JPS59501708A - ラベル貼付装置 - Google Patents

ラベル貼付装置

Info

Publication number
JPS59501708A
JPS59501708A JP58502701A JP50270183A JPS59501708A JP S59501708 A JPS59501708 A JP S59501708A JP 58502701 A JP58502701 A JP 58502701A JP 50270183 A JP50270183 A JP 50270183A JP S59501708 A JPS59501708 A JP S59501708A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
label
counting
control means
feeding
length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58502701A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6366742B2 (ja
Inventor
シユベンツア−・アルフレツド・エフ
Original Assignee
エヌジエイム インコ−ポレイテツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エヌジエイム インコ−ポレイテツド filed Critical エヌジエイム インコ−ポレイテツド
Publication of JPS59501708A publication Critical patent/JPS59501708A/ja
Publication of JPS6366742B2 publication Critical patent/JPS6366742B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65CLABELLING OR TAGGING MACHINES, APPARATUS, OR PROCESSES
    • B65C9/00Details of labelling machines or apparatus
    • B65C9/08Label feeding
    • B65C9/18Label feeding from strips, e.g. from rolls
    • B65C9/1803Label feeding from strips, e.g. from rolls the labels being cut from a strip
    • B65C9/1815Label feeding from strips, e.g. from rolls the labels being cut from a strip and transferred by suction means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65CLABELLING OR TAGGING MACHINES, APPARATUS, OR PROCESSES
    • B65C9/00Details of labelling machines or apparatus
    • B65C9/40Controls; Safety devices
    • B65C9/42Label feed control
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/12Surface bonding means and/or assembly means with cutting, punching, piercing, severing or tearing
    • Y10T156/1317Means feeding plural workpieces to be joined
    • Y10T156/1343Cutting indefinite length web after assembly with discrete article

Landscapes

  • Labeling Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ラベル貼付装置 本発明は物品へのラベル貼付に関し、特に、連続したラベルウェブから切取った シ、あるいは裏材のウェブに剥離可能に接着されたラベルの貼付に関するもので ある。
たくさんのラベルから切取られたラベルを貼付する場合において、間違ったラベ ルが物品に貼付されるかもしれないという可能性が大である。薬品工業のような 産業では、このような状態は許されない、。
したがってこのような産業では、巻かれたラベルおよび裏材pウェブに貼られた 圧力感知ラベルに頼るようになっている。しかし、巻かれたロールからのラベル を貼付することには他の問題がある。例えば、他の装置と同期した関係で常に正 確な量のウェブを給送する給送手段を設けることが困難である。さらに、品質検 査の結果、プレスブレーキ等を除去するために、スプライス(接合)・がしばし ば必要である。
適当なロール径等を得るだめに種々の長さのテープを接合する場合において、異 ったラベルが一緒に接続される可能性がある。圧力感知ラベルの場合、ラベルが 裏材シートからなくなることはまれではなく、このようなことはトラブルの原因 となシ、ラベル貼付動作を遅らせる。
上述した問題を解決するために、多大な時間、技術、および費用が費され、また このような問題の解決にうまく到達するにあたって、このような問題のすべてに 対して満足な解答はひとつも得られながった0 本発明の第1の目的は、ラベルウェブ中に一定のラベルよシも長いラベルを検知 したシ、裏材帯状体上に圧力感知ラベルがないことを検知した時に、ラベル貼付 装置が、ラベルウェブあ、るいは圧力感知ラベルを移送する裏材帯状体を所定の 生産物へ貼付する場所へ給送できないようにする新規な手段を、ラベル貼付装置 内に設けることである。
本発明の目的のひとつは、1枚あるいは複数のラベルを有するラベルウェブの一 定長さ分を、中断することなくラベル貼付場所へ連続的に給送するが、1枚ある いは複数のラベルを支持するとともに上記一定長さのラベルウェブよりも大きい 長さを有するある長さのラベルウェブをそのような貼付場所へ給送することを阻 止する、時間に関係なく作動するラベル長さモニタを、ラベル貼付装置内に設け ることである。
本発明の他の目的は、圧力感知ラベルが途切れることなく連続して設けられた裏 材帯状体をラベル貼付場所へ中断することなく連続的に給送させるが、その裏材 帯状体から圧力感知ラベルがなくなっている場合はいつでも裏材帯状体の給送を 停止させる、時間に関係なく作動するモニタを、ラベル貼付装置内に設けること である。
本発明の他の目的は、本発明の新規な特徴および利点とともに、添付図面に基い て記載された次の説明により明らかになる。
第1図は、本発明の手段が−巻きのラベルウェブからのラベルを貼付するラベル 貼付装置に用いられる態様を示す概略斜視図、 第2図は、本発明のラベル長さモニタにおける端子接続の一例を示す概略図であ る。
図において、符号10は、裏面に熱感性接着剤の適当なコーティング13が施さ れた所定寸法の連続したラベル12を一方の面に押付けられた、連続的な帯状紙 11から成るラベルウェブの−巻きを、概略的に示す。この巻取部10は、通常 の方法で支持部材に回転自在かつ着脱自在に取付けられた軸14を有する、適当 な支持部に取付けられる。巻取紙10のラベルハ、供給ロール15および押圧ロ ール16によって、ラベル貼付装置の所定の経路に沿って給送される。ラベルウ ェブ11は、ロール15.16によって巻取部10から引出される際、その表面 を上方に向け、接着剤を塗られた裏面側を下方に向ける。ラベルウェブ11は、 概略的に符号20で示されるラベル貼付ステーションへ向って移送される際、こ のウェブの前方のラベル21は適当な切断機へ22.22’によって定期的にウ ェブから分離される。
この切断機は従来公知の適当な方法により間欠的に駆動される。分離された前方 のラベル21は、その後、公知の構成の真空装置23によシ取出される。
図示されるように真空装置23は、側壁24と、公知の方法で連続的に駆動され るシャツ)26.26に取付けられたプーリに端部を支持された無端状の穴あき ベルト25とから成る、細長い閉じた箱形のものである。この箱形真空装置23 は、末端のラベル21がラベルウェブ11から連続的に剥離される際、ベルト2 5の下面にその末端のラベル21を保持するため、公知の方法で適当な大きさの 真空が供給される。細長い真空装置23は、切断機22に近接した位置から、物 品移送コンベアベルト28によって公知の方法でラベル貼付ステーション20へ 移送される物品27の上面に先頭のラベル21を貼付けることのできる位置へ向 って、下方かつ前方へ延びる。真空装置23によシ移送される分離されたラベル 21が、切断機21.21′からラベル貼付ステーション20へ移動する際、公 知の構成の加熱要素29はそのラベルの熱感性接着コーティング13を加熱し、 このコーティングの粘着性を活性化させる。
加熱要素29に加熱されるラベルの接着剤の粘着性は、真空装置23のベルト2 5の表面に生じた真空の保持力よシも大きいので、一番先のラベルは物品27の 上面に接触するようになる時、そのベルトから剥がされる。通例のように、物品 27に貼付されたラベル21は、次のステーションにおいて、適当に配設された 回転ロール(図示せず)によシ物品の表面へ完全に押付けられる。
ラベルウェブ11の各ラベル12は、穴あるいは棒状のように特定のマークの形 に印刷された、従来公知の適当な形のラベルレジスタマーク35のある位置に合 わせて設けられる。このレジスタマークは、ラベルウェブ11上に、物品27の ような特定の生産物に貼付されるべき所定のラベルに応じた長さに等しい距離だ け間隔をあけて設けられる。ラベルウェブ11に隣接した所には、ラベルレジス タ検知器36が配設される。この検知器36は、安全回路を備えた公知のレジス タシャシである制御ボックス37に接続され、ウェブ11に移送されるラベルの レジスタマーク35が検知器36のレジスタ検知手段に記録されるようになった 時、制御ボックス37に信号を送ることのできる公知の光電子装置を備える。
レジスタ検知器36の位置は、連続的なウェブ11の経路に沿ってどこにでも定 められるが、簡単のため、図面にはロール10と供給ロール15.16の間に配 置されるよう示される。後述するように、レジスタ検知器36によるレジスタシ ャシすなわち制御ホックス37への信号の送信にょシ、この制御ボックス37が ラベルウェブ11の移送の制御を行なう。レジスタ検知器36は、供給ロール1 5.16からラベルの長さの一定倍だけ離れて配設され、また切断機22 、2 2’からラベルの長さの一定倍だけ離れて配設される。検知器36の作用は、物 品検知器38を作動させる物品27に貼付されるべき分離されたラベル21に関 係する。物品検知器38は光電子装置であシ、この光電子装置は、レジスタシャ シすなわち制御ボックス37に電気的に接続され、コンベア28により移送され る物品によってトリガされて、後に詳述するように制御ボックス37にラベルウ ェブ11の移送動作を開始させる。
供給ロール15は、適当な方法でラベル貼付装置の駆動手段に接続され、かつそ のモータによシ駆動される、一定速さで回転するロールである。供給ロール15 は、後述するカウンタ55の作用に適当であると思われる整数に分割され得る周 囲長さを有する。例えば、周囲長さは、カウンタ55に記録される数をインチの 分数に関連づける分母が整数の有用な分数に分割されうるようなものであるべき である。
しかして−例として、ロール15の周囲が正確に10インチであるとする。この ような長さは、カウンタ55によシ記録された台数がラベル12の移送長さの1 /10すなわち01インチを表わすように100等分することができる。もちろ ん、他の組合わせが可能であシ、カウンタ55の数はラベル移送長さの他の有用 な分数を表わすこともできる。
供給ロール16は押圧ばね40を介して供給ロール15に係合するよう偏位させ られた抑圧ロールであり、押圧ばね40は一端においてロール支持アーム41に 結合され、他端においてラベリング装置の固定部分に連結される。供給ロール1 6がこのように偏位している時、ラベルウェブ11は2本のロール15.16間 にはさまれ、したがって巻取部1゜から引出され、切断機22へ向って移送され る。抑圧ロールである供給ロール16はシャフト42に取付けられ、シャフト4 2は横方向ロッド43の両端に固定されたアーム41およびこれと同様なアーム 41′によシ、端部において回転自在に支持される。
ロッド43はその中央部分において垂下リンク44の下端に固定され、リンク4 4の他端はソレノイド45の電機子の突出端部に枢着される。このソレノに接続 され、後に詳述するように、レジスタシャシはレジスタマーク検知器36によシ 制御される。
一定速さで駆動される供給ロール15のシャフト50は、一端において歯車51 が設けられ、シャフト50はこの歯車51を介して公知の方法で供給ロールの駆 動手段に結合され、またこのシャフトは他端において供給ロール15の隣シの端 部を越えて延びて延長部50′を形成する。シャフト延長部50′の外端部には 、供給ロール15の1回転を記録する計数ディスク52が取付けられる。このデ ィスク52の外周部には、印刷されたシ、図示された穴等のような連続したマー ク53が設けられる。これらのマーク53は、当該ラベル12の長さ位置を表わ すような関係で供給ロール15の周囲に対応するように、選定される。しかして 、供給ロール15の周囲長さが正確に10インチであるとすると、既に述べたよ うに、ディスク52の外周は100等分される。したがって、各マーク530間 の間隙は、ロール15゜16によシ移送されるラベルの長さの1/10すなわち 0.100インチを表わす。もちろん、既に述べたように、他の組合せが可能で あシ、各マーク53間の間隙が1/16”+ 1/32//、あるいは供給ロー ル15の周囲の他の有用な分数を表わすこともできる。
移送長さのマーク53は公知のスロット検知器54により読み取られて検知され 、クロックパルスとして設定カウンタ55に送られる。カウンタ55は、制御ボ ックス37により作られた電気パルスを遠隔操作でリセットできる、ビーダール ート(Veeder−ゐot)≠7994−02−141ユニットのような市販 されているマルチディケードのユニットである。クロ、クパルスがセンサ54に よシ設定カウンタ55に送られる時、カウンタは各パルスに対して1カウントだ け進められる。設定カウンタ55は、カウンタ表示器56に記録されたプリセッ トされたパルス数を計数するよう調整される。図に示されたようにカウンタ表示 器56は、ラベルウェブ11上のラベルレジスタマーク35間の距離、すなわち 生産物の各ラベルの長さよシもわずかに大きい長さを表わす23パルスを計数す るようプリセットされる。カウンタ55は制御ホックス37のレジスタシャシに 電気的に接続されて、このレジスタンヤシがカウンタ55の計数を取消すととも にゼロにリセットすることを可能にする。カウンタ55が制御ボックス37のレ ジスタシャシの端子のいくつかに接続される態様は、図中第2図に示される。第 2図に示されるように、カウンタ55の出力端子63.63は制御ボックス37 のシャシの安全スイッチ端子64.64に接続され、カウンタ55のリセット端 子65.65は制御ボックス37のシャシのリセット端子66.66に接続され る。第2図はまたラベル検知器36が接続されたシャシの端子67.67と、物 品検知器38が接続されたシャシの端子68.68と、ソレノイド45が接続さ れたシャシの端子69.69を示す。
前述の記載から理解されるように、上記装置の作動において、貼付ステーション 20において分離されたラベル21を貼付・されるべき物品27の存在は、物品 検知器38によシ検知される。このような物品が検知されると、検知器38は制 御ボックス37へ信号を送り、ソレノイド45を消させる。これが生じると、押 圧ばね40は押圧ロールである供給ロール16を供給ロール15へ向けて付勢し 、ラベルウェブ11をその供給ロールに対して挾持させ、これによりラベルウェ ブを切断機22へ向けて移送させる。同時に、制御ボックス37は、設定カウン タ55を作動させ、スロット検知器54によって計数ディスク52から生じたパ ルスを設定カウンタ55の計数部へ送る。
ウェブが動く際にラベルレジスタ検知器36へ向って進むラベルウェブ11上の レジスタマーク35が、設定カウンタ55のプリセット数(すなわち23)が達 せられる前に検知器36によシ検知されると、レジスタシャシすなわち制御ホッ クス37はソレノイド45に信号を送ってこれを励磁し、これにより抑圧ロール である供給ロール16を持上げてラベル移送を停止させる。この時、切断機22  、22’は公知の方法で駆動されて末端のラベル21をラベルウェブ11から 剥離する。制御ボックス37も同時に設定カウンタ55に信号を送ってそれまで 行なわれた計数を消去し、カウンタをゼロにリセットする。
本装置の動作の上記サイクルは、この状態が続く限りくり返され、このラベル貼 付装置は物品27の間欠的なラベル貼付を中断することなく続ける。
他方、ラベルウェブの給送が、上記前進するレジスタマーク35がラベルレジス タ検知器36により検知される前に設定カウンタ55がプリセット数56(すな わち、23)に達するようなものであれば、設定カウンタ55は制御ホックス3 7を°゛安全状態にさせる管理信号を送りはじめる。この“安全″状態により制 御ホックス37はソレノイド45を励磁して抑圧ロールである供給ロール16を 上昇させ、ラベルウェブ11を解放させてラベルの給送を停止させる。このよう な状態により制御ボックス37内のラッチ回路が起動し、この回路は、次の物品 がコンベア28上を前進して物品検知器38を介してラベル給送を開始させるの を阻止する。
12 ラベル貼付動作が続けられる前に、′°安全″を生じさせる状態はクリアされな ければならず、また本装置は手動でリセットされなければならない。この゛′安 全”状態は、制御ボックス37の°゛安全保証′″灯により示される。制御ボッ クス37上にはまた、パ安全″状態を解除するために手動で操作される外部リセ ットボタン60が設けられる。このリセットボタンは“安全″状態を解除し、カ ウンタ55をゼロにリセットする。そしてはじ・めで、物品検知器38における 物品の存在により制御ボックス37へ信号を送り、ラベルウェブの給送を再開す る。
上述のことかられかるように、上述したモニタは、ラベルが所定の物品に対して 正しいラベルである限り、所定の物品にラベルの規則正しい貼付を行わしめる。
しかし、供給ロール15.16に給送されるラベルウェブに、物品に貼られるべ き特定のラベルよりも長いラベルが含まれている場合、モニタはラベル貼付装置 を速やかに停止させる。図示されたラベルウェブ11には各ラベルにレジスタシ ャシ35が設けられているが、このようなレジスタマークはラベル長さの数倍の 距離、例えば6枚のラベル分だけ間隔をあけてもよい。この場合、カウンタシャ シ55はスロット検知器54から例えば140クロ。
クパルスを計数するためにプリセットされる。このような構成において、供給ロ ール15,16はウェブの給送が停止して切断機22.’22’が作動するまで に6枚のラベルを連続的に給送する。さらに、図面には通常の形のラベルが示さ れておシ、モニタは、裏材の帯状紙上に正確な間隔で置かれてラベル貼機に給送 さ孔る圧力感知ラベルを用いるよう特に設計されている。この場合、検知器37 は、裏材の帯状紙上に間隔をあけて置かれたラベルの前線によシ動作されるよう にし、これによりレジスタマークを設ける必要性をなくすことができる。そして 図示され・た切断機22.22’のかわりに、裏材の帯状紙から圧力感知、ラベ ルを分離させるために通常の分配工。
ジすなわちラベルはぎブレードを用いてもよい。トラブル発生の原因となり、ラ ベル貼り動作を遅らせることとなる、裏材の帯状紙からラベルがなくなっている ことがしばしばある。これは、従来装置において、給送するよう信号を受けると 、裏材の帯状紙上の圧力感知ラベルがラベル検知器36により検知されるまでラ ベルウェブが連続的に給送することに基因する。しかして、ラベル検知器36が ラベルを検知するまで、ウェブの一連の動作によって不確定数のラベルが装置に より移送されることが可能である。しかし、本発明のモニタによれば、プリセッ トした隙間が通過し、ラベルが裏材帯状紙からなくな4 っているために次のラベルがやって来なければ、モニタはラベル貼機を停止させ て、ラベルはぎブレードに接着剤のついだラベルがたまるのを防止する。
上述したことから、レジスタマークが不適当であったり、なかったりすることに より検知できるレジスタマークが現われなければ、−巻きのラベルの供給が同様 に停止することも、理解できる。
計数ディスク52、スロット検知器54、設定カウンタ55、および制御ボック ス37を備えた上記ラベル長さモニタは、ラベルにある情報を印刷することにも 用いられる。例えば、薬剤ラベルの場合、移送される全てのラベルは、ラベルが 貼られる生産物の組番号を印刷されたり、責任保持のためにその生産物の欧州期 限を印刷されることが重要である。
現在使用されている通常のラベル貼機は、圧力感知ラベルがなかったり、適当な レジスタマーク35が設けられていないウェブのラベルであったりすることによ って、印刷されないものを通過させ、そして、裏材の帯状紙上にある次の圧力感 知ラベル、すなわち適当なレジスタマーク35を設けられたウェブの次のラベル への印刷動作を行なう。その結果、ラベル貼機は、所定の情報をラベルに印刷す るととなく1、山、品式壮イ鵞咲寸Aとととなる。本発明の上記ラベル長さモニ タは、制御ボックス37がバックアップレジスタシステムとして作用し、上述し たように装置を安全状態にさせないが、ラベルを実際に記録して外部の操作なし にゼロにリセットするように、レジスタシャシすなわち制御ボックス37に接続 されることができる。このような接続は、カウンタ55の出力端子63.63に 取付けられたワイヤを制御ボックス37のシャシの安全スイッチ端子64.64 から分離し、そのワイヤを制御ボックス37のシャシのラベル検知端子67.6 7に接続することにょシ、達成される。このような変更がされた場合、制御ポッ ク゛ス37のシャツの出力端子64.64は、ラベル検知器36と並列関係にな る。
カウンタ55と7ヤシ37が上述のように接続された場合、ラベル長さモニタは 、圧力感知ラベルの前縁あるいはラベルウェブのレジスタマークによって初めて 停止されるのでなければ、圧力感知ラベルの帯状紙、あるいはラベルウェブを1 ラベルピツチ(圧力感知ラベルの帯状紙の場合、ラベル1枚の長さに加えて間隔 分と少しの増加分、あるいはラベルウェブの場合、ラベル1枚の長さに加えて少 しの増加分)だけ−歩ずつ給送して停止させる。上述したように、ラベル長さモ ニタは、自動的にゼロにリセットされ、供給ロール15.16の供給を再開する ように接続される。
上記接続に加え、印刷機70が制御ボックス37に接続される。印刷機70は、 装置が間欠動作における停止時毎に印刷を行なうようになっている。印刷機70 はラベルウェブの供給経路にわたってどこに配設されてもよく、これによシ、装 置の静止期間において下に位置する各ラベルの所定の部分に印刷する。ラベル長 さモニタは時間に関係ないので、ラベルウェブの給送はレジスタの精度に影響せ ず、また印刷される実際の部分はラベルウェブの実際のくシ返し長さに合致する よう完全に正確に定められる。
これにより、すべてのラベルが各ラベルの非常に小さく定められた部分内に印刷 されることが、保証される。図中第1図において、印刷機70は供給ロール15  、1.6に対して次の関係で配設されている。
上述したことかられかるように、ラベル長さモニタは、ラベル帯状紙あるいはウ ェブを1ラベルビ。
部分だけ給送して停止し、ラベル帯状紙あるいはウェブがラベル帯状紙上の圧力 感知ラベルの前縁によ35によって駆動される検知器36により、初めて停止さ れて印刷されるのでなければ、印刷を行なう。
改良された装置の動作をよシよく理解するだめに、第1図のラベル12は連続し て間隔をあけられた圧力感知ラベルであシ、また1 2’ 、12’で示される 2枚のラベルが裏材の帯状紙からなくなっていると仮定する。装置は間欠動作を 停止させることはなく、物品検知器38からの信号によって要求されたことによ シ、ラベルウェブを間欠的に前進させ続ける。
各前進により、ウェブが停止した時、印刷機70の下にあるラベル、あるいはラ ベルがなくなった帯状紙の部分に、印刷が行なわれる。これは、検知器36が次 のラベルの前縁によシ駆動されるか、またはモニタにより計測されたラベルのビ 、チのためである◇このように、各ラベルあるいはなくなったラベルの部分は、 圧力感知ラベルを裏材帯状紙から剥離させるラベルはぎブレードに到達する前に 印刷される。ラベル12がラベルウェブの一部を形成する通常のラベル12であ るとすると、改良されたモニタはラベルウェブ上のレジスタマーク35のいくつ かが検知器36によシ見落されたシ検知されなかったりしても、各ラベル吟印刷 を行なうために同じ方法で作動する。
圧力感知ラベルのラベル貼シにおいて、改良された装置は、物品検知器38から の各信号を受け、印刷された圧力感知ラベルや裏材帯状紙上のなくなったラベル の部分を給送する通常の機能を停止しないので、いくつかの物品27は、移送帯 状紙からなく第2図 手続補正書 昭和59伝 8月 31日 特許庁長官 志 賀 学 殿 ■ 事件の表示 pcT/US 83101017 2 発明の名称 ラヘル貼付装置 3 補正をする者 事件との関係 特許出願人 名称 エヌジェイエム、インコーボレイティト(外1名) 4代理人 住所 〒105東京都港区虎ノ門−丁目8番10号5 補正の対象 図面(第1図) 6 補正の内容 第1図を別紙のとおり補正する。
7 添付書類の目録 図面(第1図) 1通 国際調査報告

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. ラベル貼付ステーション(20)と、連続した物品を上記ラベル貼付ステ ーションを通過させて給送するコンベア手段(28)と、上記ラベル貼付ステー ションに向う経路に沿ってひと続きのラベルを給送するラベル給送手段(10, 15,16,23)と、上記ラベル給送手段を制御する制御手段(37,43゜ 44.45)と、上記制御手段に接続され、この制御手段に、検知された物品へ のラベルの給送開始をさせる物品検知手段(38)とを備えだラベル貼付装置に おいて、 ラベル長さモニタ(50′、52,53,54゜55)は上記ラベル給送手段に 有効に接続されるとともに、ラベルが給送経路の所定の点を通過する際の所定ラ ベルの長さよりも長い全体長さになる、予め定められた数の分数のラベル長さを 計数する計数手段(55)を含み、 上記所定の点に配設され、所定のラベルの前縁が上記所定の点を通過する毎に駆 動されるラベル;検知手段(36)、であって、該ラベル検知手段は上記制御手 段に接続され、上記計数手段が上記予め定められた数の所定の分数長さを計数す る前に先行するラベルの前縁が上記所定の点を通過する時、上記制御手段に上記 ラベル給送手段の動作を中止させるべく・20 作用し、 上記計数手段は、上記予め定められた数の長さが上記計数手段によって計数され る前に上記ラベル検知手段が上記制御手段を作動できなかった場合、上記制御手 段を駆動して上記ラベル給送手段の動作を停止させることを特徴とするラベル貼 付装置。 2、上記制御手段は、上記物品検知手段によシ駆動される時、同時にラベルの給 送を開始し、上記計数手段を駆動して上記分数のラベル長さを計数し、上記制御 手段は、上記ラベル検知手段によシ作動されて上記ラベル給送手段の動作を停止 するたびごとに、停止して上記計数手段の計数を間欠的にリセットするよう構成 されることを特徴とする請求の範囲゛第1項記載のラベル貼付装置。 3、上記計数手段は上記制御手段に接続され、上記計数手段が上記予め定められ た数のラベル長さを計数した時、上記制御手段が上記物品検知手段によシ作動さ れるのを阻止し、上記制御手段は、上記物品検知手段によシ再作動できる上記制 御手段を選択的に動作させるための操作手段(63,64,65゜66)を有す ることを特徴とする請求の範囲第2項記載のラベル貼付装置。 4、上記計数手段は上記制御手段に対して、上記計数手段が上記制御手段を介し て上記ラベル検知手段の動作によシ初めて停止されだのでなければ、上記計数手 段が上記予め定められた数のラベル長さを計数するたびごとに、上記計数手段が 自動的にゼロにリセットするよう構成されることを特徴とする請求の範囲第2項 記載のラベル貼付装置。 5、上記ラベルの供給経路に隣接して配設されるとともに上記制御手段に接続さ れた印刷機(70)が設けられ、上記制御手段は、上記ラベル給送手段が停止さ れる毎に上記印刷機を駆動して印刷をすることを特徴とする請求の範囲第4項記 載のラベル貼付装置。 6 上記ラベル供給手段は、上記ラベル長さモニタの中に、供給ロール(15) の中心に接続された計数ディスク(52)を有する定速で駆動される供給ロール (10,15,16)を備え、上記計数ディスク(52)はその周縁に上記供給 ロールの周囲の所定の分数に対応したマーク(53)が設けられ、上記ラベル長 さモニタは、上記計数手段(55)に接続されるとともに、上記回転する計数デ ィス、り上のマークを連続的に読むよう構成された記録手段(54)を備え、上 記記録手段は計数ディスクのマークが読まれる毎に上記計数手段を駆動するよう 構成されることを特徴とする請求の範囲第、1項記載のラベル貼付装置。
JP58502701A 1982-08-26 1983-07-05 ラベル貼付装置 Granted JPS59501708A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US411652 1982-08-26
US06/411,652 US4397709A (en) 1982-08-26 1982-08-26 Labeling machine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59501708A true JPS59501708A (ja) 1984-10-11
JPS6366742B2 JPS6366742B2 (ja) 1988-12-21

Family

ID=23629790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58502701A Granted JPS59501708A (ja) 1982-08-26 1983-07-05 ラベル貼付装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4397709A (ja)
JP (1) JPS59501708A (ja)
CA (1) CA1168631A (ja)
CH (1) CH666871A5 (ja)
DE (1) DE3332117C2 (ja)
GB (1) GB2136765B (ja)
IT (1) IT1170428B (ja)
WO (1) WO1984000723A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0285139A (ja) * 1988-09-20 1990-03-26 Sato:Kk 携帯式ラベル貼付装置
JPH072493B2 (ja) * 1988-11-01 1995-01-18 古林紙工株式会社 ラベル切断貼付装置

Families Citing this family (60)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3216970A1 (de) * 1982-05-06 1983-11-10 Peter 7072 Heubach Renz Einrichtung zum kaschieren von boegen mit kunststoff-folie
JPS5984729A (ja) * 1982-10-30 1984-05-16 大阪シ−リング印刷株式会社 粘着ラベルの貼付装置
US4496417A (en) * 1982-11-12 1985-01-29 Adolph Coors Company Control stretch laminating device
JPS59103828A (ja) * 1982-12-03 1984-06-15 大阪シ−リング印刷株式会社 粘着ラベルの貼付装置
JPS59163134A (ja) * 1983-02-24 1984-09-14 渋谷工業 株式会社 ロ−ルラベルの間欠送り装置
GB8331899D0 (en) * 1983-11-30 1984-01-04 Markem Syst Ltd Label printing machines
US4680078A (en) * 1984-04-03 1987-07-14 Monarch Marking Systems, Inc. Hand-held labeler having improved web position sensing and print head control
US4578138A (en) * 1984-04-03 1986-03-25 Monarch Marking Systems, Inc. Hand-held labeler having adjustable web positioning system
GB2157039B (en) * 1984-04-03 1988-11-30 Monarch Marking Systems Inc System for controlling the advancement of a web of sheet stock containing a plurality of labels
FR2564425B1 (fr) * 1984-04-03 1988-12-02 Monarch Marking Systems Inc Machine manuelle a etiqueter, ainsi qu'appareil de reglage de vitesse de moteur, indicateur de position et procede de commande de tete d'impression pour une telle machine
US4584047A (en) * 1984-04-03 1986-04-22 Monarch Marking Systems, Inc. Hand-held labeler having improved web position sensing and print head control
US4544431A (en) * 1985-02-06 1985-10-01 Stackpole Limited Roll fed labelling machine
IE56166B1 (en) * 1985-02-15 1991-05-08 Tekscan Ltd Manipulator means
US4764880A (en) * 1986-01-09 1988-08-16 Gerber Garment Technology, Inc. Compound plotting apparatus and related method of operation
DE3627066A1 (de) * 1986-08-09 1988-02-11 Franz J Landen Maschine zum anlegen von papierbogen
DE8706722U1 (ja) * 1987-05-09 1987-07-02 Hermann, Werner, 6124 Beerfelden, De
DE3810464A1 (de) * 1987-05-09 1988-11-24 Werner Hermann Etikettiermaschine
GB8711402D0 (en) * 1987-05-14 1987-06-17 Portals Eng Ltd Article labelling apparatus
FR2635503A1 (fr) * 1987-08-13 1990-02-23 New Jersey Machine Inc Systeme et procede d'etiquetage
GB2218541B (en) * 1988-05-11 1993-04-21 Instance Ltd David J Method of and apparatus for producing labels
DE3927821C2 (de) * 1989-08-23 1994-07-21 Ancker Joergensen A S Nykoebin Vorrichtung und Verfahren zum Spenden von Etiketten
DE3833468A1 (de) * 1988-10-01 1990-04-05 Agfa Gevaert Ag Verfahren und vorrichtung zur kennzeichnung von zu einem langen band zusammengefuegten fotografischen filmen
JPH03118209A (ja) * 1989-09-29 1991-05-20 Zexel Corp 車両用燃焼式ヒータの燃焼制御装置
US5643395A (en) * 1992-09-01 1997-07-01 Cms Gilbreth Packaging Systems, Inc. Automatic splicing apparatus
US5730816A (en) * 1995-07-24 1998-03-24 Imtec, Inc. Selective label stripping method and apparatus
US5897255A (en) * 1995-08-23 1999-04-27 Intermec Ip Corp. Speed fonts for matrix printers
US5803624A (en) * 1995-08-31 1998-09-08 Intermec Corporation Methods and apparatus for compensatng step distance in a stepping motor driven label printer
US5766389A (en) * 1995-12-29 1998-06-16 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Disposable absorbent article having a registered graphic and process for making
US5818719A (en) * 1995-12-29 1998-10-06 Kimberly-Clark, Worldwide, Inc. Apparatus for controlling the registration of two continuously moving layers of material
US6383591B1 (en) * 1996-06-21 2002-05-07 3M Innovative Properties Company Method and apparatus for adhering linerless repositionable sheets onto articles
US6031553A (en) * 1996-10-18 2000-02-29 Ricoh Company, Ltd. Heat activation method for thermosensitive adhesive label, and heat activation apparatus and label printer for the same
JP3623084B2 (ja) * 1996-10-18 2005-02-23 株式会社リコー 感熱性粘着ラベルの熱活性化方法及び感熱性粘着ラベルの貼り付け方法
US5932039A (en) * 1997-10-14 1999-08-03 Kimberly-Clark Wordwide, Inc. Process and apparatus for registering a continuously moving, treatable layer with another
US5964970A (en) * 1997-10-14 1999-10-12 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Registration process and apparatus for continuously moving elasticized layers having multiple components
US6033502A (en) * 1996-11-13 2000-03-07 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Process and apparatus for registering continuously moving stretchable layers
US6092002A (en) * 1996-11-13 2000-07-18 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Variable tension process and apparatus for continuously moving layers
US5930139A (en) * 1996-11-13 1999-07-27 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Process and apparatus for registration control of material printed at machine product length
US6095218A (en) * 1997-07-16 2000-08-01 New Jersey Machine, Inc. Transfer system for transporting articles cut from a blank of material
US6652686B1 (en) 1999-02-08 2003-11-25 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Processes and apparatus for making disposable absorbent articles
US6428639B1 (en) 1999-07-19 2002-08-06 Krones, Inc. Computer controlled position slaved servo labeling system
DE19939165A1 (de) * 1999-08-20 2001-03-01 Koenig & Bauer Ag Verfahren und eine Vorrichtung zur Verarbeitung von Blättern
US6986820B2 (en) * 2000-01-21 2006-01-17 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Processes and apparatus for making disposable absorbent articles
DE10037864A1 (de) * 2000-08-01 2002-03-07 Kraemer & Grebe Kg Absetzkasten
JP3953919B2 (ja) * 2002-08-27 2007-08-08 セイコーインスツル株式会社 感熱性粘着シートの熱活性化装置およびその熱活性化装置を用いたプリンタ装置
DE10259602A1 (de) * 2002-12-19 2004-07-08 Khs Maschinen- Und Anlagenbau Ag Etikettiermaschine zum Etikettieren von Behältern
US7021214B2 (en) * 2003-01-27 2006-04-04 Ricoh Company, Ltd. Method for issuing label with thermosensitive adhesive
US7147028B2 (en) * 2003-05-13 2006-12-12 Sensormatic Electronics Corporation Label application system
US20060157202A1 (en) * 2003-06-05 2006-07-20 Arippol Giuseppe J System to bring adhesive backed articles into assembled association with products
JP4412638B2 (ja) * 2003-06-10 2010-02-10 セイコーインスツル株式会社 感熱性粘着シート用熱活性化装置、感熱性粘着シート用プリンタ
US7343953B2 (en) * 2004-05-28 2008-03-18 United Parcel Service Of America, Inc. Method and application for applying labels on surfaces of selected surfaces of varying orientations
CA2602971A1 (en) * 2005-03-28 2006-10-05 Multifeeder Technology, Inc. Method and apparatus for continuous motion tipping of tip-on products onto continuously moving base products
ITRE20060005A1 (it) * 2006-01-23 2007-07-24 Compac S R L Macchina termosaldatrice per saldare un film di copertura sul bordo perimetrale di vaschette destinate al confezionamento di prodotti.
US7644744B2 (en) * 2006-04-13 2010-01-12 Jyh Huei Fan Lid sealing machine
DE102006062510A1 (de) * 2006-12-29 2008-07-03 Krones Ag Maschine zum Etikettieren von Gefäßen
JP5386881B2 (ja) * 2008-08-07 2014-01-15 セイコーエプソン株式会社 ラベル用紙の頭出し制御方法およびラベルプリンタ
DE102008037708B4 (de) * 2008-08-14 2014-05-28 Krones Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zum Behandeln von Getränkebehältnissen
US8757609B2 (en) * 2012-02-17 2014-06-24 Xerox Corporation Quick change digital label press
CN107807127B (zh) * 2017-11-29 2023-11-03 沈阳紫江包装有限公司 用于检测贴标机标签红黑色接头的光瓶检测器
DE102018200439A1 (de) * 2018-01-12 2019-07-18 Tesa Se Stanzteilapplikator und Verfahren zum Aufbringen von Stanzteilen auf Oberflächen sowie ein Stanzteilband
SE543283C2 (en) * 2018-11-09 2020-11-17 Collinder Maerksystem Ab System and method for printing labels and applying a printed overlaminated label set on an object

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3713948A (en) * 1970-12-14 1973-01-30 Xerox Corp Labeling machine
US4248655A (en) * 1979-06-01 1981-02-03 The Meyercord Co. Position control system for a moving web

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3779829A (en) * 1972-01-24 1973-12-18 Njm Inc Labeling machine
DE2909655A1 (de) * 1977-05-04 1980-09-18 Dudzik Etifix Etikettiervorrichtung
US4106972A (en) * 1977-09-26 1978-08-15 Label-Aire Inc. Velocity compensator and apparatus incorporating the same
NO790485L (no) * 1978-10-13 1980-04-15 Kubota Ltd Merkelapphaandteringsapparat.
US4294644A (en) * 1980-01-30 1981-10-13 Datafile Limited Servo motor control labeller
CA1180425A (en) * 1980-08-14 1985-01-02 Yasuhiro Sakura Label feed control system
US4321103A (en) * 1980-09-25 1982-03-23 Hi-Speed Checkweigher Co., Inc. Mechanism for applying merchandising labels to packages/objects of different weights and dimensions
DE3215288A1 (de) * 1982-04-22 1983-11-03 Bausch + Ströbel, Maschinenfabrik GmbH + Co, 7174 Ilshofen Etiketten-spendevorrichtung

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3713948A (en) * 1970-12-14 1973-01-30 Xerox Corp Labeling machine
US4248655A (en) * 1979-06-01 1981-02-03 The Meyercord Co. Position control system for a moving web

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0285139A (ja) * 1988-09-20 1990-03-26 Sato:Kk 携帯式ラベル貼付装置
JPH072493B2 (ja) * 1988-11-01 1995-01-18 古林紙工株式会社 ラベル切断貼付装置

Also Published As

Publication number Publication date
GB8400129D0 (en) 1984-02-08
WO1984000723A1 (en) 1984-03-01
DE3332117C2 (de) 1987-10-08
CA1168631A (en) 1984-06-05
JPS6366742B2 (ja) 1988-12-21
US4397709A (en) 1983-08-09
IT1170428B (it) 1987-06-03
GB2136765B (en) 1986-03-26
GB2136765A (en) 1984-09-26
DE3332117T1 (de) 1984-12-13
IT8348612A0 (it) 1983-07-04
CH666871A5 (de) 1988-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59501708A (ja) ラベル貼付装置
KR920004525B1 (ko) 라벨링장치
US4784714A (en) Linerless thermal label printer and applicator
EP0684129B1 (en) Labels and manufacture thereof
US4707211A (en) Linerless thermal label printer and applicator
US4366023A (en) Mechanism for applying labels and the like
CA1125239A (en) Label position sensor for labeller
CA2256580A1 (en) Method and apparatus for adhering linerless repositionable sheets onto articles
KR20060041278A (ko) 라이너리스 라벨 테이프를 취급하는 장치 및 방법
EP0637547B1 (en) Printing system for labels
TW201118011A (en) Label ejection device
EP0011967A1 (en) Labelling machines
JP6705490B2 (ja) ラベルプリンタ、プログラム、及びラベル発行方法
US11814257B2 (en) Adhesive tape dispenser head
GB2328427A (en) Labelling with labels cut from non-backed strip
JPS621891B2 (ja)
JP2017074955A (ja) ラベルプリンタ
JPH06510973A (ja) ラベル印刷・貼りつけ機
KR19990077058A (ko) 상품 라벨링 장치 및 그 방법
JPH02166038A (ja) ラベル自動貼着装置
JP2592208Y2 (ja) 剥離ラベル片の支持機構
JP2000247320A (ja) 自動ラベリング装置におけるラベル搬送機構
JPH0236452B2 (ja)
JP2002254741A (ja) ラベルプリンタ
JP2784487B2 (ja) ラベル貼着装置