JP2002238591A - L−グルタミン酸の製造法 - Google Patents

L−グルタミン酸の製造法

Info

Publication number
JP2002238591A
JP2002238591A JP2001044135A JP2001044135A JP2002238591A JP 2002238591 A JP2002238591 A JP 2002238591A JP 2001044135 A JP2001044135 A JP 2001044135A JP 2001044135 A JP2001044135 A JP 2001044135A JP 2002238591 A JP2002238591 A JP 2002238591A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glutamic acid
medium
acid
microorganism
gene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001044135A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4599725B2 (ja
Inventor
Masakazu Sato
雅一 佐藤
Naoki Akiyoshi
直樹 秋好
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ajinomoto Co Inc
Original Assignee
Ajinomoto Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ajinomoto Co Inc filed Critical Ajinomoto Co Inc
Priority to JP2001044135A priority Critical patent/JP4599725B2/ja
Priority to PE2002000137A priority patent/PE20020887A1/es
Priority to BRPI0200487-9A priority patent/BR0200487B1/pt
Priority to AU15658/02A priority patent/AU783280B2/en
Priority to RU2002104455/13A priority patent/RU2288271C2/ru
Priority to DE60207914T priority patent/DE60207914T2/de
Priority to KR1020020008965A priority patent/KR20020068294A/ko
Priority to ES02003830T priority patent/ES2252331T3/es
Priority to MYPI20020569A priority patent/MY128886A/en
Priority to US10/077,751 priority patent/US6653110B2/en
Priority to EP02003830A priority patent/EP1233070B1/en
Priority to CNB021185271A priority patent/CN100415893C/zh
Priority to AT02003830T priority patent/ATE312937T1/de
Publication of JP2002238591A publication Critical patent/JP2002238591A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4599725B2 publication Critical patent/JP4599725B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/04Alpha- or beta- amino acids
    • C12P13/14Glutamic acid; Glutamine

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 微生物の生育を阻害する有機酸を含有する材
料を糖源として用いた場合にも、効率的にL−グルタミ
ン酸を製造できる、発酵法によるL−グルタミン酸の製
造法を提供する。 【解決手段】 L−グルタミン酸を生産する能力を有す
る微生物を、pHが5.0以下である培地であって、こ
のpHで微生物の生育を阻害する有機酸の合計含有量が
微生物の生育を阻害しない量である培地中で培養するこ
とにより、L−グルタミン酸を製造する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、発酵法によるL−
グルタミン酸の製造法に関する。L−グルタミン酸は調
味料原料等として広く用いられている。
【0002】
【従来の技術】L−グルタミン酸は、主としてブレビバ
クテリウム属、コリネバクテリウム属、ミクロバクテリ
ウム属に属するいわゆるコリネ型L−グルタミン酸生産
菌またはそれらの変異株を用いた発酵法により製造され
ている(アミノ酸発酵、学会出版センター、195〜2
15頁、1986年)。その他の菌株を用いた発酵法に
よるL−グルタミン酸の製造法としては、バチルス属、
ストレプトミセス属、ペニシリウム属等の微生物を用い
る方法(米国特許第3,220,929号)、シュード
モナス属、アースロバクター属、セラチア属、キャンデ
ィダ属等の微生物を用いる方法(米国特許第3,56
3,857号)、バチルス属、シュードモナス属、セラ
チア属、アエロバクター・アエロゲネス(現エンテロバ
クター・アエロゲネス)等の微生物を用いる方法(特公
昭32−9393号)、エシェリヒア・コリの変異株を
用いる方法(特開平5−244970号)等が知られて
いる。また、本発明者らは、クレブシエラ属、エルビニ
ア属又はパントテア属に属する微生物を用いたL−グル
タミン酸の製造法を提案している(特開2000−10
6869号)。
【0003】また、組換えDNA技術によりL−グルタ
ミン酸の生合成酵素の活性を増強することによって、L
−グルタミン酸の生産能を増加させる種々の技術が開示
されている。例えば、コリネバクテリウム属またはブレ
ビバクテリウム属細菌において、エシェリヒア・コリ又
はコリネバクテリウム・グルタミクム由来のクエン酸シ
ンターゼをコードする遺伝子の導入が、L−グルタミン
酸生産能の増強に効果的であったことが報告されている
(特公平7−121228号)。また、特開昭61−2
68185号公報には、コリネバクテリウム属細菌由来
のグルタミン酸デヒドロゲナーゼ遺伝子を含む組換え体
DNAを保有した細胞が開示されている。さらに、特開
昭63−214189号公報には、グルタミン酸デヒド
ロゲナーゼ遺伝子、イソクエン酸デヒドロゲナーゼ遺伝
子、アコニット酸ヒドラターゼ遺伝子、及びクエン酸シ
ンターゼ遺伝子を増幅することによって、L−グルタミ
ン酸の生産能を増加させる技術が開示されている。
【0004】上記のような微生物の育種や製造法の改良
により、L−グルタミン酸の生産性はかなり高まっては
いるが、今後の需要の一層の増大に応えるためには、さ
らに安価かつ効率的なL−グルタミン酸の製造法の開発
が求められている。
【0005】一方、培養液中に蓄積するL−アミノ酸を
晶析せしめながら発酵を行う方法が知られている(特開
昭62−288号)。この方法は、培養液中に蓄積する
L−アミノ酸を析出させることにより、培養液中のL−
アミノ酸の濃度を一定量以下に維持するというものであ
る。具体的には、L−トリプトファン、L−チロシン又
はL−ロイシンは、培養の温度及びpHの調整、又は界
面活性剤の培地への添加によって、発酵中に析出する。
【0006】上記のように、L−アミノ酸を析出せしめ
ながら発酵を行う方法が知られているが、同方法に好適
なアミノ酸は、比較的水溶性の低いアミノ酸であって、
L−グルタミン酸のように水溶性の高いアミノ酸に適用
した例は知られていない。また、L−グルタミン酸を析
出させるためには培地を低pHにする必要があるが、前
記のようなL−グルタミン酸生産菌は酸性条件下では生
育できず、L−グルタミン酸発酵は中性で行われており
(米国特許第3,220,929号、第3,032,474号、K.C. Chao
& J.W. Foster, J. Bacteriol., 77, 715-725 (195
9))、析出を伴うL−グルタミン酸の発酵生産は知られ
ていない。さらに、ほとんどの好酸菌の生育が酢酸、乳
酸、コハク酸等の有機酸により阻害されることが知られ
ている(大島泰郎監修「極限環境微生物ハンドブック」
第231頁、SCIENCE FORUM;R.M. Borichewski, J. Ba
cteriol., 93, 597-599 1967)等)。したがって、同じ
く有機酸であるL−グルタミン酸に対して多くの微生物
が酸性条件下で感受性であると考えられ、酸性条件下で
L−グルタミン酸生産能を有する微生物の検索自体、試
みられたという報告はない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、低pHで微
生物の生育を阻害する有機酸を含有する材料を糖源とし
て用いた場合にも、効率的にL−グルタミン酸を製造で
きる、発酵法によるL−グルタミン酸の製造法を提供す
ることを課題とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、L−グル
タミン酸生産菌が中性pHでは、低pHでL−グルタミ
ン酸生産菌の生育を阻害する有機酸を消費すること、及
び、この性質を利用することで、低pHで微生物の生育
を阻害する有機酸を含有する材料を糖源として用いて効
率的にL−グルタミン酸を製造することを見出し、本発
明を完成するに至った。
【0009】本発明は、以下のものを提供する。 (1)L−グルタミン酸を生産する能力を有する微生物
を、pHが5.0以下である培地であって、このpHで
微生物の生育を阻害する有機酸の合計含有量が微生物の
生育を阻害しない量である培地中で培養することを含
む、発酵法によるL−グルタミン酸の製造法。 (2)培地中での培養により、培地中にL−グルタミン
酸が析出しながら生成蓄積する(1)記載の製造法。 (3)有機酸の合計含有量が0.4g/L以下である
(1)又は(2)記載の製造法。 (4)有機酸が炭素数1〜3の有機酸である(1)〜
(3)のいずれかに記載の製造法。 (5)微生物がエンテロバクター属に属する(1)〜
(4)のいずれかに記載の製造法。 (6)微生物がエンテロバクター・アグロメランスであ
る(5)記載の製造法。 (7)微生物が、特定のpHにおいて飽和濃度のL−グ
ルタミン酸及び炭素源を含む液体培地で同炭素源を代謝
することができ、かつ、前記pHの液体培地中にL−グ
ルタミン酸の飽和濃度を超える量のL−グルタミン酸を
蓄積する能力を有する微生物である(1)〜(6)のい
ずれかに記載の製造法。 (8)前記特定のpHが5.0又はそれ以下である
(7)に記載の製造法。 (9)L−グルタミン酸を生産する能力を有する微生物
を、培地中の有機酸による微生物の生育の阻害が生じな
い第1のpHで培養し、次いで微生物によるL−グルタ
ミン酸の生産に適した、第1のpHより低い第2のpH
で培養することを含む、発酵法によるL−グルタミン酸
の製造法。 (10)有機酸が炭素数1〜3の有機酸である(9)記
載の製造法。 (11)第2のpHが3.0〜5.0である(9)又は
(10)記載の製造法。 (12)第1のpHでの培養を、アルカリ化物質を培地
に添加することにより培地のpHを第1のpHに維持し
ながら行う(9)〜(11)のいずれかに記載の製造
法。 (13)第1のpHでの培養後、アルカリ化物質の添加
量を調整することにより、培地のpHを低下させること
を含む(12)記載の製造法。 (14)第1のpHでの培養が、培地中の有機酸が枯渇
するまで継続される(9)〜(13)のいずれかに記載
の製造法。 (15)微生物がエンテロバクター属に属する(9)〜
(14)のいずれかに記載の製造法。 (16)微生物がエンテロバクター・アグロメランスで
ある(15)記載の製造法。 (17)微生物が、特定のpHにおいて飽和濃度のL−
グルタミン酸及び炭素源を含む液体培地で同炭素源を代
謝することができ、かつ、前記pHの液体培地中にL−
グルタミン酸の飽和濃度を超える量のL−グルタミン酸
を蓄積する能力を有する微生物である(9)〜(16)
のいずれかに記載の製造法。 (18)前記特定のpHが5.0又はそれ以下である
(17)に記載の製造法。 (19)L−グルタミン酸の生産に適したpHが、前記
微生物が生産したL−グルタミン酸が培地中に析出する
pHであり、このpHでの培養により培地中にL−グル
タミン酸が析出しながら生成蓄積する(17)又は(1
8)に記載の製造法。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
【0011】第1の態様の本発明の製造法(以下、「第
1の本発明製造法」ともいう)は、L−グルタミン酸を
生産する能力を有する微生物(以下、「L−グルタミン
酸生産菌」ともいう)を、pHが5.0以下である培地
であって、このpHで微生物の生育を阻害する有機酸の
合計含有量が微生物の生育を阻害しない量である培地中
で培養することを含む、発酵法によるL−グルタミン酸
の製造法である。
【0012】第1の本発明製造法では、培地中での培養
により、培地中にL−グルタミン酸が析出しながら生成
蓄積することが好ましい。これは、培地のpHを、生産
されたL−グルタミン酸が析出するpHにすることによ
って達成できる。このようなpHは、通常には、3.0
〜5.0である。発酵法によるL−グルタミン酸の製造
においては、培地中に蓄積された高濃度のL−グルタミ
ン酸による生産性の阻害が、生産性向上の障害の一つと
なっていると考えられる。例えば、微生物細胞はL−グ
ルタミン酸の排出系と取り込み系を有しているが、一旦
培地中に排出されたL−グルタミン酸が再び細胞内に取
り込まれると、生産効率が低下するばかりでなく、L−
グルタミン酸の生合成反応が阻害される結果にもなる。
生産されたL−グルタミン酸が析出するpHで培養する
ことにより、このようなL−グルタミン酸の高濃度蓄積
による生産性の阻害を回避できる。
【0013】培地のpHは、好ましくは4.5以下、よ
り好ましくは4.0以下である。
【0014】この態様において、培地のpHで微生物の
生育を阻害する有機酸は、そのpHの培地中に或る程度
の濃度(通常には0.5g/L以上)で存在するときに微生物
の生育の阻害を示す有機酸を意味し、通常には、炭素数
1〜3の有機酸、すなわち、蟻酸、酢酸及びプロピオン
酸である。
【0015】有機酸の合計含有量は、好ましくは0.4
g/L以下、より好ましくは0.3g/L以下、さらに
好ましくは0.2g/L以下である。
【0016】第2の態様の本発明の製造法(以下、「第
2の本発明製造法」ともいう)は、L−グルタミン酸を
生産する能力を有する微生物を、培地中の有機酸による
微生物の生育の阻害が生じない第1のpHで培養し、次
いで微生物によるL−グルタミン酸の生産に適した、第
1のpHより低い第2のpHで培養することを含む、発
酵法によるL−グルタミン酸の製造法である。
【0017】L−グルタミン酸生産菌は、一般に、酸性
条件下で有機酸による生育の阻害を受ける一方、中性条
件下では有機酸を消費できることが判明した。この性質
を利用して中性pHで菌体生育を行い、その後pHを酸
性に変化させてL−グルタミン酸を生成させることによ
り、より高い生産性を得るとともに、広範な材料を糖源
として使用することが可能となる。
【0018】この態様において、有機酸は、第2のpH
の培地中に或る程度の濃度(通常には0.5g/L以上)で存
在するときに微生物の生育の阻害を示す有機酸を意味
し、通常には、炭素数1〜3の有機酸、すなわち、蟻
酸、酢酸及びプロピオン酸である。
【0019】第1のpH及び第2のpHは、使用される
L−グルタミン酸生産菌の性質に適合するように選択さ
れる。これらのpHは、当業者であれば容易に測定でき
る。例えば、培地中の有機酸による微生物の生育の阻害
が生じないpHは、種々のpHに調整した有機酸含有培
地でL−グルタミン酸生産菌を培養し、吸光度などによ
り菌体量を測定して、その菌体量を、有機酸を含有しな
いこと以外は同一の条件で培養されたL−グルタミン酸
生産菌の菌体量と比較することにより決定できる。L−
グルタミン酸の生産に適したpHは、種々のpHの培地
でL−グルタミン酸生産菌を培養し、培地中にL−グル
タミン酸が蓄積されるときのpHをいう。具体的には、
当該種々のpHの培地中に蓄積されたL−グルタミン酸
量を測定して比較することにより決定できる。
【0020】第1のpHは、培地中の有機酸による微生
物の成育の阻害が生じなければ特に制限はなく、通常に
は5.0〜8.0である。
【0021】第2のpHは、生産されたL−グルタミン
酸が析出するpHであることが好ましく、このようなp
Hは、通常には、3.0〜5.0である。第1の本発明
製造法に関して説明したように、生産されたL−グルタ
ミン酸が析出するpHで培養することにより、L−グル
タミン酸の高濃度蓄積による生産性の阻害を回避でき
る。
【0022】第1のpH及び第2のpHは、本発明の効
果が得られる限り、培養中において厳密に一定の値を示
す必要はなく、変動しても差し支えない。
【0023】第1のpHでの培養は、このpHであって
も、L−グルタミン酸生産菌がL−グルタミン酸を生産
するので、生産されるL−グルタミン酸によるpHの低
下が生じるため、アルカリ化物質を培地に添加すること
により培地のpHを第1のpHに維持しながら行うこと
が好ましい。
【0024】アルカリ化物質は、L−グルタミン酸生産
菌の生育やL−グルタミン酸生産に悪影響を与えないも
のであれば特に限定されないが、アンモニアガスが好ま
しい。
【0025】第1のpHから第2のpHへの、培地のp
Hの低下は、酸性物質を培地に添加することにより行っ
てもよいが、上述のように、L−グルタミン酸生産菌に
より生産されるL−グルタミン酸によるpHの低下が培
養中に生じるので、第1のpHから第2のpHへの、培
地のpHの低下は、アルカリ化物質の添加量を調整する
ことにより行うことが、酸性物質の添加を省略できるの
で好ましい。
【0026】第1のpHでの培養は、培地中の有機酸が
枯渇するまで継続すればよい。枯渇とは、有機酸の量が
第2のpHにおける培養において、L−グルタミン酸生
産菌の生育を阻害しないレベルに低下することをいう。
このような有機酸のレベルを測定することは当業者にと
って容易である。例えば、第2のpHにおいて種々の濃
度の有機酸を含む培地で培養を行い、L−グルタミン酸
生産菌の菌体量を測定して、その菌体量を、有機酸を含
有しないこと以外は同一の条件で培養されたL−グルタ
ミン酸生産菌の菌体量と比較することにより決定でき
る。一般に、第2のpHが低くなればなるほど、有機酸
のレベルも低くなる。
【0027】第1の本発明製造法及び第2の本発明製造
法で使用するL−グルタミン酸生産菌とは、それを培地
に培養したときに、培地中に有意な量のL−グルタミン
酸を蓄積する微生物である。例としては、エンテロバク
ター属に属する微生物が挙げられる。好ましいものは、
エンテロバクター・アグロメランスである。
【0028】また、第1及び第2の本発明製造法で使用
するL−グルタミン酸生産菌としては、特定のpHにお
いて飽和濃度のL−グルタミン酸及び炭素源を含む液体
培地で同炭素源を代謝することができ、かつ、前記pH
の液体培地中にL−グルタミン酸の飽和濃度を超える量
のL−グルタミン酸を蓄積する能力を有する微生物(以
下、「L−グルタミン酸蓄積微生物」ともいう)である
ことが好ましい。前記特定のpHは、培地中にL−グル
タミン酸が析出するpHであることが好ましく、このよ
うなpHは通常には5.0又はそれ以下である。
【0029】「飽和濃度」とは、液体培地がL−グルタ
ミン酸で飽和しているときの液体培地に溶解しているL
−グルタミン酸の濃度をいう。
【0030】L−グルタミン酸蓄積微生物を使用する場
合には、L−グルタミン酸の生産に適したpHが、L−
グルタミン酸が培地中に析出するpHであることが好ま
しい。このpHでの培養により培地中にL−グルタミン
酸が析出しながら生成蓄積する。
【0031】L−グルタミン酸蓄積微生物は、以下のよ
うにして取得することができる。微生物を含む試料を、
特定のpHにおいて飽和濃度のL−グルタミン酸及び炭
素源を含む液体培地に接種し、炭素源を代謝する菌株を
選抜する。特定のpHとは、特に制限されないが、通
常、約5.0以下、好ましくは約4.5以下、さらに好
ましくは約4.3以下である。L−グルタミン酸蓄積微
生物はL−グルタミン酸を析出させながら発酵生産する
のに用いられるものであるが、前記pHが高すぎると、
析出させるのに十分なL−グルタミン酸を微生物に生産
させることが困難になる。したがってpHは前記の範囲
が好ましい。
【0032】L−グルタミン酸を含む水溶液のpHを低
下させると、L−グルタミン酸はγ−カルボキシル基の
pKa(4.25、25℃)付近で溶解度は著しく減少
し、等電点(pH3.2)で溶解度は最も低くなり、飽
和濃度を越えるL−グルタミン酸は析出する。培地組成
によっても異なるが、通常には、L−グルタミン酸は約
30℃においては、pH3.2では10〜20g/L、
pH4.0では30〜40g/L、pH4.7では50
〜60g/L溶解する。尚、pHが一定の値を下回ると
L−グルタミン酸を析出させる効果は頭打ちになるの
で、通常3.0以下にする必要はない。しかし、pHが
3.0以下であっても差し支えない。
【0033】「炭素源を代謝できる」とは、増殖できる
か、あるいは増殖しなくても炭素源を消費することがで
きることをいい、すなわち、糖類、有機酸類等の炭素源
を異化することをいう。具体的には、例えば、飽和濃度
のL−グルタミン酸を含むpH5.0〜4.0、好まし
くはpH4.5〜4.0、さらに好ましくはpH4.3
〜4.0、特に好ましくはpH4.0の液体培地中で、
適当な温度、例えば28℃、37℃又は50℃にて、2
〜4日間培養したときに増殖する微生物は、同培地中で
炭素源を代謝できる微生物である。さらに、例えば、飽
和濃度のL−グルタミン酸を含むpH5.0〜4.0、
好ましくはpH4.5〜4.0、さらに好ましくはpH
4.3〜4.0、特に好ましくはpH4.0の液体合成
培地中で、適当な温度、例えば28℃、37℃又は50
℃にて、2〜4日間培養したときに増殖せずとも、培地
中の炭素源を消費する微生物は、同培地中で炭素源を代
謝できる微生物である。炭素源を代謝できる微生物は、
上記液体培地で生育できる微生物を包含する。
【0034】「生育できる」とは、増殖できるか、ある
いは増殖しなくてもL−グルタミン酸を生産することが
できることをいう。具体的には、例えば、飽和濃度のL
−グルタミン酸を含むpH5.0〜4.0、好ましくは
pH4.5〜4.0、さらに好ましくはpH4.3〜
4.0、特に好ましくはpH4.0の液体培地中で、適
当な温度、例えば28℃、37℃又は50℃にて、2〜
4日間培養したときに増殖する微生物は、同培地中で生
育できる微生物である。さらに、例えば、飽和濃度のL
−グルタミン酸を含むpH5.0〜4.0、好ましくは
pH4.5〜4.0、さらに好ましくはpH4.3〜
4.0、特に好ましくはpH4.0の液体合成培地中
で、適当な温度、例えば28℃、37℃又は50℃に
て、2〜4日間培養したときに増殖せずとも、培地中の
L−グルタミン酸の量を増加させる微生物は、同培地中
で生育できる微生物である。
【0035】上記の選抜は、同じ条件で、又はpHもし
くはL−グルタミン酸の濃度を変えて2回又は3回以上
繰り返してもよい。また、初期の選抜は、飽和濃度より
低い濃度のL−グルタミン酸を含む培地で行い、後の選
抜を飽和濃度のL−グルタミン酸を含む培地で行っても
よい。さらに、増殖速度に優れる菌株等、好ましい特性
を有する菌株を選抜する操作を行ってもよい。
【0036】L−グルタミン酸蓄積微生物は、上記性質
に加えて、液体培地中にL−グルタミン酸の飽和濃度を
越える量のL−グルタミン酸を蓄積する能力を有する微
生物である。前記液体培地のpHは、前記の性質を有す
る微生物のスクリーニングに用いた培地のpHと同じ
か、又はそれに近いpHであることが好ましい。通常、
微生物はpHが低くなると高濃度のL−グルタミン酸に
対して感受性となるため、L−グルタミン酸に対する耐
性という観点からはpHは低くない方が好ましいが、L
−グルタミン酸を析出させながら生産させるという観点
からは、pHは低い方が好ましい。これらの条件を満足
するpH条件としては、3〜5、好ましくは4〜5、よ
り好ましくは4.0〜4.7、さらに好ましくは4.0
〜4.5、特に好ましくは4.0〜4.3が挙げられ
る。
【0037】L−グルタミン酸蓄積微生物又はその育種
の材料としては、例えば、エンテロバクター(Enteroba
cter)属、クレブシエラ(Klebsiella)属、セラチア
(Serratia)属、パントテア(Pantoea)属、エルビニ
ア(Erwinia)属、エシェリヒア(Escherichia)属、コ
リネバクテリウム(Corynebacterium)属、アリサイク
ロバチルス(Alicyclobacillus)属、バチルス(Bacill
us)属、サッカロマイセス(Saccharomyces)属等に属
する微生物が挙げられる。これらの中ではエンテロバク
ター属に属する微生物が好ましい。以下、L−グルタミ
ン酸蓄積微生物について、エンテロバクター属に属する
微生物を中心に説明するが、エンテロバクター属に限ら
れず他の属に属する微生物も同様に使用できる。
【0038】エンテロバクター属に属する微生物として
具体的には、エンテロバクター・アグロメランス(Ente
robacter agglomerans)が、好ましくはエンテロバクタ
ー・アグロメランスAJ13355株が挙げられる。同
株は、静岡県磐田市の土壌から、低pHでL−グルタミ
ン酸及び炭素源を含む培地で増殖できる株として分離さ
れた株である。
【0039】AJ13355の生理的性質を記す。 (1)グラム染色性:陰性 (2)酸素に対する挙動:通性嫌気性 (3)カタラーゼ:ポジティブ (4)オキシダーゼ:ネガティブ (5)硝酸還元能:ネガティブ (6)フォゲス−プロスカウエル試験:ポジティブ (7)メチルレッド試験:ネガティブ (8)ウレアーゼ:ネガティブ (9)インドール生成:ポジティブ (10)運動性:有り (11)TSI培地での硫化水素生成:微弱な活性あり (12)β−ガラクトシダーゼ:ポジティブ (13)糖資化性: アラビノース:ポジティブ シュークロース:ポジティブ ラクトース:ポジティブ キシロース:ポジティブ ソルビトール:ポジティブ イノシトール:ポジティブ トレハロース:ポジティブ マルトース:ポジティブ グルコース:ポジティブ アドニトール:ネガティブ ラフィノース:ポジティブ サリシン:ネガティブ メリビオース:ポジティブ (14)グリセロール資化性:ポジティブ (15)有機酸資化性: クエン酸:ポジティブ 酒石酸:ネガティブ グルコン酸:ポジティブ 酢酸:ポジティブ マロン酸:ネガティブ (16)アルギニンデヒドラターゼ:ネガティブ (17)オルチンデカルボキシラーゼ:ネガティブ (18)リジンデカルボキシラーゼ:ネガティブ (19)フェニルアラニンデアミナーゼ:ネガティブ (20)色素形成 黄色 (21)ゼラチン液化能:ポジティブ (22)生育pH pH4.0生育可、pH4.5〜7
生育良好 (23)生育温度 25℃生育良好、30℃生育良好、
37℃生育良好、42℃生育可、45℃生育不可
【0040】これらの菌学的性質からAJ13355は
エンテロバクター・アグロメランスと判定された。
【0041】エンテロバクター・アグロメランスAJ1
3355は、平成10年2月19日に、通産省工業技術
院生命工学工業技術研究所(現名称、産業技術総合研究
所生命工学工業技術研究所)に、受託番号FERM P
−16644として寄託され、平成11年1月11日に
ブダペスト条約に基づく国際寄託に移管され、受託番号
FERM BP−6614が付与されている。
【0042】L−グルタミン酸蓄積微生物は、元来L−
グルタミン酸生産能を有していてもよいし、変異処理又
は組換えDNA技術等による育種によってL−グルタミ
ン酸生産能を付与、又は増強したものであってもよい。
【0043】L−グルタミン酸生産能は、例えば、L−
グルタミン酸の生合成反応を触媒する酵素の活性を高め
ることによって、付与又は増強することができる。ま
た、L−グルタミン酸の生合成経路から分岐してL−グ
ルタミン酸以外の化合物を生成する反応を触媒する酵素
の活性を低下または欠損させることによっても、L−グ
ルタミン酸生産能を増強することができる。
【0044】L−グルタミン酸の生合成反応を触媒する
酵素としては、グルタミン酸デヒドロゲナーゼ(以下、
「GDH」ともいう)、グルタミンシンセターゼ、グル
タミン酸シンターゼ、イソクエン酸デヒドロゲナーゼ、
アコニット酸ヒドラターゼ、クエン酸シンターゼ(以
下、「CS」ともいう)、ホスホエノールピルビン酸カ
ルボキシラーゼ(以下、「PEPC」ともいう)、ピル
ビン酸デヒドロゲナーゼ、ピルビン酸キナーゼ、エノラ
ーゼ、ホスホグリセロムターゼ、ホスホグリセリン酸キ
ナーゼ、グリセルアルデヒド−3−リン酸デヒドロゲナ
ーゼ、トリオースリン酸イソメラーゼ、フルクトースビ
スリン酸アルドラーゼ、ホスホフルクトキナーゼ、グル
コースリン酸イソメラーゼ等が挙げられる。これらの酵
素の中では、CS、PEPCおよびGDHのいずれか1
種または2種もしくは3種が好ましい。さらに、L−グ
ルタミン酸蓄積微生物においては、CS、PEPCおよ
びGDHの3種の酵素の活性がともに高められているこ
とが好ましい。特に、ブレビバクテリウム・ラクトファ
ーメンタムのCSは、α−ケトグルタル酸、L−グルタ
ミン酸及びNADHによる阻害を受けないため、好まし
いものである。
【0045】CS、PEPCまたはGDH活性を高める
には、例えば、CS、PEPCまたはGDHをコードす
る遺伝子を適当なプラスミド上にクローニングし、得ら
れたプラスミドを用いて宿主微生物を形質転換すればよ
い。形質転換株の細胞内のCS、PEPC及びGDHを
コードする遺伝子(以下、おのおのをこの順に「glt
A遺伝子」、「ppc遺伝子」、「gdhA遺伝子」と
略する)のコピー数が上昇し、その結果CS、PEPC
及びGDH活性が高められる。
【0046】クローニングされたgltA遺伝子、pp
c遺伝子、およびgdhA遺伝子は、単独または任意の
2種または3種の組合わせで、上記出発親株に導入され
る。2種または3種の遺伝子を導入する場合には、一種
類のプラスミド上に2種又は3種の遺伝子がクローン化
されて宿主に導入されるか、あるいは共存可能な2種類
または3種類のプラスミド上に別々にクローン化されて
宿主に導入される。
【0047】尚、同種の酵素をコードする遺伝子であっ
て、由来が異なる2又は3以上の遺伝子を同一の宿主に
導入してもよい。
【0048】上記プラスミドとしては、例えばエンテロ
バクター属等に属する微生物の細胞中で自律複製可能な
プラスミドであれば特に制限されないが、例えばpUC1
9、pUC18、pBR322、pHSG299、pHSG298、pHSG399、pHSG3
98、RSF1010、pMW119、pMW118、pMW219、pMW218、pACYC
177、pACYC184等が挙げられる。他にもファージDNA
のベクターも利用できる。
【0049】形質転換は、例えば、D.M.Morrisonの方法
(Methods in Enzymology 68, 326(1979))、受容菌細
胞を塩化カルシウムで処理してDNAの透過性を増す方
法(Mandel,M. and Higa,A.,J.Mol.Biol.,53,159(197
0))、あるいはエレクトロポレーション法(Miller J.
H., “A Short Course in Bacterial Genetics”,Cold
Spring Harbor Laboratory Press, U.S.A., 1992)等に
より行うことができる。
【0050】CS、PEPCまたはGDH活性を高める
ことは、gltA遺伝子、ppc遺伝子またはgdhA
遺伝子を、宿主となる上記出発親株の染色体DNA上に
多コピー存在させることによっても達成できる。エンテ
ロバクター属等に属する微生物の染色体DNA上にgl
tA遺伝子、ppc遺伝子、またはgdhA遺伝子を多
コピーで導入するには、レペッティブDNA、転移因子
の端部に存在するインバーティッド・リピート等、染色
体DNA上に多コピー存在する配列が利用できる。ある
いは、gltA遺伝子、ppc遺伝子、またはgdhA
遺伝子をトランスポゾンに搭載して、これを転移させて
染色体DNA上に多コピー導入することも可能である。
形質転換株の細胞内のgltA遺伝子、ppc遺伝子、
またはgdhA遺伝子のコピー数が上昇し、その結果C
S、PEPCまたはGDH活性が高められる。
【0051】コピー数を上昇させるgltA遺伝子、p
pc遺伝子、およびgdhA遺伝子の供給源となる生物
としては、CS、PEPC及びGDH活性を有する生物
ならいかなる生物でも良い。なかでも原核生物である細
菌、たとえばエンテロバクター属、クレブシェラ属、エ
ルビニア属、パントエア属、セラチア属、エシェリヒア
属、コリネバクテリウム属、ブレビバクテリウム属、バ
チルス属に属する細菌が好ましい。具体的な例として
は、エシェリヒア・コリ、ブレビバクテリウム・ラクト
ファーメンタム等が挙げられる。gltA遺伝子、pp
c遺伝子、およびgdhA遺伝子は、上記のような微生
物の染色体DNAより得ることができる。
【0052】gltA遺伝子、ppc遺伝子、およびg
dhA遺伝子は、おのおのCS、PEPCもしくはGD
H活性を欠失した変異株を用いてその栄養要求性を相補
するDNA断片を上記微生物の染色体DNAから単離す
ることによって取得できる。またエシェリヒア属のこれ
ら遺伝子、コリネバクテリウム属細菌のこれら遺伝子は
既に塩基配列が明らかにされていることから(Bioc
hemistry、第22巻、5243〜5249頁、
1983年;J.Biochem.、第95巻、909
〜916頁、1984年;Gene、第27巻、193
〜199頁、1984年;Microbiology、
第140巻、1817〜1828頁、1994年;Mo
l.Gen.Genet.、第218巻、330〜33
9頁、1989年;Molecular Microb
iology、第6巻、317〜326頁、1992
年)それぞれの塩基配列に基づいてプライマーを合成
し、染色体DNAを鋳型にしてPCR法により取得する
ことが可能である。
【0053】CS、PEPCまたはGDH活性を高める
には、上記の遺伝子増幅による以外にも、gltA遺伝
子、ppc遺伝子、またはgdhA遺伝子の発現が強化
されることによって達成される。例えば、gltA遺伝
子、ppc遺伝子、またはgdhA遺伝子のプロモータ
ーをそれよりも強力な他のプロモーターに置換すること
によって発現が強化される。たとえば、lacプロモー
ター、trpプロモーター、trcプロモーター、ta
cプロモーター、ラムダファージのPRプロモーター、
Lプロモーター等が強力なプロモーターとして知られ
ている。プロモーターが置換されたgltA遺伝子、p
pc遺伝子またはgdhA遺伝子は、プラスミド上にク
ローニングされて宿主微生物に導入されるか、またはレ
ペッティブDNA、インバーティッド・リピート、また
はトランスポゾン等を用いて宿主微生物の染色体DNA
上に導入される。
【0054】また、CS、PEPCまたはGDH活性を
高めるには、染色体上のgltA遺伝子、ppc遺伝子
またはgdhA遺伝子のプロモーターを、それらよりも
強力なプロモーターで置換する(WO87/03006
号、特開昭61−268183号参照)か、またはそれ
ぞれの遺伝子のコード配列の上流に、強力なプロモータ
ーを挿入すること(Gene, 29, (1984) 231-241 参照)
によっても達成することができる。具体的には、強力な
プロモーターに置換されたgltA遺伝子、ppc遺伝
子もしくはgdhA遺伝子またはそれらの一部を含むD
NAと、染色体上の対応する遺伝子との間で相同組換え
を起こさせればよい。
【0055】L−グルタミン酸の生合成経路から分岐し
てL−グルタミン酸以外の化合物を生成する反応を触媒
する酵素としては、α−ケトグルタル酸デヒドロゲナー
ゼ(以下、「αKGDH」ともいう)、イソクエン酸リ
アーゼ、リン酸アセチルトランスフェラーゼ、酢酸キナ
ーゼ、アセトヒドロキシ酸シンターゼ、アセト乳酸シン
ターゼ、ギ酸アセチルトランスフェラーゼ、乳酸デヒド
ロゲナーゼ、グルタミン酸デカルボキシラーゼ、1−ピ
ロリンデヒドロゲナーゼ等がある。これらの酵素の中で
は、αKGDHが好ましい。
【0056】エンテロバクター属等に属する微生物にお
いて、上記のような酵素の活性を低下または欠損させる
には、通常の変異処理法によって、あるいは遺伝子工学
的手法によって、上記酵素の遺伝子に、細胞中の当該酵
素の活性が低下または欠損するような変異を導入すれば
よい。
【0057】変異処理法としては、たとえばX線や紫外
線を照射する方法、またはN−メチル−N’−ニトロ−
N−ニトロソグアニジン等の変異剤で処理する方法等が
ある。遺伝子に変異が導入される部位は、酵素タンパク
質をコードするコード領域であってもよく、プロモータ
ー等の発現制御領域であってもよい。
【0058】また、遺伝子工学的手法には、例えば遺伝
子組換え法、形質導入法、細胞融合法等を用いる方法が
ある。例えば、クローン化された目的遺伝子の内部に薬
剤耐性遺伝子を挿入し、機能を失った遺伝子(欠失型遺
伝子)を作製する。次いで、この欠失型遺伝子を宿主微
生物の細胞に導入し、相同組み換えを利用して染色体上
の目的遺伝子を前記欠失型遺伝子に置換する(遺伝子破
壊)。
【0059】細胞中の目的酵素の活性が低下または欠損
していること、および活性の低下の程度は、候補株の菌
体抽出液または精製画分の酵素活性を測定し、野生株と
比較することによって確認することができる。例えば、
αKGDH活性は、Reedらの方法(L.J.Reed and B.B.M
ukherjee, Methods in Enzymology 1969, 13, p.55-6
1)に従って測定することができる。
【0060】また、目的とする酵素によっては、変異株
の表現型によって目的変異株を選択することができる。
例えば、αKGDH活性が欠損もしくは低下した変異株
は、好気的培養条件ではグルコースを含む最少培地、あ
るいは、酢酸やL−グルタミン酸を唯一の炭素源として
含む最少培地で増殖できないか、または増殖速度が著し
く低下する。ところが、同一条件でもグルコースを含む
最少培地にコハク酸またはリジン、メチオニン、及びジ
アミノピメリン酸を添加することによって通常の生育が
可能となる。これらの現象を指標としてαKGDH活性
が欠損もしくは低下した変異株の選抜が可能である。
【0061】相同組換えを利用したブレビバクテリウム
・ラクトファーメンタムのαKGDH遺伝子欠損株の作
製法は、WO95/34672号に詳述されており、他
の微生物にも同様の方法を適用することができる。
【0062】その他、遺伝子のクローニング、DNAの
切断、連結、形質転換法等の技術については、Molecula
r Cloning, 2nd edition, Cold Spring Harbor press
(1989))等に詳述されている。
【0063】以上のようにして得られるαKGDH活性
が欠損もしくは低下した変異株の具体例としては、エン
テロバクター・アグロメランス AJ13356が挙げ
られる。エンテロバクター・アグロメランス AJ13
356は、平成10年2月19日に、通産省工業技術院
生命工学工業技術研究所(現名称、産業技術総合研究所
生命工学工業技術研究所)に、受託番号FERM P−
16645として寄託され、平成11年1月11日にブ
ダペスト条約に基づく国際寄託に移管され、受託番号F
ERM BP−6615が付与されている。エンテロバ
クター・アグロメランス AJ13356は、αKGD
H−E1サブユニット遺伝子(sucA)が破壊された
結果、αKGDH活性を欠損している。
【0064】また、本発明に用いられる微生物の一例で
あるエンテロバクター・アグロメランスは、糖を含有す
る培地で培養を行うと、菌体外に粘液質を生成するため
に、操作効率がよくないことがある。したがって、この
ような粘液質を生成する性質を有するエンテロバクター
・アグロメランスを用いる場合には、粘液質の生成量が
野生株よりも低下した変異株を用いることが好ましい。
変異処理法としては、たとえばX線や紫外線を照射する
方法、またはN−メチル−N’−ニトロ−N−ニトロソ
グアニジン等の変異剤で処理する方法等がある。また、
粘液質の生成量が低下した変異株は、変異処理した菌株
を、糖を含む培地、例えば5g/Lのグルコースを含む
LB培地プレートに撒き、プレートを約45°傾けて培
養したときに、液質が流れ落ちないようになったコロニ
ーを選抜することによって選択することができる。
【0065】本発明において、L−グルタミン酸生産能
の付与又は増強、及び上記の粘液質低生産変異等の好ま
しい性質の付与は、任意の順序で行うことができる。
【0066】L−グルタミン酸蓄積微生物を、pHがL
−グルタミン酸が析出する条件に調整された液体培地に
培養することにより、培地中にL−グルタミン酸を析出
させながら生成蓄積させることができる。
【0067】ここで「前記微生物が生産したL−グルタ
ミン酸が析出する条件」とは、L−グルタミン酸蓄積微
生物がL−グルタミン酸を生成蓄積したときにL−グル
タミン酸が析出する条件をいう。この条件のpHは、微
生物のL−グルタミン酸生産能に応じて変動するが、微
生物がエンテロバクター属細菌の場合には、通常には、
3〜5である。
【0068】第1の本発明製造法における培養ならびに
第2の本発明製造法における第1のpHでの培養及び第
2のpHでの培養に用いられる培地としては、pHが所
定の条件に調整されること以外は、炭素源、窒素源、無
機塩類、その他必要に応じてアミノ酸、ビタミン等の有
機微量栄養素を含有する通常の栄養培地を用いることが
できる。合成培地または天然培地のいずれも使用可能で
ある。培地に使用される炭素源および窒素源は、培養す
る菌株の利用可能なものならばよい。
【0069】炭素源としてはグルコース、グリセロー
ル、フラクトース、シュークロース、マルトース、マン
ノース、ガラクトース、でんぷん加水分解物、糖蜜等の
糖類が使用され、その他、酢酸、クエン酸等の有機酸等
も単独あるいは他の炭素源と併用して用いられる。
【0070】窒素源としてはアンモニア、硫酸アンモニ
ウム、炭酸アンモニウム、塩化アンモニウム、リン酸ア
ンモニウム、酢酸アンモニウム等のアンモニウム塩また
は硝酸塩等が使用される。
【0071】有機微量栄養素としては、アミノ酸、ビタ
ミン、脂肪酸、核酸、さらにこれらのものを含有するペ
プトン、カザミノ酸、酵母エキス、大豆蛋白分解物等が
使用され、代謝又は生育にアミノ酸等を要求する栄養要
求性変異株を使用する場合には要求される栄養素を補添
する事が必要である。
【0072】無機塩類としてはリン酸塩、マグネシウム
塩、カルシウム塩、鉄塩、マンガン塩等が使用される。
【0073】培養方法は、pHが所定の値に調整される
以外は、通常には、発酵温度20ないし42℃での通気
培養である。
【0074】培養終了後、培養液中に析出したL−グル
タミン酸は、遠心分離又は濾過等により採取することが
できる。また、培地中に溶解しているL−グルタミン酸
は、公知の方法に従って採取することができる。例え
ば、濃縮晶析する方法、あるいはイオン交換クロマトグ
ラフィー等によって単離することができる。培養液中に
析出したL−グルタミン酸は、培地中に溶解しているL
−グルタミン酸を晶析した後に、併せて単離してもよ
い。
【0075】飽和濃度を超えるL−グルタミン酸が析出
する態様では、培地中に溶解しているL−グルタミン酸
の濃度は一定量に保たれ、微生物が高濃度のL−グルタ
ミン酸から受ける影響を低減することができる。したが
って、L−グルタミン酸生産能が一層向上した微生物を
育種することも可能となる。また、L−グルタミン酸は
結晶として析出してくるため、L−グルタミン酸の蓄積
に伴う培養液の酸性化が少なく、培養液のpHを維持す
るために使用されるアルカリの量を大幅に削減すること
が可能となる。
【0076】
【実施例】以下、本発明を実施例によりさらに具体的に
説明する。実施例において、特記しない限りアミノ酸は
L型である。
【0077】
【参考例1】<1>酸性環境下にてL−グルタミン酸耐
性を有する微生物の探索 酸性環境下にてL−グルタミン酸耐性を有する微生物の
探索は、以下のようにして行った。1gの土壌、果実、植
物体、河川水などの自然界より得られたサンプルおよそ
500点を、それぞれ5mLの滅菌水に懸だくし、そのうち20
0μLを塩酸にてpHを4.0に調製した固体培地20mLに塗布
した。同培地の組成は、以下のとおりである。グルコー
ス3g/L、硫酸アンモニウム1g/L、硫酸マグネシウム七水
塩0.2g/L、リン酸二水素カリウム0.5g/L、塩化ナトリウ
ム0.2g/L、塩化カルシウム二水塩0.1g/L、硫酸第一鉄七
水塩0.01g/L、硫酸マンガン四水塩0.01g/L、硫酸亜鉛二
水塩0.72mg/L、硫酸銅五水塩0.64mg/L、塩化コバルト六
水塩0.72mg/L、ホウ酸0.4mg/L、モリブデン酸ナトリウ
ム2水塩1.2mg/L、ビオチン50μg/L、パントテン酸カル
シウム50μg/L、葉酸50μg/L、イノシトール50μg/L、
ナイアシン50μg/L、パラアミノ安息香酸50μg/L、ピリ
ドキシン塩酸塩50μg/L、リボフラビン50μg/L、チアミ
ン塩酸塩50μg/L、シクロヘキシミド50mg/L、寒天20g/
L。
【0078】上記のサンプルを塗布した培地を、28℃、
37℃又は50℃にて、2〜4日間培養し、コロニーを形成
する菌株を378株取得した。
【0079】続いて、上記のようにして得られた菌株
を、飽和濃度のL−グルタミン酸を含む液体培地(塩酸
にてpH4.0に調整)3mLを注入した長さ16.5cm、径14mmの
試験管に植菌し、24時間〜3日間、28℃、37℃又は50℃
にて振とう培養を行い、増殖する菌株を選抜した。前記
培地の組成は、以下のとおりである。グルコース40g/
L、硫酸アンモニウム20g/L、硫酸マグネシウム七水塩0.
5g/L、リン酸二水素カリウム2g/L、塩化ナトリウム0.5g
/L、塩化カルシウム二水塩0.25g/L、硫酸第一鉄七水塩
0.02g/L、硫酸マンガン四水塩0.02g/L、硫酸亜鉛二水塩
0.72mg/L、硫酸銅五水塩0.64mg/L、塩化コバルト六水塩
0.72mg/L、ホウ酸0.4mg/L、モリブデン酸ナトリウム二
水塩1.2mg/L、酵母エキス2g/L。
【0080】このようにして、酸性環境下にてL−グル
タミン酸耐性を有する微生物78株を取得することに成
功した。
【0081】<2>酸性環境下にてL−グルタミン酸耐
性を有する微生物からの増殖速度に優れた菌株の選抜 上記のようにして得られた、酸性環境下にてL−グルタ
ミン酸耐性を有する種々の微生物を、M9培地(J. Sambr
ook, E.F.Fritsh, T.Maniatis “Molecular Cloning”,
Cold Spring Harbor Laboratory Press, U.S.A., 198
9)に20g/Lのグルタミン酸と2g/Lのグルコースを加え、
pHを塩酸で4.0に調整した培地3mLを注入した長さ16.5c
m、径14mmの試験管に植菌し、培地の濁度を経時的に測
定することによって、増殖速度の良好な菌株の選抜を行
った。その結果、生育が良好な菌株として、静岡県磐田
市の土壌より採取されたAJ13355株が得られた。本菌株
は、前記の菌学的性質から、エンテロバクター・アグロ
メランスと判定された。
【0082】<3>エンテロバクター・アグロメランス
AJ13355株からの粘液質低生産株の取得 エンテロバクター・アグロメランスAJ13355株は糖を含
有する培地で培養を行うと、菌体外に粘液質を生成する
ために、操作効率がよくない。そこで、粘液質低生産株
の取得を、紫外線照射法(Miller, J.H. et al., "A Sh
ort Cource inBacterial Genetics; Laboratory Manua
l", Cold Spring Harbor Laboratory Press, U.S.A.,
p.150, 1992)により行った。
【0083】60Wの紫外線ランプから60cm離した
位置で、エンテロバクター・アグロメランスAJ13355株
に紫外線を2分間照射した後、LB培地で終夜培養して
変異を固定した。変異処理した菌株を、5g/Lのグル
コースと20g/Lの寒天を含むLB培地に、プレート
当たり約100個程度のコロニーが出現するように希釈
して撒き、プレートを約45°傾けて30℃で終夜培養
を行い、粘液質が流れ落ちないようになったコロニーを
20個選抜した。
【0084】選抜された株の中から、5g/Lのグルコ
ースと20g/Lの寒天を含むLB培地で5回継代培養
を行っても復帰変異株が出現せず、さらに、LB培地及
び5g/Lのグルコースを含むLB培地ならびにM9培
地(Sambrook, J. et al., Molecular Cloning, 2nd ed
ition, Cold Spring Harbor press, U.S.A. (1989))に
20g/LのL−グルタミン酸と2g/Lのグルコース
を加え、pHを塩酸で4.5に調製した培地で親株と同
等の生育を示すという条件を満たす菌株として、SC1
7株を選抜した。
【0085】<4>エンテロバクター・アグロメランス
SC17株からのグルタミン酸生産菌の構築 (1)エンテロバクター・アグロメランスSC17株か
らのαKGDH欠損株の作製 エンテロバクター・アグロメランスSC17株から、α
KGDHを欠損し、さらにL−グルタミン酸生合成系が
強化された株を作製した。
【0086】(i)エンテロバクター・アグロメランス
AJ13355株のαKGDH遺伝子(以後「sucA
B」という)のクローニング エンテロバクター・アグロメランス AJ13355株
のsucAB遺伝子は、エシェリヒア・コリのαKGD
H−E1サブユニット遺伝子(以後「sucA」とい
う)欠損株の酢酸非資化性を相補するDNA断片を、エ
ンテロバクター・アグロメランス AJ13355株染
色体DNAより選択することによって、クローニングし
た。
【0087】エンテロバクター・アグロメランス AJ
13355株の染色体DNAは、エシェリヒア・コリに
おいて通常染色体DNAを抽出するのに使用されるのと
同様の方法(生物工学実験書、日本生物工学会偏、97
−98頁、培風館、1992年)で単離した。ベクター
として使用したpTWV228(アンピシリン耐性)は
宝酒造社製の市販品を用いた。
【0088】AJ13355株の染色体DNAをEco
T221で消化したもの、およびpTWV228をPs
tIで消化したものをT4リガーゼにより連結し、su
cA欠損のエシェリヒア・コリ JRG465株(He
rbert J.ら Mol.Gen.Genetic
s 1969,105巻、182頁)を形質転換した。
こうして得た形質転換株より、酢酸最少培地にて増殖す
る株を選択し、これよりプラスミドを抽出してpTWV
EK101と命名した。pTWVEK101を持つエシ
ェリヒア・コリ JRG465株は酢酸非資化性という
形質の他にコハク酸もしくはL−リジンおよびL−メチ
オニンの要求性も回復していた。このことよりpTWV
EK101にはエンテロバクター・アグロメランスのs
ucA遺伝子が含まれていると考えられる。
【0089】pTWVEK101のエンテロバクター・
アグロメランス由来DNA断片の制限酵素地図を図1に
示した。図1の斜線にて示した部分の塩基配列を決定し
た結果を配列番号1に示した。この配列の中には、2つ
の完全長のORFと、2つのORFの部分配列と思われ
る塩基配列が見いだされた。これらのORFまたはその
部分配列がコードし得るアミノ酸配列を、5’側から順
に配列番号2〜5に示す。これらのホモロジー検索をし
た結果、塩基配列を決定した部分は、サクシネートデヒ
ドロゲナーゼアイロン−スルファープロテイン遺伝子
(sdhB)の3’末端側の部分配列、完全長のsuc
AとαKGDH−E2サブユニット遺伝子(suc
B)、サクシニルCoAシンセターゼβサブユニット遺
伝子(sucC)の5’末端側の部分配列を含んでいる
ことが明らかとなった。これらの塩基配列から推定され
るアミノ酸配列をそれぞれエシェリヒア・コリのもの
(Eur.J. Biochem., 141, 351-359 (1984)、Eur.J. Bio
chem., 141, 361-374 (1984)、Biochemistry, 24, 6245
-6252 (1985))と比較した結果を図2〜5に示す。この
ように各アミノ酸配列は非常に高い相同性を示した。ま
た、エンテロバクター・アグロメランス染色体上でもエ
シェリヒア・コリと同様に(Eur.J. Biochem., 141,351
-359 (1984)、Eur.J. Biochem., 141, 361-374 (198
4)、Biochemistry, 24,6245-6252 (1985))、sdhB
−sucA−sucB−sucCとクラスターを構成し
ていることが判明した。
【0090】(ii)エンテロバクター・アグロメランス
SC17株由来のαKGDH欠損株の取得 上記のようにして取得されたエンテロバクター・アグロ
メランスのsucAB遺伝子を用い、相同組換えにより
エンテロバクター・アグロメランスのαKGDH欠損株
の取得を行った。
【0091】pTWVEK101をSphIで切断して
sucAを含む断片を切り出した後、クレノーフラグメ
ント(宝酒造(株))で平滑末端化した断片を、Eco
RIで切断しクレノーフラグメントで平滑末端化したp
BR322(宝酒造(株))とを、T4 DNAリガー
ゼ(宝酒造(株))を用いて結合した。得られたプラス
ミドを、sucAのほぼ中央部分に位置する制限酵素B
glII認識部位で同酵素を用いて切断し、クレノーフ
ラグメントで平滑末端化し、再びT4 DNAリガーゼ
で結合した。以上の操作によって、新たに構築されたプ
ラスミド中のsucAにはフレームシフト変異が導入さ
れ、同遺伝子は機能しなくなると考えられた。
【0092】上記のようにして構築されたプラスミドを
制限酵素ApaLIで切断した後、アガロースゲル電気
泳動を行い、フレームシフト変異が導入されたsucA
及びpBR322由来のテトラサイクリン耐性遺伝子を
含むDNA断片を回収した。回収したDNA断片を再び
T4 DNAリガーゼで結合し、αKGDH遺伝子破壊
用プラスミドを構築した。
【0093】上記のようにして得られたαKGDH遺伝
子破壊用プラスミドを用いて、エンテロバクター・アグ
ロメランスSC17株を、エレクトロポレーション法
(Miller J.H., “A Short Course in Bacterial Genet
ics; Handbook”, Cold SpringHarbor Laboratory Pres
s, U.S.A., p.279, 1992)によって形質転換し、テトラ
サイクリン耐性を指標にプラスミドが相同組換えによっ
て染色体上のsucAが変異型に置換された菌株を取得
した。取得された株をSC17sucA株と命名した。
【0094】SC17sucA株がαKGDH活性を欠
損していることを確認するために、LB培地で対数増殖
期まで培養した同株の菌体を用いて、Reedらの方法(L.
J.Reed and B.B.Mukherjee, Methods in Enzymology 19
69, 13, p.55-61)に従って酵素活性を測定した。その
結果、SC17株からは0.073(ΔABS/min/m
gタンパク)のαKGDH活性が検出されたのに対し、
SC17sucA株ではαKGDH活性を検出できず、
目的通りsucAが欠損していることが確かめられた。
【0095】(2)エンテロバクター・アグロメランス
SC17sucA株のL−グルタミン酸生合成系の強化 続いてSC17sucA株に、エシェリヒア・コリ由来
のクエン酸シンターゼ遺伝子、ホスホエノールピルビン
酸カルボキシラーゼ遺伝子、およびグルタミン酸デヒド
ロゲナーゼ遺伝子を導入した。
【0096】(i)エシェリヒア・コリ由来のgltA
遺伝子、ppc遺伝子、およびgdhA遺伝子を有する
プラスミドの作製 gltA遺伝子、ppc遺伝子、およびgdhA遺伝子
を有するプラスミドの作成の手順を、図6、7に基づい
て説明する。
【0097】エシェリヒア・コリ由来のgdhA遺伝子
を有するプラスミドpBRGDH(特開平7−2039
80号)をHindIII、SphI消化し、T4DN
Aポリメラーゼ処理で両末端を平滑末端にした後、gd
hA遺伝子を有するDNA断片を精製回収した。一方、
エシェリヒア・コリ由来のgltA遺伝子およびppc
遺伝子を有するプラスミドpMWCP(WO97/08
294号)をXbaIで消化後、T4DNAポリメラー
ゼで両末端を平滑末端にした。これに、上で精製したg
dhA遺伝子を有するDNA断片を混合後、T4リガー
ゼにより連結し、pMWCPに更にgdhA遺伝子を搭
載したプラスミドpMWCPGを得た(図6)。
【0098】同時に、広宿主域プラスミドRSF101
0の複製起点を有するプラスミドpVIC40(特開平
8−047397号)をNotIで消化し、T4DNA
ポリメラーゼ処理した後、PstI消化したものと、p
BR322をEcoT14I消化し、T4DNAポリメ
ラーゼ処理した後、PstI消化したものとを混合後、
T4リガーゼにより連結し、RSF1010の複製起点
及びテトラサイクリン耐性遺伝子を有するプラスミドR
SF−Tetを得た(図7)。
【0099】次に、pMWCPGをEcoRI、Pst
I消化し、gltA遺伝子、ppc遺伝子、およびgd
hA遺伝子を有するDNA断片を精製回収し、RSF−
Tetを同様にEcoRI、PstI消化し、RSF1
010の複製起点を有するDNA断片を精製回収したも
のと混合後、T4リガーゼにより連結し、RSF−Te
t上にgltA遺伝子、ppc遺伝子、およびgdhA
遺伝子を搭載したプラスミドRSFCPGを得た(図
8)。得られたプラスミドRSFCPGがgltA遺伝
子、ppc遺伝子およびgdhA遺伝子を発現している
ことは、エシェリヒア・コリのgltA遺伝子、ppc
遺伝子、あるいはgdhA遺伝子欠損株の栄養要求性の
相補と各酵素活性の測定によって確認した。
【0100】(ii)ブレビバクテリウム・ラクトファー
メンタム由来のgltA遺伝子を有するプラスミドの作
製 ブレビバクテリウム・ラクトファーメンタム由来のgl
tA遺伝子を有するプラスミドは、以下のようにして構
築した。コリネバクテリウム・グルタミカムのgltA
遺伝子の塩基配列(Microbiology, 1994, 140, 1817-18
28)をもとに、配列番号6及び7に示す塩基配列を有す
るプライマーDNAを用い、ブレビバクテリウム・ラク
トファーメンタム ATCC13869の染色体DNA
を鋳型としてPCRを行い、約3kbのgltA遺伝子
断片を得た。この断片をSmaI消化したプラスミドp
HSG399(宝酒造(株)より購入)に挿入し、プラ
スミドpHSGCBを得た(図9)。次に、pHSGC
BをHindIIIで切断し切り出された約3kbのg
ltA遺伝子断片をHindIII消化したプラスミド
pSTV29(宝酒造(株)より購入)に挿入し、プラ
スミドpSTVCBを得た(図9)。得られたプラスミ
ドpSTVCBがgltA遺伝子を発現していること
は、エンテロバクター・アグロメランスAJ13355
株中での酵素活性の測定によって確認した。
【0101】(iii)RSFCPG及びpSTVCBのS
C17sucA株への導入 エンテロバクター・アグロメランスSC17sucA株
を、RSFCPGを用いてエレクトロポレーション法に
て形質転換し、テトラサイクリン耐性を示す形質転換体
SC17sucA/RSFCPG株を取得した。さらにSC17sucA/RSFCPG
株をpSTVCBを用いてエレクトロポレーション法に
て形質転換し、クロラムフェニコール耐性を示す形質転
換体SC17sucA/RSFCPG+pSTVCB株を取得した。
【0102】<4>低pH環境下でL−グルタミン酸に
対する耐性が向上した菌株の取得 エンテロバクター・アグロメランスSC17sucA/RSFCPG+pS
TVCB株から、低pH環境下で高濃度のL−グルタミン酸
に対する耐性が向上した菌株(以下、「低pH下高濃度Gl
u耐性株」ともいう)の分離を行った。
【0103】SC17sucA/RSFCPG+pSTVCB株をLBG培地
(トリプトン10g/L、酵母エキス5g/L、NaCl 10g/L、グ
ルコース5g/L)にて30℃一夜培養後、生理食塩水にて洗
浄した菌体を適宜希釈して、M9−E培地(グルコース
4g/L、Na2HPO4・12H2O 17g/L、KH2PO4 3g/L、NaCl 0.5g/
L、NH4Cl 1g/L、10mM MgSO4、10μM CaCl2、L-リジン 5
0mg/L、L-メチオニン 50mg/L、DL-ジアミノピメリン酸
50mg/L、テトラサイクリン 25mg/L、クロラムフェニコ
ール 25mg/L、L-グルタミン酸 30g/L、アンモニア水に
てpH4.5に調整)プレートに塗布した。32℃、2日間培
養後出現したコロニーを低pH下高濃度Glu耐性株として
取得した。
【0104】得られた株について、M9−E液体培地で
の増殖度の測定、及びL−グルタミン酸生産試験培地
(グルコース40g/L、硫酸アンモニウム20g/L、硫酸マグ
ネシウム七水塩0.5g/L、リン酸二水素カリウム2g/L、塩
化ナトリウム0.5g/L、塩化カルシウム二水塩0.25g/L、
硫酸第一鉄七水塩0.02g/L、硫酸マンガン四水塩0.02g/
L、硫酸亜鉛二水塩0.72mg/L、硫酸銅五水塩0.64mg/L、
塩化コバルト六水塩0.72mg/L、ホウ酸0.4mg/L、モリブ
デン酸ナトリウム二水塩1.2mg/L、酵母エキス2g/L、L-
リジン塩酸塩200mg/L、L-メチオニン200mg/L、DL-α,ε
-ジアミノピメリン酸200mg/L、テトラサイクリン塩酸塩
25mg/L、クロラムフェニコール25mg/L)5mlを注入した5
0ml容大型試験管におけるL−グルタミン酸生産能の検
定を実施し、増殖度が最もよく、L−グルタミン酸生産
能が親株SC17/RSFCPG+pSTVCB株と変わらなかった株は、
エンテロバクター・アグロメランスAJ13601と命名され
た。AJ13601株は、1999年8月18日に、通商産業
省工業技術院生命工学工業技術研究所(現名称、産業技
術総合研究所生命工学工業技術研究所)(郵便番号305-
8566日本国茨城県つくば市東一丁目1番3号)に受託番
号FERM P-17516として寄託され、2000年7月6日に
ブダペスト条約に基づく国際寄託に移管され、受託番号
FERM BP-7207が付与されている。
【0105】
【実施例1】酸性pHにおける有機酸による生育阻害 エンテロバクター・アグロメランスAJ13601株は中性pH
から酸性pHに渡る広い範囲のpHでの生育が可能である
が、酸性pHでは、特に有機酸による生育の阻害が顕著で
ある。そこで、酸性pHでの有機酸の生育阻害に関する実
験を行った。
【0106】エンテロバクター・アグロメランスAJ1360
1株を、テトラサイクリン塩酸塩25mg/L、クロラムフェ
ニコール25mg/Lを含有するLBG寒天培地(トリプトン10g
/L、酵母エキス5g/L、NaCl 10g/L、寒天15g/L)にて30
℃で14時間培養した菌体を1白金耳掻き取り、以下に示
す組成の種培養培地300mLを注入した1L容ジャーファー
メンターに植菌を行い、34℃及びpH6.0の条件で種培養
を行った。
【0107】[種培養培地組成]シュークロース50g/
L、硫酸マグネシウム七水塩0.4g/L、硫酸アンモニウム
4.0g/L、燐酸二水素一カリウム2.0g/L、酵母エキス4.0g
/L、硫酸第一鉄七水塩0.01g/L、硫酸マンガン五水塩0.0
1g/L、L-リジン塩酸塩0.4g/L、DL-メチオニン0.4g/L、D
L-α,ε-ジアミノピメリン酸0.4g/L、テトラサイクリン
塩酸塩25mg/L、クロラムフェニコール25mg/L
【0108】培養中のpHは、アンモニアガスを添加する
ことにより調整を行った。種培養培地中の糖の枯渇を指
標に種培養を終了し、本培養培地300Lを注入した1L容ジ
ャーファーメンターに、本培養培地体積の20%に当たる
種培養液を植菌し、本培養を行った。本培養培地組成は
以下に示す。有機酸の生育阻害実験を行う際は、本培地
に所定の濃度になるように有機酸を添加して実験を行っ
た。
【0109】[本培養培地組成]グルコース20g/L、硫
酸マグネシウム七水塩0.4g/L、硫酸アンモニウム5.0g/
L、燐酸二水素一カリウム6.0g/L、塩化ナトリウム1.5g/
L、硫酸第一鉄七水塩0.01g/L、硫酸マンガン五水塩0.01
g/L、L-リジン塩酸塩0.8g/L、DL-メチオニン0.6g/L、DL
-α,ε-ジアミノピメリン酸0.6g/L、テトラサイクリン
塩酸塩25mg/L、クロラムフェニコール25mg/L、酵母エキ
ス6.0g/L、塩化カルシウム二水塩0.75g/L
【0110】培養温度は34℃として、pHは、所定のpHに
なるようにアンモニアガスを添加して調整を行った。
【0111】始めに各種有機酸の酸性pH(pH4.5)にお
ける生育阻害効果の実験を行った。実験は、蟻酸、酢
酸、乳酸、プロピオン酸、吉草酸、コハク酸、フマル
酸、リンゴ酸、オキサロ酢酸及びクエン酸を0.5g/Lの濃
度になるように本培地に添加して行った。この結果の一
部を図10に示す。
【0112】この結果より、蟻酸、酢酸及びプロピオン
酸は明らかな生育阻害を示した。一方、乳酸は対照有機
酸無添加培地と同等の生育速度を示した(この他にもコ
ハク酸、フマル酸及びリンゴ酸も生育阻害を示さなかっ
た。)。酸性pHにおける有機酸による微生物の生育阻害
は酸性pH条件下で電荷を失った有機酸が細胞膜を通過
し、細胞内の中性pH条件下で再び解離することにより発
生するとの報告もあり、この考え方は有機酸の解離定数
pKaにより説明されている。
【0113】
【表1】表1 ────────────────── 有機酸 PKa 生育阻害 ────────────────── 蟻酸 3.75 あり 乳酸 3.86 なし コハク酸 4.21 なし 酢酸 4.76 あり プロピオン酸 4.87 あり ──────────────────
【0114】一方、本実験の結果をpKaに基づいて説明
することは出来ず、蟻酸、酢酸及びプロピオン酸による
エンテロバクター・アグロメランスAJ13601株の生育阻
害は、先の報告では説明できない別の阻害機構であると
考えられる。
【0115】次に蟻酸(濃度0.5g/L)を用いて生育阻害
が起こるpHの検討を行った。結果を図11に示す。蟻酸
による生育阻害はpH5.5以上のpH域では見られず、それ
以下のpHで見られることが明らかになった。特にpH4.5
では菌体の生育がほとんど見られない。
【0116】また、pH4.5の条件下で生育阻害を示す蟻
酸濃度の検討も行った。結果を図12に示す。この結果
より培地中の蟻酸濃度が0.20g/L以下の時は生育阻害は
見られないが、0.2〜0.5g/Lの或る濃度以上で生育阻害
を示すことが明らかになった。
【0117】以上の実験結果より、エンテロバクター・
アグロメランスAJ13601株を、有機酸を含有する、ビー
トモラセス、ケインモラセスを始めとする炭素源
(糖)、及びコーンスティープリカー(CSL)、大豆タン
パク質塩加水分解溶液、動物タンパク質加水分解液(肉
エキス)、カゼイン加水分解物などの窒素源を利用して
酸性pHで培養を可能にするためには、培地中の蟻酸、酢
酸などの阻害を示す有機酸の濃度を低い濃度にするか、
後に示す実施例2のように生育阻害の見られないpH域で
菌体培養を行い、阻害を示す有機酸を消費させた後、pH
を酸性pHにシフトして培養する培養方法が酸性pHでグル
タミン酸の生成を行うためには必要である。
【0118】
【実施例2】pHシフト培養による有機酸生育阻害の低減 エンテロバクター・アグロメランスAJ13601株は、実施
例1に示されるように、酸性pHにおいて蟻酸等の低分子
有機酸により菌体生育が阻害される。この為、ビートモ
ラセスやケインモラセスを始めとする多くの天然原料は
これらの有機酸を著量含んでいるため、エンテロバクタ
ー・アグロメランスAJ13601株を、天然原料を使用して
酸性pHで培養することは出来ない。しかし、これらの有
機酸の生育阻害は酸性pHでのみ見られ、中性pHでは見ら
れないことから、培養初期に中性pHで培養を行い、生育
阻害を示す有機酸を消費させ、その後、酸性pHにpHをシ
フトさせてグルタミン酸を生成させることを試みた。
【0119】エンテロバクター・アグロメランスAJ1360
1株をテトラサイクリン塩酸塩25mg/L、クロラムフェニ
コール25mg/Lを含有するLBG寒天培地(トリプトン10g/
L、酵母エキス5g/L、NaCl 10g/L、寒天15g/L)にて30℃
で14時間培養した菌体を1白金耳掻き取り、以下に示す
組成の種培養培地300mLを注入した1L容ジャーファーメ
ンターに植菌を行い、34℃及びpH6.0の条件で種培養を
行った。
【0120】[種培養培地組成]シュークロース50g/
L、硫酸マグネシウム七水塩0.4g/L、硫酸アンモニウム
4.0g/L、燐酸二水素一カリウム2.0g/L、酵母エキス4.0g
/L、硫酸第一鉄七水塩0.01g/L、硫酸マンガン五水塩0.0
1g/L、L-リジン塩酸塩0.4g/L、DL-メチオニン0.4g/L、D
L-α,ε-ジアミノピメリン酸0.4g/L、テトラサイクリン
塩酸塩25mg/L、クロラムフェニコール25mg/L
【0121】培養中のpHはアンモニアガスを添加するこ
とにより調整を行った。種培養培地中の糖の枯渇を指標
に種培養を終了し、本培養培地300Lを注入した1L容ジャ
ーファーメンターに、本培養培地体積の20%に当たる種
培養液を植菌し、本培養を行った。本培養培地組成は以
下に示す。
【0122】[本培養培地組成]ビートモラセス(又は
ケインモラセス)20g/L、硫酸マグネシウム七水塩0.4g/
L、硫酸アンモニウム5.0g/L、燐酸二水素一カリウム6.0
g/L、塩化ナトリウム1.5g/L、硫酸第一鉄七水塩0.01g/
L、硫酸マンガン五水塩0.01g/L、L-リジン塩酸塩0.8g/
L、DL-メチオニン0.6g/L、DL-α,ε-ジアミノピメリン
酸0.6g/L、テトラサイクリン塩酸塩25mg/L、クロラムフ
ェニコール25mg/L、酵母エキス6.0g/L、塩化カルシウム
二水塩0.75g/L
【0123】培養温度は34℃とし、pHは所定のpHになる
ようにアンモニアガスを添加して調整を行った。培養開
始から本培養培地中の糖及び有機酸が消費されるまでpH
6.0にて培養を行った。糖枯渇後は700g/Lのグルコース
水溶液を連続的に添加した(5ml/hr)。グルコースの連
続添加と同時にアンモニアガスの添加量を調整し、グル
タミン酸生成に伴うpH低下を利用して、約2時間でpH4.5
まで低下させ、その後pH4.5で培養を継続した。培養液
中のグルタミン酸濃度が45g/Lに達した段階でグルタミ
ン酸結晶1.0gを種晶として本培養培地に添加し、培養液
中の結晶の析出を促した。
【0124】本培養を50時間行った結果、ジャーファー
メンター内には著量のグルタミン酸結晶が析出した。そ
の後、アンモニアガスを添加し、pHを6.0に上昇させ、
ジャーファーメンター内の全てのグルタミン酸結晶を溶
解させた後、生成グルタミン酸量の測定を行った。ま
た、培養初期からpHを4.5に保つ他は同様にして、
培養を行い、生成グルタミン酸量の測定を行った。この
場合には、菌体の減少が生じたため、培養を28時間で中
止した。結果を表2に示す。
【0125】
【表2】 表2 発酵成績の比較 ─────────────────────────── 培養方法 OD(x101) 生成グルタミン酸量(g) ─────────────────────────── pHシフト 0.753 50.4 pH4.5一定 0.078 2.6 ───────────────────────────
【0126】また、培養中の菌体の生育の経時変化を、
波長620nmの光学密度(OD)により測定した。結果を
図13に示す。
【0127】その結果、培養初期から酸性pHで培養を行
った実験区では菌体生育が阻害され、グルタミン酸生成
もほとんど見られなかったが、pHシフト培養を行った実
験区ではグルタミン酸の結晶が培養液中に析出され、同
方法により有機酸含有の天然原料が使用可能であること
が示された。
【0128】以上の結果から、pHシフト培養を行うこと
により、有機酸が含まれる天然原料を使用しても、酸性
pHでグルタミン酸の結晶を析出させる培養が可能となる
ことが確認された。
【0129】
【発明の効果】本発明の方法によれば、廃糖蜜などの、
微生物の生育を阻害する有機酸を含有する材料を糖源と
して用いた場合にも、効率的にL−グルタミン酸を製造
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 pTWVEK101のエンテロバクター・ア
グロメランス由来DNA断片の制限酵素地図。
【図2】 エンテロバクター・アグロメランス由来のs
ucA遺伝子の塩基配列から予想されるアミノ酸配列
と、エシェリヒア・コリ由来のものとの比較を示す図。
上段:エンテロバクター・アグロメランス、下段:エシ
ェリヒア・コリ(以下、同様)。
【図3】 エンテロバクター・アグロメランス由来のs
ucB遺伝子の塩基配列から予想されるアミノ酸配列
と、エシェリヒア・コリ由来のものとの比較を示す図。
【図4】 エンテロバクター・アグロメランス由来のs
dhB遺伝子の塩基配列から予想されるアミノ酸配列
と、エシェリヒア・コリ由来のものとの比較を示す図。
【図5】 エンテロバクター・アグロメランス由来のs
ucC遺伝子の塩基配列から予想されるアミノ酸配列
と、エシェリヒア・コリ由来のものとの比較を示す図。
【図6】 gltA遺伝子、ppc遺伝子およびgdh
A遺伝子を有するプラスミドpMWCPGの構築を示す
図。
【図7】 広宿主域プラスミドRSF1010の複製起
点とテトラサイクリン耐性遺伝子を含むプラスミドRS
F−Tetの構築を示す図である。
【図8】 広宿主域プラスミドRSF1010の複製起
点、テトラサイクリン耐性遺伝子、gltA遺伝子、p
pc遺伝子およびgdhA遺伝子を有するプラスミドR
SFCPGの構築を示す図。
【図9】 gltA遺伝子を有するプラスミドpSTV
CBの構築を示す図。
【図10】 種々の有機酸の酸性pH(pH4.5)における
生育阻害効果を示す図。
【図11】 蟻酸を用いて生育阻害が起こるpHの検討を
行った結果を示す図。
【図12】 pH4.5の条件下で生育阻害を示す蟻酸濃度
の検討を行った結果を示す図。
【図13】 培養中の菌体の生育の経時変化を示す図。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成13年8月22日(2001.8.2
2)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0089
【補正方法】変更
【補正内容】
【0089】pTWVEK101のエンテロバクター・
アグロメランス由来DNA断片の制限酵素地図を図1に
示した。図1の斜線にて示した部分の塩基配列中に
は、2つの完全長のORFと、2つのORFの部分配列
と思われる塩基配列が見いだされたこれらのホモロジ
ー検索をした結果、塩基配列を決定した部分は、サクシ
ネートデヒドロゲナーゼアイロン−スルファープロテイ
ン遺伝子(sdhB)の3’末端側の部分配列、完全長
のsucAとαKGDH−E2サブユニット遺伝子(s
ucB)、サクシニルCoAシンセターゼβサブユニッ
ト遺伝子(sucC)の5’末端側の部分配列を含んで
いることが明らかとなった。これらの塩基配列から推定
されるアミノ酸配列をそれぞれエシェリヒア・コリのも
の(Eur.J.Biochem., 141, 351-359 (1984)、Eur.J. Bi
ochem., 141, 361-374 (1984)、Biochemistry, 24, 624
5-6252 (1985))と比較した結果を図2〜5に示す。こ
のように各アミノ酸配列は非常に高い相同性を示した。
また、エンテロバクター・アグロメランス染色体上でも
エシェリヒア・コリと同様に(Eur.J. Biochem., 141,
351-359 (1984)、Eur.J. Biochem., 141, 361-374 (198
4)、Biochemistry, 24, 6245-6252 (1985))、sdhB
−sucA−sucB−sucCとクラスターを構成し
ていることが判明した。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0100
【補正方法】変更
【補正内容】
【0100】(ii)ブレビバクテリウム・ラクトファー
メンタム由来のgltA遺伝子を有するプラスミドの作
製 ブレビバクテリウム・ラクトファーメンタム由来のgl
tA遺伝子を有するプラスミドは、以下のようにして構
築した。コリネバクテリウム・グルタミカムのgltA
遺伝子の塩基配列(Microbiology, 1994, 140, 1817-18
28)をもとに作成されたプライマーDNAを用い、ブレ
ビバクテリウム・ラクトファーメンタムATCC138
69の染色体DNAを鋳型としてPCRを行い、約3k
bのgltA遺伝子断片を得た。この断片をSmaI消
化したプラスミドpHSG399(宝酒造(株)より購
入)に挿入し、プラスミドpHSGCBを得た(図
9)。次に、pHSGCBをHindIIIで切断し切
り出された約3kbのgltA遺伝子断片をHindI
II消化したプラスミドpSTV29(宝酒造(株)よ
り購入)に挿入し、プラスミドpSTVCBを得た(図
9)。得られたプラスミドpSTVCBがgltA遺伝
子を発現していることは、エンテロバクター・アグロメ
ランスAJ13355株中での酵素活性の測定によって
確認した。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図4
【補正方法】変更
【補正内容】
【図4】 エンテロバクター・アグロメランス由来の
ucC遺伝子の塩基配列から予想されるアミノ酸配列
と、エシェリヒア・コリ由来のものとの比較を示す図。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図5
【補正方法】変更
【補正内容】
【図5】 エンテロバクター・アグロメランス由来の
dhB遺伝子の塩基配列から予想されるアミノ酸配列
と、エシェリヒア・コリ由来のものとの比較を示す図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) (C12P 13/14 C12R 1:01) C12R 1:01) (C12N 1/20 A (C12N 1/20 C12R 1:01) C12R 1:01) (C12N 1/21 (C12N 1/21 C12R 1:01) C12R 1:01) ) (C12N 15/09 ZNA C12N 15/00 ZNAA C12R 1:01) C12R 1:01) Fターム(参考) 4B024 AA05 BA74 CA02 DA10 4B064 AE19 CA02 CA19 CC07 CC09 CC24 DA10 4B065 AA01X AB01 AC04 AC14 AC15 BB01 BB22 BC02 BC13 BC15 CA17 CA42

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 L−グルタミン酸を生産する能力を有す
    る微生物を、pHが5.0以下である培地であって、こ
    のpHで微生物の生育を阻害する有機酸の合計含有量が
    微生物の生育を阻害しない量である培地中で培養するこ
    とを含む、発酵法によるL−グルタミン酸の製造法。
  2. 【請求項2】 培地中での培養により、培地中にL−グ
    ルタミン酸が析出しながら生成蓄積する請求項1記載の
    製造法。
  3. 【請求項3】 有機酸の合計含有量が0.4g/L以下
    である請求項1又は2記載の製造法。
  4. 【請求項4】 有機酸が炭素数1〜3の有機酸である請
    求項1〜3のいずれか1項に記載の製造法。
  5. 【請求項5】 微生物がエンテロバクター属に属する請
    求項1〜4のいずれか一項に記載の製造法。
  6. 【請求項6】 微生物がエンテロバクター・アグロメラ
    ンスである請求項5記載の製造法。
  7. 【請求項7】 微生物が、特定のpHにおいて飽和濃度
    のL−グルタミン酸及び炭素源を含む液体培地で同炭素
    源を代謝することができ、かつ、前記pHの液体培地中
    にL−グルタミン酸の飽和濃度を超える量のL−グルタ
    ミン酸を蓄積する能力を有する微生物である請求項1〜
    6のいずれか1項に記載の製造法。
  8. 【請求項8】 前記特定のpHが5.0又はそれ以下で
    ある請求項7に記載の製造法。
  9. 【請求項9】 L−グルタミン酸を生産する能力を有す
    る微生物を、培地中の有機酸による微生物の生育の阻害
    が生じない第1のpHで培養し、次いで微生物によるL
    −グルタミン酸の生産に適した、第1のpHより低い第
    2のpHで培養することを含む、発酵法によるL−グル
    タミン酸の製造法。
  10. 【請求項10】 有機酸が炭素数1〜3の有機酸である
    請求項9記載の製造法。
  11. 【請求項11】 第2のpHが3.0〜5.0である請
    求項9又は10記載の製造法。
  12. 【請求項12】 第1のpHでの培養を、アルカリ化物
    質を培地に添加することにより培地のpHを第1のpH
    に維持しながら行う請求項9〜11のいずれか1項に記
    載の製造法。
  13. 【請求項13】 第1のpHでの培養後、アルカリ化物
    質の添加量を調整することにより、培地のpHを低下さ
    せることを含む請求項12記載の製造法。
  14. 【請求項14】 第1のpHでの培養が、培地中の有機
    酸が枯渇するまで継続される請求項9〜13のいずれか
    1項に記載の製造法。
  15. 【請求項15】 微生物がエンテロバクター属に属する
    請求項9〜14のいずれか一項に記載の製造法。
  16. 【請求項16】 微生物がエンテロバクター・アグロメ
    ランスである請求項15記載の製造法。
  17. 【請求項17】 微生物が、特定のpHにおいて飽和濃
    度のL−グルタミン酸及び炭素源を含む液体培地で同炭
    素源を代謝することができ、かつ、前記pHの液体培地
    中にL−グルタミン酸の飽和濃度を超える量のL−グル
    タミン酸を蓄積する能力を有する微生物である請求項9
    〜16のいずれか1項に記載の製造法。
  18. 【請求項18】 前記特定のpHが5.0又はそれ以下
    である請求項17に記載の製造法。
  19. 【請求項19】 L−グルタミン酸の生産に適したpH
    が、前記微生物が生産したL−グルタミン酸が培地中に
    析出するpHであり、このpHでの培養により培地中に
    L−グルタミン酸が析出しながら生成蓄積する請求項1
    7又は18に記載の製造法。
JP2001044135A 2001-02-20 2001-02-20 L−グルタミン酸の製造法 Expired - Lifetime JP4599725B2 (ja)

Priority Applications (13)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001044135A JP4599725B2 (ja) 2001-02-20 2001-02-20 L−グルタミン酸の製造法
PE2002000137A PE20020887A1 (es) 2001-02-20 2002-02-18 Metodo para producir acido l-glutamico
AU15658/02A AU783280B2 (en) 2001-02-20 2002-02-19 Method for producing L-glutamic acid
RU2002104455/13A RU2288271C2 (ru) 2001-02-20 2002-02-19 Способ получения l-глутаминовой кислоты
BRPI0200487-9A BR0200487B1 (pt) 2001-02-20 2002-02-19 Método para produzir ácido l-glutâmico pela fermentação
KR1020020008965A KR20020068294A (ko) 2001-02-20 2002-02-20 L-글루탐산의 생산 방법
DE60207914T DE60207914T2 (de) 2001-02-20 2002-02-20 Verfahren zur Herstellung von L-Glutaminsäure
ES02003830T ES2252331T3 (es) 2001-02-20 2002-02-20 Procedimiento para la preparacion de acido l-glutamico.
MYPI20020569A MY128886A (en) 2001-02-20 2002-02-20 Method for producing l-glutamic acid.
US10/077,751 US6653110B2 (en) 2001-02-20 2002-02-20 Method for producing L-glutamic acid
EP02003830A EP1233070B1 (en) 2001-02-20 2002-02-20 Method for producing L-glutamic acid
CNB021185271A CN100415893C (zh) 2001-02-20 2002-02-20 制备l-谷氨酸的方法
AT02003830T ATE312937T1 (de) 2001-02-20 2002-02-20 Verfahren zur herstellung von l-glutaminsäure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001044135A JP4599725B2 (ja) 2001-02-20 2001-02-20 L−グルタミン酸の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002238591A true JP2002238591A (ja) 2002-08-27
JP4599725B2 JP4599725B2 (ja) 2010-12-15

Family

ID=18906176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001044135A Expired - Lifetime JP4599725B2 (ja) 2001-02-20 2001-02-20 L−グルタミン酸の製造法

Country Status (13)

Country Link
US (1) US6653110B2 (ja)
EP (1) EP1233070B1 (ja)
JP (1) JP4599725B2 (ja)
KR (1) KR20020068294A (ja)
CN (1) CN100415893C (ja)
AT (1) ATE312937T1 (ja)
AU (1) AU783280B2 (ja)
BR (1) BR0200487B1 (ja)
DE (1) DE60207914T2 (ja)
ES (1) ES2252331T3 (ja)
MY (1) MY128886A (ja)
PE (1) PE20020887A1 (ja)
RU (1) RU2288271C2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU756507B2 (en) * 1998-03-18 2003-01-16 Ajinomoto Co., Inc. L-glutamic acid-producing bacterium and method for producing L-glutamic acid
JP4427878B2 (ja) 1999-08-20 2010-03-10 味の素株式会社 析出を伴う発酵法によるl−グルタミン酸の製造法
JP4599726B2 (ja) * 2001-02-20 2010-12-15 味の素株式会社 L−グルタミン酸の製造法
AU2004236516A1 (en) * 2003-05-07 2004-11-18 Ajinomoto Co., Inc. Process for producing L-glutamic acid
RU2005138514A (ru) * 2003-06-10 2006-06-10 Адзиномото Ко., Инк. (Jp) Способ получения l-глутаминовой кислоты
US7344874B2 (en) * 2004-03-04 2008-03-18 Ajinomoto Co., Inc. L-glutamic acid-producing microorganism and a method for producing L-glutamic acid
CN103468758B (zh) 2004-12-28 2015-10-28 味之素株式会社 产生l-谷氨酸的微生物和产生l-谷氨酸的方法
US7501282B2 (en) * 2005-02-25 2009-03-10 Ajinomoto Co., Inc. Plasmid autonomously replicable in Enterobacteriaceae family
JP2010017082A (ja) * 2006-10-10 2010-01-28 Ajinomoto Co Inc L−アミノ酸の製造法
CN105219807B (zh) * 2015-11-02 2019-01-22 南京林业大学 一种选择性分离苯丙氨酸生物转化液中肉桂酸及循环利用转化液的方法
CN109371072A (zh) * 2018-10-18 2019-02-22 许传高 一种降低谷氨酸发酵染菌以及提高发酵效率的工艺
CN110923275B (zh) * 2019-12-24 2024-01-12 内蒙古阜丰生物科技有限公司 谷氨酸的发酵和提取工艺

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62288A (ja) * 1985-03-09 1987-01-06 Sanraku Inc 発酵法によるl−アミノ酸の製造方法
JPH119296A (ja) * 1997-06-27 1999-01-19 Ajinomoto Co Inc 発酵法によるl−グルタミン酸の製造法
JP2000189169A (ja) * 1998-03-18 2000-07-11 Ajinomoto Co Inc L―グルタミン酸生産菌及びl―グルタミン酸の製造法
JP2000189175A (ja) * 1998-10-19 2000-07-11 Ajinomoto Co Inc L―グルタミン酸生産菌及びl―グルタミン酸の製造法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL236891A (ja) 1958-03-07
US3220929A (en) 1964-02-10 1965-11-30 Kyowa Hakko Kogyo Kk Microbiological production of amino acid by reductive amination
JP3528205B2 (ja) 1993-07-30 2004-05-17 味の素株式会社 L−3,4−ジヒドロキシフェニルアラニンの製造方法
JP3880636B2 (ja) 1994-01-10 2007-02-14 味の素株式会社 発酵法によるl−グルタミン酸の製造法
BR9610016A (pt) 1995-08-23 1999-07-06 Ajinomoto Kk Microorganismo e processo para a produção do ácido l-glutâmico por fermentação
JPH09285294A (ja) 1996-04-23 1997-11-04 Ajinomoto Co Inc 発酵法によるl−グルタミン酸の製造法
AU756507B2 (en) * 1998-03-18 2003-01-16 Ajinomoto Co., Inc. L-glutamic acid-producing bacterium and method for producing L-glutamic acid
US7247459B1 (en) 1998-10-19 2007-07-24 Ajinomoto Co., Inc. L-glutamic acid producing bacterium and process for producing L-glutamic acid
JP4427878B2 (ja) 1999-08-20 2010-03-10 味の素株式会社 析出を伴う発酵法によるl−グルタミン酸の製造法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62288A (ja) * 1985-03-09 1987-01-06 Sanraku Inc 発酵法によるl−アミノ酸の製造方法
JPH119296A (ja) * 1997-06-27 1999-01-19 Ajinomoto Co Inc 発酵法によるl−グルタミン酸の製造法
JP2000189169A (ja) * 1998-03-18 2000-07-11 Ajinomoto Co Inc L―グルタミン酸生産菌及びl―グルタミン酸の製造法
JP2000189175A (ja) * 1998-10-19 2000-07-11 Ajinomoto Co Inc L―グルタミン酸生産菌及びl―グルタミン酸の製造法

Also Published As

Publication number Publication date
ATE312937T1 (de) 2005-12-15
MY128886A (en) 2007-02-28
DE60207914T2 (de) 2006-08-24
JP4599725B2 (ja) 2010-12-15
US6653110B2 (en) 2003-11-25
CN100415893C (zh) 2008-09-03
EP1233070A2 (en) 2002-08-21
BR0200487B1 (pt) 2014-02-18
EP1233070A3 (en) 2002-11-27
US20020192772A1 (en) 2002-12-19
BR0200487A (pt) 2002-10-01
EP1233070B1 (en) 2005-12-14
KR20020068294A (ko) 2002-08-27
DE60207914D1 (de) 2006-01-19
PE20020887A1 (es) 2002-11-18
ES2252331T3 (es) 2006-05-16
AU783280B2 (en) 2005-10-06
AU1565802A (en) 2002-08-22
RU2288271C2 (ru) 2006-11-27
CN1377972A (zh) 2002-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4427878B2 (ja) 析出を伴う発酵法によるl−グルタミン酸の製造法
US6596517B2 (en) Method for producing L-glutamic acid
JP4599726B2 (ja) L−グルタミン酸の製造法
JP4292724B2 (ja) 有機態窒素含有組成物及びそれを含む肥料
JP4599725B2 (ja) L−グルタミン酸の製造法
JP5325372B2 (ja) L−グルタミン酸の製造法
AU2005200716B2 (en) Method for producing L-glutamic acid by fermentation accompanied by precipitation

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100831

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100913

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4599725

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term