JPS5951943A - ウレタンエラストマ−組成物 - Google Patents

ウレタンエラストマ−組成物

Info

Publication number
JPS5951943A
JPS5951943A JP57162900A JP16290082A JPS5951943A JP S5951943 A JPS5951943 A JP S5951943A JP 57162900 A JP57162900 A JP 57162900A JP 16290082 A JP16290082 A JP 16290082A JP S5951943 A JPS5951943 A JP S5951943A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
parts
polyol
urethane prepolymer
urethane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57162900A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0248568B2 (ja
Inventor
Hirohisa Maki
牧 宏久
Shuichi Wada
秀一 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DKS Co Ltd
Original Assignee
Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd filed Critical Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd
Priority to JP57162900A priority Critical patent/JPS5951943A/ja
Publication of JPS5951943A publication Critical patent/JPS5951943A/ja
Publication of JPH0248568B2 publication Critical patent/JPH0248568B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、作業性及び機械強度が優れ、タックが少なく
、低廉で、しかもブリードがほとんど認められない無発
泡の常温硬化型ウレタンエラストマー組成物に関する0 常慕硬化型ウレタンエラストマーは、耐候性、耐摩粍性
、耐油性、接着性、高弾性等の優れた緒特性を有すると
ころから、注型材料、防水材料、シーリング材料、床材
料、アンダーコート材料、充填材料等として土木、建築
、自動車、電気機器等の諸分野で広く使用されている。
常温硬化型ウレタンエラストマーは、通常、−分子中に
2個以上のインシアネート基を有するポリイソシアネー
ト化合物と、−分子中に2個以上の水酸基を有するポリ
オールとを反応させて得られたインシアネート基を含有
する生成物(以下ウレタンプレポリマーという)に、活
性水素化合物からなる硬fヒ剤(必要に応じて充填剤、
顔料、可塑剤、触媒、老化防止剤等を配合)を使用直前
に混合して使用する二液型が主として利用されている。
そしてその硬化剤中の活性水素化合物としては、特殊な
場合を除いて、優れた機械強度、耐摩耗性、耐油性等を
得るために:3.31−ンクロロ−4.4’−/アミノ
ジフェニルメタノ(以HyocAという)のようなポリ
アミンを使用することが多Iハ。しかしなから、これら
のポリアミンの多くは常7I′[i′1で固形であるた
め、首荘亥ポリアミンを溶剤や可塑剤に溶)屑して液状
てf’J2 +11 tzでいるが、このような使用法
には種々の問題点がある。例えば、溶剤を使用した場合
には、ポリマー製造時、施行時等に作業員が溶剤蒸気を
吸う危険性があり、また人気を汚染する原因となる。更
に使用後又は施工後に溶剤が揮発する結果、経時的な体
積収縮が起こり、クランクの発生、接着力の低下等の障
害が起こる。そのため、可塑剤、例えはジオクチルフタ
レートのようなフタル酸エステル系、+−リクレ/ルホ
スフェートのようなリン酸エステル系、或いは塩素化パ
ラフィン、エボキ/化ヒマ/油等のポリ塩化ビニル用の
可塑剤として広く用いられているもの、更にはプロセス
オイルのような石油系抽出′吻や残油、キノレノ樹脂の
ような合成化合物等を使用する場合か多い。ところか、
ウレタンプレポリマーと反応する当量のポリアミンを溶
解するため、もしくは硬化剤を減粘して作業性をよくす
るためには、かなり多量の可塑剤を必要とする。]〜か
し、これらの可塑剤は、ウレタン樹脂との相溶性があま
り芳しくなく、多量の可塑剤を使用した場合にはブl)
 −1−が発生し、接着力の低下、収縮、汚染等の障害
が起こる。
そこで最近でdl、これら上述の問題を解決し、かつコ
ストダウンを目的として活性水素を2個以上有するポリ
オールにポリアミンを溶解して使用する賦与がなされて
いる。しかし、この方法にも問題がある。すなわちこの
方法では、ポリオールを反応性可塑剤として使用するた
めに、ブリードの発生、接着力の低下等の障害は起きな
いが、ポリオールの当量比が増加するに伴い、換言すれ
ばポリアミンの当量比が減少するに従い、機械的強度の
極度の低下、タックの増加に伴う汚染性の増大、発泡現
象が新だな問題として表面化してくる。
以上の問題を解決するために、本発明者らは鋭意研究の
結果、ウレタン樹脂ポ’) マー 又&j、碩化剤中に
有機酸、無機酸及び酸・・ライトのうちの少なくとも1
種を特定量配合することにより、ポリアミノ/ポリオー
ルの当量比を減少(すなわちポリアミンの量を減少)さ
せてもクックが少なく、ブリードがなく、シかも機械強
度、作業性が優れ、無収縮、高硬度、無発泡のウレタン
エラストマーを得ることを見出した。
従来から酸がイノンアネ−1・基とアミン基や水酸基の
ような活性水素化合物との反応触媒になることは、アジ
プレノL技術資刺(Develop−ment Pro
duct Report No、 IQ、 1958)
  工ndustrialEngineering C
hemistry誌5L (8+、 1929’ (1
959)に報告されていることである。例えばウレタン
プレポリマーと架橋剤としてM O−CAのようなポリ
アミンのみを使用した硬化剤、又はウレタンプレポリマ
ーと架橋剤として水酸基のみを有するポリオール化合物
を使用した硬化剤に酸を添加した場合、確かにイソ/ア
イ、−ト基と活性水素の反1芯が促進され、可使時間や
脱型時間を短縮できるが、その完全硬化物の機械的強度
等の諸物性は酸添加の有無にかかわらずほぼ同等である
。このことは、活性触礎としてトリエチレンジアミン、
ジェタノールアミン等のアミン系触媒、、オクチル酸鉛
、ナフテノ酸亜鉛等の金属石けん又はジブチルチンジラ
ウレート、スタナスオクトエート等のスズ系触媒を使用
した場合と同等の効果を示すものである。しかし、酸の
触媒活性が弱いだめ、上記一般的なウレタン反応触媒に
比較して多量に添加する必要があり、多量に添加すれば
、耐加水分解性、面1候性等の点で悪影響があるので、
酸触媒はあ捷り興味を示されなかった。
しかし、本発明者らの研究によれば、硬化剤中の活性水
素化合物としてポリアミンとポリオールとを90/  
〜10/9o(当量比)の配合比でO 使用し、併わせでウレタンプレポリマー又は硬化剤中に
酸成分を添加した場合、b]使待時間脱型時間が短縮さ
れるのみでなく、驚くべきことに、機械的強度、タック
の減少、無発泡性等、(中々の物1/Iが飛躍的に改良
されることが解かった。
この事実の理論的解明には寸だ到っていないが、恐らく
ポリアミンとポリオールを有効成分とする系においては
、ポリアミンのアミン基及びポリアミンとウレタンプレ
ポリマーの反応によるウレア結合の形成が、イソ/アネ
ート基の三量化、三量化を促進するのみでなく、ビュウ
レノト反応やアロファネート反応等の副反応を促進し、
更に硬化剤中の水分とウレタンプレポリマーとの反応を
促進するために、ウレタンエラストマー中に未反応のポ
リオールが残存する結果となり、そのため、機械的強度
の低ド、汚染性、発泡現象等の障害が起こるものと認め
られる。ところが、上記ポリアミンとポリオールを含む
系内に酸成分を添加すると、上記イソ/アネート基の三
量化、三量化の抑制やアロファネート反応、ビュウレッ
ト反応等の副反応の防止(工FC、5’ 、 ts+ 
929 (1959) >に役立つのみでなく、水分と
ウレタンプレポリマーの反応を低下させるだめに、ポリ
アミンやポリオールの活1<I:水素化合物が理想的に
ウレタンプレポリマーと反応し、諸物性が飛躍的に改善
されるものと推察される。
本発明で使用される4777才−1・基含有ウレタンプ
レポリマーは、−分子中に2個以上の活性水素を有する
化合物とポリインシアネート化合物との反応によって得
られた遊離イソ/アネート基を含有する生成物である。
かがる活性水素化合物としては、 1)エチレンクリコール、フロピレンゲIJ :ff 
−ル、ジエチレングリコール、1−IJメチロールプロ
パン等の多価アルコールとマロン酸、コハク酸、アジピ
ン酸、フタル酸等の多塩基酸とを縮合させた末端に水酸
基を有するポリエステルポリオール 11)エチレンクリコール、プロピレングリコール1,
4−ブタンジオール、1.216−ヘキサンドリオール
□、トリメチロールプロパ7等の低分子ポリオール 苗)エチレングリコール、フロピレンゲリコール1,4
−ブタンジオール、グリセリン、トリメチロールプロパ
ン、ペンタエリスリトール、ソルビトール等の多価アル
コールにエチレンオキ7ド、プロピレンオキシドを付加
させたポリエーテルポリオール IV)ポリブタジェングリコール、ポリイソプレングリ
コール、ラクトン開環重合物、テトラヒドロフラン開環
重合物、ヒマシ油等の水酸基含有化合物等で、活性水素
1個当たりの平均分子量が30〜lo、d比悩ましく、
単独又は混合物として使用される。
またポリイン7アネート化合物としては、−分子中にイ
ソ/アネート基を2個以上有する化合物、例えばトリレ
ンジイソシアネート、4.4’−メチレンジフェニルジ
イノシアネ−1・、キシリレンジイソンアネート、1,
6−へキサメチレンジイソ/アネート、トリレンジイソ
シアネート、イソホロンジイソシアネートもしくはこれ
らの粗製物や二量体、三量体化合物、あるいはカルボジ
イミド変性物等が挙げられる。
・本発明に使用するイソシアネート基含有ウレタンプレ
ポリマーは、上記活性水素化合物とポリイソシアネート
化合物とを通常のウレタン化反応で合成することによっ
て得られる。
更に本発明に使用する硬化剤は、ポリアミンとポリオー
ルの配合比が10/9o〜90/1o(当量比)(好ま
しくは20/8o〜70/3o)の混合物を使用する。
配合比がこれ以下の場合にはタックが残り、機械的強度
が低下し、耐熱性、耐汚染性も悪くなる欠点がある。ま
たこれ以上では使用ポリオールの量が非常に少なくなり
、粘度が上昇して作業性が悪くなる欠点がある。もしこ
の欠点を補うために多量の可塑剤や溶剤を使用すると、
ブリードの発生、体積収縮等の障害が起こる。
上記硬化剤に使用されるポリオールは、前述した活性水
素化合物と同一であるが、殊に減粘効果や生成エラスト
マーの特性等を考慮すると、活性水素1個当たりの平均
分子量が250〜1oρo。
の2価及び3価のポリエーテルポリオールがllf甘し
い。
またポリアミン胤、ジアミノジフェニルメタン系ポリア
ミン、フェニレンジアミン系ポリアミン、アミノベンゾ
エート系ポリアミン等の芳香族ポリアミン誘導体が好ま
しいか、就中生成ニジストマー〇機械的強度、1ji1
摩粍性等から、MOC:Aに代表される7アミノンフエ
ニルメタン系ポリアミンが特に好適である。
本発明に使用する硬化剤には、ポリオール中にポリアミ
ンを溶角イした有効成分に、必要に応じてウレタン化触
媒、充填剤、顔料、老化防止剤及びエボキノ樹脂、石油
樹脂等の高分子物質、コールタール、アスファルト等の
増量剤を混合、分散させてもよい。場合によりブリート
や体積収縮を起こさない範囲で少年のDJ塑剤や溶剤を
配合する場合もある。
イソ/アネ−1・基含有ウレタンプレポリマーとポリア
ミン及びポリアミンとの配合比率は、イソ/アネート基
と活性水素基(ポリアミンとポリオールの活性水素の和
)との当量比で”10.6= 1.0/13の範囲が好
適である。この比率以上では、生成ウレタンエラストマ
ーの機械的強度が低く、寸だ発泡する恐れがある。寸だ
この比率以下ではタンクが残り、機械的強度が低く、面
1汚染性、耐摩耗性も劣る。
また、本発明で使用される酸としては、有機酸、無機酸
、酸ハロゲン化物等がある。有機酸としては、モノカル
ボン酸、7カルボノ酸、トリカルホン酸、テトラカルボ
ッ酸等のいずれてもよく、また脂肪族、芳香族等、ある
いは飽和、不飽和のいずれでもよい。
例えば脂肪族モノカルボン酸としてはキ酸、酢酸のよう
な低級脂肪酸からオクチル酸、ラウリン酸、ステアリン
酸、オレイン酸、リノール酸等の高級脂肪酸があり、ジ
ツノルボン酸としてはろつ酸、フタル酸、コハク酸、ア
ジピン酸、セパ/ノ酸、リンゴ酸、アゼライン酸等があ
り、またトリカルボン酸としては、l・リメリソト酸、
メチルソクロヘキセントリカルボン酸等、テトラカルボ
ン酸としては、ピロメリット酸等がある。
更に不飽和カルボン酸としては、マレイン酸、フマル酸
、イタコン酸、アクリル酸、メタクリル酸等が例示され
る。また、無水マレイン酸、無水フタル酸のような酸無
水物も使用しうる。そノ他パラトルエンスルホン酸のよ
ウナスルホン酸、亜硫酸ジエチルのような亜硫酸エステ
ル、2−エチルヘギ/ル酸ポスフェートのようなリン酸
エステル類、シフェニルノ1(ドロゲンホスファイトの
ような亜硫酸エステル類等を使用することもてきる。
また無機酸としては、塩酸、硫酸、硝酸、リン酸等の酸
類が例示される。
更に酸)・ライトとしては、芳香族モノ、ン、トリカル
ホン酸などの芳香族酸のノ・ライトが挙げられる。場合
によっては、芳香族核にアラルキル基、アリル基、アラ
ルキル基、ア゛/ル基、ノーロケン、ヒトロキ/ル基、
ニトロ基等の置換基を有してもよい。具体的には、ベン
ゾイルクロリド、ヘンゾイルブロミl−10−1ハP 
−−’ l・ロヘンゾイルクロリド、〇−又はP−ニト
ロベンゾイルプロミド、テレフタル酸ジクロリド、p−
1−ルエンスルホン酸クロIJ ト、0−4idP−1
’r+ロベノゾイルクロリF等が例示される。
以上の酸類は、ウレタンプレポリマー又は硬化剤のいず
れに配合してもよく、またウレタンプレポリマーに添加
する際には、ポリイソ/アネート化合物に伺加反応させ
る前のポリオールに添加してもよいし、ウレタンプレポ
リマー合成後に添加してもよい。更に硬化剤中に配合す
る場合には、ポリオールや可塑剤の液状成分に予め添加
してもよいし、充填剤、顔第4、老化防止剤のような粉
末とともに混合し、ディスパー+j −で分散してもよ
い。
これら酸類の添加量は、ウレタンエラストマー組成物全
歌に対して0.005〜2.0重悌φの範囲(好ましく
は0.1〜10重量%)にするのが好適である。
0.005重量重量下では、タンクが強く、機械的強度
が低いウレタンエラストマーしか得られない欠点があり
、また2、0重量係以上になると、可使時間が非常に短
くなるだめに作業性が悪1卜すると共に、剛加水分解性
、耐候性等に悪影響を及ぼす。
以下に実施例及び比較例を挙げて本発明を更に詳しく説
明する。また特に断わりのない限り、部は重量部を意味
する。
参考例1 イノ/アネート基含有ウレタンプレポリマー
の合成(そのl) グリセリンベースポリオキシプロピレントリオール(水
酸価56)50部とポリオキ/プロピレングリコール(
水酸価56)50部とから成るポリオール混合物に2・
4/2.6−トリレンジイソシアネート (80/2o
)(以下TDI−80という)18部を約3時間反応さ
せた(窒素気流中、010″C)。得られたイソンアネ
−1・基含有ウレタンプレポリマーは遊離インシアネー
ト3.8%、粘度−7500CPS/25°Cであった
参考例2 イソ/アネート基含有ウレタンプレポリマー
の合成(その2) グリセリンベースポリオキンプロピレントリオール(水
酸価56)50部とポリオキンプロピレングリコール(
水酸価56)48部とジエチレングリコール2部とから
成るポリオール混合物に、TDI−80を26部約3時
間反応させた(窒素気流中、100°C)。得られたイ
ソ/アネート基含有ウレタンプレポリマーはJl&イソ
ンアネ−)5.4係、粘度8000CPS/25°Cで
あった。
参考例3−1 硬化剤の調合(その1−1)ポリオキン
プロピレングリコール(水酸価5G)40部にMOCA
 5部を溶解したものに、重質炭酸カル/ラム3フ部、
タルク10部、酸化防止剤1部、オクチル酸鉛(20%
品)(ウレタン反応触媒)2部及び顔料5部を攪拌混合
したのち、混練した。
得られた硬化剤のMOC〜/f IJオキンプロピレン
グリコール(当量比)は4B・315□、7である。
参考例3−? 硬化剤の調合(その1−2)ポリオキシ
プロピレングリコール(水酸価50)435部に1.4
−ブタンジオール15部を加えたものに、重質炭酸カル
/ラム3フ部、タルク1部部、酸化防止剤1部、オクチ
ル酸鉛(20%品)(ウレタン反応触媒)2部及び顔料
5部を攪拌混合したのち、混練した。
参考例3−3 硬化剤の調合(その1−3)ジオクチル
フタレート34.5部にMOCA 10.5部を溶解し
たもΩに、重質炭酸カルシウム37部、タル 2り10
部、酸化防止剤1部、オクチル酸鉛(20%品)(ウレ
タン反応触媒)2部部及び顔お15部を攪拌混合したの
ち混練した。
参考例4 硬化剤の調合(その2) ポリオキシプロピレングリコール(水酸化56)25部
にMOCA 12部を溶解したものに、ジオクチルフタ
レート10部、重質炭酸カルシウム44部、タルク5部
、顔料3部、及び酸fヒ防止剤1部を攪拌混合したのち
、混練した。得られた硬化剤のMOCA/ポリオキ/プ
ロピレングリコール(当量比)は /218でありた0 参考例5 硬化剤の調合(その3) ジオクチルフタレート31.5部にMOCA 15.5
部を溶解したものに、重質炭酸力ルンウム42部、タル
ク5部、顔13部及び酸化1涛止剤1部を攪拌混合した
のち、混練した。
実施例1〜3 参考例1で得られたウレタンプレポリマー100部にア
ジピン酸0.05部、アクリル酸0.1部及び酢酸0.
1部を添加したものに、参考例3−1で得られた硬化剤
100部を充分に接伴混合したのち、約2mm厚のシー
トを作成し、20°C,65SRHの標準状態で2週間
養生後、物性を測定した。その結果は表1に示しだ。
実施例4〜6 参考例3−1で得られた硬化剤に塩化ベンゾイル0.1
部、リンゴ酸0.5部及びコノ・り酸0.2部を混合攪
拌したもの100部と、参考例1で得られたウレタンプ
レポリマー100部を充分に混合したのち2、実施例1
〜3の場合と同様に7−トに成形し、物性を測定した。
得られだ/−トの物訃は表1に示した。
比較例1 参考例1で得られたウレタンプレポリマー100部と参
考例3−1で得られた硬化剤100部を攪拌混合したほ
かは実施例1〜6と同様にしてン−トを成形した。得ら
れたノートの物性は表1に示しだ。なお、この際のイソ
/アイ・−1・基/アミノ基+水酸基の当量比は約1・
O/。96である。
実施例7,8 参考例2のウレタンプレポリマーを合成する際、予めポ
リオール成分にアジピン酸0.1部とリン酸002部を
溶解したのち、イソンアネー1化合物と付加反応させた
。このウレタンプレポリマー100部に参考例4て得ら
れた硬化剤100部を混合し、充分に攪拌したのち、上
記各実施例と同様の方法でシートを形成し、物性を測定
した。
その結果は表2のとおりである。
実施例9,10 参考例4の硬化剤を調合する際、ポリオール/MOCA
混合物に予め塩酸0.005部とオクチル酸0.2部を
添加した。この硬化剤100部に参考例2で得られたウ
レタンプレポリマー100部を混合し、充分に攪拌した
のち、上記各実施例と同様の条件で7−1・を成形し、
その物性を測定しだ。結果は表2のとおりである。
比較例2 参考例2で得られたウレタンプレポリマー100部と参
考例4で得られた硬化剤100部を充分に混合し、上記
各実施例と同様の条件で7−1・を作成し、物性を測定
した。その結果は表2のとおりである。
比較例3 参考例2で得られたウレタンプレポリマー100部と参
考例5で得られた硬化剤100部を充分に攪拌混合し、
上記各実施例と同様の条件で物性を測定した。その結果
は表2に表示しだ。
なお、実施例7〜10及び比較例2,3のイソンアネー
ト基/アミノ基+水酸基の当量比は10109である。
実施例11〜14 参考例3−2と参考例3−;3で得られた硬化20  
                80剤を /、’0
/、6,9//(重量比)80    60    4
0’    20の割合で混練したもの100部と参考
例1で得られたウレタンプレポリマー100部にアジピ
ン酸0.1部を添加したものとを混合し、充分に痘拌し
たのち、上記各実施例と同様の方法でシートを成形し、
その物性を測定した。その結果は表3のとおりである。
実施例15〜16 参考例3−2と参考例3−3で得られた硬化剤を951
51 ”’/(15の割合で充分に混練したもの100
部を使用した以外は実施例11〜14と同様の方法で/
−トを成形し、その物141を測定した。
比較例4〜5 参考例3−2と参考例3−;3て1Sられた硬化剤を1
0°/。”/100  の割合で充分に混練したもの1
00部を使用した以外は実施例1[〜14と同様の方法
で/−トを成形し、その物1/lヲ測定した。
比較例6−8 参考例3−2と参考例3−3で得られた硬化剤を951
5,60/4o、5/95の割合で充分に混練したもの
100部と参考例1で得られたウレタンプレポリマー1
00部を充分に攪拌混合したのち、実施例11〜14と
同様の方法でシートを形式、物性を測定した。その結果
は表3に示したとおりである。なお、実施例11〜16
、比較例4〜8のイソシアネート基/アミノ基+水酸基
の当量比は約1・0/。、86である。
実施例17〜23、比較例9 参考例1のウレタンプレポリマーと参考例3−2の硬化
剤に酢酸を加えたもの(表4の配合量)を混合し、上記
各実施例と同様の方法で/−トを成形し、物性を測定し
た。その結果は表4のとおりである。
(以下余白) 前記衣1〜4の結果から明白なように、本発明の組成物
から得られたウレタンエラストマーノートは機械的性質
、ブリード等において優れた物性を示している。
手続補正丼自発) 2、発明の名称 ウレタンエラストマー組成物3、 補
正をする者 事14・との関係 特FF 出願人 11g  lli   京都市下京区西七条東久保町5
5氏 名(名称)第−工業製薬株式会礼 代表者三浦隆彦 4、代理人 6、 補正により増加する発明の数0 (2)  明細書、16頁N下から8〜7行目: 「ジ
、トリカルボン酸なと」とあるのを、「ジもしくはトリ
カルボン酸又はスルホン酸など」と改める。
(3)同、26頁:「表4」の右側の「注」の7行目:
「※」とあるのを「※〜※※※」と改める。
以上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 +1+  ■イソ/アネート基含有ウレタンプレポリマ
    ー、■ポリアミン及びポリオールを有効成分とする硬化
    剤及び■酸類を配合することを特徴とするウレタンエラ
    ストマー組成物。 (2)硬化剤中のポリアミンとポリオール成分との配合
    比が10/90〜90/10 (当量比)の範囲にある
    ことを特徴とする特R’l請求の範囲第1項記載のウレ
    タンエラストマー組成物。 (3)酸類の配合量がウレタンエラストマー組成物中の
    0.005〜20重量%の範m1にあることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項又は第2項記載のウレタンニジ
    ストマー組成物。
JP57162900A 1982-09-17 1982-09-17 ウレタンエラストマ−組成物 Granted JPS5951943A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57162900A JPS5951943A (ja) 1982-09-17 1982-09-17 ウレタンエラストマ−組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57162900A JPS5951943A (ja) 1982-09-17 1982-09-17 ウレタンエラストマ−組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5951943A true JPS5951943A (ja) 1984-03-26
JPH0248568B2 JPH0248568B2 (ja) 1990-10-25

Family

ID=15763366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57162900A Granted JPS5951943A (ja) 1982-09-17 1982-09-17 ウレタンエラストマ−組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5951943A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62275119A (ja) * 1986-05-22 1987-11-30 Ihara Chem Ind Co Ltd ポリウレタンエラストマ−の製造方法
JP2007314789A (ja) * 2006-05-25 2007-12-06 Far Eastern Textile Ltd 熱可塑性ポリウレタン組成物及びその利用
JP2008031403A (ja) * 2006-06-30 2008-02-14 Mitsuboshi Belting Ltd 熱硬化性ポリウレタン樹脂組成物およびその注型成形方法
JP2015059199A (ja) * 2013-09-20 2015-03-30 Dic株式会社 ウレタン組成物及び研磨材

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62275119A (ja) * 1986-05-22 1987-11-30 Ihara Chem Ind Co Ltd ポリウレタンエラストマ−の製造方法
JP2007314789A (ja) * 2006-05-25 2007-12-06 Far Eastern Textile Ltd 熱可塑性ポリウレタン組成物及びその利用
JP2008031403A (ja) * 2006-06-30 2008-02-14 Mitsuboshi Belting Ltd 熱硬化性ポリウレタン樹脂組成物およびその注型成形方法
JP2015059199A (ja) * 2013-09-20 2015-03-30 Dic株式会社 ウレタン組成物及び研磨材

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0248568B2 (ja) 1990-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4110397B2 (ja) ポリイソシアネート溶液並びにこれを用いた接着剤および塗料
JPH08208790A (ja) 末端閉鎖ポリイソシアネートプレポリマー
WO2006104111A1 (ja) 改質された水性樹脂組成物
JPS5952901B2 (ja) プラスチゾル組成物
JPS5951943A (ja) ウレタンエラストマ−組成物
JPH07107120B2 (ja) プラスチゾル組成物
JPS5974167A (ja) 表面を被覆する被覆物質
EP0053359A1 (en) Method of bonding films with a polyurethane adhesive
JPH0776670A (ja) Purエラストマーを製造するための二成分系被覆材料
US5004794A (en) Isocyanate prepolymers
JPS5978279A (ja) プラスチゾル組成物
JPH0148928B2 (ja)
JP2003165968A (ja) 2液型ポリウレタンシーリング材組成物
JP2749763B2 (ja) ポリウレタン樹脂組成物
JPH05295065A (ja) ポリウレタンの製法及びポリウレタンシール材並びに結束材
JP5509919B2 (ja) 硬化性組成物およびその製造方法
JPS6248988B2 (ja)
JP4689895B2 (ja) 二液硬化型ウレタン組成物およびその製造方法
JPS58168618A (ja) ポリウレタン組成物
JPH0420582A (ja) 無溶剤型接着剤
JPH01213382A (ja) 接着剤
JP3672400B2 (ja) 一液湿気硬化型ポリウレタン樹脂組成物
JP3174471B2 (ja) 撥水性ポリウレタンの製造方法
JPS5938225A (ja) ポリウレタン組成物
JPS6253527B2 (ja)