JPH05295065A - ポリウレタンの製法及びポリウレタンシール材並びに結束材 - Google Patents

ポリウレタンの製法及びポリウレタンシール材並びに結束材

Info

Publication number
JPH05295065A
JPH05295065A JP4129366A JP12936692A JPH05295065A JP H05295065 A JPH05295065 A JP H05295065A JP 4129366 A JP4129366 A JP 4129366A JP 12936692 A JP12936692 A JP 12936692A JP H05295065 A JPH05295065 A JP H05295065A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyurethane
curing agent
polyol
polyketimine
polyisocyanate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4129366A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Nakagawa
繁 中川
Kiyobumi Murayama
清文 村山
Masao Obuchi
征夫 大渕
Tomoyuki Yamagata
知之 山縣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Polyurethane Industry Co Ltd
Original Assignee
Nippon Polyurethane Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Polyurethane Industry Co Ltd filed Critical Nippon Polyurethane Industry Co Ltd
Priority to JP4129366A priority Critical patent/JPH05295065A/ja
Publication of JPH05295065A publication Critical patent/JPH05295065A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/10Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step

Abstract

(57)【要約】 【目的】 低温で硬化性に優れ高物性のポリウレタン、
特にシール材及び結束材を提供する。 【構成】 ポリイソシアネートと硬化剤とを反応させて
シール材及び結束材に適したポリウレタンを製造するに
当り、ポリイソシアネートとして、イソシアネート化合
物の変性体、イソシアネート基末端プレポリマーの単独
又はこれらの配合物を使用し、硬化剤としてポリケチミ
ン単独又はこれとポリオールとの混合物を使用すること
を特徴とする方法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、新規なポリウレタンの
製造方法に関する。更に詳しくは、本発明は新規なポリ
ウレタン系シール材(シール剤)及び結束材(結束剤)
等の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリウレタンは、工業的には通常、有機
ポリイソシアネートと、ポリエステル構造のポリオー
ル、またはポリエーテル構造のポリオールとを反応させ
て得られる主鎖の繰返し単位に−NHCOO−をもつ高
分子化合物であって、原料によってウレタンホーム、ウ
レタンゴム、接着剤、繊維、塗料等幅広い用途がある。
【0003】電気用シール材及び中空繊維分離膜を用い
た、医療用、工業用流体分離装置の中空繊維結束材にお
いては、主剤(ポリイソシアネート)として、トリレン
ジイソシアネート(TDI)、ジフェニルメタンジイソ
シアネート(MDI)のような芳香族イソシアネート、
もしくは、ヘキサメチレンジイソシアネート(HD
I)、水添MDI(HMDI)、イソホロンジイソシア
ネート(IPDI)等の非芳香族イソシアネートを、ヒ
マシ油、アルコール変性ヒマシ油等のヒマシ油系ポリオ
ール、あるいは、ポリプロピレングリコール、ポリエチ
レングリコール等のポリエーテルポリオールと反応せし
めたプレポリマーが使用され、硬化剤(活性水素含有化
合物)として、ヒマシ油、アルコール変性ヒマシ油等の
ヒマシ油系ポリオール、あるいは、ポリプロピレングリ
コール、ポリエチレングリコール等のポリエーテルポリ
オール、さらには、これらポリオールと、N,N,
N′,N′−テトラキス〔2−ヒドロキシプロピル〕エ
チレンジアミン等のアミン系ポリオールと組み合わせて
使用している。
【0004】これらシール材及び結束材においては、低
温で硬化の早い低粘度システムも研究されており、作業
性、成型性での問題は少なくなりつつある。しかし、物
性面では弾性、強度等が低く、耐久性の点で劣ることか
ら、用途が限定されている。
【0005】一方、製紙・製鉄・印刷等の工業用ロー
ル、紙送りロール・クリーニングブレード等のOA機器
部品用の2液性ポリウレタンにおいては、前記、芳香族
あるいは非芳香族イソシアネートとポリエチレンアジペ
ート、ポリブチレンアジペート等のポリエステルポリオ
ール、又は、ポリテトラメチレングリコール、ポリプロ
ピレングリコール等のポリエーテルポリオールと反応せ
しめたプレポリマーが使用され、硬化剤(活性水素含有
化合物)として、4,4′−メチレンビス(2−クロロ
アニリン)(MOCA)、4,4′−メチレンジアニリ
ン(MDA)等の芳香族アミン、又は1,4ブタンジオ
ール、トリメチロールプロパン等の脂肪族グリコールと
反応硬化せしめることにより、高弾性、高物性樹脂が得
られることから、広く産業分野で利用されている。
【0006】しかしながら、これらのシステムは、低温
での反応性が低く、高物性を得るには100℃以上の加
熱硬化が必要とされる。さらに、ポリイソシアネートと
ポリオールによるプレポリマーは粘度が高く、微細な箇
所への注型が困難である。
【0007】さらに、低温にて硬化性を早める手段とし
て、Sn、Pb、Zn、Cd等の重金属触媒、あるい
は、トリエチレンジアミン、トリエチルアミン等のアミ
ン触媒の添加も行われるが、失活により反応性が不安定
となる可能性があるとともに、医療用途においては、体
液中に溶出し生体に悪影響を及ぼす恐れがある等の問題
点がある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明が解決しようと
する課題は、従来のポリウレタン系シール材及び結束材
の欠点、即ち高弾性かつ高物性で反応の速い生産性良好
品を得るには樹脂の粘度が高めになること、加熱硬化が
必要となること、逆に低温で低粘度で硬化が速いもの
は、低物性で用途が限定されること、更には生体適合性
が無いこと等を改良することである。
【0009】本発明が解決しようとする別の課題は以下
逐次明らかにされる。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者等は上述した従
来技術の欠点を解消するため下記の特性を有する新規な
ポリウレタンを開発することを検討した。即ち、 1.主剤(ポリイソシアネート)、硬化剤(活性水素含
有化合物)システムにおいて、両者が低温液状で、注型
作業に適した粘度を有すること。 2.金属、あるいは、アミン系の触媒を使うこと無く、
良好な硬化性を有すること。 3.室温硬化にて、高弾性・高物性を有すること。
【0011】本発明者等は鋭意検討した結果、ポリイソ
シアネートと反応させる硬化剤として、ポリケチミンを
使用することによって、或はポリケチミンとポリオール
との混合物を使用することによって、従来技術の欠点を
改良する新規なポリウレタンが製造されること発見し、
本発明を完成するに到った。
【0012】すなわち、本発明は、ポリイソシアネート
と硬化剤とを反応させてポリウレタン系シール材及び結
束材を製造するに当り、該ポリイソシアネートとして、
イソシアネート化合物の変性体又はイソシアネート基末
端プレポリマーを使用し、該硬化剤として、(A)分子
量100〜10000を有する1分子中にケチミン基を
1重量%〜90重量%有するポリケチミン及び(B)1
分子中に2個以上の水酸基を有する分子量50〜500
0のポリオール及び/又はアミン系ポリオールを使用
し、この場合、ポリケチミン(A)とポリオール(B)
との重量混合比が10〜100:90〜0であることを
特徴とするポリウレタン系シール材及び結束材の製造方
法に関する。
【0013】本発明において、ポリイソシアネートとし
ては、上述のとおり、イソシアネート化合物の変性体又
はイソシアネート基末端プレポリマーが用いられる。
【0014】これらを得るためのイソシアネート化合物
としては、芳香族、脂肪族、脂環族イソシアネートがあ
げられる。例として、トリレンジイソシアネート、ジフ
ェニルメタンジイソシアネート、p−フェニレンジイソ
シアネート、m−フェニレンジイソシアネート、ナフタ
リン−1,5−ジイソシアネート、シクロヘキシルジイ
ソシアネート、キシレンジイソシアネート、ヘキサメチ
レンジイソシアネート、ビス(4−イソシアネートシク
ロシクロヘキシル)メタン、イソホロンジイソシアネー
ト、テトラメチレンジイソシアネート、ブタンジイソシ
アネート、リジンジイソシアネート、メチルシクロヘキ
シレンジイソシアネート、ドデカメチレンジイソシアネ
ート、1,6,11−ウンデカントリイソシアネート、
2,2,4−トリメチルヘキサンジイソシアネート、
2,6−ジイソシアネートメチルカプロエート等があげ
られる。
【0015】イソシアネート化合物の変性体としては、
該イソシアネートのイソシアヌレート体、カルボジイミ
ド体、ビュレット体等が挙げられる。
【0016】イソシアネート基末端プレポリマーとして
は、イソシアネート化合物と、分子量500〜3000
のポリオールとを反応せしめて得られるNCO含有率1
0重量%〜25重量%のプレポリマーまたは、ポリオー
ルによる、NCO含量2−50重量%であるプレポリマ
ーである。
【0017】プレポリマー用ポリオールとしては、ポリ
エチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリ
テトラメチレングリコール、及びエチレンオキシド、プ
ロピレンオキシドの2種以上の重合物であるチップドエ
ーテル等のポリエーテルポリオールあるいは、ヒマシ
油、ヒマシ油脂肪酸のジグリセライド、モノグリセライ
ド、ヒマシ油脂肪酸とトリメチロールプロパンとのモ
ノ、ジ、またはトリエステル、ヒマシ油脂肪酸とポリプ
ロピレングリコールとのモノ、ジ、またはトリエステル
等のヒマシ油系ポリオール、あるいは、ポリカルボン酸
と低分子ポリオールまたはポリエーテルポリオール等と
の縮合反応により生成するポリエステル系ポリオール、
あるいは、(置換)カプロラクトンの開環重合により生
成するポリカプロラクトン系ポリオール等があげられ
る。
【0018】硬化剤として使用されるポリケチミンは、
ケトンと2〜4個の1級アミノ基を有するアミン化合物
との脱水縮合反応によって得られる。ケトンとしては、
アセトン、メチルエチルケトン、ジエチルケトン、メチ
ルプロピルケトン、メチル−イソプロピルケトン、メチ
ル−n−ブチルケトン、ジイソプロピルケトン、メチル
イソブチルケトン、メチルシクロヘキサノン、シクロペ
ンタン、シクロヘキサノンがあげられる。また、4−ヒ
ドロキシ−2−ブタノン等の水酸基を有するケトンも使
用できる。
【0019】また、2〜4個の1級アミノ基を有するア
ミン化合物としては、エチレンジアミン、ヘキサメチレ
ンジアミン、シクロヘキシレンジアミン、イソホロンジ
アミン、ポリオキシエチレンポリアミン、ポリオキシプ
ロピレン−ポリアミン、ポリオキシテトラメチレン−ポ
リアミン、ポリオキシプロピレン−ポリオキシエチレン
−ポリアミン、ポリオキシテトラメチレン−ポリオキシ
プロピレン−及び/または−ポリオキシエチレン−ポリ
アミン等があげられる。これらの組み合わせによって、
種々の特性を持つポリケチミンが得られる。
【0020】硬化剤として使用されるポリオールは、1
分子中に2個以上の水酸基を有する分子量50−500
0のポリオール及びアミン系ポリオールであって、低分
子ポリオール、高分子ポリオール(ポリエーテル系ポリ
オール、ヒマシ油系ポリオール、ポリエステル系ポリオ
ール、ポリカプロラクトン系ポリオール等)、及び、ア
ミン系ポリオールとして、アミノ化合物のオキシアルキ
ル化誘導体あるいはアミノアルコール類があげられる。
【0021】低分子ポリオールとしては、2価のもの、
例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、
プロピレングリコール、1,3−ブタンジオール、1,
4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオ
ペンチルグリコール、水添ビスフェノールAなど、3価
以上のもの(3〜8価のもの)例えば、グリセリン、ト
リメチロールプロパン、ヘキサントリオール、ペンタエ
リスリトール、ソルビトールなどがあげられる。
【0022】ポリエーテル系ポリオールとしては、上記
低分子ポリオールのアルキレンオキシド(炭素数2〜4
個のアルキレンオキシド、例えば、エチレンオキシド、
プロピレンオキシド、ブチレンオキシド)付加物、及
び、アルキレンオキシドの開環重合物があげられ、具体
的にはポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコ
ール、ポリテトラメチレングリコール、及び、エチレン
オキシド、プロピレンオキシドの2種以上の重合物であ
るチップドエーテルなどがあげられる。
【0023】ヒマシ油系ポリオールとしては、ヒマシ油
及びヒマシ油脂肪酸とポリオール(上記低分子ポリオー
ル及び/またはポリエーテルポリオール)との線状また
は分岐状ポリエステル、例えば、ヒマシ油脂肪酸のジグ
リセライド、モノグリセライド、ヒマシ油脂肪酸とトリ
メチロールプロパンとのモノ、ジ、またはトリエステ
ル、ヒマシ油脂肪酸とポリプロピレングリコールとのモ
ノ、ジ、またはトリエステル等があげられる。
【0024】ポリエステル系ポリオールとしては、ポリ
カルボン酸(脂肪族飽和または不飽和ポリカルボン酸、
アゼライン酸、ドデカン酸、マレイン酸、フマル酸、イ
タコン酸、2量価リノール酸;芳香族ポリカルボン酸例
えばフタル酸、イソフタル酸)とポリオール(上記低分
子ポリオール及び/またはポリエーテルポリオール)と
の線状または分岐状ポリエステル等があげられる。
【0025】ポリカプロラクトン系ポリオールとして
は、開始剤[グリコール(エチレングリコールなど)、
トリオールなど]をベースとし、これに(置換)カプロ
ラクトン(ε−カプロラクトン、α−メチル−ε−カプ
ロラクトン、ε−メチル−ε−カプロラクトンなど)を
付加重合させたポリオール等があげられる。
【0026】その他、末端にカルボキシル基及び/また
はOH基を有するポリエステルにアルキレンオキシド
(例えば、エチレンオキシド、プロピレンオキシド等)
を付加反応させて得たポリエーテルエステルポリオール
もあげられる。
【0027】アミン系ポリオールとしては、アミノ化合
物のオキシアルキル化誘導体である、N,N,N′,
N′−テトラキス[2−ヒドロキシプロピル]エチレン
ジアミン、N,N,N′,N′−テトラキス[2−ヒド
ロキシエチル]エチレンジアミンなどのエチレンジアミ
ンのごときアミノ化合物のプロピレンオキシドもしくは
エチレンオキシド付加物があげられる。また、アミノア
ルコール類では、モノ−、ジ−、トリ−、エタノールア
ミン、N−メチル N,N′−ジエタノールアミン等が
あげられる。
【0028】さらには、例えば、上記ポリオール類と、
前記(A)のポリイソシアネート類から選ばれたジイソ
シアネートとを、NCO/OH当量比1以下で反応させ
て得られるポリウレタン系ポリオール類も好適に使用可
能である。これらのポリオールのうち好ましいのは、ポ
リエーテルポリオールで当量が100〜500で末端が
1級アルコールであるポリエチレングリコール、または
チップドエーテルである。また、ヒマシ油系ポリオール
も良好であり、当量が200〜800のものが適してい
る。
【0029】アミノ化合物のオキシアルキル化誘導体あ
るいはアミノアルコール類では、N,N,N′,N′−
テトラキス[2−ヒドロキシプロピル]エチレンジアミ
ン、N,N,N′,N′−テトラキス[2−ヒドロキシ
エチル]エチレンジアミンなどのエチレンジアミンにプ
ロピレンオキシド、エチレンオキシドを付加したものが
良好である。
【0030】硬化剤としての活性水素含有化合物は、ポ
リケチミン(A)単独、もしくは、ポリケチミン(A)
とポリオール(B)と混合物にて使用でき、その構成成
分比は、ポリケチミン(A)とポリオール(B)の重量
比で10〜100:90〜0重量%である。特に、ポリ
ケチミン(A)とN,N,N′,N′−テトラキス[2
−ヒドロキシエチル]エチレンジアミンが重量比で80
〜90:20〜10であることが望ましい。
【0031】2液性ポリウレタンとしてのポリイソシア
ネートと活性水素含有化合物との反応当量は、NCO基
/水酸基+ケチミン基の当量比として、0.8〜1.3
であり、好ましくは、0.8〜1.1の範囲で配合し硬
化させる。硬化時間は、通常5〜90分である。ただ
し、必要により、30〜80℃に加温することにより硬
化時間、及び、粘度を調整することも可能である。
【0032】本発明のポリウレタンは、特に、主剤(ポ
リイソシアネート)、硬化剤(活性水素含有化合物)が
低温液状・低粘度であり、金属、あるいは、アミン系の
触媒を使うこと無く、良好な硬化性を示すことから、加
熱装置を必要とせずに、室温操作、室温硬化にて高弾性
・高物性のポリウレタンが利用できる。さらに、未反応
物となる金属、あるいは、アミン系の触媒を含まないと
いうことは、水あるいは体液への溶出がなく、低温液状
・低粘度であることは作業性の点で有用である。
【0033】本発明のポリウレタンは、その属性として
の各種物性、例えば硬度、引張強さ、伸び、引裂強さ等
に優れているので、その属性を利用して各種産業用シー
ル材、例えば電気用、自動車用、建築用、土木用シール
材或いは各種緩衝材として又製紙・製鉄・印刷等の工業
用ロール、紙送りロール・クリーニングブレード等のO
A機器部品に利用出来る。
【0034】本発明のポリウレタンは上述した優れた物
性の他に、未反応物となる金属あるいはアミン系触媒を
含んでいない。従って、中空繊維分離膜を用いた、医療
用、工業用流体分離装置の中空繊維結束材として有利で
ある。これらの医療用、工業用流体分離装置としては、
血漿分離器、人工肺、人工腎臓、人工肝臓、家庭用・工
業用水処理装置等があげられる。
【0035】以下に、実施例および比較例を掲げ本発明
をさらに具体的に説明する。ただし、本発明は、これら
に限定されるものではない。実施例及び比較例における
「部」及び「%」は、特に言及しない限り全て「重量
部」、「重量%」である。
【0036】実施例及び比較例で製造したポリウレタン
の硬度、引張強さ、伸び及び引裂強さは、各々の例で使
用した主剤及び硬化剤並びにその他の要件と共に〔表〕
にまとめて示した。
【0037】実施例1主剤(ポリイソシアネート)の合成 イソホロンジイソシアネート44部とポリプロピレング
リコール(分子量:2000)56部を窒素雰囲気下、
80℃×24時間反応させ、NCO含量14%粘度14
00cps/25℃のプレポリマーを得た。ここで得ら
れたプレポリマーを主剤Aとする。
【0038】ポリケチミンの合成 ヘキサメチレンジアミン(以下HDA)18部とメチル
イソブチルケトン(以下MIBK)37部とをシクロヘ
キサン45部を共沸溶媒として、80℃×25時間縮合
重合させた後、薄膜蒸留器を用い(約100℃、1mm
Hg以下薄膜蒸留器を用いての蒸留条件は同一。)、未
反応MIBKとシクロヘキサンを除去回収した。缶出液
として得られたポリケチミンは、粘度130cps/2
5℃の淡黄色低粘度液体であった。なお、ケチミン化反
応が完了したことは、IR−1662cm-1のケチミン
のC=N結合とGCでのケトンの定量により確認した。
ここで得られたポリケチミンをケチミン−Aと称する。
【0039】硬化剤調整 上記ケチミン−A90部とN,N,N′,N′−テトラ
キス[2−ヒドロキシエチル]エチレンジアミン10部
を混合し、硬化剤とする。ここで得られた硬化剤を硬化
剤Aとする。
【0040】ポリウレタンの製造 上記、主剤Aと硬化剤Aとを樹脂温25℃にて反応当量
比0.95になるよう配合し、25℃中にて硬化させ
た。主剤/硬化剤は速やかに相溶均一化して初期粘度8
00cpsの混合物となり、15分でゲル化、円滑な注
型及び成型が可能であった。製造したポリウレタンの硬
度、引張強さ、伸び及び引裂強さを主剤及び硬化剤と共
に〔表〕に示した。
【表】
【0041】実施例2主剤(ポリイソシアネート)の合成 実施例1と同一。(主剤A)
【0042】ポリケチミンの合成 HDA20部とシクロヘキサノン38部とを、シクロヘ
キサン42部を共沸溶媒として、80℃×12時間縮合
重合させた後、薄膜蒸留器を用い、未反応のシクロヘキ
サノンとシクロヘキサンを除去回収した。缶出液として
得られたポリケチミンは、粘度140cps/25℃の
淡黄色低粘度液体であった。なお、ケチミン化反応の完
了は、IR−1662cm-1のケチミンのC=N結合と
GCでのケトンの定量により確認した。ここで得られた
ポリケチミンをケチミン−Bと称する。
【0043】硬化剤調整 上記ケチミン−Bを、そのまま硬化剤とする。ここで得
られた硬化剤を硬化剤Bとする。
【0044】ポリウレタンの製造 上記、主剤Aと硬化剤Bとを樹脂温25℃にて反応当量
比0.95になるよう配合し、25℃中にて硬化させ
た。主剤/硬化剤は速やかに相溶均一化して初期粘度5
00cpsの混合物となり、20分でゲル化、円滑な注
型及び成型が可能であった。製造したポリウレタンの硬
度、引張強さ、伸び及び引裂強さを主剤及び硬化剤と共
に〔表〕に示した。
【0045】実施例3主剤(ポリイソシアネート)の合成 ヘキサメチレンジイソシアネートのイソシアヌレート重
合体95部とポリプロピレングリコール(分子量:20
00)15部を窒素雰囲気下、80℃×24時間反応さ
せ、NCO含量18%粘度3500cps/25℃のプ
レポリマーを得た。ここで得られたプレポリマーを主剤
Bとする。
【0046】ポリケチミンの合成 実施例2と同様、ケチミン−B。
【0047】硬化剤調整 上記ケチミン−Bを、そのまま硬化剤とする。ここで得
られた硬化剤を硬化剤−Bとする。
【0048】ポリウレタンの製造 上記、主剤Bと硬化剤Bとを樹脂温25℃にて反応当量
比0.95になるよう配合し、25℃中にて硬化させ
た。主剤/硬化剤は速やかに相溶均一化して初期粘度1
200cpsの混合物となり、18分でゲル化、円滑な
注型及び成型が可能であった。製造したポリウレタンの
硬度、引張強さ、伸び及び引裂強さを主剤及び硬化剤と
共に〔表〕に示した。
【0049】実施例4主剤(ポリイソシアネート)の合成 ジフェニルメタンジイソシアネート56部とポリプロピ
レングリコール(分子量:1000)44部を窒素雰囲
気下、80℃×4時間反応させ、NCO含量15%粘度
1200cps/25℃のプレポリマーを得た。ここで
得られたプレポリマーを主剤Cとする。
【0050】ポリケチミンの合成 ジェファミンD−400(三井テキサコケミカル)41
部とシクロヘキサノン23部とを、シクロヘキサン36
部を共沸溶媒として、80℃×15時間縮合重合させた
後、薄膜蒸留器を使い、未反応のシクロヘキサノンとシ
クロヘキサンを除去回収した。缶出液として得られたポ
リケチミンは、粘度180cps/25℃の淡黄色低粘
度液体であった。なお、ケチミン化反応が完了したこと
は、IR−1662cm-1のケチミンのC=N結合とG
Cでのケトンの定量により確認した。ここで得られたポ
リケチミンをケチミン−Cと称する。
【0051】硬化剤調整 上記ケチミン−C85部とN,N,N′,N′−テトラ
キス[2−ヒドロキシプロピル]エチレンジアミン15
部を混合し、硬化剤とする。ここで得られた硬化剤を硬
化剤Cとする。
【0052】ポリウレタンの製造 上記、主剤Cと硬化剤Cとを樹脂温25℃にて反応当量
比0.95になるよう配合し、25℃中にて硬化させ
た。主剤/硬化剤は速やかに相溶均一化して初期粘度1
000cpsの混合物となり、5分でゲル化、円滑な注
型及び成型が可能であった。製造したポリウレタンの硬
度、引張強さ、伸び及び引裂強さを、使用した主剤及び
硬化剤等と共に〔表〕に示した。
【0053】比較例1主剤(ポリイソシアネート)の合成 イソホロンジイソシアネート49部とポリプロピレング
リコール(分子量:1000)51部を窒素雰囲気下、
80℃×24時間反応させ、NCO含量14%粘度22
00cps/25℃のプレポリマーを得た。ここで得ら
れたプレポリマーを主剤Dとする。
【0054】硬化剤調整 ポリプロピレングリコール(グリセリンベース 分子量
1000)40部とN,N,N′,N′−テトラキス
[2−ヒドロキシエチル]エチレンジアミン60部を混
合し、硬化剤とする。ここで得られた硬化剤を硬化剤D
とする。
【0055】ポリウレタンの製造 上記、主剤Dと硬化剤Dとを樹脂温25℃にて反応当量
比0.95になるよう配合し、25℃中にて硬化させ
た。主剤/硬化剤は速やかに相溶均一化して初期粘度7
00cpsの混合物となるが、ゲル化4時間と硬化時間
が非常に長く、硬化物の物性も、JIS−A硬度97で
あるにもかかわらず、引っ張り強さ140kg/c
2 、伸び150%と低い数値しか示さなかった。得た
結果を〔表〕に示した。
【0056】比較例2主剤(ポリイソシアネート)の合成 実施例3と同一。(主剤C)
【0057】硬化剤調整 ポリプロピレングリコール(グリセリンベース 分子量
1000)80部とN,N,N′,N′−テトラキス
[2−ヒドロキシプロピル]エチレンジアミン20部を
混合し、硬化剤とする。ここで得られた硬化剤を硬化剤
Eとする。
【0058】ポリウレタンの製造 上記、主剤Cと硬化剤Eとを樹脂温25℃にて反応当量
比0.95になるよう配合し、25℃中にて硬化させ
た。主剤/硬化剤は速やかに相溶均一化して初期粘度1
500cpsの混合物となり、12分でゲル化、円滑な
注型及び成型が可能であったが、硬化物の物性がJIS
−A硬度93であるにもかかわらず、引っ張り強さ12
0kg/cm2 、伸び100%と低い数値しか示さなか
った。得た結果を〔表〕に示した。
【0059】比較例3主剤(ポリイソシアネート)の合成 ジフェニルメタンジイソシアネート27部とポリテトラ
メチレングリコール(分子量:1500)73部を窒素
雰囲気下、80℃×4時間反応させ、NCO含量5%の
プレポリマーを得た。ただし、粘度は24000cps
/40℃と高いものとなった。ここで得られたプレポリ
マーを主剤Eとする。
【0060】硬化剤調整 1,4−ブタンジオールをそのまま使用。
【0061】ポリウレタンの製造 上記、主剤Eと1,4−ブタンジオールとを反応当量比
0.95になるよう配合し、硬化させ、JIS−A硬度
80、引っ張り強さ290kg/cm2 、伸び400%
の硬化物を得た。ただし、樹脂の粘度が高いことと、硬
化が遅いことから、主剤の温度を80℃、硬化温度を1
20℃とする必要があった。得た結果を〔表〕に示し
た。
【0062】
【発明の効果】
1.低温で硬化性に優れ高物性であるので各種シーリン
グ材としての効果に優れている。 2.金属あるいはアミン系触媒を使用していないので医
療用中空繊維結束材として利用できる。 3.低温での硬化が可能であるので硬化に必要なエネル
ギー費の削減という副次的効果も得られる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリイソシアネートと硬化剤とを反応さ
    せてポリウレタンを製造するに当り、該ポリイソシアネ
    ートとして、イソシアネート化合物の変性体又はイソシ
    アネート基末端プレポリマーを使用し、該硬化剤とし
    て、(A)分子量100〜10000を有する1分子中
    にケチミン基を1重量%〜90重量%有するポリケチミ
    ン及び(B)1分子中に2個以上の水酸基を有する分子
    量50〜5000のポリオール及び/又はアミン系ポリ
    オールを使用し、この場合、ポリケチミン(A)とポリ
    オール(B)との重量混合比を10〜100:90〜0
    で使用して、反応させることから成るポリウレタンを製
    造する方法。
  2. 【請求項2】 ポリウレタンがシール材である請求項1
    に記載の方法。
  3. 【請求項3】 ポリウレタンが結束材である請求項1に
    記載の方法。
JP4129366A 1992-04-23 1992-04-23 ポリウレタンの製法及びポリウレタンシール材並びに結束材 Pending JPH05295065A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4129366A JPH05295065A (ja) 1992-04-23 1992-04-23 ポリウレタンの製法及びポリウレタンシール材並びに結束材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4129366A JPH05295065A (ja) 1992-04-23 1992-04-23 ポリウレタンの製法及びポリウレタンシール材並びに結束材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05295065A true JPH05295065A (ja) 1993-11-09

Family

ID=15007810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4129366A Pending JPH05295065A (ja) 1992-04-23 1992-04-23 ポリウレタンの製法及びポリウレタンシール材並びに結束材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05295065A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009519355A (ja) * 2005-11-28 2009-05-14 ロディア オペレーションズ イソシアネート官能基を有する化合物、その製造方法及び塗料の製造方法におけるその使用
JP2009203392A (ja) * 2008-02-29 2009-09-10 Konishi Co Ltd 2液型ウレタン樹脂組成物
JP2009203389A (ja) * 2008-02-29 2009-09-10 Konishi Co Ltd 2液速硬化型のウレタン樹脂組成物
JP2009203398A (ja) * 2008-02-29 2009-09-10 Konishi Co Ltd 2液型ウレタン樹脂組成物
JP2009203402A (ja) * 2008-02-29 2009-09-10 Konishi Co Ltd 2液型硬化性組成物

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59168022A (ja) * 1983-03-09 1984-09-21 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト 有機ポリイソシアネートと少なくとも部分的にブロックされたポリアミンとの水―硬化性組成物の製造方法
JPS62270553A (ja) * 1986-04-03 1987-11-24 アクゾ・ナ−ムロ−ゼ・フエンノ−トシヤツプ 無色のケチミンを含む架橋剤およびそれを用いる方法
JPS63308020A (ja) * 1987-03-11 1988-12-15 インペリアル・ケミカル・インダストリーズ・ピーエルシー 反応射出成形用組成物
JPH0284422A (ja) * 1988-09-20 1990-03-26 Idemitsu Petrochem Co Ltd 液状重合体組成物

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59168022A (ja) * 1983-03-09 1984-09-21 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト 有機ポリイソシアネートと少なくとも部分的にブロックされたポリアミンとの水―硬化性組成物の製造方法
JPS62270553A (ja) * 1986-04-03 1987-11-24 アクゾ・ナ−ムロ−ゼ・フエンノ−トシヤツプ 無色のケチミンを含む架橋剤およびそれを用いる方法
JPS63308020A (ja) * 1987-03-11 1988-12-15 インペリアル・ケミカル・インダストリーズ・ピーエルシー 反応射出成形用組成物
JPH0284422A (ja) * 1988-09-20 1990-03-26 Idemitsu Petrochem Co Ltd 液状重合体組成物

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009519355A (ja) * 2005-11-28 2009-05-14 ロディア オペレーションズ イソシアネート官能基を有する化合物、その製造方法及び塗料の製造方法におけるその使用
JP2009203392A (ja) * 2008-02-29 2009-09-10 Konishi Co Ltd 2液型ウレタン樹脂組成物
JP2009203389A (ja) * 2008-02-29 2009-09-10 Konishi Co Ltd 2液速硬化型のウレタン樹脂組成物
JP2009203398A (ja) * 2008-02-29 2009-09-10 Konishi Co Ltd 2液型ウレタン樹脂組成物
JP2009203402A (ja) * 2008-02-29 2009-09-10 Konishi Co Ltd 2液型硬化性組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4721064B2 (ja) ポリウレタン樹脂形成性組成物、シール材の製造方法、及び中空糸膜モジュールの製造方法
JP5452794B2 (ja) 水性ポリウレタン樹脂エマルジョン被覆剤組成物及びその製造方法
EP3515957B1 (en) Biorenewable high performance polyester polyols
EP0556758A2 (en) Process for producing polyurethane elastomers
KR101037113B1 (ko) 폴리우레탄 수지 형성성 조성물, 시일재 및 중공사 막 모듈
JPH057408B2 (ja)
JP4136721B2 (ja) ウレタンエラストマー形成性組成物およびシール材
WO2006104111A1 (ja) 改質された水性樹脂組成物
KR20130028069A (ko) 폴리옥시알킬렌알코올 및 폴리우레탄 수지 및 이를 함유하는 코팅제
JP5354475B2 (ja) ポリウレタン樹脂形成性組成物、シール材及び中空糸膜モジュール
JPWO2009013902A1 (ja) ポリウレタン樹脂形成性組成物及びシール材
JPH08151424A (ja) ポリウレタン樹脂組成物並びに該組成物を用いた接着剤、シール剤及び結束剤
JPH05295065A (ja) ポリウレタンの製法及びポリウレタンシール材並びに結束材
JP2018523001A (ja) 開環重合生成物を製造する方法
JP3309373B2 (ja) ポリウレタンエラストマー形成性組成物及びこれを用いた中空繊維結束剤
JPH06157708A (ja) ポリウレタン系エラストマー用組成物
EP1613678B1 (en) Novel chain extender useful in the manufacture of polyurethanes and the corresponding polyurethanes
JP3650989B2 (ja) 注型用ポリウレタン樹脂形成性組成物を用いたシール材
JP3341266B2 (ja) ポリウレタン系エラストマー形成性組成物の製造方法
JPH05295067A (ja) ポリウレタンエラストマー及びその製造法
JP2008031197A (ja) 中空糸膜モジュールに用いられるシール材用ポリウレタン樹脂形成性組成物、及び該組成物を用いた中空糸膜モジュール用シール材
JPS62270613A (ja) 接着力のすぐれたポリウレタン水性分散液の製造方法
JP5177798B2 (ja) 自己乳化型イソシアネート化合物及びその製造方法
JP2007224078A (ja) 中空糸膜モジュールに用いられるシール材用ポリウレタン樹脂形成性組成物、及び該組成物を用いた中空糸膜モジュール用シール材
JP3002876B2 (ja) 注型ポリウレタン形成用ポリオールおよび組成物