JPH0336502B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0336502B2
JPH0336502B2 JP58031691A JP3169183A JPH0336502B2 JP H0336502 B2 JPH0336502 B2 JP H0336502B2 JP 58031691 A JP58031691 A JP 58031691A JP 3169183 A JP3169183 A JP 3169183A JP H0336502 B2 JPH0336502 B2 JP H0336502B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
food
cooked rice
drying
water
dried
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58031691A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59156273A (ja
Inventor
Akira Sugisawa
Yasushi Matsumura
Kazumitsu Taga
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
House Foods Corp
Original Assignee
House Food Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by House Food Industrial Co Ltd filed Critical House Food Industrial Co Ltd
Priority to JP58031691A priority Critical patent/JPS59156273A/ja
Priority to US06/554,862 priority patent/US4520574A/en
Priority to CA000441845A priority patent/CA1201916A/en
Publication of JPS59156273A publication Critical patent/JPS59156273A/ja
Publication of JPH0336502B2 publication Critical patent/JPH0336502B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Freezing, Cooling And Drying Of Foods (AREA)
  • Cereal-Derived Products (AREA)
  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
  • Dairy Products (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は食品の減圧膨化乾燥法に関し、更に詳
細には熱水等の注加により短時間で復元すると共
に、復元後の食感が乾燥前の食感とほとんど変ら
ないか又は復元後調理したものの食感が乾燥前の
ものを調理した時のものとほとんど変らない乾燥
食品を得るこらができる食品の減圧膨化乾燥法に
関するものである。 充来より熱水等の注加により簡単に復元させる
ことができる即席食品が多く開発され、それに伴
つて乾燥技術についても多種多様の研究、開発が
なされている。その代表的な例を挙げれば、熱風
乾燥、マイクロ波乾燥法、凍結乾燥法、油揚げ
法、減圧乾燥法等があり、更に加熱蒸気の流れに
被乾燥物を短時間曝し、加熱脱水したものを急激
に大気中に放出して膨化した製品を得る膨化乾燥
法等がある。 しかしながら、このような従来の乾燥法によつ
て得られた乾燥食品は、その復元性殊に復元後の
食感又は復元後に調理したものの食感において満
足なものが得られず、復元後の食感又は復元後に
調理したものの食感と乾燥前の食感又は乾燥前に
調理したものの食感とを比較すると、前者には弾
力性がない、芯がある、粘着性に欠ける、張りが
ない等の欠点が目立ち、後者の食感とほとんど変
わらない食感を有するといえるものではなかつ
た。 本発明はかかる欠点を解消した乾燥食品を得る
ために開発された新規な乾燥法を提供しようとす
るもので、その要旨は食品を加圧下から、該食品
が膨化するに充分な速度でかつ該食品中の水分が
氷結する程度の急速減圧状態下におき、該食品中
の水分が氷結した後加熱乾燥し、次いで常圧に戻
すことを特徴とする食品の減圧膨化乾燥法であ
る。 以下、本発明方法について述べる。本発明方法
によつて乾燥し得る食品としては、野菜、穀類、
豆類、穀類を主体としたドウ成形物等の固形物、
およびこれら固形物を加工調理した固形物、畜
肉、ハム・ベーコンのような畜肉加工品、魚肉・
貝・エビ・海藻のような水産物、きのこ類および
それらの加工品、卵焼き・だし巻きのような卵加
工品等がある。 本発明の目的を有効に達成するためにはこれら
の固形食品の水分含量が約50%以上であることが
望ましい。本発明方法においてはまずかかる食品
を加圧下から減圧下におく。食品を加圧下から減
圧下におく場合としては食品を加圧下で加熱調理
した後減圧下におくという態様が一般的である
が、必ずしもこれに限るものではなく、例えば圧
力差を大きくすることによつてその膨化度を高め
たい等の場合にも適用し得る。食品を加圧下から
減圧下におくに当つては少なくとも次の二つの条
件を満足させなければならない。 第1の条件は食品を膨化が起るに充分な早さで
特定の減圧下におくことである。食品を減圧下に
おくと水の沸点は当然低下し、それによつて該食
品中の水分、殊に自由水分の蒸散現象が起るが、
蒸散現象が短時間に且つ急速に起ることによつ
て、換言するならば食品を短時間で減圧下におく
ことによつて上記食品は膨化する。このことから
本発明にいう食品の膨化が起るに充分な速度と
は、食品中の水分を短時間で且つ急速に蒸散せし
めるに充分な速さをいう。食品の水分蒸散による
膨化現象はその食品の種類によつて異なり、従つ
て膨化が起るに充分な速度も食品の種類によつて
異なつてくるが、概ね1秒以内であることが好ま
しい。 次に第2の条件は上記第1の条件で述べた特定
の減圧度を食品中の水分が氷結するに充分な程度
の減圧度にすることである。水の氷結と減圧度と
の関係は減圧によつて水の沸点が低下し、それに
よつて水の蒸散が起るが、このような水の蒸散に
よつて気化熱が奪われ、それに伴なつて水の温度
が低下し、ついに氷結するという関係にある。か
かる現象によつて水が減圧下で氷結する減圧度は
609.14パスカル(4.58torr)である。従つて本発
明にいう食品中の水分が氷結するに充分な程度の
減圧度は609.14パスカル(4.58torr)以下であり、
好ましくは106.4パスカル(0.8torr)以下である。 上記二つの条件を満足させて食品を減圧下にお
いた後、該食品中の水分が氷結するまで好ましく
は氷結し品温低下がなくなるまで保持する。この
処理によつて膨化した食品の形状をそのままの状
態に保持させ最終的に得られる乾燥食品を膨化状
態となすことにより、熱水等による復元を速める
ことが可能となる。食品中の水分を氷結させた後
は赤外線加熱、マイクロ波加熱等の常法の加熱手
段により加熱乾燥する。 この加熱乾燥において食品中の氷結した水分を
完全に溶かした後水分を蒸発させると、膨化状態
にある食品が萎縮する原因になりやすく、一方氷
結した水分を昇華によつて蒸発させると最終的に
得られる乾燥食品の熱水等による復元後の食感が
乾燥前の食感と異つたものになる傾向にある。 従つて加熱乾燥に当つては食品中の氷結した水
分を完全に溶かすことなく且つ昇華でない状態即
ち半氷結のまま水分を蒸発させる方法が上記欠点
を防止するためには好ましく、そのための具体的
な加熱乾燥手段としては赤外線等による輻射加熱
が最も好ましい。次に加熱乾燥して得られた乾燥
食品を常圧に戻した後、包装工程等の次工程へ移
行せしめる。 次に一例として炊飯米について本発明方法を説
明すると、まず精米を水洗い後、水に浸漬し次い
で常法により炊飯する。次に得られた炊飯米を加
圧化においてその品温を上昇させた後、減圧膨化
処理を施す。 炊飯米の減圧膨化処理条件としては(1)減圧度は
598.5パスカル(4.5torr)以下、好ましくは106.4
パスカル(0.80torr)以下であること。(2)減圧速
度は常圧から所望の減圧度まで1秒以内で実施す
ることである。これらの条件に従つて炊飯米に減
圧膨化処理を施すことにより、炊飯米中の水分が
急激に蒸発し、それによつて該炊飯米を膨化せし
めた後、その状態のまま該炊飯米の残余水分を氷
結させて炊飯米の膨化状態を保持せしめる。 減圧膨化処理時の炊飯米の品温の経時的推移の
概略を第1図に示す。縦軸は温度(℃)、横軸は
減圧処理時間(分)を表わし、曲線は品温の変化
を示す。炊飯米を上記の二つの減圧膨化処理条件
で処理すると、イで示す如く炊飯米の品温は急速
に低下して過冷却状態になる。かかる現象は炊飯
米の水分が急激に蒸発して気化熱を奪うためであ
り、この際の急激な水分蒸発によつて炊飯米が膨
化するのである。その後、ロで示す如く上記炊飯
米の品温はやや上昇する。これは過冷却状態にあ
る上記炊飯米中の水分が氷結するときに出す熱エ
ネルギーによつて炊飯米の品温を上昇させるため
に生ずる現象である。その後炊飯米の品温はハで
示すように徐々に下降していくが、これは該炊飯
米中の氷結した水分が徐々にではあるが昇華して
いるためと考えられる。ハの現象が発生した後は
ニで示すように炊飯米の品温は一定になるので、
この時点で上記水飯米を加熱乾燥するのが好まし
いが、ハの時点で加熱乾燥しても本発明の目的達
成のためには何ら差し支えない。加熱乾燥手段と
しては輻射による加熱、伝導による加熱あるいは
マイクロ波による加熱で、炊飯米の品温が常温に
なるまで乾燥する。乾燥終了後得られた減圧膨化
炊飯米を常圧に戻した後取り出す。 尚第1図に示した品温の変化を示す曲線は炊飯
米の場合に限らず他の食品についても略同様の傾
向を示すが、食品の水分含量が少なくなるにつれ
て、品温の変化の傾向は顕著に現われにくくなつ
てくる。 次に本発明方法の効果を明確にするために炊飯
米を例として以下に比例実験例を述べるが、その
前に該比較実験例に使用した具体的装置を第2図
に基づいて説明する。但し第2図に示す装置は本
発明方法を実施するに当つて使用し得る具体的装
置の一例であつて、これに限定されるものではな
い。 1は乾燥室を示し、乾燥室1の上部及び下部に
は蓋2,3が設けられており、その内部には食品
にはAを置くための棚4が設けられている。棚4
はハンドル5によつて反転できるようになつてい
る。乾燥室1の蓋2の内側には赤外線ランプ6が
設置されている。乾燥室1の側壁にはパイプ8に
よつて真空チヤンバー7が接属されており、パイ
プ8にはそれを開閉するためのコツク9が設置さ
れている。真空チヤンバー7には内部を減圧にす
るためにコールドトラツプ10と真空ポンプ11
とがパイプ12によつて接続されており、また真
空チヤンバー7には圧力計13が設けられてい
る。乾燥室1の一方の側壁には乾燥室1内の減圧
度を測定するための圧力計14が設けられてお
り、これとは別に空気供給パイプ15が接続され
ており、空気供給パイプ15にはコツク16が設
けられており、空気供給パイプ15を開閉する。
また、空気供給パイプ15にはコンプレツサー1
7が設置されており、更にパイプ8にはコツク1
8とパイプ19が設けられている。 上記の装置を使用して以下の比較実験を行なつ
た。 比較実験例 Γ本発明方法 乾燥室1の蓋2を開放して電気炊飯器で常法に
より炊飯した炊飯米100gを乾燥室1内の棚4上
に供給した後蓋2を閉める。次いでコツク16を
開、コツク9と18を閉の状態にし、コンプレツ
サー17を作用させて乾燥室1内を1.2気圧に加
圧する。その後赤外線加熱によつて炊飯米の品温
を105℃にする。これとは別にコツク9を閉めた
状態で真空ポンプ11を作動させて真空チヤンバ
ー7内を66.5パスカル(0.5torr)の減圧にする。
以上の操作終了後コツク9,16を閉めた状態で
コツク18を開いて乾燥室1内の空気をパイプ1
9から排出し、その後直ちにコツク18を閉め、
コツク9を開くと乾燥室1内の空気がパイプ8を
通つて真空チヤンバー7へ移行し、乾燥室1内と
真空チヤンバー7内とが極めて短かい時間(1秒
以内)で同一減圧度になる。この時の減圧度は約
400パスカル(3torr)である。その後直ちに真空
ポンプ11によつて乾燥室1内を40パスカル
(0.3torr)に下げ、乾燥終了まで40パスカル
(0.3torr)を維持させる。この間乾燥室1中の炊
飯米の品温は第1図に示す如く変化する。炊飯米
を減圧下においた後3分間維持(第1図のX時
点)し、次いで赤外線ランプ(100V、185W、照
射距離10cm)で炊飯米の品温が約30℃になるまで
乾燥する。その後コツク9を閉じ、真空ポンプ1
1を停止しコツク18を徐々に開いて乾燥室1内
を常圧に戻した後、蓋3を開放し、ハンドル5を
回転して棚4を反転させ、乾燥した炊飯米を取り
出す。 Γ従来の凍結乾燥法 本発明方法(1)と同一の方法で炊飯した炊飯米
100gを常圧下で−40℃に凍結した後、伝熱棚を
供給し、減圧度66.5パスカル(0.5torr)、伝熱棚
30℃の条件で炊飯米の品温が約30℃になるまで凍
結乾燥した後、常圧に戻し乾燥した炊飯米を取り
出す。 上記方法によつて得られた乾燥炊飯米各8gを
入れたビーカーに沸騰水150gを注加した後、蓋
をして5分間浸漬水する。その後、沸騰水を排出
し、蓋をして10分間保持して各々の乾燥炊飯米を
復元せしめた。比較実験項目及びその結果を第1
表に示す。
【表】 第1表中における比較項目aは乾燥処理手段の
相異による乾燥炊飯米の外観上の相異を明確にす
るため、bは乾燥炊飯米の比重を確認するため、
cは乾燥炊飯米の吸水速度を確認するため、dは
乾燥処理手段の相異による乾燥炊飯米の復元後の
外観上の相異を明確にするため、eは乾燥処理手
段の相異による乾燥炊飯米の復元後の食感の相異
を明確にするため、fは復元時における糊化澱粉
の溶出程度を確認するためである。 第1表の比較結果によつて、前述した各々の乾
燥炊飯米の復元における効果上の相異を実証する
ことができる。 こうしたことは炊飯米に限らず前記した他の食
品についても同様である。また、本発明方法によ
つて得られた乾燥畜熱のようなものを復元後に調
理した場合については、処理前に調理したのとほ
とんど変わらない食感・風味を有するものが得ら
れる。 以上のように本発明方法によつて得られる乾燥
食品はその原形を保持した状態で適度に膨化して
おり、熱水等による復元に当つては比較的短時間
で完全に且つ略均一に復元した食品乃至は復元後
調理した食品の食感は処理前の食品乃至は該食品
を調理したもののそれとほとんど変らないか、あ
るいは近似したものである。 尚、本発明方法によつて得られた乾燥食品は、
スナツク製品としてそのまま喫食することもでき
る。 実施例 1 豚もも肉(20mm×20mm×10mm)100gを2気圧、
115℃の条件で赤外線加熱し、約10分間保持した
後、約2秒間で200パスカル(1.5torr)にまで減
圧にし、さらに40パスカル(0.3torr)まで減圧
にする。この状態を50分間、保持した後10℃/h
の温度上昇条件で品温が80℃になるまで乾燥し
た。得られた乾燥豚もも肉は、熱水に3分間浸漬
するだけで、弾力のある風味の良好な調理肉に復
元した。 実施例 2 カマンベールチーズ(20mm×50mm×5mm)100
gを2.5気圧、120℃の条件で赤外線加熱した後、
約5秒間で100パスカル(0.75torr)にまで減圧
にし、さらに26.7パスカル(0.2torr)まで減圧に
する。この状態を10分間、保持した後10℃/hの
温度上昇条件で品温が50℃になるまで乾燥した。
得られた乾燥カマンベールチーズは適度に膨化し
たスナツクとして好ましいものであつた。
【図面の簡単な説明】
第1図は減圧膨化処理における炊飯米の品温の
経時的推移を示す図面である。第2図は本発明方
法を実施するに当つて使用し得る具体的装置の一
例を示す概略図である。 1……乾燥室、2,3……蓋、4……棚、5…
…ハンドル、6……赤外線ランプ、7……真空チ
ヤンバー、8,12、……パイプ、9,16、…
…コツク、10……コールドラツプ、11……真
空ポンプ、13,14……圧力計、15……空気
供給パイプ、17……コンプレツサー、18……
コツク、19……パイプ、A……食品。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 食品を加圧下から、該食品が膨化するに充分
    な速度でかつ該食品中の水分が氷結する程度の急
    速減圧状態下におき、該食品中の水分が氷結した
    後加熱乾燥し、次いで常圧に戻すことを特徴とす
    る食品の減圧膨化乾燥法。
JP58031691A 1983-02-25 1983-02-25 食品の減圧膨化乾燥法 Granted JPS59156273A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58031691A JPS59156273A (ja) 1983-02-25 1983-02-25 食品の減圧膨化乾燥法
US06/554,862 US4520574A (en) 1983-02-25 1983-11-23 Process for drying foods under reduced pressure
CA000441845A CA1201916A (en) 1983-02-25 1983-11-24 Process for drying foods under reduced pressure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58031691A JPS59156273A (ja) 1983-02-25 1983-02-25 食品の減圧膨化乾燥法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59156273A JPS59156273A (ja) 1984-09-05
JPH0336502B2 true JPH0336502B2 (ja) 1991-05-31

Family

ID=12338095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58031691A Granted JPS59156273A (ja) 1983-02-25 1983-02-25 食品の減圧膨化乾燥法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59156273A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59156273A (ja) 1984-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3294549A (en) Partially-defatted nut meats and process
CA1201916A (en) Process for drying foods under reduced pressure
US2765236A (en) Preserving of foodstuffs
EP0284042B1 (en) Method for producing fruit chips
JPS59156256A (ja) 食品の減圧油揚げ法
JPS5840033A (ja) 食肉の乾燥方法
US4859481A (en) Method for producing fruit chips
US5573804A (en) Preparation of interwined pasta products
JPS594981B2 (ja) 食品の減圧膨化乾燥法
JPH0336502B2 (ja)
JPH0795917B2 (ja) 果実チツプスの製造法
JPS59159739A (ja) スナツク食品の製造法
JP2516036B2 (ja) 乾燥人参チップの製造法
JPS59156272A (ja) 食品の減圧膨化乾燥法
JPS5844343B2 (ja) 急速減圧油揚げ法による膨化食品の製造方法
JPH0154988B2 (ja)
JP2759396B2 (ja) 果実又は野菜スナックの製造方法
EP0060942B1 (en) A process for producing frozen potato strips from strips of raw potatoes
JPS62215337A (ja) 食品の減圧膨化乾燥法
JPS63141542A (ja) 野菜チツプスの製造法
JPH0811035B2 (ja) 野菜類の減圧膨化乾燥法
JP2518660B2 (ja) 乾燥玉葱チップの製造法
JPS6228658B2 (ja)
JPH0419827B2 (ja)
JPH05252892A (ja) イチゴスナックの製造方法