JPS594993B2 - 発酵法によるl−リジンの製法 - Google Patents

発酵法によるl−リジンの製法

Info

Publication number
JPS594993B2
JPS594993B2 JP15927776A JP15927776A JPS594993B2 JP S594993 B2 JPS594993 B2 JP S594993B2 JP 15927776 A JP15927776 A JP 15927776A JP 15927776 A JP15927776 A JP 15927776A JP S594993 B2 JPS594993 B2 JP S594993B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lysine
medium
fermentation
culture
quinone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15927776A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5386089A (en
Inventor
修 戸坂
隼夫 平川
弘一 滝波
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ajinomoto Co Inc
Original Assignee
Ajinomoto Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ajinomoto Co Inc filed Critical Ajinomoto Co Inc
Priority to JP15927776A priority Critical patent/JPS594993B2/ja
Publication of JPS5386089A publication Critical patent/JPS5386089A/ja
Publication of JPS594993B2 publication Critical patent/JPS594993B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は発酵法によるL−リジンの製法に関する。
従来知られている発酵法によるL−IJリジン製造法は
、ホモセリン要求性変異株等の栄養要求性変異株、スレ
オニン感受性変異株、5−(2−アミノエチル)L−シ
スティン(以下ABCと記す耐性変異株等の代謝調節変
異株を用いる方法の2つに分けられる。
本発明者らは、より効率の高いL −IJレジン産菌を
誘導すべく研究した結果、ブレビバクテリウム属又は、
コリネバクテリウム属に属し、リジンアナログに耐性を
有し、かつ少くとも一つのキノン又は、キノリン骨格を
有する化合物に耐性を有する変異株が、極めて高い収率
で、L −IJリジン生産することを見い出した。
この発明は、この知見にもとすいて完成されるに到った
ものである。
本発明の変異株が、著量のL−IJリジン生産する機構
は、明らかでないが、上記栄養要求性変異株にも属さず
、又、上記の代謝調節変異株にも属さない新しい型の変
異株であることは明らかである。
本発明に於て用いる微生物は、グルタミン酸生産菌とし
て知られている代表的な微生物、ブレビバクテリウム属
、コリネバクテリウム属、アルスロバクタ−属もしくは
、ノカルディア属などに属する微生物を親株として通常
の変異誘導法、およびスクリーニング法により採取され
るところのリジンアナログに耐性を有し、かつ少くとも
一つのキノン又はキノリン骨格を有する化合物に耐性を
有する変異株である。
本発明におけるリジンアナログとは、以下のような性質
を有する化合物であり、例えばABC1α−ハロゲノカ
プロラクタム、γ−メチルリジン等がある。
(1)化学構造がリジンに類似する。
(2)ブレビバクテリウム属、コリネバクテリウム属等
の微生物の増殖を抑制する。
(3)上記増殖の抑制は、培地にL −IJリジン添加
することにより解除される。
本発明におけるキノンまたはキノリン骨格を有する化合
物とは以下のような性質を有する化合物であり、例えば
8−ハイドロキシキノリン(以下8−Qと記す)、8−
ハイドロキシキノリン−5−スルフォン酸、5,8−ジ
オキソ−6−アミツーアークロロキノリン(以下PYと
記す)等のキノリン誘導体、1,4−ナフトキノン(以
下1゜4−NQと記す)、1,2−ナフトキノン(以下
1.2−NQと記す)、2,3−ジクロロナフトキノン
(以下CNQと記す)、5−カルボキシ−31−チア−
6′−アザ−2,3−シクロヘキセノナフタレン−1,
4−キノン、6 ’−(S)−カルボキシ−3′−チア
−7フーアザー2,3−シクロへブテノナフタレン−1
,4−キノン(以下PXと記す)、Nα、Nε−ビス(
3−クロロ−1,4−ナフト−2−キノリル)−L−I
JリジC以下PLと記す)及びグラナチシン(以下GR
と記す:等がある。
(1)ブレビバクテリウム属、コリネバクテリウム属等
の微生物の増殖を抑制する。
(2) この増殖の抑制はL−ロイシンを培地に添加
することにより部分的に又は全部解除される。
以下に本発明の変異株について、その具体的誘導方法の
1例と得られた菌株について、キノン又は、キノリン誘
導体に対する耐性の度合いを示す実験例を示す。
なおCCLはα−クロロカプロラクタムを示す。
(1) jレビバクテリウム・ラクトフェルメンタム
AJ11082(FERM−P 3840)(AEC
’ CCLrAla−)を、常法ニヨリN−メチルーN
′−ニトロ−N−ニトロソグアニジンにて処理(250
td!/ml、 30℃で30分)した後、以下に示
す最少培地に、8−Q、PY。
1’、4−NQ、1.2−NQ、CNQ、GR。
PX、又はPLをそれぞれ、5 pfi/ml 、 5
μg7<ml 、 10μL/続、10μm/l 、
10μg/ml 、 i p、g/ml 、 30 p
、 g/ml、又は30pg/d添加した培地に接種し
、31.5℃で振とうし、耐性株の集積培養を行なった
2〜7日後、菌の生育が認められた培養液を、下記培地
組成の分離用培地に塗床し、2〜4日間31℃にて培養
し、生じたコロニーを採取した。
最少培地組成 グルコース 2 g/dll尿素
0.25 g/dl 硫酸アンモニウム 1 g/dlKH2P
0. 0.1 9/a1MgS04・7H2
00,04g/dl FeSO4・7H201rr1?/d1 Mn S 04 ・4H201”9/ d 11ビオチ
ン 50 μg/ 13サイアミン塩酸
塩 100 μg/11NaC15ml/dl L−7ラー=−7pH7,250m97 dllニコチ
ン酸アミド 0.5 ■/d7この様にして
得られた各種キノン又はキノリン骨格を有する化合物に
耐性を有しかつリジンアナログに耐性を有する菌の内、
L −IJレジン産能のすぐれた変異株としてAJ11
083(FERM−P3841 )(AEOr、CCL
r、AAa−,8−Q’)AJ11084(FERM−
P3842)(AECr。
CCL’、Ala 、PYr)、AJ 11085(
1085(FER43)(AECr、CCL’、Ala
−,1,4−NQr)、AJ11086(FERM−P
3844)(AEOr、CCLr、Ala−,1,2−
NQr)jAJ −11087(FERM−P3810
87(FER。
CCLr、AAa−、CNQr)、AJ 11088(
FERM−P31088(FER,CCL’、Ala−
、GR’)、AJ11089(FERH−P3847)
(AECr。
CCLr、AAa−、PXr)、及びAJ11090(
FERM−P3848 )(ARCr、CCLr。
Ala−tpxr)、を採取した。
又、同様の方法によりコリネバクテリウム・アセトグル
タミクムAJ11094(FFRM−P381094(
FFR。
Ala−)を親株として処理することにより、L −リ
ジン生成能の優れたキノンまたはキノリン骨格を有する
化合物に耐性を有する変異株としてAJ11095(F
ERM−P3857)(AECr。
Ala−,8−Qr)およびAJ 11096(FER
M−P3858)(AECr、AAa−、PXr)を採
取した。
(2) AJ 11083 、 AJ 11084
、 AJl 1085 、 AJ 11086 、 A
J 11087 。
AJ 11088 、 AJ 11089 、及びAJ
11090についてキノン又はキノリン骨格を有する化
合物に対する耐性の度合いを調べた。
結果を第2表に示す。
AJ 11083 、 AJ 11084 、 AJ1
1085、AJ−11086,AJ11087゜AJ
11089およびAJ 11090の菌体を下記組成の
液体培地で洗浄後その6rrLlにそれぞれけん濁した
(このけん濁液の562mμにおける吸光度はその26
倍希釈液として0.330゜0°300.0.320.
0.330.0.300 。
0.300,0.330であった。
)これを、下記の液体培地に第2表に記載した濃度の8
−Q。
PY、1.4−NQ、1.2−NQ、CNQ。
GR,PX、又はPLを添加した培地を、31rLlづ
つ入れた試験管に、0.1 dづつ接種して30℃にて
24時間培養した。
又、対照としてAJ 11082を同様に培養した。
培地組成ニ ゲルコース 2 9/dl(NH4)2
S04 1 g/dlKH2P0.
0.1 ji/di!;MgSO4・7H
200,049/dl NaCI O,05g/dl尿素
0.25g/dl ビオチン 50 μm1/1サイアミン
塩酸塩 200 /1FeSO4−’yH
2o 1〜/UMnSO4・4H2o
1 ’%’/ UL−アラニン
50 η/Uニコチン酸アミド 5
■/lpH7、2(KOHによる) 結果は、第1表の如くであり、親株のAJ11082株
は、キノン及びキノリン骨格を有する化合物を含有する
培地ではほとんど生育し得なかったが、AJ11083
.AJ11084゜AJ11085.AJ11086.
AJ11087.AJ11088、AJ1i089.及
びAJ11090は十分生育した。
これらの微生物をもちいてL−IJレジン生産せしめる
には、とくに困難はなく、炭素源、窒素源、無機塩類、
生育因子および使用する微生物が要求する栄養物質を含
有する通常の栄養培地をもちいて常法によりおこなう。
もちいられる炭素源としては、グルコーズ、シュークロ
ーズ、糖蜜、デンプン加水分解液などの糖類、酢酸、プ
ロピオン酸などの有機酸、エタノール、プO/々ソール
などのアルコール類、安息香酸などの有機化合物、更t
こ菌を選べば、炭化水素なども使用できる。
窒素源としては、硫安、硝安、塩安、リン安、尿素アン
モニアその他を使用できる。
又、栄養要求性を示す変異株に対しては、栄養要求物質
を、純標品として、もしくはそれらを含有するもの、例
えば、大豆タンパク質加水分解物、コーン・ステイープ
・リカー、酵母エキス、あるいはペプトンなどの形で、
天然物質を、添加使用することができる。
更にAJ11082株および、それから誘導された変異
株の場合は、ニコチン酸アミド、にコチン酸でも可)の
添加によって、その生育が促進されるので、本菌の培養
に当っては、ニコチン酸アミド(又は、ニコチン酸)、
含有物質、又はニコチン酸アミド(又はニコチン酸)そ
のものを必要に応じて添加することが好ましい。
本発酵の条件は、通気培養が良く、発酵湯度は、24〜
37℃、発酵日数は通常2〜7日である。
発酵開始時および培養中のpHは4.0〜9.0が良く
、pHの調整には、無機あるいは有機の酸性あるいはア
ルカリ性物質、更には尿素、炭酸カルシウム、アンモニ
アガスなどを使用することができる。
発酵液からのL −IJレジン採取は、通常イオン交換
樹脂法、その他の公知の方法を組み合わせることにより
、おこなわれ、培地の種類によっては、直接晶析法によ
り行なうことも可能である。
実櫂例 1 下記の組成の培地を20d宛、500d容振とうフラス
コに分注し、110℃にて5分間蒸気殺菌した。
培地組成 グルコース 10 fl/dl硫酸
アンモニウム 4.5 g/dlKH2PO
40,1g/d1 MgSO,・7H200,04g/dllFeS0 ・
7HO1■/d1 2 Mn50 ・4HO1m9/d1 2 ビオチン 5販El/1 サイアミン塩酸塩 20oltg/l 大豆タンパク塩酸加水 分解液濃imr物1.5 ml/ a l(総窒素 7
係) 炭酸カルシウム (別殺菌添加) 5 g/dl pH7,0 上記の如く調整したフラスコ中の培地に、あらかじめグ
ルコーズ・ブイヨンフラント上で生育せしめたブレビバ
クテリウム・ラクトフェルメンタムAJ11083.A
J11084.AJ11085、AJ11086.AJ
11088゜AJ11089.もしくはAJ11090
、またはコリネバクテリウム・アセトグルタミクムAJ
11095もしくはAJ−11096を1白金耳つつ接
種し、それらを31℃にて72時間振とう培養した。
又、対照として、親株であるブレビバクテリウム・ラク
トフェルインタムAJ11082および、コリネバクテ
リウム・アセトグルタミクムAJ −11094を同じ
培地、培養条件で培養した。
72時間培養後の培地中のL−IJレジン成量を、酸性
−銅ニンヒドリン反応を用いる比色法によって行なった
結果を第2表に示す。AJ11089株の培養終了液を
集め遠心分離によって、菌体及びカルシウム塩を除いた
上清液11を、強酸性イオン交換樹脂(「アンバーライ
トJ I R−120CH型)に通過させ、L−リジン
を吸着させた。
ついで、3%アンモニア水で、吸着したL −リジンを
溶出し、溶出液を減圧濃縮した。
濃縮液に塩酸を添加したのち、冷却し、L−リジンを、
L−リジン塩酸塩第2水加物として析出させ、結晶37
、5.9を得た。
実姉例 2 ブレビバクテリウム・ラクトフェルメンタムAJ110
89及び、その親株AJ 11082をそれぞれスラン
ト上より1白金耳かきとり、欠配種培養培地501′I
Llに接種し、18時間、31℃にて通気攪拌培養をお
こなって種培養液を調整した種培養培地組成: グリコース 1.579/dll酢
酸アンモニウム 0.397dl尿素
0.1 Vctノ KH2PO40,1g/d1 MgS04・7H200,04g/d 1FeSO4・
7H201”/dA’ MnSO4・4H201m9//dl ピオチン 504/itサイアミ
ン塩酸塩 200 ttl/13大豆タンパ
ク塩酸加水 分解液濃縮物 2 ml!/dl(
総窒素 7条) pH7,5 一方、1ノ容小型ガラス製ジヤー・ファーメンタ−に欠
配の組成より成る主発酵培地を300ゴ宛分注し、常法
により殺菌した。
これらに上記の種培養液をそれぞれ151rLl宛接種
し、31℃にて通気攪拌培養を開始した。
主発酵培地組成: グルコーズ 2177dl酢酸アン
モニウム 0.5 g/dl尿素
0.2 fi/dl KH2PO40,1g/d1 Mg 804・7H200,049/dlFeS04・
7H201rrLVd1 MnSO4”4H201mp/dA’ ピオチン 50 μg//1サイア
ミン塩酸塩 504/lニコチン酸アミド
1■/l大豆タンパク塩酸加水 分解液濃縮物 3TLl/dl(総
窒素 7係) pH7,2 培養液中に、酢酸と酢酸アンモニウムとの混合液(酢酸
:酢酸アンモニウムとの混合液のモル比は1:0.25
、混合液の酢酸濃度は60チ)を培地のpHを、7.2
〜8.0の間lこ保持するように添加して31°〜33
℃で、55時間培養を行なった。
結果を第3表に示す。
AJ11089の発酵終了液300dから、実施例1と
同様の方法により18.1のL−リジン塩酸塩第2加水
物結晶を得た。
実姉例 3 ブレビバクテリウム・ラクトフェルメンタムAJ110
89及びその親株である同AJ11082を、それぞれ
1白金耳、実姉例2に示した種培養培地(但し、酢酸ア
ンモニウムの代りにエチルアルコールを0.5%使用し
、さらに尿素を0.39/dlに変更した)501rL
lに接種し、18時間31℃にて通気攪拌培養を行なっ
た。
一方、11容の小型ガラス製ジャーファーメンタ−に実
姉例2において示した主発酵培地(但し、グルコーズ濃
度は、1i/dlになるようにし、酢酸アンモニウムの
代りにエチルアルコールを1fi/dl、硫酸アンモニ
ウムを0.5g/dl添加した。
)を30011Ll宛分注し、殺菌した。
これらに上記の種培養液をそれぞれ15rrLl宛接種
し、31℃にて通気攪拌培養を開始した。
培養中、アンモニアガスによりpHを、7.2〜8.2
の間に保持した。
エチルアルコールは、その消費をカスクロマトグラフで
定量し、その培地中の濃度が0.3i/dlに減少した
とき少量培地に添加した。
31〜33℃で、48時間培養後、それぞれ第4表に示
す量のL−IJグリン培養液中に蓄積した。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ブレビバクテリウム属またはコリネバクテリウム属
    に属し、リジンアナログに耐性を有し、少くとも一つの
    キノン又はキノリン骨格を有する化合物に耐性を有し、
    かつI、−IJリジン生成蓄積する能力を有する変異株
    を培養し、生成蓄積したL−リジンを採取することを特
    徴とする発酵法によるL−リジンの製法。
JP15927776A 1976-12-29 1976-12-29 発酵法によるl−リジンの製法 Expired JPS594993B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15927776A JPS594993B2 (ja) 1976-12-29 1976-12-29 発酵法によるl−リジンの製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15927776A JPS594993B2 (ja) 1976-12-29 1976-12-29 発酵法によるl−リジンの製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5386089A JPS5386089A (en) 1978-07-29
JPS594993B2 true JPS594993B2 (ja) 1984-02-02

Family

ID=15690258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15927776A Expired JPS594993B2 (ja) 1976-12-29 1976-12-29 発酵法によるl−リジンの製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS594993B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012157699A1 (ja) 2011-05-18 2012-11-22 味の素株式会社 動物用免疫賦活剤、それを含む飼料及びその製造方法
WO2014185430A1 (ja) 2013-05-13 2014-11-20 味の素株式会社 L-アミノ酸の製造法
WO2015060391A1 (ja) 2013-10-23 2015-04-30 味の素株式会社 目的物質の製造法
EP3385389A1 (en) 2017-04-03 2018-10-10 Ajinomoto Co., Inc. Method for producing l-amino acid from fructose
WO2020071538A1 (en) 2018-10-05 2020-04-09 Ajinomoto Co., Inc. Method for producing target substance by bacterial fermentation

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57115186A (en) * 1980-12-29 1982-07-17 Ajinomoto Co Inc Preparation of l-lysine by fermentation
EP0175309A3 (en) * 1984-09-14 1987-11-11 Toray Industries, Inc. A method for producing l-lysine
JPS6312292A (ja) * 1986-07-03 1988-01-19 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd L−リジンの製造法
CA2813540C (en) 2004-10-07 2018-06-05 Ajinomoto Co., Inc. Method for producing basic substance
JP2010041920A (ja) 2006-12-19 2010-02-25 Ajinomoto Co Inc L−アミノ酸の製造法
JP2011067095A (ja) 2008-01-10 2011-04-07 Ajinomoto Co Inc 発酵法による目的物質の製造法
JP5526785B2 (ja) 2008-01-23 2014-06-18 味の素株式会社 L−アミノ酸の製造法
JPWO2011013707A1 (ja) 2009-07-29 2013-01-10 味の素株式会社 L−アミノ酸の製造法
JP2012223091A (ja) 2009-08-25 2012-11-15 Ajinomoto Co Inc L−アミノ酸の製造法
WO2012077741A1 (ja) * 2010-12-08 2012-06-14 東レ株式会社 カダベリンの製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012157699A1 (ja) 2011-05-18 2012-11-22 味の素株式会社 動物用免疫賦活剤、それを含む飼料及びその製造方法
WO2014185430A1 (ja) 2013-05-13 2014-11-20 味の素株式会社 L-アミノ酸の製造法
WO2015060391A1 (ja) 2013-10-23 2015-04-30 味の素株式会社 目的物質の製造法
EP3385389A1 (en) 2017-04-03 2018-10-10 Ajinomoto Co., Inc. Method for producing l-amino acid from fructose
WO2020071538A1 (en) 2018-10-05 2020-04-09 Ajinomoto Co., Inc. Method for producing target substance by bacterial fermentation

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5386089A (en) 1978-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3006926B2 (ja) 発酵法によるl−スレオニンの製造法
JPS594993B2 (ja) 発酵法によるl−リジンの製法
JPS6236673B2 (ja)
JPH0488994A (ja) 発酵法によるl―グルタミン酸の製造法
JP2817155B2 (ja) 発酵法によるl‐アルギニンの製造法
JPH02186994A (ja) 発酵法によるl‐アミノ酸の製造法
JPS6274293A (ja) L−イソロイシンの製造法
JPS6115696A (ja) 発酵法によるl−イソロイシンの製造法
JPS62195293A (ja) 発酵法によるl−イソロイシンの製造法
US3871960A (en) Method of producing l-lysine by fermentation
JP2578492B2 (ja) 発酵法によるl−スレオニンの製造法
JPH07112438B2 (ja) 生育の改善されたアミノ酸生産菌を用いた発酵法によるアミノ酸の製造方法
JPH0632626B2 (ja) 発酵法によるl―スレオニンの製造法
JPS6224074B2 (ja)
US4368266A (en) Method for producing L-glutamic acid by fermentation
JP2971089B2 (ja) 発酵法によるl―スレオニンの製造法
JP2877414B2 (ja) 発酵法によるl―スレオニンの製造法
US5034319A (en) Process for producing L-arginine
US3784446A (en) Method of producing l-glutamic acid by fermentation of aromatic organic compounds
JP2810739B2 (ja) 発酵法によるl―スレオニンの製造法
JP2995816B2 (ja) 発酵法によるl―リジンの製造法
FR2528868A1 (fr) Procede de preparation de l-leucine par fermentation
US3616213A (en) Production of alpha-ketoglutaric acid by fermentation of hydrocarbons
JPH09271382A (ja) エクトインを用いるl−アミノ酸の発酵法による製造方法
JPS6224075B2 (ja)