはそれぞれ歯車34,
35,36,37,38に設けられている第2のストツ
パ71b,72b,73b,74b,75bと当接可能
に構成されている。なお上記記録釦5に対応するトリガ
レバー69の係合部69bはトリガレバー69には設け
られておらず、特に第4図に示すように、このレバー6
9にピン76を介して支持されている補助レバーJモVの
先端に設けられている。
なお補助レバーJモVとトリガレバー69との間にはコイ
ルばね78が張設されており、これによつて補助レバー
JモVはピン76を中心として時計方向に回動付勢されて
いる。しかしこのレバーJモVの所定量以上の回動は、ト
リガレバー69に設けられているピン79によつて阻止
されるようになつている。またこの補助レバーJモVの係
合部69bの下部には傾斜した押圧部80が設けられて
いる。上記スライダ8,9,10,11の下部には変換
レバー81が配設されている。
このレバー81はピン82によつてシヤーシに対して回
動可能に支持されている。そしてこのレバー81の一端
はスライダ8に植設されているピン83と当接可能にな
つており、またレバー81の他端はスライダ11に植設
されているピン84と当接可能になつている。次に以上
の構成によるこのテープレコーダのモード切換えの動作
を説明する。
まずストツプモードから再生モードへの切換えの動作を
説明する。
上記第1図、第3図および第4図はストツプモードを示
しており、この状態において再生釦3を押圧すると、第
6A図に示すように、スライダ9が右方に移動し、この
スライダ9の先端の押圧片9aがスイツチ板20を押し
てこのスイツチ板20をピン19を中心として巻ばね2
2に抗して第6A図において時計方向に回動させる。す
るとこのスイツ子板20の回動によつてマイクロスイツ
チ23が押されて、モータ25が回転を開始する。この
モータの回転はプーリ24、ベルト28、プーリ27お
よび回転軸26を介してピニオン30に伝達され、ピニ
オン30が回転する。なお再生釦3からすぐに指を離し
ても、モータ25はいつたん回転を開始すると、時定数
回路によつて約3秒間は回転を継続するようになつてい
るので、モード切換えの動作が完了するまで操作釦3を
押している必要はない。また上記マイクロスイツチ23
はプランジヤ64のスイツチをも兼ねており、このため
に再生釦3の押圧によつてプランジヤ64が付勢され、
これによつてロツク板61が支軸62を中心としてコイ
ルばね63に抗して回動する。
従つてこのときに前もつて設定されていたモードはすべ
てクリアされることになる。従つてストツプモード以外
のモードで再生釦3を押すことによつて、直接再生モー
ドに切換えられるようになつている。なおプランジヤ6
4のロッド65は瞬間的に吸引されるだけであつて、ロ
ツク板61はプランジヤ64が消勢されるとコイルばね
63によつて第6A図においてピン62を中心として時
計方向に、すなわちロツク位置へ復回動する。上記スラ
イダ9の移動によつて、さらにこのスライダ9の係合部
9bと係合しているトリガレバー67が支軸55を中心
として第6A図において反時計方向に回動する。
するとこのレバー67の係合部67bと歯車35の第1
のストツパー72aとの係合が解除されて歯車35の回
転は自由になる。この歯車35に一体に連設されている
カム41は板ばね46と圧接しており、歯車35は板ば
ね46がカム41の最も半径の短い部分と接触する方向
に、すなわち第6A図において反時計方向に板ばね46
の弾性復元力によつて回転力をうけて回転を開始する。
するとこの歯車35の欠歯部35aは移動してピニオン
30と歯車35とが噛合う。
このピニオン30は上述のようにモータ25によつて回
転駆動されているために、歯車35は第6B図に示すよ
うにピニオン30によつて駆動されて反時計方向に回転
する。するとこの歯車35のカム41が操作レバー51
を押圧して、このレバー51を支中軸55を中心として
第6B図において時計方向に回転させる。するとこの操
作レバー51の一端は第6C図に示すように、再生スラ
イダ57を押上げる。再生スライダ57の移動によつて
このテープレコーダは再生モードに切換えられて、再生
動作が行なわれることになる。まキ操作レバー51の他
端はロツク板61の傾斜面61aを、コイルばね63に
抗してロツク板61を支軸62を中心として反時計方向
に回動させながら乗上げて、第6C図に示すようにロツ
ク板61によつてロツクされる。これによつてこのテー
プレコーダは再生モードに維持されることになる。なお
操作レバー31が往回動してロツクされてもなお歯車3
5はピニオン30によつて回転駆動されて、この歯車3
5の欠歯部35aがピニオン30と対向する位置で歯車
35とピニオン30との噛合は解除される。しかしこの
歯車35は板ばね46によつてなお支軸39を中心とし
て第6C図において反時計方向への回転力を受けている
ために回転を継続する。そしてほマ1回転したところで
、この歯車の第1のストッパー72aが、コイルばね1
5によるスライダ9の復動に伴つて復回動しているトリ
ガレバー67の係合部67bと当接して、歯車35は回
転を停止する。これによつて再生モードへの切換えの動
作を完了する。なお上記再生モードへの切換えの動作中
において、ずつと再生釦3を押し続けると、第6D図に
示すように、スライダ9は往動したま\の状態にあり、
スイツチ板20を介してスイツチ23が押されたま\の
状態になつている。
従つてモータ25も回転を継続している。そして歯車3
5がほぼ1回転して欠歯部35aによつてピニオン30
との噛合が解除されても、板ばね46によつて回転力を
受け、しかもトリガレバー67がスライダ9の往動によ
つて往回動位置にあるために、歯車35の第1のストツ
パー72aとトリガレバー67の係合部67bによる歯
車35の回転の阻止は行なわれず、再び歯車35はピニ
オン30の噛合つて反時計方向に回転することになる。
カム41の半径の一番大きい部分は操作レバー51がロ
ツクされるに必要な半径よりも大きくなつているために
、歯車35がさらに回転すると、カム41によつて操作
レバー51を叩くことになり、不快な雑音を発生させる
。そこでこのテープレコーダにおいては、歯車35がほ
マ1回転しで所定のモード切換えの動作を完了したとき
に、なお操作釦3が押されていると、第6D図に示すよ
うに、往回動位置にあるトリガレバ一67のアーム67
cのフツク67dと歯車35の第2のストツパー72b
とが係合して歯車35の回転が阻止されるように構成さ
れている。
従つて再生モードへの切換えの際に、再生釦3を押し続
けていても、歯車35は、ほゾ1回転して再生モードへ
の切換えの動作を完了すると、回転を停止する。このた
めにカム41がロツク板61によつてロツクされている
操作レバー51を叩いて不快な雑音を発生したり、ある
いはこのレバー51によつて押圧されている再生スライ
ダ57を動かしたりすることはなくなる。なおこの状態
で再生釦3の押圧を解除すると、スライダ9がコイルば
ね15によつて復動して、このスライダ9の係合部9b
と係合しているトリガレバー67は第6D図において時
計方向に回動する。従つてこのレバー67のアーム67
cのフツク67dと歯車35の第2のストツバー72b
との係合は解除されるが、その代りにトリガレバー67
の先端の係合部67bが歯車35の第1のストツパ72
aと直ちに係合して第6C図に示す状態となり、歯車3
5が回転することはない。次にこの再生モードからスト
ツプモードへの切換えの動作を説明する〇この動作は第
6C図に示す再生モードにおいてストツプ釦2を押すこ
とによつて達成される。
すなわち第7図に示すように、ストツプ釦2を押すとス
ライダ8がコイルばね14に抗して第7図において右方
に移動し、このスライダ8の押圧片8aがスイツチ板2
0を押す。するとスイツチ板20は巻ばね22に抗して
ピン19を中心として第7図において時計方向に回動し
、このスイツチ板20はマイクロスイツチ23を押す。
するとこのマイクロスイツチ23の押圧によつて、プラ
ンジヤ64が付勢されてロツド65が吸引される。この
ためにロツク板61はコイルばね63に抗して支軸62
を中心として第7図において反時計方向に回動し、この
ロツク板61によつてロツクされていた操作レバー51
のロツクは解除され、操作レバー51によつて押圧され
ていた再生スライダ57の押王も解除される。従つて再
生スライダ57は下方に移動して、このテープレコーダ
は再生モードカ)らストツプモードに切換えられる。な
お上記マイクロスイツチ23の押圧によつてモータ25
も回転するが、ストツプ釦2が固看されているスライダ
8と対応する位置にはピニオンおよび欠歯部を有する歯
車は設けられておらず、従つてこの場合にはモータ25
は単に空転するだけとなる。またこのテープレコーダに
おいて、ストツプモードから巻戻しモード、早送リモー
トおよびポーズモードへの切換え、ならびに巻戻しモー
ド、早送りモードおよびポーズモードカ)らストツプモ
ードへの切換えの動作は、それぞれ、上述のストツプモ
ードから再生モードへの切換え、ならびに再生モード刀
)らストツプモードへの切換えの動作と同一であるので
、説明を省略する。
次にストツプモードから記録モードへの切換えの動作を
第8A図につき説明する。
この記録モードへの切換えは第4図に示すストツプモー
ドにおいて、記録釦5を押出することにより達成される
すなわち記録釦5を押圧すると、スライダ11が第8A
図において右方へ移動し、再生モードの場合と同様にマ
イクロスイツ子23が押されてモータ25が回転する。
そしてこのモータ25によつてピニオン32が回転する
。さらにスライダ11の往動によつてトリガレバー69
が支軸55を中心として第8A図において反時計方向に
回動する。そしてこのレバー59上に支持されている補
助レバーJモVも移動し、この補助レバーJモVの係合部6
9bと歯車37の第1のストツパー74aとの係合は解
除される。従つて歯車37はまず板ばね48によつて、
次いでピニオン32によつて駆動され、この歯車37に
一体に連設されているカム43によつて操作レバー53
が回動し、記録スライダ59が第8A図において上方に
移動して、このテープレコーダは記録モードに切換えら
れることになる。従つてこの再生モードへの切換えの際
には、補助レバーJモVがトリガレバー69と一体の運動
を行うことになり、機能的には再生モードへの切換えの
場合と同一のものとなる。次に留守録音の設定の動作を
第8B図につき説明すると、この留守録音の設定はこの
テープレコノーダに電源が供給されていない状態で記録
釦5を押圧すればよい。
すなわち、記録釦5を押すとスライダ11が第8B図に
おいて右方に移動し、このスライダ11の係合部11b
によつてトリガレバー69は支軸55を中心として第8
B図において反時計方向に回動し、このレバー69土に
支持されている補助レバー7Tの係合部69b゛と歯車
37の第1のストツパー74aとの係合は解除される。
従つて歯車37の回転は自由となり、板ばね48によつ
て歯車37は第8B図において反時計方向に回転を開始
し、やがてピニオン32と噛合う。しかしこのテープレ
コーダには電源が供給されていないので、スライダ11
の往動によつてマイクロスイツチ23が押されてもモー
タ25は回転せず、従つてピニオン32も回転しない。
従つて歯車37は、欠歯部37aが移動してピニオン3
2と噛合いを開始したところで回転を停止する。この状
態において歯車37の第1のストツパ一R4aは補助レ
バーJモVの傾斜部80の下に入り込み、この補助レバー
JモVを押している。
しかもコイルばね78の弾性復元力が比較的大きくなつ
ているために、このコイルばね78が伸ばされることは
なく、この補助レバーJモVを介してトリガレバー69が
ピンT4aによつて押され、このためにトリガレバー6
9は復回動、すなゎち支軸55を中心として第8B図に
おいて時計方向へ回動することを阻止されることになる
。従つてこのトリガレバー69と係合部11bを介して
連結されているスライダ11の復動、すなわち第8B図
において左方へのコイルばね17による移動は阻止され
る。このためにこのスライダ11はスイツチ板20を介
してマイクロスイツ子23を押し続けることになる。ま
たこのときにはスライダ11に固看されている記録釦5
は往動状態のままになつているので、留守録音の設定の
状態が一目瞭然に確認できる。なおこの留守録音の設定
の動作を誤つて電源が入つている状態で行うと、ピニオ
ン32が回転しているために、直ちに記録モードに切換
えられてしまい、このために留守録音の設定の状態はク
リアされてしまう。
従つて電源が入つている状態での留守録音の設定の動作
は行なわれず、誤動作は効果的に防止される。次に留守
録音の動作を第8C図につき説明すると、上記の留守録
音の設定されているテープレコーダに、タイマによつて
設定された時刻になると電源が供給される。
マイクロスイツチ23は押されたままになつているので
、電源の供給の開始と同時にモータ25が回転を開始し
、これによつてピニオン32が回転を開始する。このピ
ニオン32は歯車37と噛合つているので、歯車37も
回転を開始する。従つて上記のストツプモードから記録
モードへの切換えの動作の場合と同時に、カム43によ
つて操作レバー53が回動して記録スライダ59を押上
げるとともに、レバー53はロツク板61によつてロツ
クされて記録モードが現出されることになる。なお上記
歯車3Tが回転すると、この歯車37の第1のストツパ
74aも移動して、このストツパ74aは補助レバーJ
モVの傾斜部30から離間し、トリガレバー69の時計
方向への回動は自由となる。
従つてスライダ11はコイルばね17によつて第8C図
において左方に移動し、トリガレバー69も支軸55を
中心として時計方向に回動する。そしてモード切換えの
動作を完了してほマ1回転した歯車37の第1のストツ
パ74aはトリガレバー69に支持されている補助レバ
ーJモVの係合部69bと当接して、歯車37は回転を停
止する。次に第8B図に示す留守録音の設定の解除の動
作を説明する。
この動作は、例えば留守録音の設定をして外出し、設定
された時刻よりも早く帰宅した場合などに行うものであ
つて、しかもこの解除の際に一度電源を入れることなく
、メカニカルに行なおうとするものである。そしてこの
動作は第8B図に示す留守録音の設定の状態において、
ストツプ釦2を押圧すればよい。
すなわちストツプ釦2を押すと、第8D図に示すように
スライダ8が移動してこのスライダ8に植設されている
ピン83が変換レバー81を押す。このために変換レバ
ー81は第8D図においてピン82を中心として時計方
向に回動し、このレバー81の他端はピン84を介して
スライダ11を押戻す。これによつてこのスライダ11
の係合部11bと係合しているトリガレバー69は支軸
55を中心として第8E図において時計方向に回動する
。し力)し補助レバーJモVの傾斜部80は歯車37の第
1のストツパT4aと当接しているために、トリガレバ
ー69と補助レバーJモVとが一体になつて回動すること
なく、補助レバーJモVはピン76を中心としてトリガレ
バー69に対してコイルばね78に抗して第8E図に示
すように反時計方向に回動する。留守録音の設定されて
いる状態においては、第8B図に示すように、補助レバ
ーJモVの傾斜部80はF1なる力で第1のストツパー7
4aを押しているが,この力は歯車37のほゾ中心方向
の力であつて、歯車37に対して時計方向の回転力を与
えることはない。
このようにF1が中心方向に向かつているために、電源
が供給されたときに、歯車37の回転の開始が円滑にな
る。しかるに、トリガレバー69の回動に伴つて補助レ
バーJモVが回動すると、第8E図に示すように、補助レ
バーJモVの傾斜部80は歯車37の第1のストツパ74
aに対してF2なる力を及ぼす。
この力F2は歯車3Tの接線方向に大きく傾ぐために、
歯車37に対して支軸39を中心として時計方向の回転
力を与える。従つて歯車3Tは微少角度ではあるが、時
計方向に回転する。するとこの歯車37の第1のストツ
パ74aは相対的に補助レバーJモVの傾斜部80刀)ら
係合部69bへと移動し、これと同時に補助レバーJモ
Vはコイルばね78によつてトリガレバー69に対して
ピン76を中心として時計方向に回動する。これによつ
て第8F図に示すように歯車37の第1のストツパ74
aと補助レバーJモVの係合部69bとが係合して、留守
録音の設定は解除される。さらにこの補助レバーJモVが
復回動して、このレバーJモVの係合部69bと歯車37
の第1のストツパT4aとが係合すると、トリガレバー
69は支軸55を中心として第8F図において時計方向
に回動可能となり、スライダ11はコイルばね17によ
つて左方に復帰する〇次に本発明の第2の実施例を第9
A図および第9B図につき説明する。
上記第1の実施例においては、留守録音の設定の解除の
ために、記録釦5と対応するトリガレバー69に補助レ
バーJモVを回動可能に支持し、さらにこのレバーJモVに
係合部69bおよび傾斜部80を設けているが、この実
施例においては、第9A図に示すように、記録釦5と対
応するトリガレバー69に直接係合部69bと傾斜部8
0とを設けている。
そして留守録音の設定の解除の際には、第9B図に示す
ようにトリガレバー69の傾斜部80が直接歯車37の
第1のストツパ74aを押圧するようにしている。この
ように構成することによつて、留守録音の設定の解除の
ためのストツプ釦2の押圧の際により大きな力を加える
必要があるが、構造が簡単になり、部品点数も少なくな
る。以上本発明を実施例につき説明したが、これらの実
施例は本発明の技術的範囲を限定するものではなく、本
発明の技術的思想に基いて各種変更が可能である。
例えば上記実施例は本発明をテープレコーダに適用した
ものであるが、本発明はそれ以外の記録再生装置、例え
ばTRにも適用することができる。
また上記実施例においては、モードの切換えのために専
用のモータ25が用いられているが、キヤプスタンを駆
動するためのモータを上記モータ25の代りに用いても
よい。
また上記実施例においては、操作レバー50,51,5
2,53,54とトリガレバー66,67,68,69
,70とが共通の支軸によつて支持されているが、これ
らは別々の支軸によつて支持されてもよい。
また上記実施例においては、ストツプ釦2の押Eによつ
てスイツ干板20を介してマィクロスイツチ23が押さ
れ、これによつてプランジヤ64が付勢されてロツク板
61が回動するように構成されているが、ロツク板61
をストツプ釦2が固看されているスライダ8によつて直
接押圧してもよい。
あるいはまたスライダ8の上部にピニオン、欠歯部を有
しカムを備えた歯車および操作レバーを配し、これらの
動きによつてロツク板61を回動させるようにしてもよ
い。また上記実施例はワンタツ千レコーデイング方式の
テープレコーダに関するものであつて、記録釦5のみの
押圧操作によつて記録モードに切換えられるようになつ
ているが、ワンタツチレコーデイング方式でないテープ
レコーダにおいては、再生釦3を記録釦5とともに押さ
なけれは、記録モードは得られない。
そこでこのようなワンタツチレコーデイング方式でない
方式のテープレコーダに適用する場合には、留守録音の
設定を解除するために再生釦3と対応するトリガレバー
67にも押圧部80を設け、しかもストツプ釦2の押圧
によつて再生釦3が固清されているスライダ9が戻るよ
うに構成される。以上に述べたように、本発明はピニオ
ンが回転していない状態で操作手段の操作に関連してト
リガレバーが往回動すると、このトリガレバーとストツ
パとの係合が解除されて歯車とピニオンとが互に噛合い
開始状態となつてモード切換えの待期状態となり、この
待期状態においてピニオンが回転すると歯車が回転駆動
されて所定のモード切換えの動作が行なわれ、しかも待
期状態においてトリガレバ一を復回動させると押圧部に
よつてストツパが押されて歯車とピニオンとの噛合いが
解除されるとともに、ストツパがトリガレバーと係合す
るように構成したものである。
従つて本発明によれば、モード切換えの待期状態をメカ
ニカルな操作のみによつて解除することができ、モード
切換えの待期状態からモードの切換えの動作を行い、さ
らにこのモードを解除するという面倒な操作が必要でな
くなり、記録再生装置の操作性が一段と向上する。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明をテープレコーダに適用した実施例を示し
、第1図〜第8F図はその第1の実施例を小す。 第1図はこのテープレコーダのモード切換え機構の平面
図、第2図は同分解斜視図、第3図は第1図における〜
線側断面図、第4図は第1図における〜線側断面図、第
5図は第1図における〜線側断面図、第6A図は再生モ
ードへの切換えの動作の開始の状態を示す要部側断面図
、第6B図は再生モードへの切換えの状態を示す要部側
断面図、第6C図は再生モードへの切換えの動作の完了
の状態を示す要部側断面図、第6D図は再生モードへの
切換えが完了してもなお再生釦を押し続けた状態の要部
側断面図、第7図は再生モードからストツプモードへの
切換えの動作を示す要部側断面図、第8A図は録音モー
ドへの切換えの動作を示す要部側断面図、第8B図は留
守録音の設定の状態を示す要部側断面図、第8C図は留
守録音における記録モードへの切換えの動作を示す要部
側断面図、第8D図は留守録音の設定の解除の動作を示
す要部平面図、第8E図は同要部側断面図、第8F図は
留守録音の設定の解除の完了の状態を示す要部側断面図
である。 第9A図および第9B図は第2の実施例を示し、第9A
図はその要部側断面図、第9B図は留守録音の設定の解
除の動作を示す要部側断面図である。なお図面において
用いられている符号において、32はピニオン、37は
歯車、37aは欠歯部、69はトリガレバー、T4aは
第1のストツパ、80は押圧部である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 欠歯部を有ししかもその回転に関連して所定のモー
    ド切換え動作が行なわれる歯車と、この歯車を駆動する
    ためのピニオンと、前記歯車に設けられているストッパ
    と、このストッパと係合して前記歯車の回転を阻止する
    トリガレバーと、このトリガレバーに設けられておりし
    かも前記ストッパを押圧する押圧部とをそれぞれ具備し
    、前記ピニオンが回転していない状態で操作手段の操作
    に関連して前記トリガレバーが往回動すると、このトリ
    ガレバーと前記ストッパとの係合が解除されて前記歯車
    と前記ピニオンとが互に噛合い開始状態となつてモード
    切換えの待期状態となり、この待期状態において前記ピ
    ニオンが回転すると前記歯車が回転駆動されて所定のモ
    ード切換えの動作が行なわれ、しかも前記待期状態にお
    いて前記トリガレバーを復回動させると前記押圧部によ
    つて前記ストッパが押されて前記歯車と前記ピニオンと
    の噛合いが解除されるとともに、前記ストッパが前記ト
    リガレバーと係合するように構成されていることを特徴
    とする記録再生装置のモード切換え機構。
JP52109745A 1977-09-12 1977-09-12 記録再生装置のモ−ド切換え機構 Expired JPS5953618B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52109745A JPS5953618B2 (ja) 1977-09-12 1977-09-12 記録再生装置のモ−ド切換え機構
GB7836005A GB2005895B (en) 1977-09-12 1978-09-07 Mode selcting assemblies for recording and/or reproducing apparatus
BE1009050A BE870311A (nl) 1977-09-12 1978-09-08 Inrichting voor keuze van de bedrijfstoestand van een opneem- en/of weergeefapparaat
US05/941,090 US4194229A (en) 1977-09-12 1978-09-11 Mode selecting assembly for recording and/or reproducing apparatus
CA311,011A CA1112760A (en) 1977-09-12 1978-09-11 Mode selecting assembly for recording and/or reproducing apparatus
DE19782839660 DE2839660A1 (de) 1977-09-12 1978-09-12 Betriebsart-waehlvorrichtung fuer aufzeichnungs und/oder wiedergabegeraet
FR7826185A FR2402916A1 (fr) 1977-09-12 1978-09-12 Ensemble de selection de mode de fonctionnement pour un appareil d'enregistrement et/ou de reproduction

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52109745A JPS5953618B2 (ja) 1977-09-12 1977-09-12 記録再生装置のモ−ド切換え機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5443006A JPS5443006A (en) 1979-04-05
JPS5953618B2 true JPS5953618B2 (ja) 1984-12-26

Family

ID=14518164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52109745A Expired JPS5953618B2 (ja) 1977-09-12 1977-09-12 記録再生装置のモ−ド切換え機構

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4194229A (ja)
JP (1) JPS5953618B2 (ja)
BE (1) BE870311A (ja)
CA (1) CA1112760A (ja)
DE (1) DE2839660A1 (ja)
FR (1) FR2402916A1 (ja)
GB (1) GB2005895B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH055088Y2 (ja) * 1986-05-14 1993-02-09

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS554761A (en) * 1978-06-28 1980-01-14 Nakamichi Corp Mode switching device of cassette tape recorder
US4330801A (en) * 1979-03-16 1982-05-18 Tokyo Shibaura Denki Kabushiki Kaisha Tape recorder
GB2077020B (en) * 1980-04-15 1984-03-28 Sharp Kk Mode selection in tape recorders moving transducers
GB2090039B (en) * 1980-12-24 1985-04-24 Victor Company Of Japan Wheel-driven mode switching mechanism for cassette tape recorders
JPS57113449A (en) * 1980-12-29 1982-07-14 Sony Corp Tape driver
JPS589250A (ja) * 1981-07-10 1983-01-19 Clarion Co Ltd リバ−ス切替機構
DE3138394A1 (de) * 1981-09-26 1983-04-07 Blaupunkt-Werke Gmbh, 3200 Hildesheim Kassettenlaufwerk mit fernbedienbarer servoeinrichtung
JPS58212645A (ja) * 1982-06-04 1983-12-10 Toshiba Corp テ−プレコ−ダ装置
AT390336B (de) * 1988-08-10 1990-04-25 Philips Nv Aufzeichnungs- und wiedergabegeraet fuer einen antreibbaren aufzeichnungstraeger

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2315744A (en) * 1941-10-13 1943-04-06 Ibm Typewriting machine
US3305187A (en) * 1963-12-19 1967-02-21 Akai Electric Push button tape drive control arrangement
DE1572472B2 (de) * 1966-09-08 1976-07-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma, Osaka (Japan) Tonbandgeraet mit drucktasten
AT314219B (de) * 1971-07-15 1974-03-25 Philips Nv Aufzeichnungs- und/oder Wiedergabegerät
SU433344A1 (ja) * 1972-05-22 1974-06-25
GB1439673A (en) * 1973-05-22 1976-06-16 Tecchnical Inc Automatic shut-off system for magnetic tape reproducers and recorders
FR2257126A1 (en) * 1974-01-08 1975-08-01 Souleille Pierre Automatic programme control for tape recorder - has cam controlled levers depressing recorder controls
US4026496A (en) * 1974-08-19 1977-05-31 Tokyo Denshi Kabushiki Kaisha Automatic repeat system for magnetic tape recorders and reproducers
US3976263A (en) * 1974-10-29 1976-08-24 Technical Incorporated Operating system in a magnetic tape reproducer and recorder
JPS5931144B2 (ja) * 1974-11-27 1984-07-31 バン イツキ 動力源により駆動される回転軸により駆動力を得て所定の角度だけ出力歯車を回転せしめる装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH055088Y2 (ja) * 1986-05-14 1993-02-09

Also Published As

Publication number Publication date
US4194229A (en) 1980-03-18
GB2005895B (en) 1982-03-03
FR2402916A1 (fr) 1979-04-06
GB2005895A (en) 1979-04-25
CA1112760A (en) 1981-11-17
FR2402916B1 (ja) 1983-09-16
BE870311A (nl) 1979-03-08
DE2839660C2 (ja) 1987-11-26
JPS5443006A (en) 1979-04-05
DE2839660A1 (de) 1979-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5953618B2 (ja) 記録再生装置のモ−ド切換え機構
JPS5856166B2 (ja) テ−プレコ−ダ
JPH0150983B2 (ja)
JPH0661140B2 (ja) テープレコーダのテープ弛み解消装置
JPS5847551Y2 (ja) 記録再生装置のモ−ド切換え機構
JPH0373946B2 (ja)
JPH0127142Y2 (ja)
JP3026934B2 (ja) カセットイジェクト装置およびカセットテーププレーヤ
JPH0614301Y2 (ja) カセットテープ再生装置におけるリバース機構の始動レバー機構
JPS6134588Y2 (ja)
JPS6138107Y2 (ja)
JPS6134587Y2 (ja)
JPH0621065Y2 (ja) 両方向再生テ−プレコ−ダ
JP2699501B2 (ja) テープレコーダ装置
JPS5939317Y2 (ja) テ−プレコ−ダ−等の操作機構
JPS6237Y2 (ja)
JPS6013074Y2 (ja) テープレコーダーの動作表示装置
JPS6144268Y2 (ja)
JPH0373948B2 (ja)
JPH0333955Y2 (ja)
JPH056577Y2 (ja)
JPS624921Y2 (ja)
JPS5923022B2 (ja) テ−プレコ−ダ−の制御機構
JPH0636265B2 (ja) テ−プレコ−ダのイジエクト動作装置
JPS647482Y2 (ja)