JPS5939048A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS5939048A
JPS5939048A JP14774482A JP14774482A JPS5939048A JP S5939048 A JPS5939048 A JP S5939048A JP 14774482 A JP14774482 A JP 14774482A JP 14774482 A JP14774482 A JP 14774482A JP S5939048 A JPS5939048 A JP S5939048A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
insulating film
film
silicon oxide
oxide film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14774482A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsunao Chiba
千葉 光直
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP14774482A priority Critical patent/JPS5939048A/ja
Publication of JPS5939048A publication Critical patent/JPS5939048A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 し発明の属する技術分野] 本発明は半導体装置の製造方法に係わり、特に配線パタ
ーンを断線なく形成する方法に関する0[発明の技術的
背景とその問題点」 従来、配線金属として例えばアルミニウムを蒸着する前
K、酸化膜等の絶縁膜に電極取付用開口部(コンタクト
ポール)をつくる加工方法とし−Cは、上記絶縁膜上に
所定形状の開口部を有するレジスト膜を形成し、上記開
口部に露出している絶縁膜を選択エツチングした後、レ
ジスト膜を除去することによシ上記絶縁膜に所定形状の
開口部を作る方法が用いられている。
しかし、上記の方法によって形成された絶縁膜の開口部
周縁の断面は急峻な立上り側壁面を有する。このため、
開口部に配線を行なう場合に、上記側壁面には配線層が
薄く形成され、配線層の断切れを招き半導体装置の信頼
性の低下を招く。
このような問題を解決する方法として、酸化膜の開口部
の立上り部の傾斜を緩やかにした所謂ベベルカット法が
あるが、この方法では傾斜を緩やかにするため必然的に
加工精度が落ち、また斜面の占有面積が大きくなるので
素子の集積度を低下させることになる。
し発明の目的] 本発明の目的は、素子の集積度を低下させることなく、
絶縁ノ漠の開口部での配線層の断線を防止すると、とが
でき、素子信頼性の向上をはかることのでへる半導体装
置の製造方法を提供することにある。
〔発明の概要] 本発明は炭素(C)、フッ素(F)、水素(H)を含む
混合ガスを反応性ガスとする反応性イオンエツチング法
を用い、素子の絶縁膜の開口部での配線層の断線を防止
するものである。
反応性イオンエツチング法において、上記混合ガス(C
、F 、 H)  を用いて7メトレジスト等をエツチ
ングマスクに絶縁膜のエツチングを行なうと所定の水素
添加荒下では絶縁膜はエツチングされず表面には反応時
に生じるc −F結合のポリマーが(=J着する。第1
図に示す様K、この表面に付着i−だC−F結合のポリ
マー4は、付着形状が開口部に?dっで滑らかな斜面形
状吉なる。
また、上記混合ガスのliの添加量を変化することKよ
ってポリ7−の生成量が変化し、これによって、ポリ7
−の付着形状を制御することが出来る。
本発明は、この様な点に着目し、半導体基板上例設けら
れた絶縁膜の所望とする開孔部以外の咳絶R膜上例例え
ばツメ)・レジストの様なマスク層を被着形成した後、
C,F、Hを含む混合ガスを反応性ガスとする反応性イ
オンエツチング法によって先ず所定の1(の添加量によ
り表面にポリマーを付着させた後、再びI(の添加量を
変え、全面エツチングすることを特徴とした半導体装1
喧の製造方法である。
し発明の効果」 本発明によれば、絶縁膜に周縁が緩やかな断面を持つ開
孔部を加工精度良く形成することが出来るので、絶縁膜
開孔部における配線の断線を防止することが出来、素子
信頼性の向上を図ることが出来る。また加工精度が高い
ことから素子の集積度を低下させることもないので、高
密度集積回路の多層配線形成における絶縁膜の開孔部形
成に極めて有効である。
し発明の実施例」 ’i4% 21’>l (a)〜(d)は、それぞれ本
発明の一実施例を示す王H4,!h’Ji面図であ/)
。先ノ“、第2図(a)に示すように、ンリコ/茫板1
上に絶縁層として、例えば膜厚1.0μ【nの酸化シリ
コン膜2を彼漬し、更に酸化シリコン膜2Fにマスクと
して、例えば膜厚1.0μmのレジスト3を塗布し、写
真蝕刻法により図のように加工形成する。
次に、例えばCF4とH2の混合ガスを用い、反応性イ
オンエツチングを行なう。この際、先ず、混合ガスのH
2JJ?)をコントロールし、ポリマー形成条件Fでエ
ツチングを行なうと、2i+ht’ z図(h)に示す
ように、ポリマー4を形成することができる。次にこの
状態で、再肛混合ガスのl(2」律、f−コントロール
し7、ポリマー4.レジスト3 、 l’ij2化ンリ
コノ膜2のそれぞれが同一にエツチングされる条件Fで
全面エツチングを行ない、第2図(C)に示すように、
酸化シリコンdへ2をポリマー4形状−吉同様、滑らか
で理想的7ケ形状に加工することができる。
この時のエツチングは、平行平板屯極の内、高周波印加
側に試料を置き、ポリマーの形成は、CF4流、@ 2
4 cc/mi +t、i−(2流ii 15 cc/
+nl n 、  RF 電力50〜200w、圧力0
.005〜0.051’0rr)範囲の条件で行ない、
全面エツチングは、CF4流量24cc/m1nH2流
月H5cc/mln 、 RF 覗カ5o〜2oow、
圧力0.005〜0.05 Torrの範囲の条件で行
なった。この後、第2図(ψに示すように配線層として
、例えばアルミニウム膜5を蒸着し、加工形成した。こ
のようにして形成されたアルミニウム配線層は、第2図
(d)からも判るように、酸化シリコン膜2の開1」部
側面の傾斜部でも、平坦部とほぼ同じ厚さに蒸着される
−8これにより、配線の断線が生じにくくなり、素子の
信頼性が向上する。
[発明の他の実施例] 尚、本発明において、ポリマー形成の際、H2流量と形
成時間をコントロールすることにょシ、ポリマーの付着
形状をもコントロールすることができ、これによシ酸化
シリコン膜の傾斜形状を任意に決定することができる。
前記実施例では、絶縁膜として酸化シリコン膜をとシあ
げ九が、この他に、窒化シリコン膜、燐砒素、硼素等の
不純物を含んだノリケートガラス膜、或いはそれらの積
層膜でもよい。また前記実施例では金属配線層吉半導体
基板の接続の場合について説明しだが、多結晶/リコン
と半導体基板、或いは金属と金属の接続の為の開口を形
成する場合等についても本発明を適用できるのは勿論で
ある。その他、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変
形して実施することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図(、l)〜(d)は、本発明の一実施
例を示す工程断面図である。 ■ ・シリコン基板、 2 ・酸化ソリコン(絶縁膜)、 3・・レジスト膜(マスク) 4・・・ポリマー膜、 5 ・アルミニウム配線層。 (7:H7)代理人 弁理士  則 近 憲 佑(ほか
1名) 第1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 基板上例絶縁膜を形成する工程と、前記絶縁膜上に所定
    開口を有するマスク層を形成する工程と、炭素、フッ素
    、水素を含む混合ガスを反応ガスとし、表面にポリマー
    が付着する条件下で、反応性イオンエツチングを行ない
    、前記開口段差部になだらかにポリマーを付着さぜる工
    程と、前記混合ガスと同組成のガスを反応ガスとし、前
    記ポリマー、マスク層及び絶縁膜がエツチングされる条
    件下で全面エツチングし前記絶縁膜に緩やかな断面形状
    を有する孔を設ける工程とからなる半導体装置の製造方
    法。
JP14774482A 1982-08-27 1982-08-27 半導体装置の製造方法 Pending JPS5939048A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14774482A JPS5939048A (ja) 1982-08-27 1982-08-27 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14774482A JPS5939048A (ja) 1982-08-27 1982-08-27 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5939048A true JPS5939048A (ja) 1984-03-03

Family

ID=15437157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14774482A Pending JPS5939048A (ja) 1982-08-27 1982-08-27 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5939048A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61259540A (ja) * 1985-05-14 1986-11-17 Nec Corp 多層配線の製造方法
JP2008518463A (ja) * 2004-10-27 2008-05-29 ラム リサーチ コーポレーション 水素流量傾斜化によるフォトレジストプラズマコンディショニング工程を含むエッチング方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61259540A (ja) * 1985-05-14 1986-11-17 Nec Corp 多層配線の製造方法
JP2008518463A (ja) * 2004-10-27 2008-05-29 ラム リサーチ コーポレーション 水素流量傾斜化によるフォトレジストプラズマコンディショニング工程を含むエッチング方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6268619B1 (en) Semiconductor device with high aspect ratio via hole including solder repelling coating
JPH01503021A (ja) シリコンウエハ内に貫通導体を形成する為の平担化方法
JPH0923001A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63142A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06122982A (ja) アルミニウムを主成分とする金属薄膜のエッチング液組成物
JPS5939048A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63177523A (ja) コンタクトホ−ル形成方法
JPS5893329A (ja) 絶縁層の平担化方法
JPS6113375B2 (ja)
JPS6362352A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5933849A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS59175124A (ja) 半導体装置の製造方法
KR960002998B1 (ko) 반도체소자의 패드 제조방법
JPS5933832A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01155641A (ja) 半導体集積回路装置
JPH06244187A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS612360A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS58220428A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63133647A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61141157A (ja) 半導体素子の製造方法
JPS62222657A (ja) 導体配線およびその形成方法
JPH03203325A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63257229A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03142925A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02250318A (ja) 半導体装置の製造方法