JPS594981B2 - 食品の減圧膨化乾燥法 - Google Patents

食品の減圧膨化乾燥法

Info

Publication number
JPS594981B2
JPS594981B2 JP56135469A JP13546981A JPS594981B2 JP S594981 B2 JPS594981 B2 JP S594981B2 JP 56135469 A JP56135469 A JP 56135469A JP 13546981 A JP13546981 A JP 13546981A JP S594981 B2 JPS594981 B2 JP S594981B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
food
cooked rice
drying
dried
vacuum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56135469A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5840057A (ja
Inventor
公 杉澤
靖 松村
和光 多賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
House Foods Corp
Original Assignee
House Food Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by House Food Industrial Co Ltd filed Critical House Food Industrial Co Ltd
Priority to JP56135469A priority Critical patent/JPS594981B2/ja
Publication of JPS5840057A publication Critical patent/JPS5840057A/ja
Publication of JPS594981B2 publication Critical patent/JPS594981B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は食品の減圧膨化乾燥法に関し、更に詳細には熱
水等の江別lこより復元後の食感が乾燥前の食感とほと
んど変らないまでに短時間で復元する乾燥食品を得るこ
とができる食品の減圧膨化乾燥法に関するものである。
従来より熱水等の江別(こより簡単に復元させることが
できる即席食品が数多く開発され、それに伴って乾燥技
術についても多種多様の研究、開発がなされている。
その代表的な例を挙げれば、熱風乾燥法、マイクロ波乾
燥法、凍結乾燥法、油揚げ法、減圧乾燥法等がある。
更に過熱蒸気の流れに被乾燥物を短時間曝し、加熱脱水
したものを急激に大気中に放出して膨化した製品を得る
膨化乾燥法等がある。
しかしながらこのような従来の乾燥法によって得られた
乾燥食品は、その復元性殊に復元後の食感において満足
なものが得られないという欠点があった。
すなわち、復元後の食感と乾燥前の食感とを比較すると
、前者には弾力性がない、芯がある、粘着性に欠ける、
張がない等の欠点が目立ち、後者の食感とほとんど変ら
ない食感を有するといえるものではなかった。
本発明はかXる欠点を解消した乾燥食品を得るために開
発された新規な乾燥法を提供しようとするものである。
その要旨は食品を、該食品が膨化するに充分な速度で該
食品中の水分が氷結する程度の急速減圧状態下におき、
該食品中の水分が氷結した後加熱乾燥し、次いで常圧に
戻すことを特徴とする食品の減圧膨化乾燥法である。
以下本発明方法lこついて詳述する。
本発明方法によって乾燥し得る食品は野菜、果物、穀類
、豆類、穀類を主体としたドウ成形物等の固形物、ある
いはこれら固形物を加工調理した固形物、畜肉、ハム・
ベーコンのような畜肉加工品、魚肉・貝・エビ・海藻の
ような水産物およびそれらの加工品、卵焼き・だし巻き
のような卵加工品などの固形物であり、本発明の目的を
有効に達成するには水分含量が約50%以上の固形物で
あることが望ましい。
本発明方法においてはまずかかる食品を減圧下におく。
たゾし、該食品を減圧下におくに当っては少なくとも次
の二つの条件を満足させなければならない。
第]の条件は食品を膨化が起るに充分な早さで特定の減
圧下におくことである。
食品を減圧下におくと食品中の水の沸点は当然低下し、
それによって該食品中の水分、殊に自由水分の蒸散現象
が起る。
このような、蒸散現象が短時間に且つ急速に起ることに
よって、換言するならば食品を短時間で減圧下におくこ
とによって上記食品は膨化する。
このことから本発明にいう食品の膨化が起るに充分な速
度とは、食品中の水分を短時間で且つ急速に蒸散せしめ
るに充分な速さをいう。
一般に各種食品の水分蒸散による膨化現象はその食品の
種類によって異なる。
従って食品の膨化が起るに充分な速度も食品の種類によ
って異なってくるが、概ね1秒以内であることが好まし
い。
次に第2の条件は上記第1の条件で述べた特定の減圧度
を食品中の水分が氷結するに充分な程度の減圧度にする
ことである。
本発明にいう食品中の水分が氷結するに充分な程度の減
圧度は約4.58 torr以下であり、好ましくは約
0.8torr以下である。
−1−上記二つの条件を満足させて食品を減圧下におい
た後、該食品中の水分が氷結するまで好ましくは氷結し
品温低下がなくなるまで保持する。
この処理によって膨化した食品の形状をそのままの状態
に保持させ最終的に得られる乾燥食品を膨化状態となす
ことにより、熱水等による復元を速めることが可能とな
る。
上記二つの条件を満足させるための減圧方法としては以
下の二つがある。
第1の方法は、食品の膨化と食品中の水分の氷結を1段
階で行なう方法、即ち食品中の水分が氷結する程度の減
圧度下に、食品を膨化が起るに充分な早さでおく方法で
ある。
この方法によると、食品の膨化と食品中の水分の氷結と
はほとんど瞬時に起ることになる。
第2の方法は、食品の膨化と食品中の水分の氷結を2段
階で行なう方法、即ち食品を膨化が起るに充分な早さで
減圧下(食品中の水分が氷結するに充分な減圧度に至ら
ない程度の減圧下)において、食品を膨化させ、その後
減圧程度を食品中の水分が氷結するに充分な減圧度にま
で下げる方法である。
この方法によると、食品の膨化と食品中の水分の氷結は
別個に時間的経緯を経て起ることになる。
本発明の目的を達成する上からは上記いずれの方法を用
いても何ら差し支えない。
食品中の水分を氷結させた後は赤外線加熱、マイクロ波
加熱等の常法の加熱手段により加熱乾燥する。
この加熱乾燥において食品中の氷結した水分を完全に溶
かした後水分を蒸散させると、膨化状態にある食品が萎
縮する原因になりやすく、一方氷結した水分を昇華によ
って蒸散させると最終的に得られる乾燥食品の熱水等に
よる復元後の食感が乾燥前の食感と異ったものになる傾
向がある。
従って加熱乾燥に当っては食品中の氷結した水分を完全
に溶かすことなく且つ昇華でない状態即ち半氷結のまま
水分を蒸散させる方法が上記欠点を防止するためには好
ましく、そのための具体的な加熱乾燥手段としては赤外
線等による輻射加熱が最も好ましい。
次tこ加熱乾燥して得られた乾燥食品を常圧に戻した後
、包装工程等の次工程へ移行せしめる。
次に一例として炊飯米について本発明方法を説明すると
、まず精米を水洗い抜水に浸漬し次いで常法により炊飯
する。
次に得られた炊飯米に減圧膨化処理を施すが、減圧膨化
処理開始時の炊飯米の品温は5〜100℃、好ましくは
30〜100℃の範囲内にある方が良く、この範囲内に
おいても極力高い品温の方が炊飯米を膨化させるには好
適である。
炊飯米の減圧膨化処理条件としては(1)減圧度は4.
5 torr以下、好ましくはQ、8t□rr以下であ
ること。
(2)減圧速度は常圧から所望の減圧度まで1秒以内で
実施することである。
これらの条件に従って炊飯米に減圧膨化処理を施すこと
により、炊飯米中の水分が急激に蒸散し、それによって
該炊飯米を膨化せしめた後、その状態のまま該炊飯米の
残余水分を氷結させて炊飯米の膨化状態を保持せしめる
減圧膨化処理時の炊飯米の品温の経時的推移の概略を第
1図に示す。
縦軸は温度(’C)、横軸は減圧処理時間(分)を表わ
し、曲線は品温の変化を示す。
冑、ここにいう炊飯米の品温とは、炊飯米の1粒に温度
センサーを挿入し、その温度センサーによって検知され
た温度をいい、以降も同様である。
炊飯米を上記の二つの減圧膨化処理条件で処理すると、
イで示す如く炊飯米の品温は急速に低下して過冷却状態
になる。
かかる現象は炊飯米の水分が急激に蒸散して気化熱を奪
うためであり、この際の急激な水分蒸散によって炊飯米
が膨化するのである。
その後、口で示す如く上記炊飯米の品温はやや上昇する
これは過冷却状態にある上記炊飯米中の水分が氷結する
ときに出す熱エネルギーによって炊飯米の品温を上昇さ
せるために生する現象である。
その後炊飯米の品温はハで示すように徐々に下降してい
くが、これは該炊飯米中の氷結した水分が徐々にではあ
るが昇華しているためと考えられる。
ハの現象が発生した後は二で示すように炊飯米の品温は
一定になるので、この時点で上記炊飯米を加熱乾燥する
のが好ましいが、ハの時点で加熱乾燥しても本発明の目
的達成のためには何ら差し支えない。
加熱乾燥手段としては輻射による加熱、伝導による加熱
あるいはマイクロ波による加熱で、炊飯米の品温か常温
になるまで乾燥する。
乾燥終了後得られた減圧膨化炊飯米を常圧に戻した後取
り出す。
尚第1図に示した品温の変化を示す曲線は炊飯米の場合
に限らず他の食品についても略同様の傾向を示すが、食
品の水分含量が少なくなるにつれて、品温の変化の傾向
は顕著に現われにくくなってくる。
次に本発明方法の効果を明確にするために炊飯米を例と
して以下に比較実験例を述べるが、その前に該比較実験
例に使用した具体的装置を第2図に基づいて説明する。
但し第2図に示す装置は本発明方法を実施するに当って
使用し得る具体的装置の一例であって、これに限定され
るものではない。
1は乾燥室を示し、乾燥室1の上部及び下部には蓋2.
3が設けられており、その内部には食品Aを置くための
棚4が設けられている。
棚4はバンドル5によって反転できるようlこなってい
る。
乾燥室1の蓋2の内側には赤外線ランプ6が設置されて
いる。
乾燥室1の側壁にはパイプ8によって真空チャンバー7
が接続されており、パイプ8にはそれを開閉するための
コック9が設置されている。
真空チャンバー1には内部を減圧にするためにコールド
トラップ10と真空ポンプ11とがパイプ12によって
接続されており、また真空チャンバー7には真空計13
が設けられている。
乾燥室1の一方の側壁には乾燥室1内の減圧度を測定す
るための真空計14が設けられており、これとは別に空
気供給パイプ15が接続されており、空気供給パイプ1
5にはコック16が設けられており、空気供給パイプ1
5を開閉する。
上記の装置を使用して以下の比較実験を行なった。
比較実験例 1 0・本発明方法 (1) 乾燥室1の蓋2を開放して電気炊飯器で常法により炊飯
した炊飯米100Iを乾燥室1内の棚4上に供給した後
蓋2を閉める。
この際の炊飯米の品温は約40℃である。
これとは別にコック9を閉めた状態で真空ポンプ11を
作動させて真空チャンバー7内を0.5 torrの減
圧にする。
以上の操作終了後コック16を閉めた状態でコック9を
開くと乾燥室1内の空気がパイプ8を通って真空チャン
バー7へ移行し、乾燥室1内と真空チャンバー7内とが
極めて短時間(1秒以内)で同一減圧度になる。
この時の減圧度は約2.5torrである。
その後直ちに真空ポンプ11によって乾燥室1内を0.
5torrに下げ、乾燥終了まで0.5torrを維持
させる。
この間乾燥室1中の炊飯米の品温は第1図に示す如く変
化する。
炊飯米を減圧下においた後3分間維持(第1図のX時点
)し、それから赤外線ランプ(100V、185W、照
射距離10cIn)で炊飯米の品温か約30℃になるま
で乾燥する。
その後コック9を閉じ、真空ポンプ11を停止してコッ
ク16を徐々に開いて乾燥室1内を常圧に戻した後、蓋
3を開放し、バンドル5を回転して棚4を反転させ、乾
燥した炊飯米を取り出す。
0本発明方法 (2) 加熱乾燥を本発明方法(1)における赤外線ランプに代
えて伝熱棚(30℃)で実施すること以外はすべて本発
明方法(1)と同一である。
0従来の凍結乾燥法 本発明方法(1)と同一の方法で炊飯した炊飯米100
gを常圧下で一40℃に凍結した後、伝熱棚に供給し、
減圧度0.5 torr、伝熱棚30℃の条件で炊飯米
の品温が約30℃になるまで凍結乾燥した後、常圧に戻
し乾燥した炊飯米を取り出す。
上記の各方法で得られた乾燥炊飯米の断面を電子顕微鏡
で観察すると第3図〜第8図のようになる。
第3図は本発明方法(1)の乾燥炊飯米の断面写真、第
4図は第3図に示す乾燥炊飯米の表面層の拡大写真であ
り、第5図は本発明方法(2)の乾燥炊飯米の断面写真
、第6図は第5図に示す乾燥炊飯米の表面層の拡大写真
であり、第1図は従来の凍結乾燥法による乾燥炊飯米の
断面写真、第8図は第7図に示す乾燥炊飯米の表面層の
拡大写真である。
上記第3図〜第8図に示す写真を夫々比較してみると本
発明方法(1)、(2)で得られた乾燥炊飯米はその内
部のほとんどが空洞化されており、その表面層が緻密な
組織になっているのに対し、従来の凍結乾燥法で得られ
た乾燥炊飯米は表面層に限らず全体に細かい気泡を有し
た多孔質状の組織になっている。
このような相異によって乾燥炊飯米を熱水で復元させる
際に以下のような効果上の相異が生ずる。
即ち従来の凍結乾燥法による乾燥炊飯米は上述した如く
全体が多孔質状になっているために比重が小さく、これ
に熱水を江別すると熱水表面に浮上し、乾燥炊飯米全体
を熱水と均一に接触させることは不可能となる。
その結果乾燥炊飯米の熱水による復元はどうしても不均
一になる。
また乾燥炊飯米は上記の如く全体が多孔質状であるため
に熱水は吸水されるが、この際表面層が始めに復元糊化
するために内部への熱水の浸透力鳴れ、結果的に乾燥炊
飯米の復元に時間がかかるということになる。
これに対し本発明方法(1) 、 (2)による乾燥炊
飯米は比較的比重が大きく、これに熱水を江別しても表
面に浮上することがないか、たとえ熱水表面に浮上して
も短時間のうちに沈降するので、乾燥炊飯米全体を熱水
と均一に接触させることが可能となる。
その結果乾燥炊飯米の熱水による略均−な復元ができる
また本発明方法による乾燥炊飯米は上記の如くその内部
のほとんどが空洞化されており、その表面層が従来の凍
結乾燥法の場合より緻密な組織になっているので、熱水
は速やかに乾燥炊飯米の内部空洞部分に侵入し、緻密な
組織の表面層は外部と内部の両面から熱水が浸透するこ
とになり、結果的に乾燥炊飯米の復元に要する時間が短
縮することになる。
本発明方法による乾燥炊飯米の熱水による復元効果を確
認するための比較実験例を次に示す。
比較実験例 2 比較実験例1の三種の方法(本発明方法(1)、本発明
方法(2)、従来の凍結乾燥法(3))で得られた乾燥
炊飯来者8gを入れたビーカーに沸騰水150yを江別
した後、蓋をして5分間浸漬する。
その後、沸騰水を排出し、蓋をして10分間保持して三
種の乾燥炊飯米を復元せしめた。
比較実験項目及びその結果を第1表に示す。
第1表中における比較項目aは乾燥処理手段の相異によ
る乾燥炊飯米の外観上の相異を明確にするため、bは乾
燥炊飯米の比重を確認するため、Cは乾燥炊飯米の吸水
速度を確認するため、dは乾燥処理手段の相異による乾
燥炊飯米の復元後の外観上の相異を明確にするため、e
は乾燥処理手段の相異による乾燥炊飯米の復元後の食感
の相異を明確lこするため、fは復元時における糊化澱
粉の溶出程度を確認するためである。
第1表の比較結果によって、前述した三種の乾燥炊飯米
の復元における効果上の相異を実証することができる。
尚上記比較実験例1において本発明方法(1)と(2)
との構成上の相異は、加熱乾燥に当って炊飯米中の氷結
した水分を完全に溶かすことなく且つ昇華でない状態即
ち半氷結のまま水分を蒸散させるか、あるいは氷結した
水分を昇華によって水分蒸散するかによるものであり、
前者が本発明方法(1)、後者が本発明方法(2)であ
る。
尚上記比較実験例における傾向は炊飯米に限らず他の食
品についてもほぼ同様である。
以上のように本発明方法によって得られる乾燥食品はそ
の原形を保持した状態で適度に膨化しており、熱水等に
よる復元に当っては比較的短時間で完全に且つ略均−に
復元し、復元した食品の食感は本発明方法の処理前の食
品のそれとほとんど変らないか、あるいは近似したもの
である。
また本発明方法は減圧下で膨化乾燥するので加熱温度が
比較的低く、その結果加熱による食品の品質劣化を最小
限に止めることができる。
尚本発明方法を膨化スナックの製造に適用することも充
分に可能であり、これにより今までにない新規なスナッ
ク製品の製造が期待できる。
実施例 1 第2図に示す装置を使用してニンジンを減圧膨化乾燥し
た。
即ちニンジンを約2mm厚にスライスし、それを約40
℃の温水中に約30分間浸漬して品温を約30℃とする
その後乾燥室1の蓋2を開放して該ニンジン片を乾燥室
1内の棚4上に単層状に供給し、蓋2を閉める。
これとは別にコック9を閉めた状態で真空ポンプ11を
作動させて真空チャンバー7内を0.2torrの減圧
度にする。
以上の動作終了後コック16を閉じた状態でコック9を
開いて1秒以内で乾燥室1内を1.2torrとする。
その後直ちに真空ポンプ11によって乾燥室1内を0.
2 torrにし、乾燥終了まで0.2torrを維持
する。
ニンジン片を減圧下においた後15分間維持し、それか
ら赤外線ランプ(100V、185W、照射距離10(
11772)で上記ニンジン片の品温か約30℃になる
まで乾燥する。
その後コック9を閉じ、真空ポンプ11を停止し、コッ
ク16を徐々に開いて乾燥室1内を常圧に戻した後、蓋
3を開放し、バンドル5を回転して棚4を反転させ、乾
燥したニンジン片を取り出す。
実施例 2 第2図に示す装置を使用してバナナを減圧膨化乾燥した
バナナを皮付きのまま27℃の室温下に放置してその品
温を約27℃となした後、脱皮し約3mm厚にスライス
する。
その後、乾燥室1の蓋2を開放して上記バナナ片を乾燥
室1内の棚4上に単層状に供給し、蓋2を閉める。
これとは別にコック9を閉めた状態で真空ポンプ11を
作動させて真空チャンバー1内を0.1 torrの減
圧度にする。
以上の操作終了後コック16を閉じた状態でコック9を
開いて1秒以内で乾燥室1内を1、Ot□rrとする。
その後直ちに真空ポンプ11によって乾燥室1内をQ、
1torrにし、乾燥終了までQ、1torrを維持し
、それから赤外線ランプ(IooV、185W、照射距
離10cIr1)で上記バナナ片の品温か80℃lこな
るまで乾燥する。
ついでコック9を閉じ、真空ポンプ11を停止し、コッ
ク16を徐々に開いて乾燥室1内を常圧に戻した後、蓋
3を開放し、バンドル5を回転して棚4を反転させ、乾
燥したバナナ片を取り出す。
【図面の簡単な説明】
第1図は減圧膨化処理における炊飯米の品温の経時的推
維を示す図面である。 第2図は本発明方法を実施するに当って使用し得る具体
的装置の一例を示す概略図である。 第3図〜第8図は比較実験例1で得られた乾燥炊飯米の
断面の電子顕微鏡写真であり、その倍率は第3図、第5
図、第1図が30倍、第4図、第6図、第8図が150
倍である。 1・・・・・・乾燥室、2,3・・・・・・蓋、4・・
・・・・棚、5・・・・・・バンドル、6・・・・・・
赤外ランプ、7・・・・・・真空チャンバー、8・・・
・・・パイプ、9・・・・・・コック、10・・・・・
・コールドトラップ、11・・・・・・真空ポンプ、1
2・・・・・・パイプ、13.14・・・・・・真空計
、15・・・・・・空気供給パイプ、16・・・・・・
コック、A・・・・・・食品。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 食品を該食品が膨化するに充分な速度で該食品中の
    水分が氷結する程度の急速減圧状態下におき、該食品中
    の水分が氷結した後加熱乾燥し、次いで常圧に戻すこと
    を特徴とする食品の減圧膨化乾燥法。 2 食品が炊飯米であるこさを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載の食品の減圧膨化乾燥法。
JP56135469A 1981-08-31 1981-08-31 食品の減圧膨化乾燥法 Expired JPS594981B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56135469A JPS594981B2 (ja) 1981-08-31 1981-08-31 食品の減圧膨化乾燥法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56135469A JPS594981B2 (ja) 1981-08-31 1981-08-31 食品の減圧膨化乾燥法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5840057A JPS5840057A (ja) 1983-03-08
JPS594981B2 true JPS594981B2 (ja) 1984-02-02

Family

ID=15152436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56135469A Expired JPS594981B2 (ja) 1981-08-31 1981-08-31 食品の減圧膨化乾燥法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS594981B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59156272A (ja) * 1983-02-25 1984-09-05 House Food Ind Co Ltd 食品の減圧膨化乾燥法
JPH0811035B2 (ja) * 1986-02-28 1996-02-07 ハウス食品株式会社 野菜類の減圧膨化乾燥法
JPH0779668B2 (ja) * 1986-03-15 1995-08-30 ハウス食品株式会社 食品の減圧膨化乾燥法
JPS63112958A (ja) * 1986-07-28 1988-05-18 Nissin Food Prod Co Ltd おにぎりの簡便な製造方法
JPH0795916B2 (ja) * 1987-03-24 1995-10-18 ハウス食品株式会社 果実チツプスの製造法
JP5564627B1 (ja) * 2014-01-20 2014-07-30 株式会社キンキ地質センター 水分分離方法と水分分離装置
JP5564626B1 (ja) * 2014-01-20 2014-07-30 株式会社キンキ地質センター 浸透方法、成分含有浸透液の製造方法、浸透抽出装置
JP6836893B2 (ja) * 2016-12-16 2021-03-03 アルバック九州株式会社 多孔質乾燥食品の製造方法及び多孔質乾燥食品製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5840057A (ja) 1983-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4520574A (en) Process for drying foods under reduced pressure
JP2000508887A (ja) マイクロ波のような電磁気及び真空処理によるチップの製造
EP0284042B1 (en) Method for producing fruit chips
JPS594981B2 (ja) 食品の減圧膨化乾燥法
EP0284041B1 (en) Method for producing fruit chips
JPS5840033A (ja) 食肉の乾燥方法
JPS59156256A (ja) 食品の減圧油揚げ法
JPS63304941A (ja) 野菜又は果実スナック食品の製造方法
JPH0795917B2 (ja) 果実チツプスの製造法
JPS59159739A (ja) スナツク食品の製造法
JP2516036B2 (ja) 乾燥人参チップの製造法
JPS5844343B2 (ja) 急速減圧油揚げ法による膨化食品の製造方法
JPS59156272A (ja) 食品の減圧膨化乾燥法
JPS62215337A (ja) 食品の減圧膨化乾燥法
JPS63141542A (ja) 野菜チツプスの製造法
JPH0154988B2 (ja)
JPH0336502B2 (ja)
JP2759396B2 (ja) 果実又は野菜スナックの製造方法
JPH0811035B2 (ja) 野菜類の減圧膨化乾燥法
JP2518660B2 (ja) 乾燥玉葱チップの製造法
JPH10127263A (ja) 食品の乾燥方法
JPH02200170A (ja) 食品の減圧乾燥方法
JPS6338185B2 (ja)
JPH05252892A (ja) イチゴスナックの製造方法
JPS59179046A (ja) 大豆食品の製造方法