JPS5945585B2 - エレベ−タの故障検出装置 - Google Patents

エレベ−タの故障検出装置

Info

Publication number
JPS5945585B2
JPS5945585B2 JP51100920A JP10092076A JPS5945585B2 JP S5945585 B2 JPS5945585 B2 JP S5945585B2 JP 51100920 A JP51100920 A JP 51100920A JP 10092076 A JP10092076 A JP 10092076A JP S5945585 B2 JPS5945585 B2 JP S5945585B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
car
button
relay
open
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51100920A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5327942A (en
Inventor
修 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP51100920A priority Critical patent/JPS5945585B2/ja
Publication of JPS5327942A publication Critical patent/JPS5327942A/ja
Publication of JPS5945585B2 publication Critical patent/JPS5945585B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Maintenance And Inspection Apparatuses For Elevators (AREA)
  • Elevator Door Apparatuses (AREA)
  • Elevator Control (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はエレベータの故障を検出する装置の改良に関
するものである。
一般に、エレベータのかご内には戸閉めボタン、戸開き
ボタン、行先き階ボタン等の自動復帰形の押ボタンスイ
ッチ(押している間だけ接点が開放又は閉成する押ボタ
ンスイッチ以下何々ボタンと言う。
)が設置されている。そして、戸閉めボタンが押されれ
ば、かごの戸は直ちに閉みり、かごは次の乗場呼び又は
かと呼びに向って出発して行くことになる。
しかし、戸閉めボタンが、常時又は長時間押され続ける
ような故障が発生すると、かごが目的の階に停止しても
、戸は開かないか、又はいったん、戸は開くが、直ちに
閉まって来る。
そのため、かご内の人は降りようと思っても降りられな
いし、また乗場の人はかごに乗り込もうと思っても乗り
込めない状態となり、エレベータサービス上重大な不具
合となる。
また、同様に戸開きボタンが常時又は長時間押され続け
るような故障が発生すると、かごが目的階へ停止して戸
が開き、人の乗降が済んでも、次に戸閉めできなくなる
ので、そのエレベータは以後のサービスが不能となり、
これまた、大きな不具合となる。
また、同様に行先き階ボタンが押され続ける故障が発生
すると、常時、その階のかご呼びが登録されるため、そ
のかご呼びにかごが応答することになり、エレベータの
運転効率が低下する。
また2個以上の行先き階ボタンが押され続ける故障が発
生すると、夜間のように人が全くエレベータを利用しな
いときでも、かごは上記かと呼びに応答し続け、−日中
かごが動きまわるので電力費用が多くなり、これまた重
大な不具合となる。
この発明は上記欠点を解消するもので、かご内に設置さ
れている自動復帰形スイッチが操作され続けた場合でも
、エレベータ利用客に迷惑をかけないようにし、かつ運
転効率の低下を防止するエレベータの故障検出装置を提
供することを目的とする。
以下、第1及び第2図によって、この発明を戸閉めボタ
ン、戸開きボタンに適用した一実施例について説明する
図中、(ト)に)は直流電源、1は押されると接点が開
放する戸開きボタン、2は押されると接点が開放する戸
閉めボタン、3は戸開きボタンリレーで、3aはその常
開接点、4は戸閉めボタンリレーで、4aはその常開接
点、5a、5bはかごが走行しているとき閉成する走行
リレー接点、5cは同じく常閉接点、6は消勢されると
一定時限後復帰する限時復帰形時限リレーで、6aはそ
の常閉接点、7は時限リレー6と同様な時限リレーで、
7aはその常閉接点、8も時限リレー6と同様な時限リ
レーで、8aはその常開接点、9はかごの戸の前縁に設
置された作動片に人が触れると開放する安全スイッチ、
10は戸制御リレーで、10a、10bはその常開接点
、10c、10dは常閉接点、11は戸駆動電動機の電
機子で、12はその界磁、13はかごが戸開き可能区間
(一般に床に対して±250mm程度の範囲を言う。
)にいるとき閉成する戸開き可能区間検出スイッチ、1
4はかごの戸が全閉すると開放する全閉スイッチ、15
はかごの戸が全開すると開放する戸全開スイッチである
今かごがある階に到着し、戸閉めボタン2が押し続けら
れる故障が発生した場合について説明する。
かごが走行中は、走行リレー接点5a、5bは閉成して
いるので、(イ)−5a−10−に)の回路により戸制
御リレー10は付勢され、その接点10a。
10bは閉成し、10c、fadは開放しているが、走
行リレー接点5cが開放しているため、戸は動かない。
また、(イ)−5b−6−に)の回路により時限リレー
6は付勢され、その接点6aは開放している。
また、戸開きボタン1は押されていないため、戸開きボ
タンリレー3は付勢され、その接点3aは閉成している
また、同様に時限リレー7も付勢され、その接点7aは
開放している。
一方、戸閉めボタン2は押し続けられる故障(一般には
戸閉めボタンの機構部分の動作不良によって生じる。
)が発生しているので、戸閉めボタンリレー4は消勢さ
れその接点4aは閉成している。
しかし時限リレー8は、戸閉めボタン2が開放しても、
一定時間は復帰しないので、その接点8aは開放してい
る。
この状態で、かごが戸開き可能区間に入って停止すると
、戸開き可能区間検出スイッチ13は閉成し、また走行
リレー接点5a 、5bは開放、接点5cは閉成するの
で、戸制御IJレー10は消勢され、その接点10c、
10bは開放、接点10c。
10dは閉成する。
ここで、(+) 5cm15−1 oct −11−
100−13−に)の回路により、電機子11にかごの
戸が開く方向に電力が供給されるので、かごの戸は開く
そして、戸が全開すると、戸全開スイッチ15が開放す
るので、電機子11の電力の供給が断たれ、かごの戸は
全開の状態を・継続する。
このとき、戸閉めボタン2は時限リレー8の接点8aを
介して、戸制御リレー10の回路から切り離され、無効
となっているので、押し続けられる故障が発生していて
も、(ト)−4a−8a−3a−9−10−(→の回路
が成立しない。
これにより、戸が閉まったままで開くことができないと
いう不具合は生じなくなる。
一方、走行リレー接点5bが開放したとき、時限リレー
6は消勢されるので、一定時限後復帰し、その接点6a
は閉成する。
(時限リレー6が復帰する間に人の乗降は終わる。
)そのため、(イ)−6a−3a−9−10−に)の回
路により、戸制御リレー10は付勢され、その接点10
a、10bが閉成し、接点10c、10aが開放するの
で、(ト)−5cm14−10a−11−10b 1
3−Hの回路により、電機子11にはかごの戸は閉まる
方向に電力が供給され、かごの戸が閉まる方向に電力が
供給され、かごの戸は閉まる。
そして、かごの戸が全閉すると戸全開スイッチ14が開
放し、電機子11への電力供給が断たれる。
なお、かごの戸が閉まりつつあるとき、戸開きボタン1
が押されると、戸開きボタンリレー3が消勢され、その
接点3aが開放する。
しかし、時限リレー7はまだ復帰しておらず、接点7a
は開放しているので、戸制御リレー10は消勢され、そ
の接点10a 、 10bが開放、接点10c、10d
が閉成するので、かごの戸は直ちに反転して開くことに
なる。
次に、戸開きボタン1が押され続けた場合(こついて説
明する。
戸開きボタン1が押され続けると、時限リレー7は消勢
され、一定時間後、復帰して、その接点1aは閉成し、
戸開きボタンリレー3の接点3aを短絡し、戸開きボタ
ン1の動作を無効にする。
そのため、戸が開いたままで閉めることができないとい
ゐ不具合は発生しなくなる。
なお、行先き階ボタンについても、戸閉めボタン2、戸
開きボタン1と同様に実施できるので説明は省略する。
また、戸開きボタン1の押し続けの不具合対策として、
戸が開いてから、一定時後月が閉まって来なければ強制
的に戸を閉めるようにしてもよい。
また、戸閉めボタン2の押し続けの不具合対策として、
戸が開いてから一定時間は戸閉めボタン2を無効にする
ようにしてもよい。
J:記実施例はリレー回路を使用した実施例について説
明したが、エレベータの制御装置として半導体を使用し
たものについても、同様に実施できることは言うまでも
ない。
また、自動復帰形スイッチの押し続けとして、ボタンの
機構部の動作不良のみをあげたが、電線の断線、その他
周辺の回路等、とにかくスイッチの押し続けと同様な不
具合すべてを含むことは言うまでもない。
以上説明したとおりこの発明では、エレベータのかご内
に設置され所定の動作を指令する自動復帰形スイッチが
一定時間操作され続けられたとき、又はこれと等価な不
具合が発生したときには、上記所定の動作を阻止するよ
うにしたので、エレベータの運転を円滑にして、利用客
に迷惑をかけないようにすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1及び第2図はこの発明によるエレベータ・ の故障
検出装置の一実施例を示す回路図である。 1・・・・・・戸開きボタン、2・・・・・・戸閉めボ
タン、3・・・・・・戸開きボタンリレー、4・・・・
・・戸閉めボタンリレー、5a〜5c・・・・・・走行
リレー接点、6〜8・・・・・・限時復帰形時限リレー
、10・・・・・・戸制御リレー、11・・・・・・戸
駆動電動機の電機子、12・・・・・・同左界磁、13
・・・・・・戸開き可能区間検出スイッチ、14・・・
・・・戸全閉スイッチ、15・・・・・・戸全開スイッ
チ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 かご内に設けられ所定の動作を指令する自動復帰形
    スイッチ、上記スイッチが一定時間操作し続けられたこ
    と又はそれと等価な状態が発生したことを検出する時限
    装置、この時限装置が動作したとき上記所定の動作を阻
    止する動作阻止回路を備えてなるエレベータの故障検出
    装置。 2 自動復帰形スイッチとしてかごの戸の戸開指令を与
    える戸開きボタンを用いた特許請求の範囲第1項記載の
    エレベータの故障検出装置。 3 自動復帰形スイッチとしてかごの戸の戸閉指令を与
    える戸閉めボタンを用いた特許請求の範囲第1項記載の
    エレベータの故障検出装置。 4 自動復帰形スイッチとしてかご呼びの登録指令を与
    える行先き階ボタンを用いた特許請求の範囲第1項記載
    のエレベータの故障検出装置。
JP51100920A 1976-08-24 1976-08-24 エレベ−タの故障検出装置 Expired JPS5945585B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51100920A JPS5945585B2 (ja) 1976-08-24 1976-08-24 エレベ−タの故障検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51100920A JPS5945585B2 (ja) 1976-08-24 1976-08-24 エレベ−タの故障検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5327942A JPS5327942A (en) 1978-03-15
JPS5945585B2 true JPS5945585B2 (ja) 1984-11-07

Family

ID=14286771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51100920A Expired JPS5945585B2 (ja) 1976-08-24 1976-08-24 エレベ−タの故障検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5945585B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0515116Y2 (ja) * 1986-09-25 1993-04-21

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6316696Y2 (ja) * 1980-09-11 1988-05-12

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0515116Y2 (ja) * 1986-09-25 1993-04-21

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5327942A (en) 1978-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FI962339A0 (fi) Hissin oven peukaloinnin estojärjestelmä
JPS5945585B2 (ja) エレベ−タの故障検出装置
JPS6149232B2 (ja)
JPH07315714A (ja) エレベータの制御装置
JPS6341414Y2 (ja)
JPS6149235B2 (ja)
JPH028944Y2 (ja)
JP2866235B2 (ja) 車椅子用エレベータの戸の制御装置
JPS5842110B2 (ja) エレベ−タの乗場呼び登録装置
JPS5911974Y2 (ja) エレベ−タ
JPH0237815Y2 (ja)
JPH028948Y2 (ja)
KR840002872Y1 (ko) 엘리베이터 신호회로
JPS6131018Y2 (ja)
US3047096A (en) Control for an elevator closure
JP2569988B2 (ja) エレベーターの戸開閉装置
JPS6246702Y2 (ja)
JPH0147378B2 (ja)
JPH07112881A (ja) エレベータの制御装置
JPS6149234B2 (ja)
JPS61235379A (ja) エレベ−タ−の制御装置
JPS6143823Y2 (ja)
JPS592057Y2 (ja) エレベ−タの呼び登録装置
JP2619002B2 (ja) エレベータの戸制御装置
JPS6113491Y2 (ja)