JPH02186994A - 発酵法によるl‐アミノ酸の製造法 - Google Patents

発酵法によるl‐アミノ酸の製造法

Info

Publication number
JPH02186994A
JPH02186994A JP1006955A JP695589A JPH02186994A JP H02186994 A JPH02186994 A JP H02186994A JP 1006955 A JP1006955 A JP 1006955A JP 695589 A JP695589 A JP 695589A JP H02186994 A JPH02186994 A JP H02186994A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino acids
fermentation
glu
acid
brevibacterium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1006955A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2817157B2 (ja
Inventor
Takayasu Tsuchida
隆康 土田
Haruo Uchibori
内堀 治夫
Hiroshi Takeuchi
弘 竹内
Mitsuyoshi Seki
光義 関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ajinomoto Co Inc
Original Assignee
Ajinomoto Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ajinomoto Co Inc filed Critical Ajinomoto Co Inc
Priority to JP1006955A priority Critical patent/JP2817157B2/ja
Priority to DE69011880T priority patent/DE69011880T2/de
Priority to EP90100549A priority patent/EP0379903B1/en
Publication of JPH02186994A publication Critical patent/JPH02186994A/ja
Priority to US07/758,509 priority patent/US5294547A/en
Priority to US08/440,467 priority patent/US5705370A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2817157B2 publication Critical patent/JP2817157B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/04Alpha- or beta- amino acids
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/822Microorganisms using bacteria or actinomycetales
    • Y10S435/84Brevibacterium
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/822Microorganisms using bacteria or actinomycetales
    • Y10S435/843Corynebacterium

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は発酵法によるL−アミノ酸の製造に関する。L
−アミノ酸は調味料、医薬、飼料添加物化成品及び試薬
等に広く利用されている。
〔従来の技術〕
発酵法により工業的に生産されるL−アミノ酸類として
は、L−グルタミン酸、L−リジン、L−グルタミン、
L−アルギニン、L−フェニルアラニン、L−アラニン
、L−スレオニン、L−イソロイシン、L−ヒスチジン
、L−プロリン、L−バリン、L−セリン、L−オルニ
チン、L−シトルリン、L−チロシン、L−1−リプト
ファンおよびし−ロイシン等が有り、利用される微生物
としては、ブレビバクテリウム属、コリネバクテリウム
属、バチルス属、エセリヒア属、セラチア属。
プロビデンシア属、アースロバクター属等に属する微生
物がある。
これらの各種微生物を利用して、工業的にL−アミノ酸
を安価に生産する方法として、微生物の育種改良法が多
用されてきた。即ち、野性株そのもののL−アミノ酸生
産能は極めて少ない場合が多いので、人工突然変異によ
り、栄養要求性を付与したり、アナログ耐性を付与した
り栄養要求性とアナログ耐性を組み合せる方法、更には
アミノ酸生合成等の遺伝子を遺伝子組換え法により増強
する方法等が知られている。
〔解決しようとする問題点〕
L−アミノ酸の発酵収率及び蓄積を向上させることによ
り工業的に安価に生産することは、重要な問題である。
〔問題点を解決するための手段〕 本発明者らはL−アミノ酸の発酵収率をさらに向上させ
、工業的に有利な発酵法によるL−アミノ酸の製造法を
開発すべく鋭意研究した結果、グルタミン酸又はアスパ
ラギン酸を含有するペプチド  (x    glu、
   glu−x、   x  −asp+   as
p−x  ;  x  はアミノ酸)に耐性を有する菌
株を育種することにより目的とするしニアミノ酸の収率
が向上することを世界に先がけて見出した。本発明はこ
の知見に基づいて更に研究を行った結果なされたもので
ある。
本発明でいうL−アミノ酸とは、L−グルタミン9.L
−グルタミン、L−リジン、L−アルギニン、L−フェ
ニルアラニン、L−スレオニン。
L−イソロイシン、L−ヒスチジン、L−プロリン、L
−バリン、L−セリン、L−オルニチン。
L−シトルリン、L−チロシン、Ll−リプトファンお
よびL−ロイシンなどのL−アミノ酸であり、ここに例
示したL−アミノ酸以外でも発酵法により生産されるL
−アミノ酸であれば本発明の適用の範囲に入る。
即ち、本発明のポイントは、ブレビバクテリウム属又は
コリネバクテリウム属に属し、x −glu。
glu −x、  x−asp又はasp−xの構造を
有するペプチドに耐性を有し、且つL−アミノ酸生産能
を有する微生物を液体培地中で培養し、培地中に生成蓄
積したL−アミノ酸を採取することを特徴とするL−ア
ミノ酸の製造法に関する。
本発明のペプチドとしては、tyr−glu、 ala
 −glu、 val −glu、 trp−glu、
 met−glu、 gly−glu。
glu−gly、 glu−1eu+ glu−his
+ gly−a3p+ ala−asρ+ asp−g
lY等であり、これらの少くとも一種に耐性を有する菌
株を本発明に於てペプチド耐性菌と言う。
本発明において用いられる微生物はブレビバクテリウム
属又はコリネバクテリウム属に属し、上記のペプチド耐
性を有し、且つL−アミノ酸生産能を有する変異株であ
る。
本発明の変異株を得るには、下記に示す親株より上記ペ
プチド耐性を誘導してもよいし、L−アミノ酸の生産能
を有する変異株からペプチド耐性株を誘導してもよい。
本変異株の親株となる野性株は、ブレビバクテリウム属
又はコリネバクテリウム属等のコリネホルム型のし一グ
ルタミン酸生産菌として知られているものであり、例え
ば以下のものがある。
ブレビバクテリウム・フラバム ATCC14067こ
れらの親株又は変異株から、本発明のペプチド耐性株N
−メチル−N゛ −ニトロ−N−ニトロソグアニジン処
理する等の通常の変異誘導方法が適用できる。変異処理
した菌液から本発明の変異株を分離する方法はペプチド
を含む培地で成育するような菌株を採取することによっ
て行われる。
本発明の変異株の具体的な変異誘導方法とペプチド4度
と菌株の生育度の関係を以下に示す。
〔変異誘導方法〕
ブイヨン寒天スラント上に30℃で24時間生育させた
ブレビバクテリウム・フラバム^TCC14067の菌
体をM/30リン酸緩衝液に懸濁し菌体濃度10’/+
nβの菌体懸濁液に200μg/mllのN−メチル−
N゛ −ニトロ−N−ニトロソグアニジンを加え0℃に
20分間保持した。次いで遠心分離した後、第1表に示
した組成の培地に種菌し、31.5℃で2〜10日間培
養した。
第1表、培地組成 グルコース        1.0    g/d1尿
   素            0.2      
g/d IK)IzPO40,l     g/d l
Mg5Oa・711□0        0.1   
  g/diFeSOa ・7H200,002g/d
 j!MnSO4・7820         0.0
02    g/d j2ビオチン        1
00      μg/lサイアミン      10
0     μg/βtyr −glu       
  O,5g/d 1寒   天          
 2.0      g/d &(p)I 7.0) 寒天培地に育成してきたtyr −glu耐性株20株
の中から、L−グルタミン生産能の高い菌株として、ブ
レビバクテリウム・フラバムAJ 12418(FER
M−P    )を得た。
同様の変異処理方法を用いることにより、各種のアミノ
酸生産菌株を兄妹として、よりアミノ酸生産能の向上し
た菌株を得る事が出来た。第2表に代表例を示す。
第2表に例示したグルタミン、リジン、アルギニン、グ
ルタミン酸、ヒスチジン、プロリンイソロイシン等の生
産菌の改良の他にも、フェニルアラニン、スレオニン、
バリン、オルニチン、トリプトファン、シトルリン、ロ
イシン、チロシン。
セリンに於ても有効であった。
このようにして得られた変異株のペプチド度を親株と比
較した。
グルコース0.5 g/d 1 、尿素0.2g/df
、硫0、15 g/d (1、KHzPOa 0.3 
g/dβ、 KzHPOs 0.1Mg5O,−782
00,01g/dL CaC1z ’2Hz00゜/d
β、ビオチン100μg/ 1 、サイアミン・100
 /Jg/l、 Fe5Oa ・7Hz00.002g
/dj!。
MnSO4・711z00.002g/d 1および第
3表に示しのペプチドを含み、pH7,0に調節した液
体培天然培地(ペプトン1 g/d 12.酵母エキス
1gNaCj! 0.5g/dj!、pH7,0)スラ
ント上で24培養した菌体を殺菌水に)詭濁して接種し
、2間培養して菌の生育による濁度を測定し、相育度(
%)で示した。(第3表〜第9表)第 表 本液体培地にグアニン5■/dβ添加。
第  8 表 第  9 表 Pro車 1e 本液体培地にイソロイシン15■/dIl添加。
〔作 用〕
このような変異株を培養する際に用いろ培地は、炭素源
、窒素源、無機イオン、栄養要求性を満足させるべき物
質及び必要に応じビタミン等その他の有機微量栄養素を
含有する通常の培地である。
炭素源としては、グルコース、シュークロース等の炭水
化物、酢酸等の有機酸等が、窒素源としては、アンモニ
ア水、アンモニアガス、アンモニウム塩等が好適である
。無機イオンとしてはカリウムイオン、ナトリウムイオ
ン、マグネシウムイオン、リン酸イオンその他が必要に
応じ適宜培地に添加される。培養は好気的条件が望まし
く、培養の間、培地のpHを4ないし8に温度を25℃
ないし37℃に調節しつつ行えばより好ましい結果が得
られる。か(して工ないし7日間も培養すれば培地中に
著量のL−アミノ酸が生成蓄積するので、次にイオン交
換樹脂による方法等によりL−アミノ酸の結晶を取得す
ることができる。
゛・以下実施例にて説明する。
実施例1 グルコースlO%、硫酸アンモニウム、1%、リン酸第
−カリ0.25%、硫酸マグネシウム0.04%、硫酸
第一鉄0.001%、サイアミン塩酸塩350μs/ 
j! 、ビオチン5μg/j2.味液(登録商標) 0
.5 mi!7dl、  pH7゜0の組成からなる水
溶液培地を小型ガラス製ジャーファーメンタ−に300
 mββ背分し、常法により殺菌した後、あらかじめ3
0℃で24時間ブイヨンスラント上で生育させたところ
の第10表に示した各種のしグルタミン生産菌株を接種
した。次いでそのpl+をアンモニアガスで6.5に維
持しながら3165℃に120Orpm、illl俗気
毎分1容にて30時間培養した。発酵終了液中に生成蓄
積されたL−グルタミンの対重量グルコース収率を第1
0表に示した。
されたし−リジンの対重量グルコース収率を第11表に
示した。
ブレビバクテリウム・フラバム A J 12418を
使用した発酵終了液1βから遠心分離によって菌対を除
去して上清液を得、これからイオン交換樹脂をもちいる
常法にしたがってL−グルタミンを分離し、L−グルタ
ミンの結晶19.0 gを得た。
実施例2 グルコース10%、硫酸アンモニウム2%、リン酸第−
カリO,1%、硫酸マグネシウム0.04%硫酸第一鉄
0.001%、硫酸マンガン0.001%サイアミン・
塩酸塩200μg/l、ヒオチン500μg/l、味液
(登録商標) 5 II+j!/dl、ニコチン酸アミ
ド1 mg/d l 、 DL−アラニン0.1%、p
H7,0の組成からなる水溶液培地を小型ガラス製ジャ
ーファーメンタ−に300mJ宛分注し、常法により殺
菌した後、あらかじめ30℃で48時間ブイヨンスラン
ト上で生育させたところの第11表に示した各種のし一
リジン生産菌株を接種した。次いでそのpHをアンモニ
アガスで7,0に維持しつつ31.5℃にて1200r
pm、通気毎分1/2容にて48時間培養した。発酵終
了液中に生成蓄積ブレビバクテリウム・ラクトフェルメ
ンタムA J 12420を使用した発酵終了液IIl
から遠心分離によって菌体を除去して上滑液を得、これ
からイオン交換樹脂をもちいる常法によって、L−リジ
ンを分離し、L−リジンの結晶19.2 gを得た。
実施例3 グルコースlO%、硫酸アンモニウム4%、リン酸第−
カリ0.1%、硫酸マグネシウム0.04%硫酸第一鉄
o、ooi%、硫酸マンガンo、ooi%サイアミン・
塩酸塩100μg/ 1 、とオチン100μg/、i
!、味′/&(登録商標)5mll/dC酵母エキス0
.2%pH7,0の組成からなる水溶液培地を小型ガラ
ス製ジャーファーメンタ−に300ml宛分注し、常法
により殺菌した後、あらかじめ30’Cで24時間ブイ
ヨンスラント上で生育させたところの第12表に示した
各種のL−アルギニン生産菌株を接種した。次いでその
pHをアンモニアガスで7.0に維持しつつ31.5℃
にて120 Orpm、通気毎分1/2容にて48時間
培養した。発酵終了液中に生成蓄積されたし一アルギン
の対重量グルコース収率を第12表に示した。
コリネバクテリウム・グルタミウムA J 12422
を使用した発酵終了液11から遠心分離によって菌体を
除去して上清液を得、これから弱酸性イオン交換樹脂を
用いる常法によって、L−アルギニンを単離精製し、L
−アルギニンの結晶17.3 gを得た。
実施例4 グルコース10%、リン酸第−カリ0.2%、硫酸マグ
ネシウム0.1%、硫酸第一鉄0.001%。
硫酸マンガン0.001%、サイアミン・塩酸塩500
.17g/Cビオチン5μg/11味液(登録商標Hm
I2/df、 pH7,2の組成からなる水溶液培地を
小型ガラス製ジャーファーメンタ−に300mj2宛分
注し、オートクレーブにて殺菌した後、あらかじめ30
℃で24時間ブイヨンスラント上で生育させたところの
第13表に示した各種のし一グルタミン酸生産菌株を接
種した。次いでそのpHをアンモニアガスでpH7,2
に維持しつつ、31.5℃にて1200rpm、 1/
 2容にて48時間培養した。発酵終了液中に生成蓄積
されたし一グルタミン酸の対重量グルコース収率を第1
3表に示した。
ブレビバクテリウム・ラクトフェルメンタムA J 1
2423を使用した発酵終了液11から、遠心分離によ
って菌体を除去して上清液を得、これからイオン交換樹
脂を用いる常法によってL−グルタミン酸を単離精製し
、L−グルタミン酸の結晶35、5 gを得た。
実施例5 グルコース10%、硫酸アンモニウム0.5%。
リン酸第−カリ0.15%、硫酸マグネシウム0.1%
、硫酸第一鉄0.001%、硫酸マンガン(5,001
%5サイアミン・′塩酸塩300μg/l、ヒオチン3
50μg/L味液(登録商標)5mj?/dI!、酢酸
アンモニウム0.5%、p)!7.0の組成からなる水
溶液培地を小型ガラス製ジャ7フアーメンターに300
mA宛分注し、オートクレーブにて殺菌した後、あらか
じめ30℃で24時間ブイヨンスラント上で生育させた
第14表に示した各種のL−ヒスチジン生産菌株を接種
した。次いで、そのpHをアンモニアガスで7.0に維
持しつつ、31.5℃に−で120 Orpm、通気毎
分1/2容にて48時間培養した。発酵終了液中に生成
蓄積されたし一ヒスチジンの対重量グルコース収率は第
14表の如くであった。
コリネバクテリウム・グルタミクムA J 12425
を使用した発酵終了液1βから遠心分離によって菌対を
除去して上清液を得、これからイオン交換樹脂を用いる
常法によってL−ヒスチジンを単離・精製し、L−ヒス
チジンの結晶4.7gを得た。
実施例6 グルコース10%、硫酸アンモニウム4%1 リン酸第
−カリ0.1%、硫酸マグネシウム0.5%硫酸第一鉄
0.001%9硫酸マンガン0.001%。
サイアミン・塩酸塩100μg/N、ビオチン350p イシン3 5 nw/dff 、 pH7. 0の組成
からなる水溶液培地を小型ガラス製ジャーファーメンタ
−に300m1l宛分注し、常法により殺菌した後、あ
らかじめ30℃で24時間ブイヨンスラント上で生育さ
せた第15表に示した各種のL−プロリン生産菌株を接
種した。次いでそのpiをアンモニアガスで7.0に維
持しつつ、31.5℃にて1 2 0 Orpm。
通気毎分1/2容にて48時間培養した。発酵終了液中
に生成蓄積されたL−プロリンの対重量グルコース収率
を第15表に示した。
ブレビバクテリウム・フラバムA J 12427を使
用した発酵終了液11から遠心分離によって菌体を除去
して上滑液を得、これからイオン交換樹脂を用いる常法
によってL−プロリンを単離精製し、L−プロリンの結
晶17.5 gを得た。
実施例7 グルコース10%、硫酸アンモニウム1%、リン酸第−
カリ0.1%、硫酸マグネシウム0.04%。
硫酸第一鉄o、oot%、硫酸マンガン0.001%。
サイアミン・塩酸塩100μg/1.ビオチン1100
p/1.味液(登録商標)2mf/dl、pH7,0の
組成からなる水溶液培地を小型ガラス製ジャーファーメ
ンタ−に300mj2宛分注し、常法により殺菌した後
、あらかじめ30℃で24時間ブイヨンスラント上で生
育させた第1Ω表に示した各種のし一イソロイシン生産
菌株を接種した。次いでそのpHをアンモニアガスで7
.3に維持しつつ、31.5°Cにて、120 Orp
m、通気毎分1/2容にて48時間培養した。発酵終了
液中に生成蓄積されたし一インロイシンの対重量グルコ
ース収率を第16表に示した。
ブレビバクテリウム・フラバムA J(1242B)!
  )を使用した発酵終了液112から遠心分離によっ
て菌体を除去して上清液を得、これからイオン交換樹脂
を用いる常法によってL−イソロイシンを単離精製し、
L−イソロイシンの結晶6.5gを得た。
〔発明の効果〕
本発明により、各種のL−アミノ酸を収率よく得ること
ができる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)ブレビバクテリウム属又はコリネバクテリウム属に
    属しグルタミン酸又はアスパラギン酸を含有するペプタ
    イドに耐性を有し、且つL−アミノ酸生産能を有する微
    生物を液体培地で培養し、培地中に生成蓄積したL−ア
    ミノ酸を採取することを特徴とするL−アミノ酸の製造
    法。 2)グルタミン酸又はアスパラギン酸を含有するペプチ
    ドがx−glu、glu−x、x−asp又はasp−
    xである第1請求項記載のL−アミノ酸の製造法。 但し、xは【遺伝子配列があります】 又はthrを示 す。 3)ブレビバクテリウム属又はコリネバクテリウム属に
    属し、グルタミン酸又はアスパラギン酸を含有するペプ
    チドに耐性を有する微生物。 4)グルタミン酸又はアスパラギン酸を含有するペプチ
    ドがx−glu、glu−x、x−asp又はasp−
    xである第3請求項記載の微生物。 但しxは【遺伝子配列があります】 又はthrを示す。
JP1006955A 1989-01-13 1989-01-13 発酵法によるl‐アミノ酸の製造法 Expired - Lifetime JP2817157B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1006955A JP2817157B2 (ja) 1989-01-13 1989-01-13 発酵法によるl‐アミノ酸の製造法
DE69011880T DE69011880T2 (de) 1989-01-13 1990-01-11 Verfahren zur Herstellung von L-Aminosäuren durch Fermentation.
EP90100549A EP0379903B1 (en) 1989-01-13 1990-01-11 Process for producing L-amino acids by fermentation
US07/758,509 US5294547A (en) 1989-01-13 1991-09-06 Process for producing L-amino acids by fermentation employing a microorganism with resistance to a dipeptide
US08/440,467 US5705370A (en) 1989-01-13 1995-05-12 Process for producing L-amino acids by fermentation

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1006955A JP2817157B2 (ja) 1989-01-13 1989-01-13 発酵法によるl‐アミノ酸の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02186994A true JPH02186994A (ja) 1990-07-23
JP2817157B2 JP2817157B2 (ja) 1998-10-27

Family

ID=11652651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1006955A Expired - Lifetime JP2817157B2 (ja) 1989-01-13 1989-01-13 発酵法によるl‐アミノ酸の製造法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US5294547A (ja)
EP (1) EP0379903B1 (ja)
JP (1) JP2817157B2 (ja)
DE (1) DE69011880T2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999047546A1 (fr) * 1998-03-16 1999-09-23 Japan Bioproducts Ind. Co., Ltd. Derives d'hydroxyproline
US6984506B2 (en) 2000-11-17 2006-01-10 Cheil Jedang Corporation Microorganisms and processes for producing L-glutamine
WO2008102572A1 (ja) 2007-02-20 2008-08-28 Ajinomoto Co., Inc. L-アミノ酸または核酸の製造方法
WO2008133161A1 (ja) 2007-04-17 2008-11-06 Ajinomoto Co., Inc. カルボキシル基を有する酸性物質の製造法
WO2011024583A1 (ja) 2009-08-25 2011-03-03 味の素株式会社 L-アミノ酸の製造法
WO2012147989A1 (en) 2011-04-25 2012-11-01 Ajinomoto Co.,Inc. A method for producing an l-amino acid belonging to the glutamate family, using a coryneform bacterium
US10023888B2 (en) 2014-10-08 2018-07-17 Cj Cheiljedang Corporation Microorganism for producing L-glutamine and method for producing L-glutamine using same

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3116102B2 (ja) * 1991-10-30 2000-12-11 味の素株式会社 L−3,4−ジヒドロキシフェニルアラニンの製造方法
DE10021829A1 (de) * 2000-05-04 2001-11-08 Degussa Neue für das pgsA2-Gen kodierende Nukleotidsequenzen
KR20030066950A (ko) * 2002-02-06 2003-08-14 한국생명공학연구원 코리네박테리움 속의 미생물을 이용한 생산성이 향상된프롤린의 제조방법
BR0304860A (pt) * 2002-11-11 2004-08-31 Ajinomoto Kk Método para produzir uma substância alvo pela utilização de uma-bactéria pertencente ao gênero escherichia
DE102006032634A1 (de) 2006-07-13 2008-01-17 Evonik Degussa Gmbh Verfahren zur Herstellung von L-Aminosäuren
CN100455670C (zh) * 2006-11-21 2009-01-28 江南大学 一株产l-丝氨酸的菌株及用该菌株生产l-丝氨酸的方法
DE102011006716A1 (de) 2011-04-04 2012-10-04 Evonik Degussa Gmbh Mikroorganismus und Verfahren zur fermentativen Herstellung einer organisch-chemischen Verbindung
DE102011118019A1 (de) 2011-06-28 2013-01-03 Evonik Degussa Gmbh Varianten des Promotors des für die Glyzerinaldehyd-3-phosphat-Dehydrogenase kodierenden gap-Gens
EP2762571A1 (de) 2013-01-30 2014-08-06 Evonik Industries AG Mikroorganismus und Verfahren zur fermentativen Herstellung von Aminosäuren
DK2811028T3 (en) 2013-06-03 2017-05-01 Evonik Degussa Gmbh Process for Preparation of L-Valine Using Recombinant Coryn Bacteria Containing the Propionate Inducible IlvBN Operon
CN107573404B (zh) * 2017-09-22 2022-04-12 南京优科生物医药研究有限公司 鸟氨酸与门冬氨酸的二肽化合物的活性盐及其应用
WO2020064776A1 (en) 2018-09-24 2020-04-02 Repsol S.A. Biodegradation of polyether-based polyurethane and use thereof for the production of amino acids

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3096252A (en) * 1960-04-23 1963-07-02 Ajinomoto Kk Process for producing l-glutamic acid
US3117915A (en) * 1961-04-07 1964-01-14 Ajinomoto Kk Process for producing l-glutamic acid
US3716453A (en) * 1969-06-25 1973-02-13 Ajinomoto Kk Method of producing l-histidine by fermentation
US3660235A (en) * 1969-08-22 1972-05-02 Ajinomoto Kk Method for producing phenylalanine by fermentation
JPS5123593B2 (ja) * 1972-08-25 1976-07-17
US3878044A (en) * 1972-10-09 1975-04-15 Ajinomoto Kk Method of producing L-arginine by fermentation
JPS5134477B2 (ja) * 1973-03-23 1976-09-27
US3929571A (en) * 1973-05-24 1975-12-30 Ajinomoto Kk Process for preparing L-lysine
JPS5444096A (en) * 1977-09-13 1979-04-07 Ajinomoto Co Inc Preparation of l-arginine by fermentation
JPS54105293A (en) * 1978-02-01 1979-08-18 Ajinomoto Co Inc Preparation of l-proline by fermentation
US4411991A (en) * 1980-10-07 1983-10-25 Kanegafuchi Chemical Industry Company, Limited Process for fermentative production of amino acids
JPS57115190A (en) * 1980-12-29 1982-07-17 Ajinomoto Co Inc Preparation of l-glutamic acid by fermentation
DE3585052D1 (de) * 1984-06-29 1992-02-13 Ajinomoto Kk Verfahren zur herstellung von l-isoleucin durch fermentation.
US4646135A (en) * 1985-02-01 1987-02-24 General Electric Company System for allowing two television programs simultaneously to use the normal bandwidth for one program by chrominance time compression and luminance bandwidth reduction

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999047546A1 (fr) * 1998-03-16 1999-09-23 Japan Bioproducts Ind. Co., Ltd. Derives d'hydroxyproline
US6635620B1 (en) 1998-03-16 2003-10-21 Japan Bioproducts Ind. Co., Ltd. Hydroxyproline derivatives
US6984506B2 (en) 2000-11-17 2006-01-10 Cheil Jedang Corporation Microorganisms and processes for producing L-glutamine
US7192760B2 (en) 2000-11-17 2007-03-20 Cheil Jedang Corporation Microorganisms and processes for producing L-glutamine
WO2008102572A1 (ja) 2007-02-20 2008-08-28 Ajinomoto Co., Inc. L-アミノ酸または核酸の製造方法
WO2008133161A1 (ja) 2007-04-17 2008-11-06 Ajinomoto Co., Inc. カルボキシル基を有する酸性物質の製造法
WO2011024583A1 (ja) 2009-08-25 2011-03-03 味の素株式会社 L-アミノ酸の製造法
WO2012147989A1 (en) 2011-04-25 2012-11-01 Ajinomoto Co.,Inc. A method for producing an l-amino acid belonging to the glutamate family, using a coryneform bacterium
US10023888B2 (en) 2014-10-08 2018-07-17 Cj Cheiljedang Corporation Microorganism for producing L-glutamine and method for producing L-glutamine using same

Also Published As

Publication number Publication date
EP0379903A3 (en) 1990-08-16
US5705370A (en) 1998-01-06
EP0379903B1 (en) 1994-08-31
DE69011880D1 (de) 1994-10-06
JP2817157B2 (ja) 1998-10-27
DE69011880T2 (de) 1995-04-13
US5294547A (en) 1994-03-15
EP0379903A2 (en) 1990-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02186994A (ja) 発酵法によるl‐アミノ酸の製造法
JP2817155B2 (ja) 発酵法によるl‐アルギニンの製造法
JP2810697B2 (ja) 芳香族アミノ酸の製造法
JPH0549489A (ja) 発酵法によるl−フエニルアラニンの製造法
JPH0362394B2 (ja)
JPH0362395B2 (ja)
US5188947A (en) Process and microorganism for producing l-ornithine by corynebacterium, brevibacterium, or athrobacter
JP3245881B2 (ja) 塩基性アミノ酸と酸性アミノ酸の同時発酵法
JPS6224074B2 (ja)
JP2578463B2 (ja) 発酵法によるl−リジンの製造法
US5284757A (en) Process for producing l-arginine by fermentation with brevibacterium or corynebacterium
KR910008636B1 (ko) L-아르기닌의 제조방법
JPH02234686A (ja) 発酵法によるl―リジンの製法
JP2943312B2 (ja) 発酵法によるl―リジンの製造法
JP2995816B2 (ja) 発酵法によるl―リジンの製造法
JPS58107190A (ja) 発酵法によるl−トリプトフアンの製造法
JPH027635B2 (ja)
JPS6224075B2 (ja)
JPH0527388B2 (ja)
JPH029795B2 (ja)
JPS5988094A (ja) 発酵法によるl−リジンの製造法
JPS5816691A (ja) L−リジンの製造法
JPS6351678B2 (ja)
JPH0211236B2 (ja)
JPH0211238B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090821

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090821

Year of fee payment: 11