JPS5942463B2 - 半導体集積回路装置 - Google Patents

半導体集積回路装置

Info

Publication number
JPS5942463B2
JPS5942463B2 JP47095341A JP9534172A JPS5942463B2 JP S5942463 B2 JPS5942463 B2 JP S5942463B2 JP 47095341 A JP47095341 A JP 47095341A JP 9534172 A JP9534172 A JP 9534172A JP S5942463 B2 JPS5942463 B2 JP S5942463B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
diffusion
type
semiconductor layer
regions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP47095341A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS4952987A (ja
Inventor
忠晴 露木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP47095341A priority Critical patent/JPS5942463B2/ja
Priority to US398398A priority patent/US3912555A/en
Priority to GB4392273A priority patent/GB1444633A/en
Priority to IT29246/73A priority patent/IT993367B/it
Priority to DE19732347745 priority patent/DE2347745A1/de
Priority to CA181,671A priority patent/CA1011467A/en
Priority to FR7334157A priority patent/FR2200635B1/fr
Priority to NL7313144A priority patent/NL7313144A/xx
Publication of JPS4952987A publication Critical patent/JPS4952987A/ja
Publication of JPS5942463B2 publication Critical patent/JPS5942463B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/761PN junctions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8222Bipolar technology
    • H01L21/8228Complementary devices, e.g. complementary transistors
    • H01L21/82285Complementary vertical transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/082Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including bipolar components only
    • H01L27/0823Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including bipolar components only including vertical bipolar transistors only
    • H01L27/0826Combination of vertical complementary transistors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/037Diffusion-deposition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/085Isolated-integrated
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/098Layer conversion
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/145Shaped junctions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/151Simultaneous diffusion

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Bipolar Integrated Circuits (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、同一半導体基体上にNPNトランジスタとP
NPトランジスタとを形成する半導体集積回路に適用し
て好適な半導体集積回路装置の製法に係わるo同一半導
体基体上にNPNトランジスタと、PNPトランジスタ
とを形成する半導体集積回路の製法としては、例えば第
1図に示す方法がある。
この場合、第1図Aに示す如く、例えばP形の半導体サ
ブストレイト1の一主面1aに臨んで最終的にNPNト
ランジスタとPNPトランジスタを形成せんとする位置
に対応する位置に夫々N形の高不純物濃度の埋込領域と
なる拡散領域2及び3を形成する。このサブストレイト
1上にN形の第1の半導体層4を気相成長し、その上面
4aの領域3と対向する位置と、最終的に上記両トラン
ジスタを分離するアイソレーシヨン領域を形成すべき位
置とに、選択的にP形の拡散領域5及び6を高不純物濃
度を以つて形成する。次いで、この面4a上にN形の第
2の半導体層7を気相成長して半導体基体13を構成す
る。そして、第1図Bに示す如く、加熱処理を施すか、
或いは後述する各領域の拡散処理時の加熱によつて、P
形の領域5及び6のP形の不純物を半導体層7中に拡散
させて、半導体層7の上面7aにまで延長させると共に
、半導体層4中にその拡散を深め領域6をサブストレイ
ト1に到達するようになす。
かくして領域6をアイソレーシヨン領域としてこのP形
の領域6とP形のサブストレイト1とによつてNPNト
ランジスタを形成する部分8A(5PNPトランジスタ
を形成すべき部分8Bとに区分する。そして、このN形
の部分8Aをコレクタ領域として選択的にP形のベース
領域9を拡散し、更にこのベース領域9の一部を限つて
N形のエミッタ領域10を選択的拡散によつて形成し、
領域8A、9及び10上に夫々オーミックにコレクタ電
極C)ベース電極B及びエミッタ電極Eを被着し、NP
NトランジスタNPNTr.を形成する。一方、部分8
B内のP形領域5をコレクタ領域とし、之の上にNPN
トランジスタNPNTr.のN形のエミツタ領域10の
拡散と同時に選択的にN形のベース領域11を形成し、
更に之の上のP形のエミツタ領域12を選択的拡散によ
つて形成する。そして、領域5,11及び12上に夫々
コレクタ電極C′、ベース電極B汲びエミツタ電極ビを
被着し、PNPトランジスタPNPTr.を形成する。
かくすれば同一半導体基体13にPNPトランジスタと
NPNトランジスタとが形成され、例えばコンプリメン
タリ回路を有する半導体集積回路装置を構成することが
できる。ところが、このような方法によつてこの種半導
体集積回路を構成する場合、第1図Aに示す如くN形の
埋込領域2,3と、P形の埋込領域5との二重の埋込領
域を必要とする為、第1の半導体層4の気相成長後には
、領域5及び6の選択的拡散工程が介入し、第1及び第
2の両半導体層4及び7の気相成長は連続的に行うこと
ができない。
従つて、その製造工程は極めて煩雑となるという欠点を
有する。又、この種、半導体集積回路の他の従来の製造
方法としては、第2図に示すものがある。
この場合は、先ず、第2図Aに示す如く、P形の半導体
サブストレイト20を設け、その一方の主面20aに臨
んで、最終的にNPNトランジスタとPNPトランジス
タを形成せんとする位置に対応する位置に夫々N形の高
不純物濃度の埋込領域となる拡散領域21及び22を形
成する。この一方の拡散領域22上の一部を限つてP形
の拡散領域23を選択的に高不純物濃度を以つて形成す
る。又この拡散領域23の選択的拡散と同時に領域21
及び22間を区分するごとく、即ち最終的にNPNトラ
ンジスタとPNPトランジスタを形成する部分を区切る
ごとく、例えば上方よりみて格子状に最終的にアイソレ
ーシヨン領域となるP形の高不純物濃度の拡散領域24
を形成する。ついで第2図Bに示すごとく、サブストレ
イト20の面20a上にN形の半導体層25を気相成長
し半導体基体26を構成する。
又、続いて第2図Cに示すごとく選択的拡散によつてア
イソレーシヨン領域を形成すべき部分に拡散領域24と
対向する位置に半導体層25上より選択的拡散に依つて
P形のアイソレーシヨン領域24′を形成するとともに
P形の領域23の周縁に領域23に到達する深さをもつ
て最終的にPNPトランジスタのコレクタ電極取出し領
域となる拡散領域27を例えば環状に形成する。
この拡散時に或いは半導体層25の気相成長時に各拡散
領域21,22,23,24よりそれぞれ半導体層25
中に各不純物が拡散して各領域が拡がるのでこの拡がつ
たアイソレーシヨン領域24及びコレクタ領域23に到
達する深さを以つて領域24′)l!.び27を拡散す
る。斯くすれば、領域24′,24及びサブストレイト
20によつて取囲まれた島状の領域28A及び28Bが
構成される。第2図Dに示すごとく、これら領域28A
及び28BにそれぞれNPNトランジスタNPNTr.
と、PNPトランジスタPNPTr.とを形成する。即
ち部分28Aをコレクタ領域とし、これに選択的にP形
のベース領域29を拡散し、更にこのベース領域29の
一部を限つてN形のエミツタ領域30を選択的拡散によ
つて形成し各領域28a,29,30上にそれぞれオー
ミツクにコレクタ電極C1ベース電椰追及びエミツタ電
極Eを被着し、NPNトランジスタNPNTr.を形成
する。一方部分28B内のP形の領域27及び23をコ
レクタ領域としこれら領域によつて囲まれたN形領域3
1をベース領域としその一部に選択的にP形のエミツタ
領域32を拡散形成し、領域27,31及び32にそれ
ぞれコレクタ電極C/、ベース電極B′、エミツタ電極
而をオーミツタに被着しPNPトランジスタPNPTr
.を形成する。かくすれば同一半導体基体26上にPN
PトランジスタとNPNトランジスタとが形成された例
えばコンプリメンタリ回路を有する半導体集積回路装置
を構成することが出来る。33及び34は領域28A及
び31にそれぞれエミツタ領域30の選択的拡散と同時
に拡散して形成したコレクタ電極C及びベース電極B2
を導出するに供する低抵抗領域である。
ところがこのような方法に依つて得た半導体集積回路の
NPNトランジスタNPNTr.はそのコレクタ領域2
8Aの厚みが大となり勝ちで飽和特性が悪るくなるとい
う欠点がある。
即ち、このコレクタ領域28Aの厚みは、気相成長半導
体層25の厚みによつて規定されるものであり、この気
相成長半導体層25の厚みはPNPトランジスタPNP
Tr.のコレクタ領域を埋込領域23の持上りによつて
形成するときにこの持上りによつてもなおベース領域3
1が所要の厚みだけ存在し得るようにその余裕をとるた
めに比較的大なる厚みに形成せざるを得ないのである。
又、このような方法による場合NPNトランジスタNP
NTr.のコレクタ領域28Aの埋込領域21の濃度は
これを十分高濃度になし得ずコレクタ飽和抵抗が大とな
り飽和特性が悪るくなるという欠点がある。
これはこの領域21がPNPトランジスタの埋込領域2
2と同時に形成されるものであり、この領域22はコレ
クタ領域23を埋込領域によつて形成し得るようにその
濃度に制約があり、又、この領域22と23の間の耐圧
を考慮して十分大になし得ないという制限によるもので
ある。このような欠点を回避する方法として、第3図に
示す方法が提案された。
この方法は、先ず、例えばP形のその不純物濃度が4x
1014at0ms/Cm3程度に低いシリコンサブス
トレイトの如き半導体サブストレイト40を設ける(第
3図A)。
その一方の面40a上に拡散マスク層列えばSiO2層
41を周知の技術によつて形成する(第3図B)。
このマスク層41に対してフオトエツチングを行い最終
的にNPNトランジスタを形成すべき部分上に透孔41
aを穿設し、これと同時にPNPトランジスタを形成す
べき部分に対応する位置に環状(円環状、角環状を含む
)の透孔41bを穿設する(第3図C)。これら透孔4
1a及び41bを通じてN形の不純物を高濃度を以つて
拡散しN形の埋込領域42と、環状の第1の埋込み領域
43を形成する(第3図D)。
之等領域42及び43は、その拡散係数が比較的大なる
、例えば燐Pをその表面濃度が例えば5×1018at
0ms/Cm3程度の高濃度となるように形成する。こ
の場合領域42及び43の拡散と同時にその窓41a及
び41bを閉塞する如くSlO2の如きマスク層41が
再び形成される。再び絶縁層41に対してフオトエツチ
ングを行つてサブストレイト40の面40a上の領域4
3上とこの領域43によつて取囲まれた部分上に跨つて
透孔41cを形成するとともに必要に応じて領域42上
に窓41aを穿設する(第3図E)。これら窓41a及
び41cを通じて領域42及び43と同導電形のN形を
呈するもこれら領域の不純物の拡散係数より小さい拡散
係数の不純物例えばSb,Asを領域42及び43の濃
度より低い濃度をもつて、例えばその表面濃度が101
7at0ms/鑞3程度の濃度をもつて拡散して領域4
2上に高濃度領域42′を必要に応じて形成するととも
に、領域43を第1の領域として之によつて取り囲まれ
た部分に第2の埋込領域14を拡散形成する(第3図F
)。
ついでサブストレイト40上のマスク層41を全面的に
エツチング除去し、サブストレイト40の面40a上に
サブストレイト40と同導電形のP形のその不純物濃度
が1.5×1016at0mS/CIIL3の程度の第
1の半導体層45とこれと異なる導電形のN形のその不
純物濃度が4×1015at0ms7j3程度の第2の
半導体層46を順次気相成長する。
これら半導体層45及び46は同一気相成長工程で連続
的に形成し得、それぞれの半導体層45及び46の厚み
はそれぞれ7μ及び8μ程度に選び得る(第3図G)。
斯くしてサブストレイト40と第1及び第2の半導体層
45及び46よりなる半導体基体47を構成する。第2
の半導体層46上にSiO2等の拡散マスクとなり得る
絶縁層48を周知の技術によつて被着する(第3図H)
この絶縁層48に対してフオトエツチングを行つて最終
的にPNPトランジスタとNPNトランジスタを形成す
べき部分を区分する位置に即ち各部分を囲んで例えば上
方よりみて格子状にアイソレーシヨン領域を形成すべき
拡散窓48aを形成するとともにこの窓48aによつて
囲まれた最終的にPNPトランジスタを形成すべき部分
上の一部に例えば環状に透孔48bを穿設する(第3図
1)。
この絶縁層48の各窓48a及び48bを通じてP形の
不純物を第2半導体層46を横切る深さをもつて拡散し
格子状のアイソレーシヨン領域49と最終的にPNPト
ランジスタのコレクタ領域となる環状領域50を形成す
る(第3図J)。
この拡散は例えば12000C以上150分間行つて第
1の拡散領域43と高濃度領域42′よりそれぞれその
N形の不純物を第1の半導体層45を横切つて第2の半
導体層46に到達する位置まで拡散させる。この場合第
2の拡散領域44は之が第1の半導体層45を横切るこ
とがないようにする。この領域44の濃度は第1の拡散
層43の濃度より小に選ばれ、又その不純物の拡散係数
も小さいので領域44よりの持上りは領域43の持上り
より小であるのでこの拡散熱処理条件を選定すればこの
領域の持上りが半導体層45を横切ることのないように
なし得る。斯くして半導体層46にアイソレーシヨン4
9によつて区分された第1のN形の島領域51Aと第2
のN形の島領域51Bとを形成する。次いで絶縁層48
に対してフオトエツチングを行つて部分51A上の一部
にベース拡散の為の窓48dを穿設するとともに部分5
1Bの領域50によつて取囲まれた部分の一部にエミツ
タ拡散の為の窓48eを穿設する。
さらにこれと同時に必要に応じて領域50上の一部に誇
つてコレクタ電極取出用の低抵抗領域を形成するための
拡散窓48fを穿設する(第3図K)。これら窓48d
,48e,48fを通じてそれぞれP形の不純物を拡散
する。
かくして部分51aをコレクタ領域としてその一部にベ
ース領域52を拡散形成する。又、領域50と第2の領
域44上の半導体層45より成るP形領域59とをコレ
タタとしてこれによつて囲まれた部分53をベース領域
としてその一部にエミツタ領域54を拡散形成する。更
に領域50上にコレクタ電極取出しの為の低抵抗領域5
5を拡散形成する(第3図L)。更にベース領域52上
の一部の絶縁層48にフオトエツ子ングによつてエミツ
タ領域拡散の為の窓48gを穿設するとともに必要に応
じてコレクタ領域51Aの一部にコレクタ電極取出しの
為の低抵抗領域を形成する拡散窓48hを穿設し更に必
要に応じてベース領域53上の一部にベース電極取出し
用の低抵抗領域を形成する為の拡散窓481を穿設する
(第3図M)。そしてこれら拡散窓48g,48h,4
81を通じてN形の不純物を拡散してエミツタ領域56
、コレクタ電極取出用の低抵抗領域57、ベース電極取
出用の低抵抗領域58を形成する(第3図N)。
斯くすればN形のコレクタ領域51A,.P形のベース
領域52B..N形のエミツタ領域56よりなるNPN
トランジスタが形成され、これとP形のアイソレーシヨ
ン領域49と半導体層45のP形部分とサブストレイト
40のP形部分とによつて分離された部分に、領域50
及び59より成るコレクタ領域、ベース領域53、エミ
ツタ領域54より成るPNPトランジスタとが共通の基
体47に構成される。しかるのち絶縁層48に対してフ
オトエツ手ングを行つて電極窓開けを行い低抵抗領域5
7上、ベース領域52上及ひエミツタ領域56上に夫々
コレクタ電極C1ベース電極B及びエミツタ電極Eをオ
ーミツクに被着する。
一方領域50上の低抵抗領域55上、ベース領域53の
低抵抗領域58上及びエミツタ領域54上に夫々オーミ
ツクにコレクタ電極C′、ベース電極B/及びエミツタ
電極E/をそれぞれ形成する(第3図0)。かくすれば
同一半導体基体47にNPNトランジスタNPNTr.
とPNPトランジスタPNPTr.とがそれぞれ形成さ
れた半導体集積回路装置が得られる。
この方法によれば共通の半導体基体にPNPトランジス
タとNPNトランジスタを形成するに、上述したように
第1の拡散領域43と第2の拡散領域44の互に拡散係
数を異にする不純物がドープされた領域あるいは不純物
濃度を異にする領域を形成する事によつて同一の熱処理
で第3図Jについて説明したように領域43は半導体層
45を横切るように、領域44は半導体層45を横切る
ことのないようにして、領域59を劃成してこの領域5
9と環状領域50とによつてPNPトランジスタのコレ
クタ領域を形成するようにしたことに特徴を有する。
かくすることによつて第1の気相成長半導体層45と第
2の気相成長半導体層46を形成するに、両半導体層の
気相成長工程間に拡散工程が介在するを回避できて両半
導体層45及び46を連続的気相成長工程で形成する事
が出来るので製造工程が簡略化し得る利益がある。又こ
の製法によれば、更に又両トランジスタのコレクタ領域
の厚みはこれを充分に小となし得るので飽和特性のよい
各トランジスタを構成し得る利益がある。ところが、こ
の方法による場合に於ても欠点を有する。
この欠点とは、サブストレイト40が4×1015at
0ms/?3程度の低い濃度であり、このサブストレイ
ト40の面40aに臨んで、之に比し表面濃度の高い領
域43,44を形成するものであり、このサブストレイ
ト40上に同様にその濃度が1.5×1016at0m
S/CIrL3程度に低い濃度の半導体層45を気相成
長するとき、領域43及び44よりの不純物が再拡散い
わゆるアウトデイフユージヨンし、半導体層45とサブ
ストレイト40との界面に沿つてN形の薄い層いわゆる
千ヤンネルが生じ両トランジスタPNPTr.とNPN
Tr.とが短絡してしまう場合があり、信頼性に難点が
ある。本発明は、かかる欠点を回避し、PNP及びNP
N両トランジスタについてそのコレクタ抵抗を、共に低
減化でき、また各半導体層の気相成長を連続的に行うこ
とができるようにし、更に上述したアウトデイフユージ
ヨンによる両トランジスタ間の短絡を回避することがで
きるようにしたこの種半導体装置を提供せんとするもの
である。
第4図を参照して本発明の一実施例を説明しよつOまず
第1導電形例えばP形のその不純物濃度が4×1015
at0ms/琥3程度の半導体サブストレイト例えばシ
リコンサブストレイト40を設ける(第4図A)。
これの一主面40aに全面的拡散によつて後述する第2
の埋込領域44となり得るN形の拡散層、すなわち第2
導電形の第1半導体層60をその表面の不純物濃度10
17at0ms/琥3程度となる如く全面的拡散によつ
て0.5μ程度の厚みに形成する。そして、この拡散層
60上にSlO2等の拡散マスクとなり得るマスク層6
1を形成する(第4図B)。
マスク層61に対してフオトエツ手ングを行つて最終的
にNPNトランジスタを構成すべき部分上に透孔41a
を穿設すると共にPNPトランジスタを形成すべき部分
に対応する位置に環状に透孔41bを穿設する(第4図
C)。これら窓41a及び41bを通じてN形の不純物
をその表面濃度が5×1018at0mS/CTlL3
となるように拡散して埋込領域42を形成すると共に環
状の第1の埋込領域43を形成しこの領域43内に拡散
層60によつて形成された第2の埋込領域44を区分す
る(第4図D)。
そして領域42及び43間の互に分離すべき部分上のマ
スク層61に対してフオトエツチングを行つて例えば格
子状のアイソレーシヨン領域の拡散窓61cを形成する
(第4図E)。しかる後、この窓61cを通じてP形の
不純物をその表面濃度が1019at0ms/琥3程度
に高い濃度を以つて拡散して第1のアイソレーシヨン領
域、すなわち第1導電形の第1領域49を形成する(第
4図F)。しかる後、絶縁層61をエツチング除去し第
1導電形のP形の第2半導体層45と第2導電形のN形
の第3半導体層46を順次気相成長して半導体基体47
を構成する(第4図G)。
かくすれば第3図Gについて説明したと同様の構成を有
する半導体基体47が得られるので以下は第4図Hない
しOに示す如く第3図HないしOについて説明したと同
様の工程を経て目的とする半導体集積回路装置を得る。
即ち、第3半導体層46上にSlO2等の拡散マスクと
なり得る絶縁層48を周知の技術によつて被着する(第
4図H)。
この絶縁層48に対してフオトエツ千ングを行つて最終
的にPNPトランジスタとNPNトランジスタを形成す
べき部分を区分する位置に即ち各部分を囲んで例えば上
方よりみて格子状にアイソレーシヨン領域49と対向す
る部分上に拡散窓48aを形成するとともにこの窓48
aによつて囲まれた最終的にPNPトランジスタを形成
すべき部分上の一部に例えば環状に透孔48bを穿設す
る(第4図1)。
この絶縁層48の各窓48a及び48bを通じてP形の
不純物を第3半導体層46を横切る深さをもつて拡散し
格子状のアイソレーシヨン領域、すなわち第1導電形の
第4領域49′と最終的にPNPトランジスタのコレク
タ領域となる環状領域、すなわち第1導電形の第5領域
50を形成する(第4図J)。
この拡散は例えば1200℃以上150分間行つて埋込
領域42及び43よりそれぞれそのN形の不純物を第2
半導体層45を横切つて第3半導体層46に到達する位
置まで拡散させて第2導電形の第2及第3領域42汲び
43/を形成する。この場合第2の埋込領域44は之が
第2半導体層45を横切ることがないようにする。この
領域44の濃度は第1の埋込領域43の濃度より小に選
ばれ、又その不純物の拡散係数も小さいので領域44よ
りの持上りは領域43の持上りより小であるのでこの拡
散熱処理条件を選定すればこの領域の持上りが半導体層
45を横切ることのないようになし得る。斯くして半導
体層46にアイソレーシヨン領域497によつて区分さ
れた第1のN形の島領域51Aと第2のN形の島領域5
1Bとを形成する。次いで絶縁層48に対してフオトエ
ツチングを行つて部分51A上の一部にベース拡散の為
の窓48dを穿設するとともに部分51Bの領域50に
よつて取囲まれた部分の一部にエミツタ拡散の為の窓4
8.eを穿設する。
さらにこれと同時に必要に応じて領域50上の一部に跨
つてコレクタ電極取出用の低抵抗領域を形成するための
拡散窓48fを穿設する(第4図K)。これら窓48d
,48e,48fを通じてそれぞれP形の不純物を拡散
する。
かくして部分51Aをコレクタ領域としてその一部にベ
ース領域、すなわち第1導電形の第6領域52を拡散成
形する。又、領域50と第2の領域44上の半導体層4
5より成るP形領域59とをコレクタとしこれによつて
囲まれた部分53をベース領域としてその一部にエミツ
タ領域、すなわち第1導電形の第7領域54を拡散形成
する。更に領域50上にコレクタ電極取出しの為の低抵
抗領域55を拡散形成する(第4図L)。更にベース領
域52上の一部の絶縁層48にフオトエツチングによつ
てエミツタ領域拡散の為の窓48gを穿設するとともに
必要に応じてコレクタ領域51Aの一部にコレクタ電極
取出しの為の低抵抗領域を形成する拡散窓48hを穿設
し、更に必要に応じてベース領域53上の一部にベース
電極取出し用の低抵抗領域を形成する為の拡散窓481
を穿設する(第4図M)。
そしてこれら拡散窓48g,48h,481を通じてN
形の不純物を拡散してエミツタ領域56、コレクタ電極
取出用の低抵抗領域57、ベース電極取出用の低抵抗領
域58を形成する(第4図N)。
斯くすればN形のコレクタ領域51A1P形のベース領
域52B1N形のエミツタ領域、すなわち第2導電形の
第8領域56よりなるNPNトランジスタが形成され、
これとP形のアイソレーシヨン領域49と半導体層45
のP形部分とサブストレイト40のP形部分とによつて
分離された部分に、領域50及び59より成るコレクタ
領域、ベース領域53、エミツタ領域54より成るPN
Pトランジスタとが共通の基体47に構成される。しか
るのち絶縁層48に対してフオトエツチングを行つて電
極窓開けを行い低抵抗領域57上、ベース領域52上及
びエミツタ領域56上に夫々コレクタ電極C1ベース電
極B及びエミツタ電極Eをオーミツクに被着する。一方
領域50上の低抵抗領域55上、ベース領域53の低抵
抗領域58土及びエミツタ領域54上に夫々オーミツタ
にコレクタ電極C′、ベース電極B汲びエミツタ電極E
′をそれぞれ形成する(第4図0)。かくすれば同一半
導体基体47にNPNトランジスタNPNTr.とPN
PトランジスタPNPTr.とが夫々形成された半導体
集積回路装置が得られる。
上述の如く本発明製法に於ては、アイソレーシヨン領域
が埋込の第1のアイソレーシヨン領域49と上方からの
第2のアイソレーシヨン領域49′によつて形成されて
いること、特に領域49の存在に特徴を有する。
すなわち本発明製法によれば、第2半導体層45を気相
成長するに先立つて高い不純物濃度のアイソレーシヨン
領域49を形成することによつてこの領域49をこれよ
りの不純物が半導体層45の気相成長時の加熱或いはそ
の後の拡散処理等によつて半導体層45とサブストレイ
ト40上の半導体層60との界面を横切つて高い濃度を
もつて形成することができるので、従つて領域42,4
3,44の不純物が再拡散して前述した両トランジスタ
間を短絡するようなチヤンネルがサブストレイトと気相
成長半導体との界面に沿つて生ずるをこのアイソレーシ
ヨン領域49によつて切断でき、信頼性に優れた集積回
路装置を得ることができる。また上述の本発明製法によ
れば、領域49を設けたことによつてサブストレイト4
0上に例えば拡散によつて半導体層60を必要に応じて
全面的に形成することができ、このようにするときは、
選択的に形成する場合の如くマスタの形成等を必要とし
ないので、その製造は第3図のものに比し左程複雑とは
ならない。
上述の本発明構成によれば、気相成長作業は連続的に行
うことができ、またアウトデイフユージヨンによるPN
P,NPNトランジスタの短絡の回避、更に第2領域4
2′の存在によつてNPNトランジスタについても低コ
レタタ抵抗化をはかることができるなど、前述した各目
的の達成がなされるものである。
なお上述した例に於いては第1の埋込領域43と第2の
領域44とが拡散係数が異なる不純物をドープして構成
し、かつその濃度を異ならしめた場合であるが、領域4
3にドープする不純物として領域44にドープする不純
物より拡散係数が大なるものを用いて両者の濃度を略々
同等とする事もできるし、あるいは両者を同一の不純物
をドープして濃度差のみを持たしめて同様の効果を得る
こともできる。
なお各半導体層及び領域の導電形は第4図に示した例と
逆の導電形式とする事もできる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第3図は本発明の説明に供する従来の半導
体集積回路装置の製法の例を示す工程図、第4図Aない
しOは本発明製法の一実施例の各工程の拡大断面図であ
る。 40はサブストレイト、45及び46は第1及び第2の
半導体気相成長層、47は半導体基体、43及び44は
第1及び第2の埋込領域、49はアイソレーシヨン領域
、E,B及びCは夫々NPNトランジスタのエミツタ、
ベース及びコレクタ電極、甘,B汲びσは夫々PNPト
ランジスタのエミツタ電極、ベース電極及びコレクタ電
極である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 第1導電形の半導体基体の表面に第2導電形の第1
    半導体層を形成する工程と、第1部分において第1半導
    体層の一部を他部から分離する第1導電形の第1領域を
    形成する工程と、上記第1半導体層上に第1導電形の第
    2半導体層を形成する工程と、該第2半導体層の第1領
    域の内側に対応する部分を貫通して第2導電形の第2領
    域を形成する工程と、第2部分において上記第2半導体
    層の一部を他部から分離する第2導電形の第3領域を形
    成する工程と、上記第2半導体層上に第2導電形の第3
    半導体層を形成する工程と、上記第2領域の外側及び上
    記第3領域の内側に対応する位置にあつて、上記第3半
    導体層の一部を夫々他部から分離する第1導電形の第4
    及び第5領域を形成する工程と、上記第3半導体層の上
    記第4領域及び上記第5領域に囲まれた部分に夫々第1
    導電形の第6領域及び第7領域を形成する工程と、上記
    第6領域内に第2導電形の第8領域を形成する工程とを
    有し、上記第1及び第2部分に夫々相補形のトランジス
    タを形成する半導体集積回路装置の製法。
JP47095341A 1972-09-22 1972-09-22 半導体集積回路装置 Expired JPS5942463B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP47095341A JPS5942463B2 (ja) 1972-09-22 1972-09-22 半導体集積回路装置
US398398A US3912555A (en) 1972-09-22 1973-09-18 Semiconductor integrated circuit and method for manufacturing the same
GB4392273A GB1444633A (en) 1972-09-22 1973-09-19 Semiconductor integrated circuits
IT29246/73A IT993367B (it) 1972-09-22 1973-09-21 Circuito integrato a semiconduttori e metodo per la fabbricazione dello stesso
DE19732347745 DE2347745A1 (de) 1972-09-22 1973-09-21 Integrierter halbleiterkreis und verfahren zu dessen herstellung
CA181,671A CA1011467A (en) 1972-09-22 1973-09-21 Complementary bipolar transistor structure and manufacture
FR7334157A FR2200635B1 (ja) 1972-09-22 1973-09-24
NL7313144A NL7313144A (ja) 1972-09-22 1973-09-24

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP47095341A JPS5942463B2 (ja) 1972-09-22 1972-09-22 半導体集積回路装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS4952987A JPS4952987A (ja) 1974-05-23
JPS5942463B2 true JPS5942463B2 (ja) 1984-10-15

Family

ID=14134981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP47095341A Expired JPS5942463B2 (ja) 1972-09-22 1972-09-22 半導体集積回路装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US3912555A (ja)
JP (1) JPS5942463B2 (ja)
CA (1) CA1011467A (ja)
DE (1) DE2347745A1 (ja)
FR (1) FR2200635B1 (ja)
GB (1) GB1444633A (ja)
IT (1) IT993367B (ja)
NL (1) NL7313144A (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4146905A (en) * 1974-06-18 1979-03-27 U.S. Philips Corporation Semiconductor device having complementary transistor structures and method of manufacturing same
JPS51123577A (en) * 1975-04-22 1976-10-28 Toshiba Corp Semiconductor integrating circuit including epitaxial base typ vertica l directional transistor
CA1047652A (en) * 1975-07-31 1979-01-30 National Semiconductor Corporation Monolithic integrated circuit transistor having very low collector resistance
US4013484A (en) * 1976-02-25 1977-03-22 Intel Corporation High density CMOS process
US4168997A (en) * 1978-10-10 1979-09-25 National Semiconductor Corporation Method for making integrated circuit transistors with isolation and substrate connected collectors utilizing simultaneous outdiffusion to convert an epitaxial layer
JPS55153365A (en) * 1979-05-17 1980-11-29 Toshiba Corp Manufacturing method of semiconductor device
US4274891A (en) * 1979-06-29 1981-06-23 International Business Machines Corporation Method of fabricating buried injector memory cell formed from vertical complementary bipolar transistor circuits utilizing mono-poly deposition
JPS5750473A (en) * 1980-09-11 1982-03-24 Nec Corp Semiconductor integrated circuit device
KR900001267B1 (ko) * 1983-11-30 1990-03-05 후지쓰 가부시끼가이샤 Soi형 반도체 장치의 제조방법
IT1218471B (it) * 1985-05-09 1990-04-19 Ates Componenti Elettron Circuito integrato bipolare comprendente transistori pnp verticali con collettore sul substrato
US4936928A (en) * 1985-11-27 1990-06-26 Raytheon Company Semiconductor device
US5014107A (en) * 1987-07-29 1991-05-07 Fairchild Semiconductor Corporation Process for fabricating complementary contactless vertical bipolar transistors
US5023194A (en) * 1988-02-11 1991-06-11 Exar Corporation Method of making a multicollector vertical pnp transistor
US4902633A (en) * 1988-05-09 1990-02-20 Motorola, Inc. Process for making a bipolar integrated circuit
US5061652A (en) * 1990-01-23 1991-10-29 International Business Machines Corporation Method of manufacturing a semiconductor device structure employing a multi-level epitaxial structure
US5159429A (en) * 1990-01-23 1992-10-27 International Business Machines Corporation Semiconductor device structure employing a multi-level epitaxial structure and method of manufacturing same
DE69232348T2 (de) * 1991-09-24 2002-08-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd Integrierte Halbleiterschaltungsanordnung und Verfahren zu ihrer Herstellung
US5623159A (en) * 1994-10-03 1997-04-22 Motorola, Inc. Integrated circuit isolation structure for suppressing high-frequency cross-talk
US5633180A (en) * 1995-06-01 1997-05-27 Harris Corporation Method of forming P-type islands over P-type buried layer
JP5048242B2 (ja) * 2005-11-30 2012-10-17 オンセミコンダクター・トレーディング・リミテッド 半導体装置及びその製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3449643A (en) * 1966-09-09 1969-06-10 Hitachi Ltd Semiconductor integrated circuit device
FR1559608A (ja) * 1967-06-30 1969-03-14
US3638079A (en) * 1970-01-28 1972-01-25 Sylvania Electric Prod Complementary semiconductor devices in monolithic integrated circuits

Also Published As

Publication number Publication date
US3912555A (en) 1975-10-14
JPS4952987A (ja) 1974-05-23
DE2347745A1 (de) 1974-04-04
CA1011467A (en) 1977-05-31
FR2200635A1 (ja) 1974-04-19
IT993367B (it) 1975-09-30
FR2200635B1 (ja) 1978-11-10
GB1444633A (en) 1976-08-04
NL7313144A (ja) 1974-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5942463B2 (ja) 半導体集積回路装置
JPH04266047A (ja) 埋め込み層形成に相当するsoi型半導体装置の製造方法及び半導体装置
JPS6347963A (ja) 集積回路とその製造方法
JPS62277745A (ja) 半導体集積回路
JPS61172346A (ja) 半導体集積回路装置
JPS643065B2 (ja)
JPS59168675A (ja) 半導体装置の製法
JPH03262154A (ja) BiCMOS型半導体集積回路の製造方法
JPS5954257A (ja) 半導体装置
JPH0481336B2 (ja)
JPH0128507B2 (ja)
JPS61218169A (ja) 半導体装置とその製造法
JPS644351B2 (ja)
JP2718101B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000232111A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS641933B2 (ja)
JPS63244666A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH038582B2 (ja)
JPH0157506B2 (ja)
JPS6376374A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60137036A (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPH0426222B2 (ja)
JPS63181365A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002026029A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS6132823B2 (ja)