JPH119296A - 発酵法によるl−グルタミン酸の製造法 - Google Patents

発酵法によるl−グルタミン酸の製造法

Info

Publication number
JPH119296A
JPH119296A JP17162797A JP17162797A JPH119296A JP H119296 A JPH119296 A JP H119296A JP 17162797 A JP17162797 A JP 17162797A JP 17162797 A JP17162797 A JP 17162797A JP H119296 A JPH119296 A JP H119296A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glutamic acid
producing
corynebacterium
medium
culture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17162797A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiji Ono
栄治 小野
Yutaka Izui
裕 泉井
Mika Moriya
美加 守屋
Kazuhiko Matsui
和彦 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ajinomoto Co Inc
Original Assignee
Ajinomoto Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ajinomoto Co Inc filed Critical Ajinomoto Co Inc
Priority to JP17162797A priority Critical patent/JPH119296A/ja
Publication of JPH119296A publication Critical patent/JPH119296A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】高いL−グルタミン酸生産能を有する新規なL
−グルタミン酸生産菌野生株を自然界より見出し、安価
かつ効率的なL−グルタミン酸の製造法の開発につなげ
る。 【解決手段】コリネバクテリウム・ストリアタムに属
し、L−グルタミン酸生産能を有する微生物を、培地中
で培養し、生成したL−グルタミン酸を培養液から得る
L−グルタミン酸の製造法を提供する。このとき、培地
に脂肪酸エステル系界面活性剤または抗生物質を添加す
ることが好ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、発酵法によるL−
グルタミン酸の製造法に関する。L−グルタミン酸は、
食品、医薬品等として重要なアミノ酸である。
【0002】
【従来の技術】従来、L−グルタミン酸は、主としてブ
レビバクテリウム属、コリネバクテリウム属、ミクロバ
クテリウム属に属するいわゆるコリネホルム型L−グル
タミン酸生産菌またはそれらの変異株を用いた発酵法に
より製造されている(アミノ酸発酵、学会出版センタ
ー、195〜215貢、1986年)。コリネホルム型
L−グルタミン酸生産菌野生株の具体例としてはコリネ
バクテリウム属に属するされる菌株としてコリネバクテ
リウム・グルタミカムATCC13032、ATCC1
3060、コリネバクテリウム・リリウムATCC15
990、コリネバクテリウム・カルナエATCC159
91、コリネバクテリウム・メラセコラATCC179
65、コリネバクテリウム・ハーキュリスATCC13
868、コリネバクテリウム・アセトアシドフィラムA
TCC13870、コリネバクテリウム・アセトグルタ
ミカムATCC15806、コリネバクテリウム・アル
カノリティカムATCC21511、コリネバクテリウ
ム・リリウムATCC15990等が、ブレビバクテリ
ウム属に属する菌株としてはブレビバクテリウム・ディ
バリカタムATCC14020、ブレビバクテリウム・
ラクトファーメンタムATCC13655、ATCC1
3869、ブレビバクテリウム・フラバムATCC13
826、ATCC14067、ブレビバクテリウム・サ
ッカロリティカムATCC14066、ブレビバクテリ
ウム・チオゲンタリスATCC19240、ブレビバク
テリウム・アルバムATCC15111、ブレビバクテ
リウム・セリヌムATCC15112、ブレビバクテリ
ウム・イマリオフィラムATCC14068、ブレビバ
クテリウム・ロゼウムATCC13825等が、ミクロ
バクテリウム属に属するとされる菌株としてはミクロバ
クテリウム・アンモニアフィラムATCC15354等
が知られている。
【0003】しかしながらこれら報告されているコリネ
ホルム型L−グルタミン酸生産菌野生株は脂肪酸組成の
比較や、DNA−DNAハイブリダイゼイション、およ
び16SrRNA遺伝子の塩基配列解析等、化学分類技
術や分子生物学的解析手法を取り入れた分類学の進展と
ともに、これらの菌株が属するとされていた属種の見直
しがなされ、現在ではその多くがコリネバクテリウム・
グルタミカムに属するとされている(インターナショナ
ル ジャーナル オブ システマティック バクテリオ
ロジー、41巻、255〜260頁、1991年、イン
ターナショナルジャーナル オブ システマティック
バクテリオロジー、45巻、724〜728頁、199
5年)。
【0004】コリネバクテリウム属には現在23の正式
種名が報告されている。このうちコリネバクテリウム・
グルタミカムとコリネバクテリウム・カルナエに属する
菌株の中にL−グルタミン酸を生産する菌株が存在する
ことは知られているが(インターナショナル ジャーナ
ル オブ システマティック バクテリオロジー、45
巻、724〜728頁、1995年)、その他の種に属
する菌株がL−グルタミン酸を生産したという報告を発
明者等は知らない。また、上述のコリネホルム型L−グ
ルタミン酸生産菌として報告された中にはコリネバクテ
リウム・ストリアタムに属する微生物は見いだせず、さ
らにはコリネバクテリウム・ストリアタムに属する微生
物が多量のグルタミン酸を蓄積したという報告もない。
【0005】上述のコリネホルム型L−グルタミン酸生
産菌野生株からL−グルタミン酸収率の向上した変異株
が育種され、また効率良い生産プロセスが開発され、高
い生産性が得られているが、今後のL−グルタミン酸需
要の拡大に応えるには、さらに安価かつ効率的なL−グ
ルタミン酸の製造法の開発が求められている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、高い
L−グルタミン酸生産能を有する新規なL−グルタミン
酸生産菌野生株を自然界より見出し、安価かつ効率的な
L−グルタミン酸の製造法の開発につなげることにあ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】そこで本発明者等は従来
の微生物とは異なった微生物であって、かつL−グルタ
ミン酸生産能を有する微生物を広く検索、研究した結
果、コリネバクテリウム・ストリアタムに属する微生物
が高いL−グルタミン酸生産能を有することを見いだ
し、本発明を完成するに至った。
【0008】すなわち、本発明は以下の通りである。 (発明1)コリネバクテリウム・ストリアタムに属し、
L−グルタミン酸生産能を有する微生物を、培地中で培
養し、生成したL−グルタミン酸を培養液から得るL−
グルタミン酸の製造法。 (発明2)培地に脂肪酸エステル系界面活性剤または抗
生物質を添加することを特徴とする発明1記載のL−グ
ルタミン酸の製造法。 (発明3)脂肪酸エステル系界面活性剤がポリオキシエ
チレンソルビタンモノパルミテイトであることを特徴と
する発明2記載のL−グルタミン酸の製造法。 (発明4)抗生物質がペニシリンであることを特徴とす
る発明2記載のL−グルタミン酸の製造法。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明で使用される微生物はコリ
ネバクテリウム・ストリアタムに属し、L−グルタミン
酸生産能を有する微生物である。そのような微生物とし
ては、北海道登別で採取した枯葉から分離されたコリネ
バクテリウム・ストリアタムに属するAJ13350が
挙げられる。その他、コリネバクテリウム・ストリアタ
ムに属する微生物は、例えばATCCから分譲を受ける
ことができ、ATCC6940、43735、4375
1等を挙げることができ、これら微生物がL−グルタミ
ン酸生産能を有することを確認する手段は、特公昭61
−43038号公報の実施例に示されたフラスコ培養法
や本願実施例に示された方法を用いることができる。
【0010】AJ13350は採取した枯葉を粉砕し、
水に懸濁。懸濁液をAL寒天培地(蒸留水1l当たり4
0%乳酸ナトリウム 6ml、塩化アンモニウム1.5
g、リン酸2水素カリウム0.8g、硫酸マグネシウム
・7水塩0.1g、塩化第二鉄水和物0.02g、寒天
15gを含み、pH6.8に調製後120℃で15分間
殺菌)に塗布し、30℃で1日培養する方法で分離され
た。
【0011】AJ13350は下記の通りの菌学的性質
を有する。尚、形態、培養的性質はベネット(Benn
ett)寒天培地(蒸留水1l当たり酵母エキストラク
ト1g、ビーフエキストラクト1g、NZアミンA2
g、グルコース10g、寒天15gを含み、pH7.3
に調製後、120℃で15分間殺菌)で30℃、48時
間培養後観察した結果である。 A.形態 (1)細胞の形 桿菌。多形態性で、こぶ状、あるいは
三角型状の細胞が認められる。V型の分裂細胞が認めら
れる (2)大きさ 0.25−0.5X2−3μm (3)運動性 なし (4)胞子 なし (5)グラム染色性 陽性 B.培養的性質 ベネット寒天培地でのコロニー形態 円形、表面は平
滑、半透明、黄色、なめらか、隆起状、光沢有り C.生理学的性質 (1)カタラーゼ ポジティブ (2)オキシダーゼ ネガティブ (3)グルコースOFテスト 発酵能ネガティブ(但し
嫌気的条件下、微弱な酸生成は見られる) (4)生育pH pH4.5生育不良、pH5〜7生育
良好 (5)生育温度 25℃生育良好、30℃生育良好、3
7℃生育可、45℃生育不可
【0012】これらの菌学的性質からAJ13350は
コリネホルム桿菌と判定された。
【0013】コリネホルム桿菌を分類する上で脂肪酸組
成の解析は優れた方法とされていることからトリプトン
ソーヤ寒天培地(蒸留水1l当たりトリプトン15
g、ソーヤペプトン5g、塩化ナトリウム5g、寒天1
5gを含み、pH7.3に調製後、121℃、15分間
殺菌)で25℃、24時間培養したAJ13350から
脂肪酸を抽出し、MIDI微生物同定システム(MI
S)(MicrobiaIID Network US
A)により脂肪酸組成を解析した。その結果、AJ13
350には主要な2種の脂肪酸、ヘキサデカノイック酸
(C16:0;47.8%)とオクタデセノイック酸
(C18:1;47.7%)が見られた。AJ1335
0に存在するその他の脂肪酸の存在比を含め、得られた
脂肪酸組成のプロファイルをデータベースに登録されて
いる各種微生物(コリネバクテリウム属に属する19種
を含む)の脂肪酸酸組成プロファイルと比較したとこ
ろ、表1に示すようにコリネバクテリウム・ストリアタ
ムの脂肪酸組成と極めて高い類似性を示したことからA
J13350はコリネバクテリウム・ストリアタムに属
する菌株であると判明された(表1に示したsimil
arity indexの値は比較する両者の脂肪酸組
成プロファイルが完全に一致した場合に1.0となり、
通常0.5を越えると両者の類似性は高いと判断され
る。表1には高い類似性が見られた結果のみを示し
た)。
【0014】
【表1】
【0015】コリネバクテリウム・ストリアタムに属す
る菌株を用いてL−グルタミン酸を生産させるには、炭
素源、窒素源、無機塩類、その他必要に応じてアミノ
酸、ビタミン等の有機微量栄養素を含有する通常の栄養
培地を用いて常法により行うことができる。合成培地ま
たは天然培地のいずれも使用可能である。培地に使用さ
れる炭素源および窒素源は培養する菌株の利用可能なも
のならばよい。
【0016】炭素源としてはグルコース、シュークロー
ス、でんぷん加水分解物、糖蜜等の糖類が使用される。
窒素源としてはアンモニア、硫酸アンモニウム、塩化ア
ンモニウム、リン酸アンモニウム等のアンモニウム塩等
が用いられる。有機微量栄養素としてはアミノ酸、ビタ
ミン、脂肪酸、核酸、さらにこれらのものを含有するペ
プトン、カザミノ酸、酵母エキス、大豆蛋白分解物等が
使用される。無機塩類としてはリン酸塩、マグネシウム
塩、カルシウム塩、鉄塩、マンガン塩等が使用される。
さらにペニシリン等の抗生物質、脂肪酸エステル系界面
活性剤の添加は良好な結果をもたらす。
【0017】培養方法は、発酵温度20ないし40℃、
pHを5ないし8に制御しつつ通気培養を行う。培養中
にpHが下がる場合には炭酸カルシウムを加えるか、ア
ンモニアガス等のアルカリで中和する。かくして10時
間ないし4日間程度培養することにより培養液中に著量
のL−グルタミン酸が蓄積される。
【0018】培養終了後、培養液中に蓄積されたL−グ
ルタミン酸を単離する方法としては公知の方法に従って
行えばよい。例えば、培養液から菌体を除去した後に濃
縮晶析する方法、あるいはイオン交換クロマトグラフィ
ー等によって単離することができる。
【0019】
【実施例】次に、実施例によって本発明をさらに説明す
る。
【0020】実施例1 グルコース80g/l、硫酸マグネシウム7水塩1g/
l、リン酸2水素カリウム1g/l、大豆加水分解濃縮
液(全窒素として)0.48g/l、硫酸第一鉄7水塩
0.01g/l、硫酸マンガン4水塩0.01g/l、
ビタミンB12mg/l、ビオチン 2μg/lを含有
する培地300mlを1l容ジャーファーメンターに張
り込み、120℃で12分間殺菌後、30℃で24時
間、前培養培地(蒸留水1l当たりバクトトリプトン1
0g、バクトイーストエキストラクト10g、塩化ナト
リウム0.2g、寒天20gを含み、pHは6.0に調
製)にて培養したコリネバクテリウム・ストリアタムA
J13350を接種し、30℃で通気攪拌培養した。通
気量は0.25vvm、攪拌速度は750rpmに設定
した。培養pHはアンモニアガスでpH6あるいはpH
7に定値制御した。培養開始後、培養液の26倍希釈液
の562nmにおける吸光度が0.4上昇した時にポリ
オキシエチレンソルビタンモノパルミテイト(ツイーン
40)を添加し、糖が枯渇するまで培養を継続した。表
2、表3に培養終了後、培養液中に蓄積したL−グルタ
ミン酸と2−オキソグルタル酸を測定した結果を示し
た。
【0021】
【表2】
【0022】
【表3】
【0023】実施例2 ペニシリンの添加効果を実施例1と同様の培地、培養方
法を用いて検討した。培養pHは6.0にアンモニアガ
スで定値制御した。培養開始後、培養液の26倍希釈液
の562nmにおける吸光度が0.4上昇した時にペニ
シリンGを最終10ユニット/mlになるように添加
し、糖が枯渇するまで培養を継続したところ、4.9g
/lのL−グルタミン酸が蓄積した。
【0024】AJ13350株は、平成9年6月26日
に、通産省工業技術院生命工学工業技術研究所に、受託
番号FERM P−16288として寄託されている。
【0025】
【発明の効果】野生株である本発明の菌株は高いL−グ
ルタミン酸生産能を有することから、コリネホルム型L
−グルタミン酸生産菌で従来知られている育種手法等を
用いてさらに高い生産能を付与できると考えられ、また
培養条件等の検討により、安価で、効率の良いL−グル
タミン酸製造法の開発につながるものと期待される。コ
リネバクテリウム・ストリアタムはpH6付近において
L−グルタミン酸をもっとも効率よく生産する。このた
め、pH7.5付近でL−グルタミン酸をよく生産する
他のコリネバクテリウム属に属するL−グルタミン酸生
産菌と比較して、培養開始時に培地に添加されるアンモ
ニア等のアルカリの量が少量ですむ。さらに、培養終了
時にL−グルタミン酸を晶析するために必要な塩酸等の
酸の量が少量ですむ。アルカリと酸の軽減は、発酵原料
のコストダウンにつながる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI (C12N 1/20 C12R 1:15) (72)発明者 松井 和彦 神奈川県川崎市川崎区鈴木町1−1 味の 素株式会社中央研究所内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コリネバクテリウム・ストリアタムに属
    し、L−グルタミン酸生産能を有する微生物を、培地中
    で培養し、生成したL−グルタミン酸を培養液から得る
    L−グルタミン酸の製造法
  2. 【請求項2】 培地に脂肪酸エステル系界面活性剤また
    は抗生物質を添加することを特徴とする請求項1記載の
    L−グルタミン酸の製造法
  3. 【請求項3】脂肪酸エステル系界面活性剤がポリオキシ
    エチレンソルビタンモノパルミテイトであることを特徴
    とする請求項2記載のL−グルタミン酸の製造法
  4. 【請求項4】抗生物質がペニシリンであることを特徴と
    する請求項2記載のL−グルタミン酸の製造法
JP17162797A 1997-06-27 1997-06-27 発酵法によるl−グルタミン酸の製造法 Pending JPH119296A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17162797A JPH119296A (ja) 1997-06-27 1997-06-27 発酵法によるl−グルタミン酸の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17162797A JPH119296A (ja) 1997-06-27 1997-06-27 発酵法によるl−グルタミン酸の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH119296A true JPH119296A (ja) 1999-01-19

Family

ID=15926696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17162797A Pending JPH119296A (ja) 1997-06-27 1997-06-27 発酵法によるl−グルタミン酸の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH119296A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002238593A (ja) * 2001-02-20 2002-08-27 Ajinomoto Co Inc L−グルタミン酸の製造法
JP2002238591A (ja) * 2001-02-20 2002-08-27 Ajinomoto Co Inc L−グルタミン酸の製造法
EP1078989B1 (en) * 1999-08-20 2006-08-02 Ajinomoto Co., Inc. Method for producing L-glutamic acid by fermentation accompanied by precipitation
JP2011217671A (ja) * 2010-04-09 2011-11-04 Sanyo Chem Ind Ltd 有用物質製造方法
JP2011217670A (ja) * 2010-04-09 2011-11-04 Sanyo Chem Ind Ltd 有用物質製造方法
JP2012005457A (ja) * 2010-06-28 2012-01-12 Sanyo Chem Ind Ltd 有用物質生産方法
JP2012005456A (ja) * 2010-06-28 2012-01-12 Sanyo Chem Ind Ltd 有用物質生産方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1078989B1 (en) * 1999-08-20 2006-08-02 Ajinomoto Co., Inc. Method for producing L-glutamic acid by fermentation accompanied by precipitation
JP2002238593A (ja) * 2001-02-20 2002-08-27 Ajinomoto Co Inc L−グルタミン酸の製造法
JP2002238591A (ja) * 2001-02-20 2002-08-27 Ajinomoto Co Inc L−グルタミン酸の製造法
JP2011217671A (ja) * 2010-04-09 2011-11-04 Sanyo Chem Ind Ltd 有用物質製造方法
JP2011217670A (ja) * 2010-04-09 2011-11-04 Sanyo Chem Ind Ltd 有用物質製造方法
JP2012005457A (ja) * 2010-06-28 2012-01-12 Sanyo Chem Ind Ltd 有用物質生産方法
JP2012005456A (ja) * 2010-06-28 2012-01-12 Sanyo Chem Ind Ltd 有用物質生産方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3106714B2 (ja) 発酵法によるl−グルタミン酸の製造法
JP3966583B2 (ja) 発酵法によるl−アミノ酸の製造法
EP0379903B1 (en) Process for producing L-amino acids by fermentation
JPH03232497A (ja) 発酵法によるl―グルタミンの製造方法
US5250423A (en) Method for the production of L-lysine employing thermophilic corynebacterium thermoaminogenes
JPS61202694A (ja) 発酵法によるl−グルタミンの製造法
US5188948A (en) Process for producing L-valine by fermentation
JPS6115695A (ja) 発酵法によるl−イソロイシンの製造方法
US5763231A (en) Process for producing L-leucine
JPH119296A (ja) 発酵法によるl−グルタミン酸の製造法
US3729381A (en) Process for producing l-methionine
JP3131311B2 (ja) 発酵法によるl−イソロイシンの製造法
US5188947A (en) Process and microorganism for producing l-ornithine by corynebacterium, brevibacterium, or athrobacter
JPH10248588A (ja) 発酵法によるl−セリンの製造法
EP0287123B1 (en) L-valine producing microorganism and a process for producing l-valine by fermentation
JP2578474B2 (ja) L−グルタミン酸の製造法
WO1998048033A1 (en) STRAIN PRODUCING REMARKABLE AMOUNT OF ε-POLY-L-LYSINE AND PROCESS FOR PRODUCING ε-POLY-L-LYSINE BY USING THE SAME
CA1192156A (en) Fermentative preparation of l-leucine
JPH0669381B2 (ja) カルニチンの製造法
WO2000017379A2 (en) An l-lysine-producing microorganism and a method for producing l-lysine using said microorganism
JP2995816B2 (ja) 発酵法によるl―リジンの製造法
KR810001114B1 (ko) 발효법에 의한 l-알기닌의 제조법
JPH08258A (ja) キャンディダ属に属する微生物およびそれを用いたイノシトールの製造方法
JPH0211236B2 (ja)
KR810000897B1 (ko) 발효법에 의한 l-알기닌의 제조방법