JPH09271382A - エクトインを用いるl−アミノ酸の発酵法による製造方法 - Google Patents

エクトインを用いるl−アミノ酸の発酵法による製造方法

Info

Publication number
JPH09271382A
JPH09271382A JP8355996A JP8355996A JPH09271382A JP H09271382 A JPH09271382 A JP H09271382A JP 8355996 A JP8355996 A JP 8355996A JP 8355996 A JP8355996 A JP 8355996A JP H09271382 A JPH09271382 A JP H09271382A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino acid
ferm
corynebacterium
ectoine
culture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8355996A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiko Yoshihara
康彦 吉原
Yoshio Kawahara
義雄 河原
Eiichiro Kimura
英一郎 木村
Yasuhiro Toyoda
康裕 豊田
Seiichi Shibata
征一 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ajinomoto Co Inc
Dainippon Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Ajinomoto Co Inc
Dainippon Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ajinomoto Co Inc, Dainippon Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Ajinomoto Co Inc
Priority to JP8355996A priority Critical patent/JPH09271382A/ja
Publication of JPH09271382A publication Critical patent/JPH09271382A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 L−アミノ酸の発酵工程の改良は、L−
アミノ酸生産の効率化に寄与してきた。今回、発酵条件
の改良法として、添加法によるL−アミノ酸生産の効率
化を検討する。 【解決手段】 L−アミノ酸の発酵生産をするに当た
り、エクトインの存在下で培養することにより、L−ア
ミノ酸生産量を増大させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、エクトインを用い
るL−アミノ酸の製造法に関する。さらに詳しくは、エ
クトインをL−アミノ酸生産能を有する微生物源を用い
る工程に存在せしめてL−アミノ酸を高濃度化、高速度
蓄積化、高収率化させ、L−アミノ酸生産を効率化せし
める方法に関する。
【0002】
【従来の技術】微生物を用いたL−アミノ酸の生産方法
に於いて、発酵工程の改善によるL−アミノ酸の生産効
率を高める方法は従来より種々研究されている。例え
ば、抗生物質、界面活性剤又は抗酸化剤を添加する方法
(特開昭50−5592、特開昭50−64486、特
開昭50−12292、特開昭62−48393、特開
平5−3793)、酸素を富化させる方法(特開昭61
−216697)、通電する方法(特開昭62−5898
6)、炭素源濃度制御法(特開昭57−29289、特
開平5−76346)、栄養素量の制御法(特開平5−
30985)、ビチオンを過剰に添加する方法(特開昭
62−61593)、アスパラギン酸を添加する方法
(特開昭59−154994)、キノリン類の添加法
(特開昭53−86091)、N−メチルグリシン類を
添加する方法(特開昭62−181791)などが知ら
れている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述の個々のL−アミ
ノ酸の発酵生産技術及びそれらの組合せ技術は、L−ア
ミノ酸生産の効率化に寄与してきた。しかし、産業界に
おいては、更に、安価で高生産できるL−アミノ酸の工
業的製造方法が求められており、この点において従来の
技術でははなはだ不充分である。本発明はこのような課
題を解決すべく多種のL−アミノ酸の発酵法に対して、
それらによる生産の効率化を可能にする新規で汎用性の
高い方法を提供する。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らはL−アミノ
酸の新規で効率的生産方法について鋭意研究を積み重ね
た。その結果、エクトインの存在により、微生物のL−
アミノ酸生産量が顕著に促進することを発見し、これに
基づき、本発明を完成した。
【0005】
【発明の実施の形態】以下、本発明について具体的に説
明する。
【0006】エクトインは、1,4,5,6−テトラヒ
ドロ−2−メチル−4−ピリミジン−カルボン酸または
3,4,5,6−テトラヒドロ−2−メチル−4−ピリ
ミジン−カルボン酸で示される環状アミノ酸であり、好
塩性細菌Ectothiorhodospira ha
lochlorisが生産する補償溶質として発見さ
れ、その高浸透圧に対する耐性作用(すなわち、高浸透
圧耐性)が報告されている(Galinski,B.
A.ら、Eur,J.Biochem.,Vol.14
9,pp135−139(1985);高野光男ら、日本
発酵工学会大会プログラム第193頁1988年)。ま
た、エクトインの生合成経路(Peters,P.ら、F
EMS Microbiol.Lett.,Vol.7
1,pp157−162(1990))や物性(Khu
najakr,N.ら、AnnualReports
of International Center o
f Cooperative Research in
Biotechnology,Japan,Vol.
12,pp157−167(1989))についても報
告されている。さらに、エクトインを微生物から抽出単
離する方法(Khunajakr,N.ら、Annua
l Reports of Internationa
l Center of Cooperative R
esearchin Biotechnology,
Japan,Vol.12,pp157−167(19
89))や化学的に合成する方法(特開平3−3126
5号)が知られている。
【0007】エクトインは、L−アスパルテート−β−
セミアルデヒドから生合成され、その合成過程にエクト
イン合成酵素群と呼ばれる、L−ジアミノ酪酸トランス
アミナーゼ、L−ジアミノ酪酸アセチルトランスフェラ
ーゼ及びエクトイン合成酵素が関与している。エクトイ
ン合成酵素は、α−N−アセチル−ジアミノ酪酸からエ
クトインを合成する酵素であり、好塩性細菌からの精製
方法やその性質について報告されている(高野光男ら、
日本生物工学会講演要旨集第203頁1992年)。さ
らに、エクトイン合成酵素の遺伝子構造および塩基配列
について明らかにされ、エクトイン合成酵素をコードす
る遺伝子DNAを宿主細胞に導入し、宿主細胞にエクト
イン合成能を付与して、高塩濃度環境下で培養効率を上
げる方法が報告されている(高野光男ら、日本生物工学
会講演要旨集第166頁1993年)。
【0008】また、高塩濃度環境下でエクトインの添加
により、大腸菌の発育を促進させる方法(Jebbar
M.ら、Journal of Bacteriol
ogy,Vol.174,pp5027−5035(1
992))や根粒菌(Rhizobium属菌)の発育
を促進させる方法(Talibard R.ら、Jou
rnal of Bacteriology,Vol.
176,pp5210−5217(1994))が知ら
れている。
【0009】しかしながら、微生物の増殖はむしろアミ
ノ酸の収率を阻害することも事実であり、その例は枚挙
にいとまがない程、一般的である。そして、エクトイン
についても、L−アミノ酸の生産を促進する事実は知ら
れていないのである。
【0010】本発明の目的は、L−アミノ酸生産の新規
な効率化の方法を提供することにある。 (参考例)エクトインの調製:ハロモナス属KS−3株
〔工業技術院生命工学技術研究所;寄託番号FERMP
−13952(平成5年11月5日受託)〕を、塩化ナト
リウムを含んだM63培地(組成:0.1MKH2
4,75mMKOH,15mM(NH4)2SO4,1mM
MgSO4,3.9μMFeSO4,22mMgluco
se,0.51MNaCl)に0.25%(w/v)酵
母エキスを加え(濃度はすべて終濃度)、通気攪拌条件
下37℃で一夜前培養した。この前培養液を110mM
のグルコースを含んだM63培地に2%濃度で接種し、
30℃で通気条件(0.5vvm)下に攪拌し、培養し
た。約7時間培養し、培養菌液の濁度(波長660nm
の吸光度)が約1.5に達した時に、塩化ナトリウムを
最終濃度2.56Mとなるように添加し、更に10時間
培養した。遠心分離にて菌体を採取し洗浄、菌体(we
t)を得た。この菌体を10倍量の70%エタノールで
80℃にて10分間攪拌し、ガラスフィルターによる濾
過にて粗抽出液を得た。その粗抽出液中のエタノールを
減圧濃縮(35℃)にて除去した濃縮液に、同量のクロ
ロホルムを添加混合した後、遠心分離(8,000rp
m、30分間)した。次いで、その遠心上層液(水層)
を回収し、減圧下に濃縮乾固した。残留物にクロロホル
ム処理時と同量のエタノールを加え、不溶物を遠心分離
(8,000rpm、30分間)で除去した。遠心上清液
を減圧下に濃縮乾固した後、残留物を適量の蒸留水に溶
解させ、陰イオン交換カラム(DIAION SA10
A、三菱化成株式会社製)を用いて精製分離させる。洗
浄画分にエクトインが溶出し、これを回収後凍結乾燥
し、粉末精製のエクトインを得た。エクトインの分析
は、ピータースらの方法(Peters,P.ら、FE
MS Microbiol.Lett.,Vol.7
1,pp157−162(1990))にしたがって、
高速液体クロマトグラフィーまたは薄層クロマトグラフ
ィーを用いて行った。上記の培養・精製を1000Lタ
ンクで行ったとき、湿重量6.2kgの菌体から約40
gの粉末精製のエクトインを得た。
【0011】本発明で用いるL−アミノ酸とはL−グル
タミン酸、L−リジン、L−グルタミン、L−アルギニ
ン、L−フェニルアラニン、L−スレオニン、L−イソ
ロイシン、L−ヒスチジン、L−プロリン、L−バリ
ン、L−セリン、L−オルニチン、L−シトルリン、L
−チロシン、L−トリプトファンおよびL−ロイシンな
どのL−アミノ酸であり、ここに例示したL−アミノ酸
以外でも発酵法により生産されるL−アミノ酸であれば
本発明の方法は使用可能である。
【0012】本発明で用いるL−アミノ酸生産菌は上記
のL−アミノ酸を生産する微生物であればどのような微
生物を用いてもよい。
【0013】具体的には、例えば下記に示すような生産
菌を用いることができる。
【0014】 1 L−グルタミン酸生産菌 コリネバクテリウム・グルタミカム ATCC14020 (ブレビバクテリウム・ディバリカタム) コリネバクテリウム・グルタミカム ATCC14067(AJ1510) コリネバクテリウム・ラクトフェルメンタム ATCC13869(AJ1511) コリネバクテリウム・ラクトフェルメンタム FERM P−5012(AJ11360) コリネバクテリウム・アセトアシドフイラム ATCC13870(AJ1550) コリネバクテリウム・グルタミクム ATCC13032 コリネバクテリウム・サーモアミノゲネス FERM BP−1539 FERM BPー1540
【0015】 2 L−リジン生産菌 コリネバクテリウム・フラバム FERM P−1708(AJ3419) コリネバクテリウム・グルタミクム FERM P−1709(AJ3420) コリネバクテリウム・ラクトフェルメンタム FERM P−1712(AJ3425) コリネバクテリウム・ラクトフェルメンタム FERM BP−996(AJ12220)
【0016】 3 L−グルタミン生産菌 コリネバクテリウム・フラバム FERM P−5502(AJ11576) コリネバクテリウム・アセトアシドフイラム ATCC13870(AJ1550)
【0017】 4 L−アルギニン生産菌 コリネバクテリウム・フラバム FERM P−7642(AJ12144) コリネバクテリウム・グルタミクム FERM P−7274(AJ12093)
【0018】 5 L−フェニルアラニン生産菌 コリネバクテリウム・ラクトフェルメンタム FERM−P 1844(AJ3432) コリネバクテリウム・フラバム FERM−P 1916(AJ3439) コリネバクテリウム・グルタミクム ATCC21670
【0019】 6 L−スレオニン生産菌 エセリヒア・コリ FERM BP−1483(AJ11334) コリネバクテリウム・グルタミクム FERM P−5835(AJ11654) コリネバクテリウム・フラバム FERM P−4164(AJ11172) コリネバクテリウム・ラクトフェルメンタム FERM P−4180(AJ11178)
【0020】 7 L−イソロイシン生産菌 コリネバクテリウム・フラバム FERM P−805(AJ3271) コリネバクテリウム・ラクトフェルメンタム FERM P−4192(AJ11190)
【0021】 8 L−ヒスチジン生産菌 コリネバクテリウム・フラバム FERM−P 2316(AJ3620) コリネバクテリウム・ラクトフェルメンタム FERM P−1565(AJ3386) コリネバクテリウム・グルタミクム ATCC14297
【0022】 9 L−プロリン生産菌 コリネバクテリウム・フラバム FERM P−5332(AJ11512) コリネバクテリウム・ラクトフェルメンタム FERM BP−1219(AJ11225) コリネバクテリウム・グルタミクム FERM P−4372(AJ11227)
【0023】 10 L−バリン生産菌 コリネバクテリウム・ラクトフェルメンタム FERM P−1945(AJ3446) コリネバクテリウム・フラバム FERM P−512(AJ3276) コリネバクテリウム・ラクトフェルメンタム FERM P−1968(AJ3455)
【0024】 11 L−セリン生産菌 コリネバクテリウム・クリシノフイラム FERM P−1688(AJ3414) コリネバクテリウム・ラクトフェルメンタム FERM P−1371(AJ3360) シュードモナス・メガルブエッセンス FERM P−4532(AJ11262)
【0025】 12 L−オルニチン生産菌 コリネバクテリウム・ラクトフェルメンタム FERM P− 5936(AJ11678) コリネバクテリウム・グルタミクム FERM P−5644(AJ11589)
【0026】 13 L−シトルリン生産菌 コリネバクテリウム・グルタミクム FERM P−5643(AJ11588) コリネバクテリウム・フラバム FERM P−1645(AJ3408)
【0027】 14 L−チロシン生産菌 コリネバクテリウム・グルタミクム FERM P−5836(AJ11655) コリネバクテリウム・フラバム FERM P−7914(AJ12180) パチルス・ズブチリス FERM P−6758(AJ11968)
【0028】 15 L−トリプトファン生産菌 パチルス・ズブチリス FERM P−5286(AJ11483) コリネバクテリウム・ラクトフェルメンタム FERM P−7127(AJ12044) コリネバクテリウム・フラバム FERM BP−475(AJ12022) コリネバクテリウム・グルタミクム FERM P−7128(AJ12052)
【0029】 16 L−ロイシン生産菌 コリネバクテリウム・ラクトフェルメンタム FERM P−1769(AJ3427) コリネバクテリウム・フラバム FERM P−420(AJ3226) コリネバクテリウム・グルタミクム FERM BP−5360(AJ3453)
【0030】本発明で使用するL−アミノ酸生産基本培
地としては、従来より知られているL−アミノ酸生産菌
に適したL−アミノ酸生産培地が使用可能である。さら
に詳しくは、主炭素源にはグルコース、シュークロー
ス、フラクトース、マルトースや甘蔗糖蜜、甘蔗廃糖
蜜、てん菜糖蜜、てん菜廃糖蜜、粗糖、澱粉糖化液、セ
ルロース糖化液、パルプ糖化液、乳糖などの糖質類、酢
酸、プロピオン酸、安息香酸などの脂肪酸類、ピルビン
酸、クエン酸、コハク酸、フマール酸、リンゴ酸などの
有機酸類、エチルアルコール、ブチルアルコールなどの
アルコール類等を単独に又は混合して使用できる。更に
は目的のL−アミノ酸の生合成系路の前駆物質等用いる
こともできる。
【0031】窒素源としては硫酸アンモニウム、塩化ア
ンモニウム、硝酸アンモニウム、酢酸アンモニウムのよ
うなアンモニウム塩、尿素、液体アンモニア、アンモニ
ア水、更には有機窒素化合物であるアミノ酸混合物、コ
ーンスチープリカー、カザミノ酸、酵母エキス、大豆加
水分解物、ペプトン、肉エキス等を使用することができ
る。無機塩としてはリン酸塩、マグネシウム塩、カルシ
ウム塩、カリ塩、ナトリウム塩、鉄塩、マンガン塩、亜
鉛塩、銅塩その他の微量金属を必要に応じて使用する。
又、必要に応じ、ビオチン、サイアミン等のビタミン類
を使用する。
【0032】本発明における培養条件は通常のL−アミ
ノ酸発酵における条件と同じであり、目的とするL−ア
ミノ酸や使用する菌株間で多少異なるが培養温度は20
〜50℃が良く、特に28〜37℃が好適である。pH
は培養中、中性付近にコントロールする方が良好な結果
を得る。通気、攪拌、振とう培養などの好気的条件で培
養する培養期間は通常1〜7日間であるが、さらに連続
培養等により期間を延長することができる。各L−アミ
ノ酸発酵液からの各々のL−アミノ酸の単離方法はイオ
ン交換樹脂処理法、その他の既知の方法により回収され
る。
【0033】本発明で用いられるエクトインは、塩類の
形態であっても良い。また、エクトインを含有する天然
物やエクトイン生産能を有する微生物、更には、エクト
インと目的アミノ酸の生産能を同時に有する微生物を用
いても、もちろん良い。
【0034】本発明でのエクトインの使用方法はこれら
を単独にあるいは二種以上組合せて発酵培地中に0.0
1〜5%の濃度、好ましくは0.05〜1.0%の濃度
になるように存在せしめれば良い。エクトインを発酵培
地中へ添加方法する場合は、あらかじめ発酵培地に加え
て培養を開始しても良いし、培養中に1回あるいは数回
にわけてあるいは連続的に途中添加しても良い。又種母
培養に加えておいて主発酵へ持ち込ませても良い。
【0035】又、本発明は、従来知られているアミノ酸
の生産を効率化する公知の技術、例えば、本願明細書の
従来の技術に記載したような抗生物質、界面活性剤又は
抗酸化剤添加方法、酸素富化方法、炭素源濃度制御法、
栄養素量の制御法、ビチオン添加方法、アスパラギン酸
添加方法、キノリン類添加法、N−メチルグリシン類添
加方法等、と組み合わせてももちろん良い。
【0036】
【実施例】
実施例1(L−グルタミン酸) グルコース5g/dl、KH2PO4 0.2g/dl、
MgSO4・7H2O 0.1g/dl、FeSO4・7H
2O 0.001g/dl、MnSO4・4H2O0.00
1g/dl、(NH4)2SO4 0.15g/dl、ビオチ
ン20μg/dl、チアミン塩酸塩50μg/dl、大
豆蛋白加水分解物(窒素として)0.15g/dl、消
泡剤0.005g/dlからなる種培養培地(種母培地)
300mlを1000ml容ガラスジャーに張り込み、
120℃、30分間オートクレーブ殺菌した。これにL
−グルタミン酸生産菌コリネバクテリウム・ラクトフェ
ルメンタムATCC13869を接種し、温度を31
℃、通気を150ml/毎分、撹拌を1000回転/毎
分、pHを7.0(NH3ガスによる)に調節しつつ20
時間培養した。これを、種培養液とする。
【0037】主培養培地Aとして、甘蔗廃糖蜜糖5g/
dl(a)、KH2PO4 0.2g/dl(a)、MgS
4・4H2O 0.05g/dl(b)、大豆蛋白加水分
解物(窒素として)0.1g/dl(b)、ビオチン3
0μg/dl(b)、サイアミン塩酸塩50μg/dl
(b)、消泡剤0.01g/dl(a)を調製する。一
方、主培養培地Aにエクトインを各々0.05,0.
2,0.5g/dlの濃度になる様に加えて調製し、こ
れを主培養培地B1、B2、B3とする。主培養培地
A、B1、B2、B3の各々300ml分((a)組成
区分と(b)組成区分を別々に120℃、30分間オー
トクレーブした後に混合する)を、1000ml容ガラ
スジャーに加え、これに上記種培養液30mlを接種
し、温度を31℃、通気を300ml/毎分、撹拌を1
400回転/毎分、pHを7.5(NH3ガス)に調節し
つつ培養を開始した。培養5時間目にポリオキシエチレ
ンソルビタンモノパルミテート0.4g/dlを添加
し、温度を37℃にて培養を続けた。培養開始時の糖が
消費された時点で120℃、30分間オートクレーブし
た甘蔗廃糖蜜糖40g/dl液を主培養培地の消費に応
じて主培養培地に流加し、培地の総糖濃度が約20g/
dl相当に達する迄培養を続けた。
【0038】その結果、次の第1表の発酵成績が得られ
た。
【0039】
【表1】
【0040】実施例2(L−リジン) グルコース5g/dl、KH2PO4 0.2g/dl、
MgSO4・7H2O 0.1g/dl、FeSO4・7H
2O 0.001g/dl、MnSO4・4H2O0.00
1g/dl、ビオチン10μg/dl、チアミン塩酸塩
50μg/dl、大豆蛋白加水分解物(窒素として)0.
2g/dl、消泡剤0.005g/dlからなる種培養
培地300mlを1000ml容ガラスジャーに張り込
み、120℃、30分間オートクレーブ殺菌した。これ
にL−リジン生産菌コリネバクテリウム・ラクトフェル
メンタムFERM BP−996を接種し、温度を31
℃、通気を150ml/毎分、撹拌を1000回転/毎
分、pHを7.0(NH3ガスによる)に調節しつつ30
時間培養した。これを種培養液とした。
【0041】主培養培地Aとして、グルコース5g/d
l(a)、KH2PO4 0.2g/dl(a)、MgS
4・4H2O 0.05g/dl(b)、FeSO4・7
2O0.001g/dl(b)、MnSO4・4H2
0.001g/dl(b)、ビオチン10もしくは30
μg/dl(b)、サイアミン塩酸塩50μg/dl
(b)、大豆蛋白加水分解物(窒素として)0.20g
/dl(b)、(NH4)2SO4 4g/dl(c)、消泡剤
0.01g/dl(a)として調製する。一方、主培養
培地Aにエクトインを0.2g/dlの濃度になる様に
加え調製したものを主培養培地Bとする。主培養培地
A、Bの各300ml分((a)組成区分、(b)組成
区分、(c)組成区分を別々に120℃、30分間オー
トクレーブした後に混合する)を、1000ml容ガラ
スジャーに加え、これに上記種培養液30mlを接種
し、温度を31℃、通気を300ml/毎分、撹拌を1
200回転/毎分、pHを7.0(NH3ガス)に調節しつ
つ培養を開始した。培養開始時の糖が消費された時点
で、120℃、30分間オートクレーブしたグルコース
40g/dl液を主培養培地の糖の消費に応じて主培養
培地に流加し、培地の総糖濃度が約20g/dl相当に
達する迄培養を続けた。
【0042】その結果、次の第2表の発酵成績が得られ
た。
【0043】
【表2】
【0044】実施例3(L−トリプトファン) グルコース3g/dl、KH2PO4 0.1g/dl、
MgSO4・7H2O 0.05g/dl、FeSO4・7
2O 0.001g/dl、MnSO4・4H2O0.0
01g/dl、大豆蛋白加水分解物(窒素として)0.
05g/dl、NH4Cl 0.3g/dl、消泡剤0.0
05g/dlからなる種培養培地300mlを1000
ml容ガラスジャーに張り込み、120℃、30分間オ
ートクレーブ殺菌した。これにL−トリプトファン生産
菌パチルス・ズブチリスFERMP−5286を接種
し、温度を33℃、通気を75ml/毎分、撹拌を80
0回転/毎分、pHを7.0(NH3ガスによる)に調節
しつつ40時間培養した。これを種培養液とした。
【0045】主培養培地Aとして、グルコース20g/
dl(a)、KH2PO4 0.15g/dl(a)、Mg
SO4・4H2O 0.4g/dl(b)、大豆蛋白加水分
解物(窒素として)0.05g/dl(b)、消泡剤
0.01g/dl(a)を調製する。一方、主培養培地
Aにエクトインを0.2g/dlの濃度になる様に加え
調製したものを主培養培地Bとする。主培養培地A、B
の各300ml分((a)組成区分、(b)組成区分を別々
に120℃、30分間オートクレーブした後に混合す
る)を、1000ml容ガラスジャーに加え、これに上
記種培養液30mlを接種し、温度を31℃、通気を2
50ml/毎分、撹拌を1000回転/毎分、pHを
6.7(NH3ガス)に調節しつつ培養を開始した。培養開
始時の糖が消費された時点で、120℃、30分間オー
トクレーブしたグルコース40g/dl液を主培養培地
の糖の消費に応じて主培養培地に流加し、培地の総糖濃
度が約25g/dl相当に達する迄培養を続けた。
【0046】その結果、次の第3表の発酵成績が得られ
た。
【0047】
【表3】
【0048】
【発明の効果】このように、エクトインは、L−アミノ
酸の発酵液中の蓄積濃度を高めること、培養時間を短縮
すること、また主原料に対する収率を高めることを可能
にする。即ち、エクトインはL−アミノ酸の単位バッチ
当りの収量を高め、単位設備単位期間当りのバッチ数を
増加させ、かつ単位L−アミノ酸当りの主原料を低下さ
せることを可能にする。また、L−アミノ酸の蓄積濃度
を高めることはL−アミノ酸の分離回収・精製工程を簡
略化させることも可能にする。このように、エクトイン
はL−アミノ酸の工業的生産に於いて主副原料コスト、
エネルギーコスト、生産設備コストを低下させ、かつ生
産供給能力を高めることを可能にする極めて産業上有用
性の高い方法である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C12R 1:15) (C12P 13/14 C12R 1:15) (C12P 13/22 C12R 1:125) (72)発明者 木村 英一郎 神奈川県川崎市川崎区鈴木町1−1 味の 素株式会社生産技術研究所内 (72)発明者 豊田 康裕 大阪府松原市天美南3−14−7 (72)発明者 柴田 征一 大阪府富田林市新青葉丘町7−5

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 L−アミノ酸生産能を有する微生物をエ
    クトイン存在下で培養し、L−アミノ酸を培養液中に生
    成せしめ、これを採取することを特徴とする発酵法によ
    るL−アミノ酸の製造方法。
JP8355996A 1996-04-05 1996-04-05 エクトインを用いるl−アミノ酸の発酵法による製造方法 Pending JPH09271382A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8355996A JPH09271382A (ja) 1996-04-05 1996-04-05 エクトインを用いるl−アミノ酸の発酵法による製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8355996A JPH09271382A (ja) 1996-04-05 1996-04-05 エクトインを用いるl−アミノ酸の発酵法による製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09271382A true JPH09271382A (ja) 1997-10-21

Family

ID=13805880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8355996A Pending JPH09271382A (ja) 1996-04-05 1996-04-05 エクトインを用いるl−アミノ酸の発酵法による製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09271382A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001072701A (ja) * 1999-06-29 2001-03-21 Ajinomoto Co Inc タピオカ澱粉の製造方法及びアミノ酸の発酵生産方法
JP2006061039A (ja) * 2004-08-25 2006-03-09 Chisso Corp ジピコリン酸の製造法
CN109589275A (zh) * 2018-12-11 2019-04-09 山东天晟生物科技有限公司 依克多因在维持皮肤微生态平衡中的用途

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001072701A (ja) * 1999-06-29 2001-03-21 Ajinomoto Co Inc タピオカ澱粉の製造方法及びアミノ酸の発酵生産方法
JP2006061039A (ja) * 2004-08-25 2006-03-09 Chisso Corp ジピコリン酸の製造法
CN109589275A (zh) * 2018-12-11 2019-04-09 山东天晟生物科技有限公司 依克多因在维持皮肤微生态平衡中的用途

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3006926B2 (ja) 発酵法によるl−スレオニンの製造法
JP3151073B2 (ja) 発酵法によるアミノ酸の製造法
JP3036930B2 (ja) 発酵法によるl−イソロイシンの製造法
JP7156594B2 (ja) 1ステップ発酵による(r)-3-ヒドロキシ酪酸またはその塩の調製
JP4427878B2 (ja) 析出を伴う発酵法によるl−グルタミン酸の製造法
KR920007405B1 (ko) 아미노산의 제조방법
JP4599726B2 (ja) L−グルタミン酸の製造法
JP3966583B2 (ja) 発酵法によるl−アミノ酸の製造法
JP2002238592A (ja) L−グルタミン酸の製造法
JP2810697B2 (ja) 芳香族アミノ酸の製造法
JP2002249390A (ja) 有機態窒素含有組成物及びそれを含む肥料
JP3717970B2 (ja) 発酵法によるl−イソロイシンの製造法
CN100383252C (zh) 生产l-谷氨酸的方法
JP2002238591A (ja) L−グルタミン酸の製造法
JPH09271382A (ja) エクトインを用いるl−アミノ酸の発酵法による製造方法
JPS6224074B2 (ja)
JP2971089B2 (ja) 発酵法によるl―スレオニンの製造法
JP2877414B2 (ja) 発酵法によるl―スレオニンの製造法
JPS6362199B2 (ja)
JPH0665314B2 (ja) 発酵法によるl−バリンの製造法
JP2000125893A (ja) L―アミノ酸の発酵生産のための方法
KR910008636B1 (ko) L-아르기닌의 제조방법
CA1192157A (en) Fermentative preparation of l-leucine
KR20020033750A (ko) L-리신 생산용 돌연변이 박테리아 균주
JPS6236679B2 (ja)